00:01
ざんていラジオ、もっきん
いらっしゃる? いや、いない。
ぺん銀です。 ゆめい猫です。
今日は、 はい、今日は
サイコパスについて
一つ疑問に思っていることがありまして、 サイコパス、はい。
まあサイコパス、増えてきたからね、最近。 増えてきたって何ですか?
いやなんか、ちょっとね、 チキンさんもサイコパスっぽいし、
俺もサイコパス、入れてない。
まあまあまあ、 傾向があるよね。
はい、えっと、 例えば誰かと話してて
その相手のことをすごい サイコパスだなって言ったり
自分で自分を 今のすごいサイコパスっぽいとか
例えば人間を数値化するとかね。 また?
引っかかりすぎないよ。 引っかかりすぎだね。
まあじゃあ、ちょっとそれは置いておいて、 最近そういうふうにね、
自分のこととか話してる相手のこととか
えっと、すぐお前サイコパスだとか、 自分はサイコパスだとかっていう人が多いでしょ?
カジュアルになってきたね。
なぜそういうふうに言うんだろうなっていうのが疑問なの。
なるほど。 カジュアルサイコパスね。
サイコパスってそんなカジュアルなもんじゃないじゃん。
もともとはね。
なんでそんな簡単に言うんだろうって思う。
連続殺人犯とかってことは。
もっと深刻な病的なものじゃない?
定義としては、なんかつまり心がわからなすぎて。
ああそうそうそう。
あれっつって、どうして人間を殺しちゃいけないんですか? みたいな感じでね。
それをさ、ちょっとこう、なんて言うんだろう。
03:04
人の心がわからないような発言とか、 相手の気持ちを考えないような発言とか。
虫けらだと思ってます。
そうそうそうそう。他人のことなんてどうでもいいです。
ごめん、団子虫の間違いでした。 謹んで訂正いたします。
はい、団子虫です。とか、相手の気持ちを考えないとか、
そういう発言をした時にすぐサイコパスみたいになるでしょう?
って言うじゃん。
言われた方も嫌がってないっていうことも多いよね。
自分で言う人はもちろんだけど。
自分で言って嫌がってたら、それこそサイコパスだね。
なんでだろうなぁと思って、全然。
単純な疑問なんだね。
当てはまってなくない?と思いますけど。
説明しようか。
はい。
これはね、サイコパスの民主化が行われてるんですよ。
民主化。
自分をサイコパスと言っちゃえる権利みたいなやつかな。
もともとのサイコパスのこと、俺よくわかってないんだけど。
だから、よく…。
別にそれも決まってない。もともと決まってないんじゃないの?
よくわかってないぐらい一般的ではないわけよ。
かなり特殊な、稀なケースなわけで、
サイコパス診断を受ける人というのはさ、
診断としてあなたはサイコパスですっていうふうになるっていう状況はさ。
ちょっとまあ、定義から離れてみようか。
まず、一番注意しなければいけない人っていうのがいるわけよ。
うん。
生きていく上で。
はい。
それが今の社会では、経営者じゃない。
うん。
人を使ってる人ね。
うん。
サイコパスみたいな人を人と思わない使い方ができる人が、
世の中で成功しているという風潮が感じられたわけよ。
ある世代。
ある世代?
うん。ある日。
ある日?
