00:00
君はどう焦るか。
焦りたくないです。
えっとね、君はどう生きるかって言うじゃん。
間違いです。
間違いだった。
君はどう焦るかが正しいんじゃないかな。
そういう回ですね、今回。
聞いてやるか。
まあまあ、簡単に言うと、
人は焦ったから、いろいろなことに対処してきたよね。
そして、協力もしたよね。
そういうのがあるから、むしろそれが人類の目的に近いものがあると思うんだよね。
そういう協力みたいなのもあるし。
焦らないと始まらない。
問題解決の原動力になるわけよね。
なる。
それをやってきたことを、もう認めよう。
途中から焦ってたんだけど、途中から焦らせを覚えたんだよね。
焦らせね。
人をいかに焦らせるかを考え始めたんですよ。
能動的になったと言ってもいいと思います。
積極的に。
焦らないようにしようっていう運動が最近あると思うんだけど。
あるね。
昔からあると思うんだけど。
あれは目的に反してます。
ですね。
まずそこを自覚してくださいということが言いたいんですよ。
はい、自覚しました。
自覚したね。
SDGsなんてクソくらいです。
そうだね。
多分焦るなとは言ってないと思うんだけどね、SDGs。
言ってるか。実質的には。
じゃあ良くないですね。
ゆっくり行こうって言ってるあれは。
じゃあ人類の目的にかなってないですね。
あってないです。
生命の目的にあってないです。
あってないんだね。
ただ自分たちがやりすぎているという反省を、
焦るのはいいけどやりすぎているという自覚があった場合はいいと思う。
あ、そうなんだ。
まだこのペースで焦るとまずいという。
もうちょっと上手いこと技術が発展した後焦ろうみたいな思想だといいと思う。
じゃあちょっと生きすぎているという気持ちが先に。
03:03
地球が持たない時が来ているから。
あ、そうかそうか。
このまま行くとそういうこと。
なるほどね。
上手く焦ろうみたいな運動ならいい。
そういうことね。
そういうことなんですよ。
なるほどね。
じゃあ、上手く焦る方法を考えている人はいるのかな?ちゃんと。
世界には。
君はどう焦るかの答えがある程度あると。
このくらいの焦りがちょうどいいということがその人にはわかっていると。
すごい人だね、それを。
経済成長率2%がいいんじゃないかみたいな。
あ、数字で出てるね。
出てるんですよ。
やっぱり世の中に積極的に自分が何かしたいことがあって頑張ろうっていう人はあんまり多くないんだけど、焦りを固定するよね、絶対。
そして人にも焦らせるけど、大多数のパンピーは焦らされる側の人間なのよ。
そうだね。
人類的にはいかにそれが正しくても個人としてはうざいという感じではあるよね。
そうだね。
これが9割、8割、9割はそうだ。
でもうざいって感じてるけど従うんでしょ?
従う。
正しいから。
従うより他がないからね。
他がないって言うけど、本当は従いたいんでしょ?焦りたいわけだから。
気持ちよく焦りたいんでしょ?みんな本当は。
本当はそうだね。
強制されるから嫌って思ってるだけで。
そうだね。
だからきちんと説明したらみんな素直に動いてくれるんじゃないの?
そうかもしれないね。
名前を変えたほうがいいんじゃない?
名前を変える?
アセリじゃないんだよ、これは。
おお、なるほど。
アセリっていう名前が悪すぎる。
確かに。
何?
何だ?何だ?思いつかない。
汗?
汗。ほとんど変わってないじゃないか。
ジブリ汗まみれって言ったらもう臭いもんね。
汗りまみれ。
臭いイメージがまた人を嫌がらせるよね。
そうそうそう。
もっと爽やかに焦れば別に問題ないと思うんだよね。
06:03
何て言うの?
カジュアルな。
急ぎ?
急ぎも同じなんだよね、なんか。
汗を感じるね。
まあしょうがないよ、それは。そういうことだよ。
汗かいてるのは現実なんですよ。
リアルに汗はかいてます。
つまり、みんなで協力して問題を解決しようということを言いたいだけなんだよね、本当は。
問題を解決…そうだね。
協力するにはある程度の規律とかをきちんとやってくださいねってことだよね。
そうだね。
そうすると問題が解決できるのに、それをしないっていうのはけしからんっていうことだよね。
まあそうなってくるね。
もっと焦る。
三角を基本にして焦ってるから、今の世界はね。
そういうのはよく生まれます。
ちゃんとしようよって。
その言い方だよね。
ちゃんとしようよっていうため息まじりに言われたら、したくなくなるじゃん、人は。
したくなくなるね。
本当はしたいんだよ。よくあるじゃん、これ。
やろうと思ってたのにっていう子供が。
そうそうそう、そうなんよ。
あれなんよ。
やりたいんだよ、本当は。
うちの母がよく言ってました。
全然否定するべきものじゃなかったのに。
まあいいよ。言い方だよ。
だから焦りっていうネーミングが良くないってことだよね、今回の話で言うと。
そうだね。焦りのネーミングが良くないし、言い方の方が良くないな気がするね。
ああ、そうですか。
ゴミも捨てられないの。
焦らせですね。
なるほどね。
やっぱり人は焦って当たり前なんだから、焦りをどんどん良いイメージにしていく感じが良いよね、絶対。
そうだよね。
ちゃんとしなさいっていうのはダメなの?
