1. ざんていラジオぉ
  2. △878. 整合子
2025-06-05 29:33

△878. 整合子

spotify

Summary

今回のエピソードでは、整合子についての新たな理解が深まります。タコ的性質とハコ的性質の違いや、再規制などの重要な概念が取り上げられます。特に、アミノ酸の役割やニューロンの特徴について議論されます。整合子の性質を通じて、プログラムやアプリとの関係が考察され、その役割や影響が人間の行動にどのように反映されるのかが探られます。また、数学や物語、感情の要素がどのように絡み合っているのかについても議論されます。

整合子の基本概念
ざんていラジオのお時間です。
もっきんです。ぺん銀です。
今日は、四季を作ってたじゃないですか。△の四季を。
あれをちょっと変えます。
△イコール
確か階層構造
複製子。回路でできてます。みたいなことを言ってたけど。
複製子やめます。整合子にします。
整合子ね。似たようなもんだね。
複製と整合ではちょっと違う気もするけどね。
でしょ?
複製の整合の一端かなと思って。
一応説明しますね。整合子とは、タコやハコの性質を持つものです。
またはその単位。
整合することにより、いろんなことをやりますよ。
ずいぶん変わったね。
変わったでしょ。
前は複製されるだけだったからね。
ではタコの性質。おっと、ヘリコプターがゴゴゴゴゴ言ってますけど大丈夫?
ちっちゃいもんよ。
タコ的性質とハコ的性質があるって言ったじゃん。タコの方は触手ですわ。
繋がろうとするみたいな、キズナアイみたいなことですわ。
キズナアイね、はい。スルーで。
キズナアイ復活したの知ってる?
なんか大人っぽくなってて。でも言ってることは一緒で、
繋がりたいって言ってるんだよね。
タコだね。
で、触手性ね。連結したい。
もう一個はタコみたいにフワフワ。連結しなければ適当なやつみたいな感じですね。
自由の翼な。
自由の翼です。
次、ハコ的性質。これは整合をすることです。
すると構造が作られます。
これが二大性質で、その結果、自己複製したり、何かに複製されたり、
後で出てくる再規制っていう性質を持ったりするのはその後の話なんですよ。
了解です。わかりました。
アミノ酸とタンパク質の関係
次。タコ度が高いものを探したら、整合子の素質があるんじゃないかっていう。
タコ度が高いっていうのは触手が多いってこと?
触手が。なんか繋がってんなみたいな。
わかりました。
で、ハコ度。構造を作る力も重要だけど、それはタコ度の結果じゃないかなみたいな。
まあそうだろうね。
繋がったから初めて構造が生まれる、複雑化する、階層になるという感じです。
整合子候補含む比較表。
出たー。わけがわからんよ、この表は。
これがわからないですよね、結局は。
これは整合子の一覧表を作りました、私が。
一覧表なんだ。これ全部説明したら大変じゃない?
そうだね。異論は認めます。
俺が聞きたいのを聞くっていうのはなんだけど。
気になるのあるよね。
素粒子。
素粒子?素粒子は一応聞いとく?
だって全部横棒だよ。
○とか×とか△があるわけじゃん。
それは全部×っていうか横棒というかなしみたいな。
根源だからじゃないかな。
でもレベル5ってなってるから高いんだよね。
そうだね。
全ての始まりというか、こいつのタコ性のせいで宇宙が生まれてるみたいな感じですわ。
だからタコレベル5。レベル5です。
レベル5はわかるよ、それは。その右側がわかんない。計測不能ってこと?
そうだね。複製されてるわけでもないし、出現効果難易度もちょっとわかんないし、感染しないみたいな感じ。
わかってないってこと?
そうだね。計測不能ということでお願いします。
まだそういう、特に後半の性質は生まれてないからないみたいな感じ。
こっちが定義してるだけだからね、感染力とか外部化とか再規制は。
人間が観測できてないってことでいい。
でもレベルは5だと。
わかった。じゃあちょっと飛ばして。
もうあれで説明はいいんですか?納得ですか?
全部を聞いてから決めようかなと。
はい、わかりました。
やっぱり…
やっぱり気になるの?
タンパク質だね。
タンパク質だよ。やっぱり。
俺としてはアミノ酸の方がちょっと…
いいよ、じゃあアミノ酸。俺の中であんまり変わりはないんだけど。
まあ同じだからね、ほとんど。
ただアミノ酸は20種類しかないんだよ。必須アミノ酸は。
それは地球にとってだよね。
地球というか生命にとってかな?
生命にとってだよね。だからかなり狭いよね。
あ、そっか。あなた、目のつけどころが鋭いですね。
俺が生命だからそう思うみたいな感じですか?
だよね。
そんなこと言ったらこれ以降全部そうだけど?人間視点だけど?