例えば、高度経済成長してるときね。
06:01
まあ、バブルとか。
はい。
あれはもう、死ぬまで働いてたわけよ、何かしら。
うん。うん。
そういう使い方をしない風潮が変わったじゃん。
うんうん。
すると、いまだにそんなことをやってる経営者は、サイコパスだと。
ほう。
いう論調があるわけよね。
そういう名前をつけて、蹴落としていくっちゃなんだけど、
まあ、ブラックですね、みたいな。
ノリがブラックと似てるな。
人と思わないのがブラックじゃん。
うん。
ブラック会社の社長はサイコパスだよね、だいたい。
例えば、スティーブ・ジョブズとかすごい功績を残してるけど、
実はサイコパスだよね、みたいな。
めちゃくちゃやってるからできたんだよね、みたいな。
語り方があるんですよ。
まあ、なんか貧乏人のやっかみにも聞こえるけどね。
うふふふ。
結局は。
で、みんなそうならないように気をつけようね、みたいな掛け声。
掛け声。
うん。
プラス、そんなライトなサイコパスだったら、俺もサイコパスだよ、みたいな。
明るいサイコパスが出てきたわけよ。
ややこしいね、言ってる言葉。
いやいやいや、ややこしくないんだけど。
明るいサイコパスを作ることで、みんなサイコパスな心があるわけじゃん、ちょっと。
ここは、例えばリストラをしなければいけない人とかは、
心を鬼にしてしなければいけなかったりするじゃん。
そういうできる人はできるし、たぶん俺もできるんだ。
じゃあねっつって。
そういうのもあるから、ひっくるめてカジュアルサイコパスだよ、みたいなことが言いたくなるんじゃないかな。
言いたくなるのか。
ビジネスマンであれば、ある程度サイコパスです、みたいなことが。
でも、行きすぎてはいないサイコパスですから安全ですよ、みたいなことが言いたくなるんじゃないかな。
言いたくなるね。
だからさ、あれと一緒だよね、アニメ見たらそのセリフ言いたくなる。
誰かの影響なんだよね、絶対に。
09:00
誰かはだいたいわかってるんだけど。
あ、そうなんだ。
初代カジュアルサイコパスってやつがいて、それはネットで人気なんだよね。
人気。
そこから広まって、友達とかもサイコパスサイコパスって言葉を使い始めて、
誰が言ってるの?
最初?
見た人が?
その動画を見た人だね。
誰がカジュアルサイコパスだって言ったってこと?
自分のことをね。
自分のことを?
サイコパス人生相談っていうのを、普通に新聞、大手の新聞でやってたよ、コーナーで。
サイコパス?
人生相談。
人生相談をサイコパスが受けると。
普通の人がよくわかんない答えをするのよりも、はっきりと解決策を示すことができるよ。感情がないからね。
理論的に。
そうそう。理論的にこうやったら解決できますよって。
それはただの理論的な人じゃない?
そうだね。それを、やっぱり人の心を無視するから、サイコパスっぽく見えるわけよ、僕ね。
あくまでもなんちゃって。
サイコパスっていう名前をつけた方がインパクトがあるからね。
そう、それそれ。
相談室として。
そうそうそうそう、それそれ。
それが流行って、それが人づてにだんだん広がってきたのが今なんじゃないかなと思って。
20年ぐらいかけて。
それがすごい納得したのが、セリフを言いたいと同じで、
サイコパスだな、お前とか、自分サイコパスだなっていうのを言いたいっていうのが一番しっくりきた。
しっくり。
言いたいんだね。
言いたいはあるだろうね。
だからまあ、中二病の一種みたいなさ。
おー、それは言える。マジでしょ。
ことだよね。
うん、そうそうそうそう。
だからその大御所の本体ですら、自分のことは本当のサイコパスとは思ってなくて、言いたいだけなんだよね。
言いたいだけだね。
言いたいだけをみんな真似してるって感じ。
うーん。
そう、そんな感じ。
うーん。
だってその途中で出てきたさ、
うん。
例えば、
えっと、クビにしなきゃいけないみたいなさ、
はいはい。
解雇を言い渡さなきゃいけないみたいなのってさ、
うん。
人の心がないから言えるって言ってるけどさ、
うん。
それ仕事だから言うのが当たり前だよね。
そうだけどさ、
人情みたいなのがあるんじゃないですか。
うん。
12:00
それで実際、自殺する人もいるし、
うん。
逆にその、解雇を言い渡した人も、
殺されることもあるわけよ。
そんな普通の人にはできないよね。
汗汗みたいな感じかな。
うーん。
それは間接的にだから、
うん。
言ってるわけじゃないんだけど、
うーん。
実際、結果として、死んだよねと。
うん。
どうなの人間としてみたいな。
サイコパス、心がない、殺された人の家族はもう、
お前は悪魔だと、
うーん。
いうことになるじゃないですか。
うん。
どう見ても、仕事とはいえ、
はい。
仕事なら何やってもいいんですかみたいな、
うん。
いっぱいあったんだと思うよ。
イメージだね。
イメージ?
悪魔のイメージ。
サイコパスのような、
ああ、そうだね。
イメージの人だっていうことだよね。
そうだね、そうだね。
うーん。
人でなしじゃない?簡単に言うと。
だってさ、その人をさ、
サイコパス診断したって、
別にサイコパスっていう診断には、
なんないと思うんだよね。
うーん。
なんないんだろうね。
サイコパス診断って本当にあるだろうね。
あるらしいよ。
本当?
