1. 雑談72%
  2. 第52回目、「それ技とは何が..
2021-08-25 30:14

第52回目、「それ技とは何が違うの」な雑談

Oku
Oku
Host

前職から寄せ書きもらった/君も転職しなよ/町中華はアトラクション/焼肉ライクに初めて行った/オペレーションの自動化/インスタント焼肉/アナログは趣/スケボーは心技体/失敗を許容する/偶然無職だったんで


お便りはここまで

Googleフォーム:https://forms.gle/kZ1Ah2rgaN8AXTqB9

メールアドレス:ikinari.curry.tokyo@gmail.com

質問箱:https://peing.net/ja/ikinari_curry

Twitter:https://twitter.com/zatsudan_72

インスタ:https://www.instagram.com/ikinari_curry


楽曲提供

Pixta:https://pixta.jp

00:00
いきなりカレーの雑談72パーセント。
あのですね、前職を退職し、今働いてるんですけど。
前職、おめでとうございます。
就職先も見つかる。
3ヶ月で辞めるとは思わなかったんですけど、
3ヶ月しかいなかった会社の同期からですね、寄せ書きもらったんですよ。
いい同期じゃないですか。
3ヶ月だとなくても何も言えないですよ。
本当そう。バイバイみたいな感じで帰るのかなと思ったけど、
寄せ書きをいただきまして、しかも割と大勢から。
同期だけじゃなくて。
そうそう、なんか普通に同じグループの方々から、割と先輩からもいただきまして。
いい会社ですね。
で、それがね、寄せ書きってさ、普通回して書くみたいな感じじゃん。
まあまあ、一番ね、元の色紙買ってきて。
寄せ書きのさ、なんていうんだろう、ウェブサービスがあるわけ。
それってすごくいいなって。
なぜなら、本人に知らせなければ知らないから。
寄せTですか?
あ、そうですそうです。
うちの結構会社使いますね。
あれすごくない?
あれすごいよね。
あれ天才だと思うんだけど。
で、しかもさ、寄せ書きはさ、もらう人がお金払うんだよね。
あ、まあ払ってもいいんだけど。
もらう人がお金。
なんか俺はね、なんかね、そのサービスだけを。
寄せっていうのね。
印刷する場合?
そう、印刷する場合。
だから印刷して、自分でお金払ってもらいました。
あ、そうか。ウェブ上でのやつは共有もらって。
リンクとして共有されて、それを物に落としたい場合は自分で払う。
まあ自分で払うか普通に払うんだと思うけど。
あ、まあそれ、コロナ前とかは送別会があるから、そこ用に印刷して持ってくっていうのが多分定番だったけど。
確かに今はリモートで売買の人は、たぶん物理印刷してお家まで届けるとか、
郵送もちょっと大変だから言われるだけのパターンは多いかもしれない。
確かに。
すごい、あれはDXだなって思ったわけですよ。
おー、寄せ書きのDX。
だって考えたことないじゃん。寄せ書きをウェブでしようみたいなことを。
確かに、あれ結構もう使ってるから何か当たり前になってるけど、あの発想結構すごいよね。
うん。すごくない?寄せ書きウェブで集めて、後で印刷すりゃいいやっていうのはすごい発想で。
それは手書きにこだわらなくてもいいよねって話よね。
そうだね。しかもデザインもさ、割と自由に色々と選べるし。
あれがすごい、あれがちょっとびっくりした。今年一番びっくりしたかもしれない。
もらったことよりも?
うん。
03:00
寄せっていうサービスにびっくりした。
そう。
実際印刷したわけ?
自分で印刷しました。
やっぱり印刷すると違う?
違いますね。
ウェブでもらうだけじゃん。
ウェブはちょっとやっぱ見づらいでしょ。
今一個一個のコメントは見れるけど、全体として見れないっていうか。