まあそれはあれよね、三角としての話だよね、焦りというよりは。
違います。ずれますか、それだと。
ちょっと。
三角自体の焦りを高めるために、あなたはちゃんと自分の役割を果たしなさいっていうのを言いたいんだけど、
そこだけを取ったら、ちゃんとでしかないから。
09:06
なるほど。ちょっと視点を変えてみると、なんか前話があったんだけど、
人間は時間に刺されることが確定しているにも関わらず、
時間を気にして生きているというのは、もうヒューマンエラーではないかという話があったよね。
あった。
これと今回の焦りは関係してそうだよね。
もちろんあれ。個人としては時間を意識したくないんです。負けるから。
あ、そうかそうか。
確実に刺してくるやつのことを気にしたくない。
そうだね。
どうしたら負けなの。
それは焦りたくないという感情につながっているのか。
そう。たぶんその焦りたくないっていう感情の元がそれなんじゃない。
あ、そうなんだ。
え、じゃあ焦りは敵じゃん。その面で。
だから敵であり味方であるという状態ですよ。
ああ、アンビバレントな。
そう。
なんで英語で言った。
うん、なんか言いたかったんだろう。アンビバレントは言いたいです。
でもその上で、だったらいい焦りにしようっていうのが人間の。
そうそうそうそう。
営みだよね。
そういうことよ。答えが出てるんだよ。いい焦りにしようっていうのが答えなんですよ。
だからいい言葉を思いつかないとダメですね。
焦りはダメなんですか。焦りはいいんじゃないですか。ダメなんですか。
焦りはその時間を気にしないでおこう。時間というものは敵対してる、攻撃してる言葉だよね。
ああ、そうだそうだ。確かに。難しい。
時間を攻撃したいんだったら、したい時に使うんだったら合ってるんだけど。
肯定的には捉えられないよね、時間を。
いいんだね。時間はもう敵っていうのは誰の心の中にも備わっているものだと思うんだよ。
無意識でね。
だから時間を敵視するのはした方がいいと思う。
しかも時間に対抗するためにもちょっと焦らないといけないってことだよね。
限りある人生をいいものにするために、いろんな科学技術とかを開発して、
12:00
ちょっと焦って、なるべく時間に対抗しようとしてるわけじゃないの。
なるほど。
エントロピーにさわらってるんじゃないですか。
そうだね。ただ意識しちゃってるんだよね、強く。
そうだね。
そういうことによって。しょうがないね、それは。どうしようもないことだと思います。
じゃあ一切焦らなければどうなるかってことだよね。
多分寿命が20年縮むんじゃないの。
なんで?
冷蔵庫も開発できてないからですよ。
開発できてないという意味でか。
うん。
なるほどね。
腐ったもの食っちゃうよね。
このだいぶ完成された社会において、個人が焦らなく生きていくことができる。
もうね、ここまで来るとね。
先人が焦ってくれたからね。
これでニートが増えてるわけか。
先人のおかげ。
先人の上にだらけてるわけか。
そうだね。
え、でもだらけるのが、じゃあ目的でもあったわけだよね、もう一つの。
もう一つのね。
到達点に達したと思えば、そこで人は焦るのをやめてもいいんじゃないの。
そうそうそう。
個人的に。
じゃあ達した人はいいのかじゃん。
達したと思った人は、本当に焦らなくていいってこと?
人類の目的から解放されたってこと?
そう。
あるじゃない、それ。歴史的に。
子供も作んなくていいかなって。歴史的に初めてのことですよ。
すごいね。
すごい。
え、俺もう到達してんだけど。ある意味。
俺もしてるよ。
じゃあもう焦らなくていい?