でもそれこそサイコパスなら簡単に、
売り抜けられそうだけどね。
頭のいい方のサイコパスなら。
まともな人の、
ふりをするのが超うまいっていうのも、
サイコパスの一つらしいから。
そうそうそうそう。
あんまり診断意味ないと思うんだけど。
抜けれるから。
診断っていうか、
うん。
抜けれる。
うーん。
本当の連続殺人鬼とかは、
普通の人が、
ふりするのがうまかったり。
うんうんうん。そうだよね。
誘ったりするみたいな。
のは効くけど、
無理じゃないの。
診断は。
抜けれるでしょ。
精神病とかになるとまた話は別だけど、
医学的な方の。
抜ける必要あんのか。
あるある。
普通の人のふりをする?
そう。
そういう、でもだから、
本当に稀の稀じゃんそれ。
15:00
超稀。
世界的に見てもさ。
歴史に残る稀。
稀じゃん。それくらい稀なことなんだよ。
うん。
本物はね。
本物ですよ。
いやだから。
今言ってるのは。
だから、
なんでそんな簡単に言葉を使うのかが分からんっていう。
あー。でも、
流行ったからだよね。単純に。
流行って、
そうだよね。
使いたいだよね。
使いたいし、使うことによって、
意味もある。
意味ある?
サイコパスを炙り出すのにね。
え?
軽いサイコパスで、
迷惑をかけそうなやつがいるわけじゃないですか。
人を人と思わない人。
人を人。
うん。
ということはだよ。
そんな人5万といるってことじゃん。
5万といるね。
うん。
だから逆に意味もあるね。
自分のことをサイコパスだと言っちゃえる人は安全っていう。
安全性を担保するために言う場合もあるね。
かなり骨折してるけどね。
複雑骨折してるけど、
そういう意味もあると思う。
本当のサイコパスはヤバいけど、
自分のことをサイコパスって言えてるうちは大丈夫みたいな感じ。
ほとんどの人がさ、
自分でサイコパスっていうか、
めちゃくちゃ近しい人がお前サイコパスだなって言うじゃん。
言うね。
ということはさ、
ほとんど普通の人だよね。
普通の人です。
普通の人です。
普通の人死んだみたいな、それ。
うん。
もっと逆の意味があるわ。
もっと逆。
サイコパスじゃないやつなんていないよねっていう意味もある。
うん、そうそうそうだよね。
うん。
お前サイコパスじゃないの嘘つきだねっていう意味も含まれてる。
でもそこまで考えてないと思う。
みんな気軽に使ってるから。
うんうん、なるほどね。
あとさらに、
インターネットが関係あると思うんだよね。
うん。
みんな、
コンテンツを作る側に回ったじゃん。
はい。
芸能人とか、
普通の人じゃないじゃん。
うん。
あんなドラマとかで完璧に嘘を演じる人、
ことができるとか。
はい。
常軌を意識してるわけよ。
うん。
18:00
演技が上手ければ上手いほうがね。
うんうん。
それもサイコパスにするわけよ。
普通の人じゃないから。
普通の人間だったらあんな嘘つけないよねっていうことを真顔で、
嘘はつけるわけでしょ、演技する人は。
そういうのが、
芸事が達者なのよ。
そうそうそうそう。
で、私はというか、
普通の人なんていないと思ってる。
おっ、まず。
きました。
だって普通って何?って言う。
一人一人全員別々の、全く別々の人なのに。
確かに確かに。
その基準の普通が、
大多数がそうであるみたいなさん。
多数決とったら多いほうみたいなさん。
そういうふわっとしたくくりはあるかもしれないけど、
でも一人一人話聞いていったら全員言うことは違うわけじゃん。
違うね。
感覚とか。
違うね。
価値観とか全部。
育ってきた環境とか何もかも一人一人全部違うんだから、
まず普通の人っていうのはいないと思ってて。
なるほどね。
そうそうそうそう。
じゃあまあ普通の人があるからこそサイコパスがあるということで、
普通の人がなければサイコパスもないね。
その程度の、あれだね。
ただのレッテルという風味?
えっと、そのサイコパスは今カジュアルの意味で言ってるの?
