00:05
はいどうもー、ざんていラジオです。
こんばんは。
今日はね、
自分は騙されないと思っている人が騙されやすい、ですっていう言い方があるじゃん。
はい。
あれの前半部分、自分は騙されないですとか、自分は騙されるはずがないっていう部分なんだけど、
それは自分が賢くて、もしくは疑り深くて、騙されないんだって思ってるっていうのが一つの解釈。
もちろん。
もう一つの解釈は、世の中はいい人ばっかりだから、悪い人は少ないと。
だから何も警戒しなくても騙される可能性が低いっていう。
なるほど。
大津事故に合わないとか、そういうのと同じレベルで言ってるっていう解釈。
そうだね。
これは2種類あるんですけど。
ちなみに2号さんはどっちですか?
完全に1番で、しかも2番の人がいるなんて思いもしない。
でも文章的におかしいよ。
疑り深くて、騙されにくいという自己評価をしている人が、騙されやすいっていうロジックになるから。
それおかしいでしょ?
そんなわけがないね。
むしろ2番目の、まさか私が騙されるとは思っていないっていう人が騙されるっていう方が。
そうだね。
その人は世界を信じている度合いが1の人より多いわけだから。
世界というか、自分の独している三角を信じてるじゃないですか。
うん、そうそうそう。
日本とか、安全な国だよね。
そういうのから始まって、日本人とか、広島県とか、そういうのを信じている。
だよね。だから2の方が文法的にもスッと通るし。
確かに。
世の中の解釈も2が多いんじゃないかと思うんですよ。
僕はね、そういうことはあえて言わない、聞かないと思う。
2番目としてはもう、その人は自分は騙されない、頭のいい、
たぶんゆるい人間だと思い込んでいる人がいるっていう2番目しか話されていないと思う。
03:00
むしろ?
むしろ。
そんな筋の通らないことを言ってるの?
いやいやいやいやいや。
バカだから。
待て待て待て待て。
もしくは言いたい。そう言いたい。言いたい力がかかってる。
そう思って聞いてるけど。
俺も今まではそうだったんよ。
俺らがおかしいんじゃないかって思って。
なるほどね。
耳がおかしいんじゃないかって。
だいぶおかしいと思う。言いたいだけだから。
違う違う違う。耳がおかしいんじゃないかって思って。
うん。だから言いたいだけなのを聞きたいの。こっちは。
そういう耳を持ってます。
なるほどね。
苦いことが気持ちいいってなら。
うん。
そういうこと。
そういうややこしいことは言わなくても、
はい。
よく当たり前のことは普通の人は言わないっていう感覚なんじゃない?
そう。
わざわざテレビで言うんだから。
そう。
っていうことだよね。
そういうことよ。
いやでもテレビの中には、
うん。
当たり前のこともいっぱい言ってるよ。
言ってるけど印象に残らないですね。
その言葉が印象に残るのが意外だから。
うん。
今となってはもう意外性もクソもない。
言い切りされた言葉だよ。
そこはいいとして、
耳がおかしいんじゃないか説っていうのはあるよね?
あるね。ある。あるある。
そういうことなんよ。
あ、それと結論なのか。
うん。
なるほどな。
もう我々は大丈夫に耳がおかしい。
耳がおかしい。解釈がおかしい。
なんでそれはそうなっちゃう?
理由は?
理由は俺が今言ったようなことだよ。
いやー、そもそも言い方が曖昧っていうか、
どっちとも取れる言い方をするからいけないんだけどね。
うん。
だから、ながち100%おかしいっていう風に言い切ってもいけないんだけど。
うん。
まあ多いか少ないかは別にしよう。
うん。
何割かは人を信じることを重とする人がいるわけ。
うん。
そういう人が3割でもいたとしたら、
そういう人たちがざまたれやすいですよって言われる。
うん。
至極真っ当な意見だと思うんだよね。
真っ当だね、そうすると。
うん。
そんなことはあんたはテレビで言わない?
言います。
言いません。
3割もいたら言います。
06:01
どうなの?
その3割の人をちゃんと助けないといけないという使命があるからね。
テレビにはそういう情報を提供する。
わかりました。
はい。
じゃあまあそんな感じでいいですかね、今日は。
得たのは俺らがだいぶおかしくなっていく感覚ですね。
そう、可能性がある。
それは手が大事です。そこだけは。
うん。
OK。