1. ざんていラジオぉ
  2. ス538. 人を元気にするラジオ
2024-06-14 20:59

ス538. 人を元気にするラジオ

spotify
00:00
はい。人を元気にするラジオ。 元気にしよう。
ラジオって、ある程度、人を元気にするものなんじゃないかと思ったんだけど。
はいはい。 ある程度かも。
ああ、でも自分たちを元気にするっていうのはわかるよね、さすがに。 さすがに実感があるね。
それプラス、聞いてる人を元気にすると。 というのが目的だよね、一応。
そうだよ。 そうよね。 まあ面白いことを言ったり、ダメになることを言ったり、
良い情報を出したりすると元気になるから、人は。
あれだよね、よくあるのが、言語化してくれた、みたいな。
俺はよくそれは。 昔の気持ちを。 そうそうそうそうそう。
わかってるな、みたいな感じで。 じゃないな、違うな。 同じ人がいるんだ、そうだ。
あの、ハガキの質問とかでさ、 同じ悩みを抱えている人がいるんだ、みたいな。
ああ、あるある。よくある。 それに対して何か答えるみたいな。
元気になるね。 あれ?でもあっちゃん言ってたけどさ、
悩みに対して解決策出すなって言ってたよ。 まあでも悩みが同じだけで人は救われるじゃないですか。
あ、解決策は効いてない?もしかして。 あ、そこ効いてない?なるほどね。
え、じゃあそのパートはなるべく短くした方がいいじゃん。
どんどんどんどん悩みばっかりを発表してさ。
あとは適当に共感してればいいんだっけ?
おんもんな。解決しようよ。 おんもんないから。
いやいや。 あっちゃんね、久々にね、舌が回ってて面白かったんだよね。
俺も聞いたけど前半つまんなかったから聞かなかったよ。 あ、そうなんだ。
後半面白いね。 うん。後半っていうか途中から面白くなってくるよ。
最初から宣言してたけど、 そこまで男女差を出していいんだみたいな。放送で。
完全に性差別なんだよね。 そんなはっきり言ってた?
はっきり言ってた。 どんどん多分タガが外れていくラジオなんだと思うんだよね。
まあまあ、あれ聞いて元気になるのかなぁ。 なるでしょ、なる人は。
03:03
いや、あれはちょっとひねくれた人が元気になるやつだと思うなぁ。
でもあっちゃんはもちろん自分で分かってやってるよね。 そういう芸だよね。
そうだね。 ちょっとひねくれてるね。
完全にあれ奥さんが聞いたら嫌な気持ちになると思うよ。
体張りすぎだろ。 そういう意味でも、
元気にはしてない。ストレートに元気にはしてないと思う。 あれは。
まあ芸人さんらしいよね。 そうだね。笑いだね。
そういうんじゃなくて、俺らは本当に元気にするラジオをしようかと思うんだけど。
今までも聴く人は聴くと元気になると思うけど、そういうんじゃなくて工夫するの?
そうじゃなくて工夫しないっていうか、ストレートに励ますというか。
やだよ。 支える。笑
そんなことしたくないけど。 元も子もないんだけど、そんなこと言われると。
あ、ピーポーがうるさい。 ピーポーか。
ペンギンさんが勝手にやればいいじゃん。 俺やらないか。
そうだね。 うん。それでいいんじゃない?
計画立てて終わろうかと思うんだけど。 計画的ですか。
計画だけ立てて。 いいよ。
具体的にはどういうコーナーを作る?
いや絶対に、悩みってあるじゃん。人間関係の悩み。
必ず。
どういうところが悩んでますっていうのを、まず自分の悩みを発表するといいんじゃないかな。
そうしたら共感が得られるよね。
それは俺とかってこと? それが悩みを出すってこと?
俺が出してもいいし、そっちが出してもいいし。
格のおはがきとかじゃなくて。
あるあるあるあるっていうやつよね、要は。
でも自然と出してることない?
まぁあるんですよ。健康とかね。
健康はいいかもしれないね。
絶賛悩み中だから。
でもね、客が60億人いるよ。
ね。
うん。 なるほど。
肝臓が弱ってるらしくて、俺。
まじで?
不安なんですよ。
まじで?大変だね。
病院に行けって言われて。
怖いんですよ。
一体すごい変な病気だったら嫌だなぁみたいな。
06:05
明日からインスリン投与ですみたいな。
そうそう。毎日薬飲んでくださいみたいな生活になるんじゃないかと思って。
でも行ったほうがいいよ。
そうですかね、やっぱり。
一回ね。
早めに。
でも糖尿病の人って4人に1人いるらしいから。
そんなに特別なことじゃないよ。
糖尿病関係ないよ、肝臓はね。
関係あるよ。
ある。
腎臓だったっけ?
そんな細かいことはいいんですよ。
細かいことはどう?
