00:05
12時間以上何も食べないのを、ちょっと1週間以上続けてみようと思って。
またわけのわからんこと。
健康マフィアですか?
え? まぁそういう感じですよ。
えー、健康の話ってさ。
うん。
だいたい間違ってるよね。
いやでも合ってるのもあるからね。半々ぐらいじゃないですか。
なるほど。確率が5割だということですか。
話せば分からないですか?
健康に関してはね、みんな話せば分からなくなっていってる気がする。
確かに。迷子が多いよね。
迷子だらけです。
健康迷子。
迷子と迷子が喋るから余計迷子になるっていう。
なるね。健康と環境はね。
確かに。
環境なんて一番分からないんじゃないの。
環境はまだ分かるけど、健康は個人差があるからな。
あー、そっかそっか。対象が。
そう、自分しか分かんない。
1個だもんね、アキッチは。
じゃあ環境より難しいってことでいい?
うん。たぶんこの世で一番難しい。話せば分からない問題だから。
じゃあそんな難しい問題を日常的にみんな話してるの?
うん。
大丈夫?
あれ言いたいだけだから別に。解決とかじゃないから。
いかに俺が不健康かとか、こうすればよかったとか、悪かったとか。
ということで、今日のテーマ、話せば分かる。説明していっていいかな。
いいですよ。あれもう収録始まってんの?
話せば分かることについて話せば分かるかな、今から。
難しいんじゃないか。
まず極端な例を出しますと、話せば分かるっていう人いるじゃん。
そういう心情の人ね。思想の人。
その人は、その点においては話し合うつもりはないよね。
話せば分かるかどうかを話し合うつもりはないね。
そう。どうやったら話せば分かる状態になるんだろうかということは考えることはない。
03:06
話せば分かると思ってるからね。
そうなんよ。という人がまず極端な例として一人いますと。
次。話しても分からないっていう人がいるじゃないですか。思想の人ね。
その人はその点においてだけは話し合うつもりはあるんだよね。
その点っていうのは何を指すんですか?
話しても分からないという現象がなぜ起きるのかっていう点ですよ。
話せば分からないと思ってるのに。
そう。
話すわけ?話せば分からんのに話すんだ。
だからそこがクリアされると話し合っても無駄にはならない可能性が出てくるわけじゃん。そこを話せば。
そこをクリアしないまま話し合っても無駄だと考えてる。
この人のスタンスはそういう人なんだ。
そういう人なんだ。
別に話しても無駄だと思ってる人ではないんだ。
それはよくある暴力とかそういう話だよね。
話せば分かるという状態を作りさえすれば何とかなると思ってる派閥なんだ。
そうだね。
ただ今のままでは話してもダメだと。
そういうこと。
なるほど。こっちのほうが頭が良さそうだね。話してるんだよ。逆に。
でもどっちがどっちって言うわけじゃないよ今は。その2種類がいるなと思って。
なるほどなるほど。面白いですね。
その上で現実はですよ。
普通の人はよ、相手と状況によって話せば分かったり分からなかったりするっていう感覚だと思います。
それはそうね。
どう見ても話し続けない人いるからね。
つまりそういう状況に対応することしかできてないっていうのが現状かと思いますね。
状況に対応すれば十分なんじゃないですか。
それしか考えてない。
状況を乗り切ろうとすることしか考えてないので根本的な解決ができない。
うん。
なるほどね。
つまり話せば分かるっていう状況を探し続けさまよってるんですよ。
なるほど。
作ろうとはしてないんです。
なるほどなるほど。
ということが分かります。
なるほどね。
これなんかいつまでも迷子っていうのと似てるね。
そうだね。旅人なんですみんな。
06:03
難民です。
話し合い難民。
話せば分かる難民って意味じゃない?
うん。
つまりそうすると話せば分かる人同士で集まって話し合ったりするんですよ、そういう人は。
そりゃそうだね。
その結果革命を起こすことにしたっていう流れになることもよく見られますね、歴史では。
過激になっていくわけね。
結局やるんですかっていうことになるよね。
そこで話し合いの対局として暴力みたいなものはあるよね、大義語で。
あるよね。
今はちょっとその話はしてません。
戦争みたいなことでしょ?
うん。よろしい。
それでは戦争だと。どうですかね、今回は。
話が通じましたか?
通じだね。話って通じるんだね。
やったね。
よく殴られそうな人が話せば分かるっていうシーンがよくあるよね。
あ、あるね。
あれは何だ?
いや何でもない。ただの命漕いだよね。
誤解だってこと。
ちょっと俺よく分かってないんだけど、ブレイキングダウンっていう番組ある?
あるある。あるね。
あれどこでやってんの?
アベマじゃないの。
アベマよね、たぶん。
ちょっとした人気になってるんだよね、一応。
俺も全然見たこともないけど。
あれは何をやるところなの?
知らない、詳しく。
あ、知らないんだ。
口喧嘩するんじゃないの?知らんけど。
格闘系の人たちが出て口喧嘩をするのか。
そうなの?格闘系の人じゃないと出れないもん。
いや、でもヤンキーみたいな人がいっぱい出るんでしょ?結局。
ヤンキーコンテンツだよね。懐かしの。
でなんか、今ここでどっちが強いかを確かめるみたいな話になると思うよ、すぐそういう人たちって。
格付けをしたがるからね。
だから話し合っても無駄ないよ。
なるほどね。
09:00
話し合っても無駄な人が話し合う番組って面白くない?