だから、もらった感が、物になるともらった感がある。
とても良い。
あれって期限とかあるの?
一年くらいだった気がするけどね。
結構持つんだね。
だから、いいですね。寄せ書きっていうのは。
しかもあれすごいのが、人に見せられないようにするモードなんだよね。
あ、そうなんだ。
いや、書くじゃない。書くときに、いろんな人がそれぞれのタイミングで書き込むときに、
みんなのが見えるやつもあれば、他のは見えないようになって、
結局何人やってるかはオーナーしか見えないっていうのもあったりして、
そうするとちょっと書きづらいじゃないけど、
場合によっては人もあったりするじゃない。
昔のこうだったねとか、そういうのを書けるみたいなとこもあったりして、
結構すごいんだよね。
あれはね、すごい。
なんでこんなマーシモンみたいなこと言うの?
別にマーシモンでもなんでもなくて。
スポンサー案件狙ってるってこと?
全然。
あの発想は素晴らしいですね。
ああいうのを思いつきたい。
おー。それデジタル化するみたいなやつ。
でも寄せっていうのはすごいんだけど、デジタル化しつつもアナログにも戻せるしとか、
あとデジタル化してる時点で、もう寄せ書きじゃなくていいんじゃないみたいなこともあるわけじゃない。
そもそも。
だって色紙にメッセージが敷き詰められてる風でもなくてもいいわけじゃない。
ないね。
だったらもっと自由なレイアウトとか、
究極そのLINEのLINEグループでみんながメッセージ送るみたいのもあり得るわけの中で、
あえてデジタルなのに寄せ書きという制約、要はメタファーとして使いつつ、
でもそれが印刷ができるから結局意味があるものみたいになってるのは結構面白いよね。
だから寄せ書きになってるのは多分人が認知しやすい形なんだろうね。
もともともらってたものと、書くってところをデジタルにしただけじゃん。
なんかないかね。
そういう?
そういう。
何かの行為をデジタルに変えて、最終的には物理になってるみたいな。
いっぱいあるんじゃない?アルバムもそうでしょ?
アルバムはそうだね。
ウェブでアルバム並べて印刷サービスとか。
それはあんまりインパクトなくない?
もうあるからか。
同じ構造のものは意外とあるんじゃない?
考えます。
06:00
それでもどういうことを書いてたの?普通に。
仙台でも頑張ってとか。
そうそうそうそう。
あと期待してたのに残念ですみたいな感じですね。
まあまあでもいい送り出しの言葉だよね。
3ヶ月。
3ヶ月だったのに。
一緒に働けたらなっていう。
そういう感じですね。
そうだね、そうすると、
俺の辞める時っていうのは、
グループの会議が週1回あって、
みんなZoomかMeetを繋いでやるんだけど、
俺の隣にいた先輩はその時偶然いなくて、
最後の最後くらいまで結構知らなくて。
だってさ、辞めますって一回言ったらさ、
わざわざ次辞めますっていうこと言わなくていいじゃん。
一応みんなにアナウンスしたつもりだからね。
そうそう。だから、
あ、知らなかったですねみたいななんか。
そうか、この人いってなかったなみたいな感じ。
みんながいる会議で言ったから、
みんな知ってるでしょって思ったんだけど。
その先輩がいないことは知ってたわけ?
知らないでしょ。だってみんないっぱいいるから、
40人くらいいるから。
全体のやつか。
じゃあわかんないね。
それはしょうがない。
っていうのがありましたね。
まあ、いい職場でしたよ。
3ヶ月働くね。
3ヶ月も働いてたんですけど、いい職場でしたよ。
また働きたい?
ああ、けど全然あるじゃないですか。
なんか、それこそ今いる会社は、
ほんと6年目とかなんで、
会社自体が6年目なんで、
全然まだ新しい新しいわけですよ。
今だからそれこそ事業拡大してとか人増やしてみたいなことやっている最中なんですね。
で、前いた会社っていうのは、