あなただけじゃないってことは言いたいんです。
薄っぺらいですね。
なんで急に始まったん?もっと他に対策を考えようかと思ってたわ。
限りなく薄っぺらい話が聞きました。
でも日常の気づきみたいなのも楽しめるのかな。
それはもう楽しめると思います。
でも背中に三角があってそこにペンがあるとか言ったらダメだよね。
それは気づきすぎてるね。気づきすぎ問題だよ、それはね。
じゃあ神社でお参りとかは?
いい、いい。それはいい頃合いですよ。
ワンチャンやってる人いっぱいいるでしょ、リスナーも。
あとやりたくてもちょっとみたいな人も聞いてるから。
いかに普通なことかっていうのをね、教えてあげたらいいね。
ただ最近ちょっと気になるのが、朝俺行くじゃん。
あの丸が4つ付いた車。
え?アウディ?
アウディだっけ、あれ。
アウディでもベンツでもいいんだけど、乗りつけてくるんだよ。
へー、朝から。
こいつらほんと儲けてんなーって思うわけよ。
どんな人が出てくるの、そっから。
神社の人でしょ。
あー、そういうことか。
宗教は儲かるのかなーみたいな気持ちになるね、正直。
なるほどね。それはあんまりいいもんじゃないね。
でしょ?なんでするんかな?
ボロボロの車で来てほしいね。
いやー、むしろ人力車とかで来てほしいよね、ほんとは。
ある意味金持ちか。
なんか違うじゃん。人で、人使ってるじゃないですか。
確かに。そういう話とかはどう?
いいんじゃない?
09:01
意外な話があるじゃん、神社って。地味な話を。
意外な話とは?
みんなお願い事しに行ってるんだって思い込んでたりする。
違うんだよとかさ。
でもそれは、ただの俺のうんちく疲労して生きがってるだけじゃん。
そうだろ、正式な報道なんじゃないの?
いや違う違う、元気づけてないなと。あるあるでもないし。
知識疲労系はね、別だと思うんだよね。
そう?でも知識で元気になるタイプの人間ですからな、私は。
いや違うな。知識で元気になる人も多いはずだな。
古典ラジオとかが、ホモサピエンスはこう動くもんだって思ったら元気になるっていう方式よ。
単なる知識じゃないんだよ。
なるほど。
いかに正当化してくれるかがポイントだと思うんだよね。
そこいいね。いかに自分の行動を正当化してくれるか。
そう。
ちょっと山し目の。
そうそうそうそう。
いいですね。ヒューマンカインドエラーだよねみたいな。
あ、ヒューマンカインドエラーってどうなんだろうね?刺さってるのかな?
ホッとする。ホッとすると思う。
ホッとするか。
ホッとするホッとする。エラーだったんだ。
なるほど。
どうしてもこれがやめられないのはエラーだったんだ。みたいな。
でもエラーもちょっと込み入った難しいこと言うとダメだよね。
え?
もっと簡単なエラーの方がいいよね。
そう。他の合いものがやめられないとかそういうめちゃめちゃ単純なやつがいいんじゃないか。
そういうことか。
じゃあ今回の欠陥に関しても、あ、Lだったんだ、Hだったんだってことで。
そうそうそうそう。
分かり合えないのは当たり前なんだっていうことを言ってたじゃん。
そうそうそうそう。
ヒューマンカインドエラーネタのは全部その分類に入ります。我々の。
ただそこでLとかHとか言うからわけがわからないんだよね。
確かに。信号作っちゃうのを我慢する。
とりあえずはグッと我慢して今ある言葉でやったりする。
分かりやすい言葉で。しかもあんまりこう、LとかHとか言ってる時ってそのこと自体が楽しくなっちゃってると思うんだよね。
なっちゃってるなっちゃってる。
自分たちのためじゃん。
そう。俺らの頭はまとまったよって。
12:00
ある程度楽しそうにやるのは大事なんだけど、そうじゃない。そこばっかりになってるもんね。
あんま伝える気ないからそうなっちゃいがちなんだよね。
そうだよね。
そこはちょっと人を楽しませることにはなってないね。
挨拶とかもした方がいいかなと最近思ってて。
え?
一応ペンギンですって最初に言ってるんだよね。
言ってるのよ最近。
これも一貫なんだよ。
なんで?
いや分からん。それはお前に言ってるわけじゃないじゃん。ペンギンですって。
分かってるからね。
今までのやつだといきなりお前に話しかけてるわけよ。
一回リスナーに挨拶だけはしてるじゃん。こんにちはみたいな感じで。
こんにちはって言ってもいいよね。
なるほど。それだけでちょっとあれですか、人は。
そこはちょっとしたあれだけどね。
楽しいですか?
ちょっと楽しくなるんじゃないの。分からんけどね、その辺は。
聞き直してみるか。ある回とない回は。
そうだね。正直ね、毎回元気づけてるのも大変だとは思うからね。
元気づけっていうのは、やっぱり自然になってほしいよね。
俺らが普通にしてたら元気づけられました、みたいなのが一番良くね。
よく聞きますね。それが一番良いってよ。よく聞きます。
自分たちが楽しまなきゃ、人を楽しめらせられない。
言えてないんよね。
言ったことないから。
よっぽど言いたくないんだろうね。
なるほどね。
あとなんかある?今までの経験の中で人を元気づけてたなってことある?