そうだね。
実はないね、たぶんね。
ないよね。
ただのその性格というか。
性格だね。
明るいねとかと一緒だよね、たぶん。
そうだね。
明るい性格だね。
理論的だねっていう意味だと思う。
感情を考慮しない、理論派ですっていう意味だと思う。
そうだね。
たぶん、俺もモッキンさんもチキンさんも理論派なんだよ。
うん。
でもターキーさんはちょっと熱いんですよ。
ちょっと感情の人だよね。
そうそう。
うん、わかる。めっちゃわかる。
相対的なもんで、ターキーさんから見たら、チキンさんはサイコパスって言いたくなるぐらいの。
うんうん。
ただの比較で。
そういう意味で、形容詞サイコパスだ。
理論的ですね、みたいな。
ビジネスライクですね、みたいな感じ。
じゃあそう言えよと思ったでしょ。
そうだね。じゃあそう言えよな、成り立つね。
21:03
いい言葉があるんだから。
なんでわざわざサイコパス使うんだよ。
なんかさ、感覚としては、ちょっと落ち込んだ人に鬱ですねって言ってるみたいなさ。
ああ、そういうことか。
自分で鬱っていう人も多いしね。似てるね。
もうちょっと鬱なんだよね、みたいな。カジュアル鬱。
なんか、そんな感じ。
HSPも似てるね。
私ちょっと細かいんだよねっていうのを、HSPって言ってるのと似てるね。
じゃあその論で言うと、ちょっと理論的すぎる、ちょっと私って理論、理屈っぽいなと思ってる人が、
理屈っぽいって言われるよりは、サイコパスって貼ってもらった方が楽になるのと似てるかもしれない。
楽になるの?
うん。楽になるんじゃない?
だって、理屈っぽいことで社会とうまくいってなかったわけだから。
じゃあHSPだと、ものすごい細かいことが気になると。
気にしすぎて周りとうまくいかない。
なんでだろう、なんでだろうと悩んでましたと。
HSPという言葉を誰かが考えましたと。
そっかってなるわけじゃん。
納得できるってこと?自分が。
そうそう、これは性質なんだと。
サイコパスって言われて納得できる?
できるね。たぶんチキンさんは知ってると思う。
サイコパスじゃないのに?
いやそういう意味じゃなくて、軽い、カジュアルサイコパスね。
だからそこが、同じ言葉を使ってるからややこしいんであって、
全く新しい言葉を作ればよかったんだけど。
でもそれがあれなんだよね、たぶん。
面白いもありそう。
あるあるある。
自分サイコパスとか。
上級してるからね。
こいつがサイコパスとかっていうのが。
メンヘラも似てるね。
メンヘラも面白いコンテンツなんだよね。
面白いコンテンツ。
本当のメンヘラは怖いけど、軽いメンヘラは面白い。
面白い?
24:02
田中みなみさんみたいな。
一般の人でも束縛が強い人が、その束縛が強いせいで彼氏とうまくいかなかったっていう話を聞くのは楽しいですよ。
お話としてね。
それは芸と言ってもかまわないっていうか。
そこで問題になってくるのが、インターネットで全員が芸人になってることなんよ。
私はこういうコンテンツですと。
私自体がコンテンツですと。
発信しますと。
TikTokで。
そういうときにメンヘラであるとかサイコパスであるとか、
そういうキャラクターが役に立つ。
から言い始めてる。
あーなるほどね。
はいはいはいはい。
あーそういうことか。
これはね、ネット社会の副産物です。
わかりやすくてインパクトがあって。
そうそうそうそう。
だから言うんだ。
そう。
なるほど。
前半でグダグダ喋ったのも理由の一つだから。
なんていうのかな、ものすごい何個か理由があるから流行ってるんじゃないかなと思って。
流行ってて使いたいだね。
うん。しかもサイコパス同士でも定義が違ってて。
サイコパス同士?
みんな適当に言ってるから。
はいはいはいはい。
全然サイコパスだよねって言っても、分かり合ってるわけでもなんでもなくて。
はい。
適当に言ってるだけ。
なるほどね。
うん。
わかった。
でも言われて気にする人はもちろんいるね。
え、なんで俺がサイコパスなんだよ、理論理屈くさいだけだろうっていう人はいっぱいいると思うよ。
そういう人もいる。
だから誰彼構わず言うと、
そうだよね。
火種になるよ。
気に入ってる人もいる。嫌な人もいる。
そうだね。
使わない人もいる。
うん。
分かった。
あとコテンラジオの深井梨央之介くんとかは、
うん。
樋口さんにサイコパスって言われたんだよね。
樋口さんに言われたの?