機関業務システムみたいなの作ってて、
俺はそれを導入する仕事をしてたんだけど、
結構対象となる会社っていうのが、
ちょっとちっちゃめの会社だったりとか、
これから上場しようとする会社とかだったから、
結構だから俺はお客さん側に入ったみたいな感じだった、次は。
だから、中はこうなってるんだって思うわけよ。
昔は外からお客さんの方を見てたけど、
実際に自分が導入される側、導入はしないと思うけど、
の立場になると、こういうことが行われてるのか。
相手側の気持ちが分かるみたいな。
そういうことを知ると、なんで全職で、
なんか口ずっぱく言われてるわけじゃないけど、
めっちゃいろいろと例えば管理会計がとか、
予実管理がって言われてたのが、分かるようになってくるわけ。
前の会社に行った時は言われるけど、なんでそれやらなきゃいけないのか。
なんでってか、そんなに大事なのって思うけど、
大事なのは分かるが、
イメージが分かんないわけよ。
だって、そんなん別に管理すればいいじゃんってなるけど、
実際、新しい会社っていうのはそもそもそんなことすらできないような、
てんやわんやで。
だからそういうソース入れるんだって。
そうなんだけど、だからそうなんだってなるわけ。
09:03
なるほどって思ってるから、そういう知識が広がったのはいいことなわけですよ。
もし仮にまた前の会社に戻ったら、全然見え方が違う?
違うんじゃないかなって思ったり思わなかったり。
いいね。じゃあ3ヶ月後。
東京戻ってきたの話だけどね。
でもいいね。
同じような会社に転職するんじゃなくて、あえて違う方の会社に行くことで、
両方見れるようになるみたいな。
ぜひ転職してくださいよ。
私もですか。分かりました。
その時は寄せT書いてもらえるのかな。
もらえるんじゃない?さすがに。
寄せTね。そういうものか。
使ってきたんでしょ?
掛け軸とかどうですか?
掛け軸はいいんじゃない?
書きたい?自分で。書き初めとかでも書きたいよね。書くほうが醍醐味。
いや、掛け軸は単純に上手い人のもらいたい。
例えばそれこそ将棋騎士は上手い下手とかではなくて、歴代の名人、
衛星名人って言って名人の資格を5回取った人が衛星名人っていう称号をもらえるんだけど、
その人たちの掛け軸が飾ってあったりするわけよ。旅館とかね。
すごいたくさんタイトル戦やったりすると、そういうのがいっぱい飾ってあったりするんだけど、
単純にそういうのはちょっと欲しいなって思っちゃう。
でも寄せって振りくるといえば何人もやらなきゃいけないけどみたいなのがデジタルだと、
それぞれ実感でできるから楽みたいな。
そうだね。
なんか、七夕?
デジタル短冊で届くみたいな。
そうだね。
でも同時に書けばいいからな。
寄せ書きは同時に書きづらいから。
寄せ書きは一つのものがあって、それをみんなで共有するのがめんどくさいし、
本人にバレたくないっていうところを隠せるっていうのが一番すごい点なわけですよ。
サプライズ系が合うってこと?
サプライズ系が合うんじゃないかな?
サプライズ系は形が一つじゃないじゃん。寄せ書きは一つになれるけどさ。
どうサプライズするかの形が定まってないからちょっと難しいんじゃないですかね。
そうか。
ケーキ?それは普通に頼めるもんね。
みんなで作業しないからね。花束もそうでしょ。一人は買ってくるだけだからね。
そんな構造のものを寄せ書きしかない?
ないんか。
寄せ書きってすごいね。
なんで?
誰が考えたんだろうね。
カラカサ連番長尺なんだっけ?ぐるっと回るやつあるじゃん。
12:01
寄せ書きって昔はそれだったのがさ、寄せ書きも多分進化してて、最初は一枚にマジで書いていく。
その円形だったり、スペース分け。でもいつしか可愛い付箋というか、メモシートみたいな。チューリップのとか。
そういうのを貼っていく。これも分散できたわけじゃん。