面白いね。絶対手出してたら。
手は出しちゃダメだから、番組の中でもね。
帰りに殴るのはいいけどさ。
なかなか面白いね。
なんかやってることが面白いなと思って。
最近のヤンキーって話せば通じるのかな?
いや、通じないと思うけど。
通じないからヤンキーなのか。
話が通じたら普通の情報番組になっちゃうから。
それ見ても誰も面白くないんじゃない?
話が波状するのを見るのを楽しむ番組なんじゃないかなって。
はたんね。確かに。見てみようか。面白いかもね。
最後は。
けぎらいせずに見たほうが。
最後は今ここで試すかどうかっていう話になると思うんだよね。
どっちが強いか今ここで殴り合おうっていうことになって。
結局番組的には殴り合っちゃダメなんだよね。
そのためにウィングが用意されてるわけじゃないと思うよ。
ただのスタジオだよね。
殴るシーンはないと思うよ。
でも殴る直前まで行くんでしょ多分。
うん。ハラハラさせるために。
ハラハラさせる。やっぱそういうプロレスなんじゃないかなと思って。
あーなるほど。なるほどなるほど。ある意味プロレスだねそれは。
だよね。
仕組まれたような。
だって周り止める人がめちゃめちゃいっぱいいるわけだから。
いるいる。
一発殴ってもそこで止まるでしょ。
止まるね。歯がいじめだね。
なんであんな話をしとんの。とりあえず見てから喋るかも。
すごいね。
見ずに喋るのもいいか。見ずに勝手なことを。
だからメンチを切って、あれって一触即発の猿の目が。
そうだね。目があったら殴っていいからね。
俺らの頃もそうだったけど。
だから人は目があったら人たちが睨み合ってるとワクワクするんだよね。
そうだね。
よくあるよね。ボクシングとかでも始まる前にやってるよね。
あれ意味ないよね。
先に話したら負けなんだよね。
負けです。殴られてしまって仕方がない。
いやでもさ。
リアルならいいけど、リングの上でこの後殴り合うの決まってるのにあれやる必要ないよなと思う。
12:05
あれ多分演出というか。盛り上がるからね。
何でヤンキーって目と目があったら殴ってくるの?
おかしくない?
何かの合図なんだろうね。
だから普通は目をそらすわけじゃん。怖い人見たら。
それがちょっと気持ちいいわけよ。
それはこいつ目をそらさないぞってことになるからね。
どういう文学なのそれ。すごくない?
すごいよね。
それこそ言葉を返しないコミュニケーションだね。
そうだね。話せば分かるとは真逆。
真逆だよね。
やっぱりあれは、目を見て、それでもう怒らないで喋るっていうのが文明快感ってことです。
うふふふふ。
うふふふ。
うふふふ。
うふふふ。
うふふふ。
うふふふ。
うふふふ。
うふふふ。
なんだろうね、あれ。習うからさ、そうするけど。
習わなかったらあれどうなんだろうね。別に目いらないじゃん。
多分あんまり目合わせないと習わなかったら。
あ、そうなんだ。
多分ね。特に日本人。
日本人習っても目合わせないからね。
いやいやいや。合わせる人多いからね、今。
教育が行き届いてきたんだ。
あと人の話を聞いてるっていう意味もあるんよ。
あ、そうか。じゃあ話せば分かる派閥だね。完全に文明化されてるわけ。
そうだね。
Nさんとかね、見過ぎなんよ、ちょっと。
見過ぎだよね。
あれ習ったんじゃない?
最初俺、ストレスを感じたよ。
うん、確かに。
なんでそんなに見るんと思って。
確かに確かに。
よく観察してると全員にやってるんよ。
へぇー。
あれはやばいね。やばくはないけど。
見ては見たことないけど。
見たことないけど。
見たことないけど。
見たことないけど。
あれはやばいね。やばくはないけど。
相手は反らしがちな。
そうだね。
1秒2秒で耐えられなくなるんだけど。早めに。
15:00
すっと反らす。
バレー関係あんのかな。
関係ないだろバレーは。
関係ない?
いや知らん。詳しいことは。
でも演劇系は目を反らしてる人はできないよね。
まぁね。
人と目を合わせ慣れてるとは思う。
まぁね。
俳優さんとか。
誰と誰が今喋ってるっていうのを観客に見せないといけないからね。
そうなんですよ。
目と目をしっかりと見つめ合って会話を見せるもんね。
そうだよね。
じゃあそれだ。演劇部でもあったしね。
あ、それだ。
教育されてるというか慣れてる。
ちょっと世間とのズレを認識してほしいね。
変化を売ってるんだっていう自覚を。
もちろんクレームをつけるときも目を見てしっかりやるんじゃない?
しっかりとね。
すごいストレス。
クレームをするときもクレームを受けるときもしっかりと目を見てると思うよ。
強いんですけど。
自覚あんのかな強いっていう。
Mさんにゃんきー説あるねこれ。