いや、ないよ。
でもいつもニコニコしてるだけで元気づけられてるんだよ、周りの人は。
不快にはならないからね。元気を奪ったりはしてない、最低でも。
意外と笑わない人多いからね、世の中。
多い多い。あと声もね、ちょっと暗めの人が多い。
だよね。
やっぱり声は明るく。
あれはあれでいいんだけど別に。元気づけてはないなっていう感じ。
良くないよ別に。アニメじゃないんだから。
15:01
え?
アニメじゃないんだからかっこいい声出す必要ないんだって現実で。
かっこいい?あークールな?
深い。そうそうクールな感じで出す必要ない。
あと威厳があるみたいな。あるよね。
あるね。
先輩風の声が。
うん。
ああいう人多いんだよ結構。
おう!とか言って。
あーおじさん。
お前左利きかーってやつだね。
よく覚えてるねそれ。面白すぎだった。
あれ面白かったね。
なんかね、ティーチャーティーチャーとかっていう、日口さんが推してる番組があるんだけど。
あれはね、本当にもう目的が人を元気にすることだから、ものすごいんだよね。
そういうテーマの番組なの?
つまり不登校の人をなくすのが目的なんだ。
へー。
あとは子育ての話が多いから。
育てがうまくいかないのをどうすればいいかっていう。
なるほどね。
でもなんか。
これを目的化してるラジオも結構あるよね。
ある?子育てラジオ。
相談は踊るとかさ。
うん。
とにかく相談聞きますね。
あーもうそれがメインってやつだよね。
メインメイン。
いやーでもあれ、中田の話を聞くと、それ以前の問題なんだなっていうのがわからないね。
と言いますと?
いかに地獄を耐え抜くかっていうことを教えてくれてるよね、あの動画は。
あ、そうなんだ。地獄ってどれ?
家庭のことだね。
そんな低い話してんの?1時間かけて。
もうちょっと聞いてみるとよくわかんないよ、何言ってるかさっきから。
わかんない。
つまり男と女っていうのは分かり合えないから、子育てとか家庭の中で絶対にいざこざが起こると。
その仕組みを理解した上で、半分しか減らないよ、それでも、いざこざは。
理解しても減らない。
その半分を生活は踊るとかで相談するのはわかるけど、まずこの土台を作らないことには相談してもしょうがないっていう話。
その半分までいくステージにまだ立ってないうちに。
相談するなと。
小手先の相談してもダメなんですよ。
18:01
なるほど。そういう話なんだ。
結構面白いね。
面白いんだって。絶対後で奥さんにボコボコにされそうな内容なんだけど。
中田さん復活して早々に何やってんの?
なんじゃそれ。
しかも全て俺に当てはまらなかったから面白くてね、逆に。
あー、それはあるだろうね、きっと。いざこざないもんね。
ないから。知ってる知識なんだけど表現が面白くて。
なるほど。でもいいよね、地獄だったんだ。
そういうことだね。
さっきみたいなね。名前をつけられると、あ、そうだったんだと。
そうだね。
みんな地獄だと思ってたんだみたいな。言ったらときがあるんだよね。
そうそうそうそう。
元気になるね。よし地獄行ってくるわみたいな。
そうそうそうそう。
帰るわみたいな感じになるもんね。
名言が後ろに、後ろに名言が出るんだよね。ババンって。
あー、そうなんだ。
家庭は取引先ですっていう。
何を言ってるんだよ。
七三分けにしてスーツにして寝ろって言ってたから。
取引先だから。
なるほどね。名刺持っていけと。
そうそうそうそう。
すごいね。もはや何かそれが言いたくて。
最後の畳み掛けを思いついたんじゃないか。
でももしかしたらだけど、ノリに乗って出てきたっていうパターンもあるじゃん。
あるよね。
その名言が。
オメラもあるよね。
最後の最後で。
それが楽しくてやってるまであるよね。
あるあるあるある。
出るだろ。
まあいいや。ちょっと長くなった。
というわけでこのぐらいでいいんじゃないですか。
これ需要あるんかね。この内容。
ある。いいやいいやいいや。みんなこれラジオ出る人が聞くんでしょ。
うん。
一般人聞いてないでしょ。大丈夫。
うん。
そういうことで。
スターフェイス聞いてて自分で放送してない人っているのかなって思うぐらいの勢いで。
だからYouTubeだったら見るだけの人いそうじゃん。
いっぱいほとんど見てる人。
スタッフって全員やってる気がするんだけど。
確かに。
すごいコミュニティーになっちゃうんだよそれ。
むしろ聞いてるだけのやつゼロってのはおもろいね。
20:59

コメント

スクロール