そうだね。
つまり、会社だったらどっかのグループの人にそれだけ渡しといて、机に敷きし、僕の引き出しに置いてあるんで後で貼っておいてくださいみたいな。
これもアナログの中で分散して書くことを始めたわけだよね。
一緒のクラウドだもんね。
あれも多分、ロフトとかだとあれがセットで売ってるもんね。
売ってるね。
あれもまず第一次大進化だよね。
そうか、だからいきなり進化したわけじゃなくて。
そうそうそう。だって小学校の時の寄せ書きはあんなのなかったもん。
ないね、確かに。
みんなで返した。
みんなで返したね。
俺、たぶん春景式とか初めて見たのは大学とかだよ。
大学だね。
やっぱ最初、DXじゃないけど。
確かにそうだね。それの方がいいじゃんって思うもんね。
あそこで圧倒的進化してたもんね。
やっぱりその手順、一個間に実はあるんで。
そうか、じゃあこんなことしていいんだっていうところから一個始まらなきゃいけないからね。
そうだね。間がなかったら違和感あるもんね。まずそのみんながポージがどうなってるとか。
それで思うと、レストランのメニュー表っていうのはずっとあれでいいのかって思ってるの。
あれが一番分かりやすいんだけど、普通に冊子になっててさ、めくるやつね。
スマホで見たくないって俺はずっと思ってるわけ。スマホで見たくないっていうか、スマホで注文を完結させたいのね。
スマホオーダーの店増えてるよね。QRで読み取って。
メニュー表としても使えるし。
お金払うとかね。
とかは、この前行ったお店とかもやつだし。
メニュー表だけとして使うとこもあれば、注文までみたいなとこもあったりとかはあるかな。
あと俺はずっと言ってるのは、あれこれそれと今日のあれ、おすすめのあれ、一押しのあれってマトリックスを作って、
適当に人が頼んで、適当にメニューが来るっていう店やりたいって言ってるんだけど、
例えば今日のあれって言うと、今日のあれが出てくるんだけど、客は今日のあれがなんだか分かんない。
何が出てくるの?頼んで。
そう、もうメニューの呼び方は全部固定なの。
だからまあ、日替わり定食だけど内容は教えてもらえないみたいな。
15:01
今日のあれと今日のこれと今日のそれとかがあるわけよ。3つあって。
で、本日のあれと本日のこれと本日のそれもあるわけよ。
今日と本日は何が違うの?
ちょっとごめん、ミスった。
今月にしとこうか。
おすすめのあれとかもあるね。
っていうのをやりたいなってずっと思ってる。
それは謎メニュー店ってことね。
まあそうだね。
正解はツイッターとかにあげておいてもいいんだけどね。メニュー表作んなくていいなって思ってそういうのは。
だから、プロ騎士になってるというか、一段挟んでるから。
エイリアスか、その後ろ側、実体がカレーとかカツ丼、何に紐づこうかはこっちで好きに。
実は、お客さんが入れ替わってカレーなくなっちゃったから、今日のあれがカレーなくなったからカツ丼に変わってても、まあぶっちゃけ。
文句は言えない。
バレないみたいな話だよね。
そうですね。
メニュー表はね、確かに。
そしたらね、街中華のメニュー表パリパリって開くやつも。
ああ、けどそれはやりたいなあ。
それはやりたいんや。
やりたくない?
やりたいね。
あれだからアトラクションなんだろうね、きっと。
ああいうごっこ遊びというかさ、店入って、ペリペリってめくって、おつまみセットとか言いたい。
結局頼むの大体一緒だから。
そうだけどね。そんなベリベリって言わないし。
意外と言わないけどね。
焼肉ライクって知ってます?
知ってます。
行ったことあります?
行ったことはないです。
初めて行ったんですよ。
なんか駅前にできてたやつ?
近所の駅前にできてて、なんか焼肉ライクって店があるって知ってたんだけど、ちょっとたまたまお腹空いた時に近くにいたから、食べてみようと思って行ったら、あれオペレーションすごいね。
