00:05
整合性ラジオー。 嫌なラジオです
えっとね、さっきの話では、ちょっと続きにしますけど、 ウーチンとかがフレーム固定法案を通したとしよう。
うん。 通すと、そこのフレームはガッチリと固定されるわけね、一応。
されます。 そうすると、その三角の中で
整合性がどうとかっていう話は すごくしやすくなると思わないかい
すごくしやすいです なぜなら固定されてますから
それは国のためになるのかいっていう 国のためになることが整合性があるってことになるわけじゃん
そう決めたからね クーチンさんがそう決めた場合はそうなります
そこでちょっと 私の個人的な欲望に関しては
ちょっと それに関して整合性を求めようとする人がいるわけじゃないですか
もちろんいるね 私主義社会とかでは
そういう人は整合性がない人だと
もちろん なりますね
わかりやすく ダメななんか理屈の通らない
ダメな若者がみたいな レッテルを貼られてると思います
不良です 不良なんだ
不良ですね うまい言い方というか
ちゃんとした人なら 自分のためにすることが国の役目にもなりますよみたいな言い方をすれば
逆のほうがいいか 国のためにやることが自分のためになるんです
っていう論を張る人はすごく整合性の取れた人だと思われるよね
そうだね
そういう感じなんよ これが
ここであんまり変なことを言うのはやめて
言おうとしたな
それを見た金さんはですよ 金さんの方では
俺ね
そんな整合性のある集団なんていうのは 旗から見たら上から見たら
とんでもなく整合性がないと 言わざるを得ないわけよね
そうだね
もちろん個人の理屈というのを ほとんど殺してるじゃないかって思うね
そうだよね
なんでいいのかと
03:02
そのプーチンの整合性
フレームを固定したね
これを一般整合性と呼ぶことにしました
言っちゃったね
言うことにしたんだ
一応ファンタジーかもしれんけども ちゃんと固定すれば
安定したコミュニケーションが取れる
時空が作れるわけじゃないですか
たぶん治安もいいし 納めやすいし
コミュニケーションに迷いがなくなると いいことしかないじゃないかって思うと思う
だよね
あんまりそんなに頭良くなくても 簡単に整合性を理解できるよね
そうそうそうそう
ニコニコと
それを旗から見てる
金さんの上の方から見てるのを
特殊整合性と呼びます
なんで特殊なの?
こっちの方が普通じゃないの?
一瞬思ったのは
風鎮の方が特殊っぽくない?
確かに
だからややこしくなるんだよな
なるほど
でもパンピーでも使えるってことが一般なんだ
そういう意味の一般だね
了解了解
上の方は
なんていうの
より普遍的にも見えるけど
不可能なの
宇宙の視点がないとできないことだから
そっちもそっちでファンタジーなわけよ
そうだね
ファンタジーvsファンタジーなわけよ
ここ押さえてほしい
整合性っていうのがファンタジーなんだよね
一般だろうが特殊だろうが
整合性ってなんだよっていう
分かるよ整合性って
ついつま合うことでしょ
でも全てのことのついつまを合わせるのはすごい大変だよね
本当に
だからどっちかっていうと
すごい狭い範囲で実現可能なのは
一般の方がまだ実現は可能
そうだね
逆に一般を実現したこと自体が
上から見ると非常に整合性がないことになっちゃう
そうなるんだよね
例えばちっちゃい会社で社長がワンマンで
全て決めてると
中ではすごいことが行われてるわけよ
06:02
ブラックもブラック
だけど整合性は取れてるわけよね
でも取り切れないだろうね
民主主義の中にある会社であれば
そうそれが言いたかった
ところがその会社はどこにいるんですって話
一つ上のフレームに行くと
もうなんか
でもその会社が北朝鮮にあれば
上手くいくかもしれないね
そうです
そういうことなんですよ
全然ブラックじゃないですよ
ホワイト黄色だ
よくやってるなーって
いいねーみたいな感じじゃない
日本でやると何やってんだ
ぐちゃぐちゃだな
この違い
っていう感じの用語を
一応作っておいた方がいいかなと思って
なるほどね
ちょっとねいつまでも引っかかるね
一般と特殊は
逆じゃないかって思う
逆じゃないかっていうのは
多分相対性理論の方もそうなんよね
だからますますもちろんそうよ
一般の方は普遍的な話で
特殊というのは一部っていう意味なんだよね
じゃあ逆にした方がしっくりくるってこと?
どっちかというとね
じゃあそうしよう変えよう
いいの?