いやでもまぁあるじゃん。ミームとかになるとちょっと…
ミームも人間じゃないの?
まあそれはいいとして、アミノ酸もレベル5なの?
だって20種類しかないのに、タンパク質を5億種類作ってるんですよ。5億。
すごいよね。
なにこの即差って。
即差っていうのは、化学式があるでしょ。
基本構造はほとんど一緒なんだけど、枝がピッて出てる、あそこの部分が違うんだ。
それで20種類。っていう意味です。
即差だけでそれを表現してる。
配列は?
すごくない?その即差によって連結して配列ができるわけ。
アミノ酸配列が、最終的にはタンパク質までいくというわけなんですよ。
俺は?
俺は角度。連結角度ですわ。
連結に角度が生じるわけ?
それで立体構造が生まれるわけです。ブロックだから。
俺がなければどうなっていくの?
そういうことですね。
ちょっと平面すぎるか。
テトリスを思い出してって言ってると思ったんだけど、あれ二次元だもんな。
俺がなければ始まんないってことですよ。
ジェンガ?
ジェンガはまっすぐです。
ダメです。
俺が。角って曲がってる。
俺、俺が大事ってことはわかった?
はい。
じゃあ複製性が高いんですか?
うん、うんって言われても。
複製性?
複製性二重丸になってる。
タンパク質がただの丸なのにアミノ酸は二重丸なの?
どっちかというと、DNAでコードされてるんですよ。アミノ酸って。
だからどんどん複製されていくんだよね。
タンパク質の方はもう使い捨てみたいな感じ。
イメージとしてはよ。基礎だからね。アミノ酸っていうのがタンパク質の。
どんどんどんどん複製されていくわけ。
じゃあそういう意味で感染力が高いということなの?
感染力の説明をちょっと下の方に書いてあるんだけど。
あ、そういうこと?
他の構造に影響を与えるっていうことなんですよ。
ウイルスが感染して増えるみたいなのというよりは、変化を与えるみたいな。
何か作っちゃうみたいな、そういうこと。
回路が影響するってことだよね。
そうそうそうそう。
なるほどね。わかりました。
いいですか。
複製性と感染力って似てない?
似てるね。あんまり気にしない方がいい、そこはちょっと。
男子のノリで作っただけだから。
ニューロンの再規制
雷属性5とかそういうやつ。
5とか素早さ3とかそういうノリで作りました。
ロールプレイングゲームのノリですね。
はい。
ちょっと次に進んでいきますと、やっぱりこれだろうね。
再起性があるらしい。
ニューロン!
出た!
再起性ですよ、一番すごい能力なのは。
どうなの?
下の説明を読んでいただきたいんですけど。
自分自身の操作、意味生成に使えるか。
っていう絵なんですよ。
か?
使えるかどうかってことよ。
なるほど。
自分自身のことを認識することもそうだし、文字が文字って書いちゃうみたいなこともそうだし、
自分が自分って言っちゃうみたいなこともそうだし、
そういうことを利用できるかどうかっていう。
ニューロンにはそれはあるってこと?
うん、あるね。
他には、今まで初めて二重丸が出てきたんだけど。
そうだね。
他のやつはそうでもないってこと?
うん。ちょっとこの辺もあんま突っ込まれると、はっきり答えられないんだけど。
いいんだよ適当に。
適当だよ。
ニューロンは回路的にループしてるわけ。
自分がやったことをもう一回見れるようになってるわけ。
再規制ね、それが。
再規制なんです、これが。
なるほどね。
これが再規制の根源で、自分っていう概念も再規制があるわけじゃん。
そうだね。
それが生まれたのはこのニューロンの再規制が元にあるんじゃないかってことで、二重丸です。
なるほどね。
あと難易度も二重丸だけど。
やっぱ再規しちゃうとややこしいことになるってこと?
この難易度っていうのは下を読んでいただきたいんですけど。
難易度。あ、あった。
意味が立ち上がるまでに必要な整合の手間のことなの?
そう。
手間がかかるってこと?
手間がかかるんじゃない?っていう。意味までいくのに。
この配線プラス仮想性っていうのはどういうことなの?
ニューロンは配線じゃん。
配線だね。
アホみたいにタコみたいな触手がごくごくあって。
仮想性っていうのは流通が効くみたいなことよ。
どっか頭の視覚がやられた場合、視覚を他の聴覚が使ったりっていう。
使い回しができたりするのを仮想性って言うんだけど。
それがニューロンはすごいんですよ。
この二つによってタコタコしてるんですよ。
タコタコしてるんだね。
それはちょっと視覚と聴覚と味覚とかいろいろあるじゃん。
それが一緒くたに混ざってるような感じも受けるよね。
そうだよね。
仮想性があるってことは何にでもなれるんでしょ?