そうなんだ。
結構そういう自動化で言うとびっくりした。
まずお一人様だとまた人の席に通されると。
で、まず金網があるのよ。
イチランみたいな感じ。
で、ひょいひょいにディスプレイがあると。タッチパネルの居酒屋とかにもあるからね。
で、そこでメニューを選んで注文する。
で、注文した時にその机の、自分のテーブルか、のとこにボタンがあって、それを2つボタンがあって、その2つを同時押しすると火がつくの。
ほうほう。
それで多分ややこしくしてるのは誤作動。
まあそうだね。
で、それを火をつけて回ってると。
そうすると、で、机にはその机の番号のカードがあって。
で、それの、できるとできましたってディスプレイに出るんで、そのカードを持ってキッチンのとこまで行く。
あ、自分が行くんだ。
そこはね、行く形式だったの。
で、セルフで行くと番号と引き換えでそれを渡してもらうので、今度はそれを自分のとこに戻すと。
18:03
で、もうその机に溝があるんだけど、溝っていうかちょっとへこんでる部分があって、そこがそのトレーがぴったりはまるような感じになって固定できるの。トレーを。
手前側にあって、奥かなみなんで。
で、そこにはめて、肉焼き、食べ。
で、出るときのレジ会計はもう全部、自動集計機とか会計機みたいな感じで一切、定員さんともやり取りをせず。
へー。
そこでクレジットとか現金選んで帰ると。
あ、すごかったね。
じゃあ人と何、触れ合わないんだ、そこは。
トレーを受け取るときか、あと一番最初に席に案内されて、初めてですか、初めてです、じゃあ説明しますっていうとこだけ会話したって感じ。
どうですか、趣がなさそうですけど。
まあ趣はないけど、それでカルビ定食550円とか。
あー。
なんで、趣はそんな求めてないですよね。
なるほどね。
吉野家とかに趣求めないでしょ。
確かに求めないですよね。
だから、だったら効率化されてた方が全然店的にも楽だし、それで安くなるんだったらいいんじゃないって思っちゃうかな。
味には満足したと。
美味しいかって言われたけど、でも普通に。
かもなく不可もなくって感じか。
だし、焼けるのはちょっと楽しくて。
最近なんか焼肉行きたいけど行けないなみたいな、なったときに一応プチカの網で自分で焼けるから、なんかそれは楽しいよね。
なるほどね、インスタント焼肉だね。
でもそうかもしれない。やっぱり焼くって楽しいから。
焼くは楽しい、マジで楽しい。
多すぎるともうめんどくさいになるけど、ちょっと焼くんだったら全然いいなってなっちゃうし。
なんかいろいろお肉だけ単品でいろいろ頼めたりもするから、いろんなお肉頼むと実際結構美味しいなとかいろいろあるのかどうかわかんないけど。
そのオペレーションとかも含めて結構びっくりしたね。これを設計した人がいるんだと思って。
焼肉はそういうことがしやすそうだよね。
そうね、なんかもうテンプレ化されてるというか。まあ焼くだけ。
そうだね。
焼くとかやらせるわけだし。
うん。
そうなのよ。
あとあれに趣はいらないし。
まあ確かにいらないね。そっか、じゃあ趣はゼロイチになるわけ?趣なしか趣ありかみたいな感じ?
じゃあ別れるんじゃない?だってまちまるまるはさ、まちキッサー、まち中華、何でもいいですけど、まちまるまるはあんまりデジタライズされてても嫌とか思っちゃうでしょ。
そうだね、ちょっとなーって思っちゃうね。
カード使えなくても別に。
文句はないですね。
ないでしょ。
そう思うとでも寄せ書きってどちらかというと趣重視っぽいじゃん。
21:06
ぽい。
ぽい。
けどデジタルの効率化のほうが寄せて勝ってるわけでしょ?
勝ってる。
すごいよね。
まあだからそれはあれか、たぶん体験する人が結局アナログをもらえるわけじゃん。
最終的に。
そうそう、そこなんじゃない?なんかそれに至るまでのパスっていうのは何でもいいわけじゃん。