狭い範囲のことを特殊性合成にしよう
そうだね
上から見た宇宙規模の性合成は
一般性合成にしよう
そうしよう
ファンピーを忘れよう
ファンピーでも理解できるうんぬんは忘れよう
そうしよう
じゃあそれでいこう
続くかなこの言語
続くかな
どうされるかな
利用されるかな頻度によるね
でもねそこはフレームプラス性合成で考えてるような気がして
そうだよね
だからこの言葉も
我々の知的体系にとって性合成が高ければ使い続けられると思う
出た
それは一般性合成ですか?
いやいや特殊でしょ
特殊でしょ
このラジオは特殊な空間が
特殊性合成でできてると思う
三角という揺るぎない特殊性合成があるんだけど
俺らは一般だと思い込んでるっていう
宇宙の法則だまで言ってるっていう
09:03
なるほどね
そういう関係ですね
程遠いね
人類が分かり合うのは程遠いね
じゃあちょっとせっかくだから
話をまた神話に引っ掛けてみていい?
はい
つまり神話って
性合成を保とうとして一応作られてる
もちろん
宗教とかも神話とかもそうだと思うよ
でもそれはちょっと怪しんでて
特殊性合成だからね
最初は楽しかったんだよね
あーそっか
楽しくて広げちゃったってあるよね
それをまとめた奴がいるのよ
あーそうだ
性合成の権限みたいな奴が現れて
楽しくやってるところに現れてね
王がまとめさせたよね
王だね
異性者だね
そうだ
全ての神話や宗教って
王が関わってる可能性が高いよね
ギリシャはそうでもないんだけど
ローマ神話っていうのがものすごいね
分かりやすくやっちゃってると思う
ローマ神話ってあるの?
あるよ
初めて聞いたんだけど
ギリシャ神話に似てる?
似てるね
ネプチューンって知ってる?
ネプチューン知ってるよ
あれローマ神話ね
ポセイドンがネプチューンになった
よく分かったね
そうなんだ
ネプチューンってローマなんだ
ネプチューンはローマ
ローマの神なんだ
ユピテル
ユピテルね
ユピテルがあれですよ
雷おじさんです
なんだったっけ
急に出てこなくなった
トールじゃなくて?
違います
それは北欧
北欧だよね
オーディン?
それも北欧
雷ですよ
浮気男ですよ
アテネの浮気男?
ラム?
十二刀神の中で一番主神ですよ
一番有名な神様だと思うけど
ゼウス?
ゼウスです
雷の神か
ゼウスがユピテルです
知らなかった
つまり書き換えと同時に
整合性を高めた
整合性も高めて
頑張ってる
それは何かそういう情報があるわけ?
12:03
あるね
ローマ神話の方が
まとめっ
こじんまりとしてるみたいな感じ
データがあるわけ
そうだね
ギリシャ神話も一応誰かがまとめてるけどね
まあそうだろうね
カオスではないもん
ギリシャはよくわかんないじゃん
別に民主制だし
誰がやったのかよくわかんない
趣味でまとめる人だっているわけだから
絶対大好きな人かわかんないじゃん
絶対表作ってるよね
俺みたいに
戦闘力とか数値化してると思う
それでいけると思った誰かがいるっていうのが
なんか不思議というか
いけちゃったんじゃない?
それこそあれだよね
フレーム固定法案だよね
あーそうだ
これでいこうってなったわけよね
特にキリスト教採用とかは
フレーム固定法案だね
だよね
我が国はこれですって
神様一人います
なかなか無理
力罠やったね
無理を通したなって
通ってるのがすごい
みんなバカだったんだろうね
それもやっぱり
フワッとしたやり方には変わりないね
なんで昔からフワッとしたやり方をするんだろうね
確かに
通らないからか
そうだね
多分通らないから
ごまかしごまかしいったんだ
面白おかしくやったりしてるわけか
人をまず興奮させて
尊敬の念を集めてみたいな
理論上あるんじゃない
いきなりじゃ通らないんですよ
そんなファンタジーは
なるほど
ギリシャはもともとさ
4つの神の子孫が
何か
治めてたんだ
それをなしようにしたのが
アテネミニシュ
名前を取ったってやつね
アテネとかあの辺のギリシャとかは
そういうのを否定したわけ?