何にでもなれるみたいな感じ。それは万能ではないけどね。
音が見えるとか。
そう、そういう人もいるわけよ。
時も見える。
なるほどね。
時が見えちゃまずいような気もしますけどね。
なんか今回のジークワックスで。
俺見てない、まだ。
あ、そうなんだ。
まだ見てない。
すいません。
時見えちゃったんですか?
言うまい。
言うまいよ。
気になるところ聞いてみて。
やっぱりちょっとミームかな。
こいつ俺、本体だと思ってるんだけど。
でもタコレベル3に下がってるけど、なんでだ?っていう。
ちょっとこのミームは、アイディアとかそういうニュアンスのミームなんだよね。
思いつきみたい。
インターネットミームとかそういうやつ。
流行りとかいう意味のミームに近い。
バズワードみたいなやつだよね。
流行語対象みたいなやつだよね。
そう。なのでレベルを低く見積もっちゃいました。
それだけです。
ただ感染力も外部化も再規制もあります。
なんか言語とほぼ同じなんだけど、評価が。
ちょっとこれミーム書かなくていいかも。
あ、そうなんだ。
なくていいかも。本体って思ってる人には悪いけど。
じゃあ一応通っておこうか。
この人間レベル5、自己言語直感が得意で、
オール二重丸ってどういうことなの?
オール二重丸でしょ。
人間視点だからだよね。
恥ずかしくない?人として。自己評価が高めで。
恥ずかしくないですよ。
あ、そうなんだ。
だってすごいもん。
いいけど一応説明聞こうか。何がすごい?
一応多機能だよね、とにかく。
事故とかいうやつ持つでしょ。言語を使うでしょ。
嘘というか虚構を使うでしょ。
無限の構造の組み合わせを組み替えるわけですよ。
何やってんだっていうぐらい。
他の整合師には見られないじゃないですか。
何やってんだっていうレベルの繋ぎ直し?
うん、確かに。
DNAまで手を出してますよ。
今は素粒子に手を出そうとしてるぐらいの。
整合子と人間の行動
文句なしですよ。レベル10ぐらいですよ。
それと比較してAIはどうなる?タコドが3に下がってるけど。
今のところは現時点ではね。人間の言うことしか聞かないから。まだまだかなと思って。
データプラス再起処理。まだまだなんだ。
まだまだじゃない?どう思う?まだまだだよね。
うん、まあね。まだ下耳は見てるよね。
将来的には人間を超えていく可能性が高いです。
ああ、そういうことなんだ。ここでちょっと人間ぽくないものは出てきてるんだけど。
はい。
プログラムとアプリって出てるけど、ほぼ一緒じゃん。プログラムとアプリって。
そうだね。確かに。
これはどういうことなの?
プログラムのほうは忘れていただいて、アプリっていうと押したいんで。
スマホアプリをイメージすればいいの?
スマホの中にいるでしょ?四角いやつが。
いるね。
あれをグッと長押ししたらプルプルするよね。
プルプルするのはiPhoneだけだけどね。
プルプルするの可愛いと思ったことありますか?
うん、確かに。プルプルは可愛いよ。
消されるんじゃないかってプルプルするわけですよ。
そういうことなんですよ、あれは。
×押したら消されるね。
っていうぐらいに可愛いやつなんだけど、やってることはすごいですよ、いろいろ。
人間の行動にも影響を及ぼしてるじゃん。
つまりボタンだもんね、あれ。人間が押すようにできてるんでしょ?
人間が何か命令をしたりするためにあるんだよね。
数学とリズムの考察
そうだね。サービスを提供したり、エンターテイメントを提供したり。
平たく言うと、クラウドと人間をつないでるんだよね。結局クラウドにつながってるじゃん。
そうなってくると、プログラムっぽくなっちゃうんだけど。
違うの?
なんかアプリっていう形式があるじゃん。
アプリって感じ?
俺らアプリしかやってないんよ。パソコンもあんまりやんないし。
アイコンを押してから何かを始めるみたいな形式をみんなやってて。
これがもう複製詞なんじゃないかっていう無理矢理なやつなんですよ。
複製詞?整合詞?
整合詞だ、ごめん。単位なんじゃないか。
単位!?
ダウンロードするために複製されていくわけじゃん。ポンポンポンポン。
こうやって増えていくわけ。端末にどんどん住みついていくわけよ。
っていう感じで、これは濃いなって思った。
なるほど。プルプルしてるところが怪しいってこと?
そうそうそう。こいつ。
面白いね。一番わかんないのはリズム。パターンプラステンポ。
これがタコドは2ですよ。低いですよ。
他のに比べたらね、バリエーションも少ないかなーみたいな。
でも外部化が20丸なの?
要は外部化の説明を見てほしいんですけど。
読みますよ。
外部化可能性、媒体に出力・保存・再起可能かどうか。