だから手書きじゃなくてもいい。
そう。
デジタルでもいいけど、ものになってりゃいいってことね。
まあ最終的にもらえる?だからもらえるってことがまず嬉しくて、って感じじゃないかな。
まあだから手で書いてくれたんだに趣を求めてないから。
まあ確かにそうだね、そりゃそうだね。
みんなが面倒なのにわざわざ貼ったりしてくれたんだには趣がなくて、あの完成品に趣があるから、完成品がアナログに落ちてくればいいよねっていう。
そうかもしれない。
そうやって物事を分解すればいいのね。
メニューとかでいくと、店員さんが聞きに来て、店員さんにお勧め聞いたりして、なんかそういう会話が生まれるとこに趣がある店は多分あった方がいいし、そこをデジタライズされちゃうと冷めるけど、
まあ注文して食べて、さっと買えれることに意味があるんだったら、それ以外は効率化されちゃった方が楽っていうお店もあるね。
なるほどね。
ああ、そうっすね。
もうそうっすねしか言えないわ。
そうですね、だから何に重きを置くって話ですかね。
なるほどね、そうか。重向きね、大事ですね。
はい。
わかりました。
すごいしんみり納得な感じになってしまいましたね。
いやそうですよ。で全然話変わるんですけど、スケボーオリンピック見ました?
これ見てないですよ。
見た方がいいよ。
なんかすごい盛り上がってるなと。まとめっていうか、あのは見てるよ、ダイジェスト的なのは。
ただそのガッツリ取った時の生で試合は見てなかった。
なんかスケボーってわかりやすく審議隊揃ってないと技完成しないんだよね。
ほう。
あれさ、まず恐怖心に勝たなきゃいけないわけ。
はいはい。
12段とかさ、高い階段の手すりを滑ったりとか、そこで回ったりとかするってまず恐怖心があって。
で、それこそそもそも技ができるっていう、なんていうんだろうな、自分のスペックがあって。
審議隊の対応はなんだ?体か。
うん。
なんだろうこの。
技とはどう違うの?
わかんない。
多分体が自分で追いついてないとダメなんじゃないですかね。
技とは違う。
わかんない。
まあだから心も大事ってことね、スケボーだけじゃなくて。
24:00
そう、審議隊、そうだね。
で、なんか見ててわかる。なんかその、あ、精神、技術、体格だって。
あー、はいはいはい。
体格はちょっと違うかな。やっぱちっちゃい子が有利だってのはさ、ちっちゃい子のほうが身軽だからなのかなって思うけど。
確かに若い選手多かったもんね。
けど剣道はさ、審議隊揃ってるのはさ、わかんないんだよね、早すぎて。
うーん、うんうんうん。
けどなんかスケボーはすごいわかりやすい。
結局その、自分の強心に勝って技がこなせて、最後なんか体がグンってなってないと、多分あれは絶対失敗すんだなって見ててすごい思うのね。
しかもあれ、なんだっけな、パークっていうなんていうんだろう、堀込選手とか西井村さん、もみじさんとかがメダル取ったやつは、あの、7本するよね。
最初2本、えっとね、なんか45秒間、なんか好きな技を繰り出せるっていうのがまずあって、その後に、何本だっけな、5本飛ぶのね。
なんか技を、1個の技を5回やるのね。その中から4つ選んで、高い点数で合計するの。だから3つは失敗してもいいっていうか、失敗が前提となってるような感じがする。
そもそもルールが、そこリスクを取りに行ってもいいよという形式なんよね。
だからそれにどうこう自分が審議隊に乗せるか。
はいはい。そのでも設計面白いね。体操とかだとさ、ちょっと近いけど、でも
体操はけど。
失敗を許容しない。
しないね。全部成功させなきゃダメだね、あれはね。
でもさっき言った、心というか、恐怖心から難しい技をやりに行くはあるわけだもんね。
あるね。だから体操も多分ルールを変えたらまたもうちょっと面白くなるんじゃないですかねって。