否定したね一回
そこもすごいね
民主主義もすごいけど
くじ引き
そんな種族いねえよ
みんな人間だよって言ったわけ
原始は
お前もくじ引けよって
原始の塊だから
ヌースね
15:00
物質でしかないよって言った
すごいね
本当にすごいねギリシャ
ギリシャじゃないアテネ
ヌースはね
ヌースも物質よただの
物質と物質が何かこう
不思議な力で関連して
情報の共有はしてるんじゃないかぐらいの
でも物質よって
やばいね
で最後は快楽主義ってやつが出てきて
そのままの快楽の意味じゃなくてむしろ
むしろもうどうせ物質なんだから
自分の気持ちのいい環境で
勝手に暮らそっていうのは快楽主義
キビズムだったっけ?
違うか
エピックレスとかいうやつが
そうそうそんなやつ
とにかくもう
嫌なことはやめようみたいな
現代人じゃん
まさに現代人なんですよ
好きなことをして生きていくってやつ
好きな人としか会わないみたいな
やっぱりそうなるんかね
そうなるの
一派がそうなって
もう一つはもう
自分の才能だけを快化させようと
その二派に分かれる
そして戦乱の夜が訪れるみたいな
でも整合性的にもそうなるんじゃない?
整合性的になるか?そうなります?
そんな気がする
人より超越した何かとか意味があるんだったら
大人しくするけどさ
やっぱりそういうものは必要だったんだろうね
へーなるほどね
というわけで
面白いね
ローマはやってると思う俺は
やらかしてるはず
ギリシュトリアを採用したんでしょ?
そこはもっと後だよ
ローマシーンは先
ローマシーンはね
ローマっていつから強くなった?
もちろんギリシャのアレクサンドロスが
ブワーってなった直後ぐらい
強くなってきた
で今古典ラジオでやってるハンニバルとかは?
そこはローマの発端ですよ
あっ発端やってんだあれ
18:01
小国ローマがカルタゴに勝ったところから始まるんですよ
ローマのライジングが
ローマにはすごいいっぱい味方がいたみたいな話を聞いたんだけど
味方がいた?
数的には多かったんだけど
ハンニバルが強すぎて滅びかせたみたいな話を今週聞いたよ
俺まだ今週聞いてないんだけど
ハンニバルがやばいっていう話だったね
ハンニバルなんかアルプス越えてきたんでしょ?
ずっとあいつローマにいるんだよ
国に帰らずずっと戦ってたよ
すごいね
ちょっと前あたりからの話が
神話になってるよ
そこが怪しいとこなんだ
アレクサンドロス大王も怪しい
アレクサンドロス大王は
ローマからしてみれば関係ない話
隣でなんかやってるわって感じよ
その頃はまだローマは認識すらないね
もっと下の白草とかシティリア島の方はあったけど
ローマもあったんだろうけど全然話には出てきてなくて
歴史にまだ登場してない
始まりを言おう
軽く言っとこう
全てトロイヤ戦争ぐらいからはっきりし始めてる
あの怪しいトロイヤ戦争ですか?
そこは完全に怪しい
トロイヤ戦争で負けたトロイヤの人たちいるじゃないですか
ギリシャに負けたわけよね
そのトロイヤの生き残りがバーっと逃げたわけよ
それが一回カルタゴに着いて
いろいろな神々の助けを受けてよ
それこそネプチューンだとかユミカエルだとかの助けを受けて
一回カルタゴに着いてそこからローマに行って国を作った
そういう神話がある
最初2人のロマリア
ロマがつく最初の人間が2人いて
そこからローマが建国された
なるほど
そういう話です
トロイヤは
なんでそんな嘘をつくの
そこは嘘なんよ
だって神々が助けられてるから
21:02
それがローマの始まりです
以上です
その後はだんだんしっかりとした
神のいない歴史にスッと入っていくじゃないか
そうだよね
神のいない歴史になるまで結構かかってるけどね人生
でもなんかそうだね
だいたい全部紀元前500年ぐらいで一気に起こってる感じだよね
え?
何が?
紀元前500年よりも前は怪しいわけ
神々がいるわけよ
ああそういう意味ね
紀元前500年ぐらいからだんだん人間っぽくなってるわけよ
なるほど
要は全部紀元500年ぐらいの人が
神話と歴史を同時に書き始めたってだけなの?