要は文章、言葉とかは文字にできるみたいなことを言ってるわけ、これは。
要はCDに焼くことができるわけ。音楽って。そういうこと。
そういうことって言われてもね。
それって重要じゃん?複製にもつながるし、再起性にもつながるし、何回も見れるわけだから。保存にもできるわけじゃん。
それは全部普通の文字でもできるよね。
もちろん。
リズム特有の何かは別に考えてはいない?
うん、考えてない。
あ、考えてない。わかりました。
考えてないなんで。
ただリズムっていうのも一つの単位として考えてもいいんじゃないかなと思って。
大したことはない。
数。
大したやつじゃない。数とかに比べたら大したやつじゃない。数と数学はやばいです。
数は抽象性と操作性が得意なんですか?
そうだね。
ほぼ二重丸ですね。
まず再起性がすごすぎるんですよ、この数学ってやつは。
もう括弧使いすぎみたいな。括弧が50ぐらいになってるみたいなイメージで。わけがわからないよっていう。
まあ確かにね。
これは役に立ってるわけだからね、世の中の。
この数っていうのにさ、よくXYとかあるじゃん。Fとか。
ね。
あれも数学?数、数に含まれるの?
うん、もちろんもちろん。
あ、含まれるんだ。
いやもちろんとはならないよ。数字って言ったら1,2,3,4,5のことよ、俺の中では。
でもこれ数学って書いてあるからね、括弧して。
そういうことね。
数学のことです。
わかりました。
はい。
物語括弧ナラティブ。これはやばいんじゃない?
これはやばい。これはやばいね。
人間、物語で動いてるだろう。物語で理解して、物語で行動を決めて、物語で結末を予測してみたいな、全部物語ですね。
時間軸プラス因果プラス感情。
まあそうだね。
これはもうめっちゃわかりきってるというか。
わかりきってるけど、数学と相反するよね、よくこれって。
あ、そうだよね。数学って数学できる人にしかわかんないんだよね。物語はみんな、人間ならわかるみたいな感じ。
いや、俺にはわからんけど。
物語は?
うん。
いや、お前が今考えてる物語形式ですよ。
そうだけど、何が面白いんっていうのが多いけど。
お話のことね。
例えば東京ラブストーリーの第1話を見たんよ、俺昨日。何が面白いんだって。
知らんよ、そんなん。
なんで見た?
なんとなく。
ちょっと流れで満ちてしまったんだけど。
あとはどうなんですか?説明したいですか?あと2つは。
いや、特にしたくないです。
わかりました。
もう疲れてきた。
社会制度とかさ、貨幣のことが書いてありますね。
大体わかるでしょ。
お金もそうですよ。
整合詞の性格あるの?
例えば、もし性格をつけるとしたら。
アミノさんは20種類の素材力。
俺はブロックだ、みたいな。
全振りの整合詞です。
全振り?素材力に?
素材に全振りしちゃったんですよ。
数学なんかは、再規制に全振りしちゃったんですよ。
カッコ作りすぎみたいな。
何種カッコなんだって。
カッコが再規制の代表だという、一応その理由を聞かせてもらっていいかな、念のため。
物語と感情の影響
俺も数学のこと聞かれたら弱いんだけど。
カッコだけじゃなくて、FとかHとか。
式を式の中に入れるのが当たり前らしいの、数学って。
ここはわかった式です。
アインシュタインさんが考えました、これをFとします、みたいな。
これを式の中に入れると。式を式の中に入れるのが当たり前みたいなことです。
プログラミングでもあるよね。関数を関数の中に入れる、入れがちだからね。
そうなんだ。プログラムは全くわかんないわ。
プログラムはカッコだらけですよ。
30、10、カッコぐらいあるから。
30、10なんだ。
ミームはバズリで、ニューロンは連結の数です。数で勝負なんですよ。
これは数で勝負するぞっていう整合値なんですよ。
なるほどね。闇雲にね。
闇雲なの?そう、わかりやすいね。
闇雲です。
物語は感染させることしか考えてない。
感情に訴えてね。
アプリは、これギャグで書いたんだけど、作手型だと。
人間の気を引くことしか考えてない。
似てるじゃん、物語と。
課金させることしか考えてないみたいな。
広告を流しまくることしか考えてないみたいな整合値です。
ぷるぷるしときながら怖いね。
消さないでーって言ってんだよね。消さないでーっつって。
なるほどね。
わかりました。
ということで、比較表2はこのままいったほうがいいの?
それともここで終わったほうがいいの?
どうしようか。終わろうか。
一旦終わろうか。
わかりました。
いや面白かったね、意外と。
よかったですか。
よくわかったよ。
やっぱり喋ったほうがいいよね。
喋らないとわかんないね、これは。
では。
では。
29:33

Comments

Scroll