もっとここまでこうだから、次アクロバティック行って失敗しても限定にならないからいいやみたいな。
体操の方がちょっと体力使うから連続でできないっていう問題点があるけど。
ああそうだね、確かに失敗を許容すると競技はまた面白くなるんじゃないですかね。
まあトップラインは伸びそうだよね。チャレンジしやすくなるってことだから。
だからあれか、ウェイトリフティングとかも一応失敗が許されてるよね。2回ぐらい失敗してもるから。
けどあれは3回試技できて、3回失敗したらダメなんだっけな。なんかそんな感じだった気がする。
そうだね。って思ったんですよ、なんかすごいオリンピックを見て。
去年オリンピックの話をしましたけど、このラジオでも。
そうですね、まさに。ちょうど一年前というか最初の方に。
本当にそう、本当にそう。偶然無職だったんで。
ああ、その期間は。
まあ見れました。
いい時期に。
そう、賛否ありますけど、まあオリンピックは楽しいもんなんで。
スケボーはね、ちょっと先週も話しましたけど、みんなね、ちょっと取り出してみたりとか。
27:03
ちょうどゴールデンウィークにスケボーを買うか迷ったことがあって。
そんな時があったの。
そう。前に一回ラジオで話したかもしれないんですけど、イギリスのお店というか、イギリスオタクの方がやってるお店が、結構もう今8時に閉めちゃうし、もうお酒も出せないんで。
そのマスターがなんかすごいスケボーにハマってて。
すごいなんかスケボーのカルチャーとか、そもそもヒップホップとか海外とかどういう位置づけで、でファッションとのどういう絡みがあってとか、そういう話とか。
プラス、で俺も買ったから、でこの店が結構細長いのね。そこで練習してるんで。って話をされてて。
意外と安いよね。まあそんないいやつじゃなければ。
でゴールデンウィークとかお前暇だろみたいな。
買ってここで練習しようぜって言われて、なるほどみたいなスケボーってなって。
ちょっと乗らせてもらったりして、これ結構怖いなというか。
何もできなくない?まず滑るの怖いし。
ただ真っすぐ行くだけでも、まずこれちゃんとサポーターしないと怖いし、まあ普通しなきゃダメじゃない。
なんか多分最初とか相当筋肉痛になるだろうなとか思ったりして、結局そこで買わずにやらなかったんだけど。
今はあって、あの時やってたら、ちょっとできますよ感出すかもしれない。
多分5月でしょ?3ヶ月はできない東南も。
まあそんな簡単じゃないから。
まあ今結構スケボーのパークも封鎖されたりとか。
そうだね。
あったりするらしいから。
だからオリンピックの解説者も言ってましたよ。
あのゴン攻めとか言ってた人ですけど、パークはないからって。
そうだよね。
大変ですねって。だから頑張ってほしいって言ってましたよ。だからやればいいんじゃないですか。
じゃあ店でやりましょうか。
店でやるね。
まあ真っすぐ走ってるけど見えないからね。
いやーできないよね。
まあね、パークのスケボーにちょっと乗らせてもらったなーなんてことを思い出したりしてました。
なるほど。
ということで、雑談72%では、あなたのが好きな趣のあることを募集しております。
そしてそれ以外の効率化できそうなところをデジタライフしていく。
そうですね。
第2のユセティを目指して。
ほんとねー。
なんかああいう地味だけど無くなりなさそうなサービスっていうかね。
いやーいいよね。
すごいあれどこの会社やってるかも知らんけど。
あれローコストじゃん割と。
ローコストっていうかなんていうか、結構必要とされるけど、お金にめちゃくちゃなるかって言うとまた違うけど、
必要とされそうだから。
どんどんどんどん機能を付け加えていかなきゃいけないってものでもあるから。
30:02
あれはあのままでいいかな。
まあちょっと便利になるのはあれ。
ということでまた来週。
30:14

コメント

スクロール