出た
その説ね
同時に書いちゃってるからもうぐちゃぐちゃだと
整理すると全然おかしなことになってるってことだよね
整合性がないんだよね
でもつまり紀元500年ぐらいで急に頭が良くなってることは間違いないよね
ああそうだね
人間が
やっぱ蓄積によって頭が良くなったかねある程度たまって書物とかが
真面目な人がもう意外にしろって言ったかもしれない
人口密度が上がったのと
暇ができたっていうのがポイントなんだ
そうだね
俺もそう思う
物事を検証する余裕が生まれたんだと思う
言いっぱなしじゃなくて
それまでは言いっぱなしで勝ってたんじゃない?言いっぱなす人が
そういう世界
そうだね
ある意味でもしかしたらもう狭くなったのかもしれないね
一時的に世界が
どゆこと?
まだまだいろんな場所あったけど空白地帯は
でも空白地帯ないと思い込めばないわけじゃん
うーんないと思いもないね
狭い場所で
ひっくり返そう欲がちょっと出てきてるのはあるんじゃない?
あーなるほどね
確かに確かに
あと暇もできるよね
暇もある
攻めないし
民主主義でもやろうかみたいな
気分にもなるよね
なるほど
そこで一瞬やめたのかもしれないね人間を
何を?
制服を
24:01
戦いを
戦いをちょっと一息ついて頭良くなった可能性はあるよね
あーそういうことか
うん
なるほどね
城壁作って落ち着いたみたいな感じ
城壁だ城壁の発明によって落ち着いたかもしれない
夜寝れる
ぐっすり寝れるわって
分かったそうだ
人類史上初めてゆっくり寝ましたみたいな
それだ
ね
なんか睡眠って情報整理してくれるらしいじゃん
こじつけると
でもこじつけると本当に囲っちゃうと狭い世界になるじゃん
なるほど
密度上がるじゃん
密度もある
ひっくり返せなきゃいけなくなるじゃん
そうだね
あと追い出されたりすることもあるわけよね
そうだね
そういう世界でしかも安全
なるほど
小さい世界として
いつの地球が生まれたと言ってもいいんじゃないですか
なるほど
この説はなかなかいいですね
そうだね
とりあえず密度が高まったと
城壁論にしようかなこれ
ひっくり返しスタートが行われたわけです
そうだね
いったんね
その頃はどうしてもパンパンになったら
船でピューッと人いないとこ行って
そこにポリス作ることもできたから
完璧な埋め尽くしたわけではないんだけどね
でも一応擬似的に埋め尽くしてんじゃないのかな
そうだね
やっぱりそれは城壁のなせる技なんだよね
面白い
城壁の中があまりにも快適すぎてみんな集まってきたわけよ
一回城壁作った方がいいんじゃない
日本は自然の城壁みたいなもんじゃん
もうなってるね
なってるんだよね
だから独自の進歩を遂げたりするわけじゃん
でもちょっとね1億多すぎる
確かにね
動きが鈍いよね1億もいたら
そうかポリスに戻りたいとはそういうことか
そうポリスに戻りたい
ポリスから
くじ引きじゃなくてなんだっけ
投票で追い出されたりしたい
うわー追い出されたーって
いっとくるって
え?
どうするって
27:00
隣のポリスに行って
隣の県に行けばいいんじゃない
隣に行って反撃する
そんな感じでいいですかね今回は
はい
30分もかかっちゃったよ
ポリス需要度が上がったねグーンと
そうだね
ポリスについてもっと知りたくなりました
最後じゃあうんちくとして
コスモポリス
コスモポリタンっていうの聞いたことありますか
知ってたよこれは
世界市民のことです
コスモなんで宇宙市民です
いやいやその頃は宇宙なんて
そもそも地球平らだったしさ
世界っていう意味ですよコスモっていうのは
そういうのを夢見たのが
アレクサンドロスだったんじゃないかっていうのがあったんでしょうね
あったね
wikipediaに書いてあった
コスモポリタンっていうのは
そういう世界市民技術的な
そういう先進的なその頃よ
ミシャカなんかの頃で先進的な
だぞ俺らはみたいなことで使われてたみたいよ
って書いてあったよ
意識が行っちゃってるわけね上に
そうそう上に行ってます
宇宙フレームなわけでしょ
上から見てますね
哲学者の中では
宇宙フレームというのを想定することができてたってことだよね
そうそう
アンドル時代でね
そこからまた考えたりしたらいろいろ
ややこしくもなったと
ややこしくもなったんだ
今俺らがやってるようなことをやってたんでしょうね
上から考えんなよって感じだよね
普通の人からしてみれば
その人たちから見ると上から考えようよって言ってたんです
そうだね
そういうことです
何を小さいことを言ってるんだと
そういうことで
そんな感じです
ではでは