うん。
これがマンモス理論なんですよ。
あ、そういうことか。
だからそのマンモス倒した時点で、到達したと思った原始人は、もうその時点で焦るのをやめてた人もいるかもしれないね。
いるかもしれないけど。
その人の主観でよ。
主観の話をするといるかもしれないけど。
まあ、客観的に見て大変だったろうね。人類は。
病気も感染症も戦争も克服してないわけだから。
そうだね。
農業もないし。
15:00
でもそう考えると俺らまだ焦ってる人はまだあると思ってるわけだよね。
もちろん。
まだ今の世界は不完全なので、まだ休んでる場合じゃないぞと。
そうそう。
いうことだよね。
そういうことだね。
聞いた方がいいね、もう。
なんて?
今の世界で満足ですかっていう。
なんかそういう質問あったような気もするけどね。
あるんだ。
若者にしたら意外と満足してましたみたいな。
あー、コンビニはあるしみたいな。
一人で生きていけますみたいな。
そうそうそう。
そうなると、あれ?ゴールしてるわけだから。
焦らす。
YouTubeでも見て過ごそうかって。
そういう人を焦らせることは不可能じゃん。
不可能です。
え?
無理です。
へー。
だから割と経済が伸び悩んで大変なってんじゃないの?今。
あ、そういうことか。
増えたのね、上がり君が。
増えた。
上がりブームなのかな、今もしかして。
偶然の。
そうかもね。
で、必要に迫られてるユダヤの人たちとかはまだ頑張ってる。
そうだね。
イスラムも多分頑張ってる。
なるほどね。
東南アジアもまだ頑張ってる。
やられるもんね、下手したら。
中国はちょっと怪しくなってきたね。
そう。
限りが。
まだ完全に上がっちゃった人は少ないよね。
そうなんよ。
上がったっていう人も何かにお金を使ってるわけ。
クラロワとかね。
課金した者同士が戦い合ってるわけ。
そうだね。
負けたくねー。
だよね。
だから完全体はなかなかいないね。
いないね。
でもさ、課金しない人多いよ。
まあ多いね。
気の迷いで。
誰が課金してるでしょ、コンサートとか行ってるでしょ。
誰が。
地下アイドルの。
ああ、そういうことね。
他のチョコレートとか買ってるでしょ。
そういうことか。
完全に多分抜けた人はお坊さんかうつ病ですよ。
なるほど。
元気がないから。
そうか、何でもいいのか。
何かしらやってることが回り回ってもしかしたら人類を助けるかもしれない可能性を秘めてるわけだよね、地下アイドルも。
可能性がゼロっていうのがゴールした人だよね。
18:01
何もやらない人がゼロ。
何もやらない人はこの先人類に偶然でもいいから力になることはないわけだよね、可能性が。
ない。
それしか引っ張らない。
ただアイドルを追っかけてる人ももしかしたらワンチャンあるかもしれないってことだよね、まだその人は。
そう、的にも元気だしね。
なるほどなるほど。
そういうふうにできているということです。
そういうことか。
分かってきた。
分かってきた。
うん。
なぜ焦るか分かってきた。
ワンチャンの可能性だね、君が。
そういうことですよ。
ただ上がっちゃえば焦らないです、人は間違いなく。
だからあまり時間を意識することもないから。
絶対敗北が決まっていることによる不快感もあまりないからね。
ないね。
それで出家するのかな、人は、そのために。
それを得るために。
平和を。
それはでもさ、そういうお坊さんお坊さんのルールの中に入るわけじゃん。
入るね。
それ大丈夫だとちょっと思うけどね。
でもいいんだよ、ルールはいいんだよ。
いいんだ。
焦りルールじゃないの。
でも朝早く起きて雑巾がけしなければいけないルールなんでしょ。
焦らないルールだから、それ。
でも起きれなかったら焦るじゃん。
確かに。
いや、起きれるって。
やることないんだから。
9時に寝れるから。
いや、9時に寝れなかったら焦るじゃん、それも。
そうか、確かにね。
スマホだって持ってるよね。
持ってる。
動画見ちゃうよね、夜。
見ちゃうね。
ほら、朝の6時の雑巾がけに間に合わないから焦るよ。
スマホを捨ててから知ってるな。
まずは。
だよね。
韓国の朝閉は何年前かぐらいまではスマホすら持ち込み禁止だったんだって。
すごいね、徹底してるね。
でも今はアリになっちゃったから朝起きれない人出てきてんじゃないかな。
だよね。
外界の世界を知りながら出血させられるんだ。
そうだね。
むしろ取り上げた方が優しさかもしれないね。
21:02
優しいよ、諦めるし、すっと寝るし、すっと起きると。
優しくなくなったんだね。
でも明らかに昔は2年だったのが今は1年ちょっとに短縮されてるよ。
短いのはいいかもしれないね。
じゃあそんな感じですかね。