うん。
うん。
反論してたよ。
おお。
なんでですかって。
うん。
キレてたよ。
違うと。
うん。
違うもんね、だって。
知らん。違うんだろうね。
本人がそう言うなら。
27:05
はい。
分かりました。
やったー。
ありがとうございます。
こぴった。
こぴりました。8コピぐらい。
カンカンカンカーンですよ、8コピなら。
カンカンカンカーンです。
やったー。
ちょっと時間かかったな。
頑固だからね。
うん。もっと俺早くいけるかと思った。
あ、そう。
説明がまずかったな。
いやいや、全くたぶんまずくないし。
うん。
たぶん私が頑固なだけだと思う。
そうなんだ。
うん。
いやー、もっくんさんも本当に頑固な時は超頑固だからな。
そうなんだ。
そうそう。
納得しないと長くなる。
そうそう。
それ言ったら俺もか。
うん。
頑固ってあんまりいいイメージないよな。
ない。
ないけど私頑固だよ。
お、なんか表明するね。
何表明したの?
私は強いだ。
強くて頑固。
付き合いにくそう。
ほんとだね。
おかしいな。全然ね、喋ってる感じと真逆だから面白い。
あー、そうなんだ。
どっちかっていうと弱くて柔らかいっていうイメージが。
声だけだと思うからね。
弱くて柔らかいか。
喋り方怖くない?でも。
え?
喋り方怖いよね、私。
いや怖くない。
強い。
え?
強くはない。
そう?あ、そう。
あー、なんかカッとなった時は強いよ、もちろん。
さっきもね、ちょっとだけ。
普段ならないじゃん。
そうだね。
あと一人で喋っててなりようがないし。
そうだね。
うん。
コラボの時も柔らかいよね。
そうかな。
俺の時は出してきてるね。
うん。
出してきやがってるね。
そうだね。
だからね、一言で頑固で強いって言われても、信じないというか、間には受けない。
30:05
あ、そうなんだ。
そうじゃないことの方が多いからね。
弱い?
弱いっていうよりは優しい。
優しい?
うん。
口調が柔らかい。
あー。
遅いんだよね。
遅いのは柔らかいにつながるからね。
強いにはならないからね。
でも強い時は早くなってるからね。
そうそうそう。
だから強い時は早くなってるよ、ちゃんと。
そうだよね。
なってるなってる。
怖いよね。
怖い?
怖がらない。
あ、そうか。
Sって言われたんだった、今日。
そういうとこじゃない?
そういうとこか。
強い時ね。
うん。
どんなことを言ってるのか知らないけど、家庭で。
いや、同じような感じだけどね。
あ、そうなんだ。
うん。
なんとかって言ったよね、みたいな。
言ったよね系か。
とか、
まあ、そんな感じかな。
俺の苦手なやつだ。
言ったよね系は。
違う違う。
あなたがそう言ったよね。
あー。
私こう言ったよねじゃなくて。
あなたがね。
あなたがそう言ってたよね。
きゅうり好きって言ったよね。
それ何言われたの?
俺、母との思い出の中で、これはすごく覚えてる。
えー。
食べなかったの?
そうそう。
そしたら母が、
きゅうり好きって言ったよねって言い始めた。
うん。
は?ってなって。
うん。
それ、何年前?って思って。
それ何歳くらいの時?
忘れたんだけど、
そんなに大きくないようで。
大きくないんだ。
高校生とかそういうんじゃなくて。
中か小よ。
かっとなったの。
きゅうり好きって言ったよねって言われて?
うん。
かっとなったの?
うん。
いつの話してんの?って。
33:00
うん。
そっか。
そっか。
でもなんかさ、
親ってさ、
なんか、
ずっと好きだと思ってんの。
なんかね、この前さ、
うん。
なんかこう、
子供に何か買って帰ろうってなった時に、
デザートじゃないけどさ、
うん。
長男はコーヒーゼリーが好きで、
長男はコーヒーゼリーを買っていくんだけど、
次男はコーヒーゼリーは好きじゃないっていうのが分かってるわけ。
はいはいはい。
だから私も夫も次男の何か選ぶ時にプリンをいつも買っていくのね。
うんうん。
でさ、それをずっと続けてたわけ。
しょっちゅうしょっちゅうじゃないよ。
はいはいはい。
たまにそうやって買っていく時に、
そういう風にしてたら、
プリンだよーってね。
そう、プリン買ってきてあるから食べなーって言うじゃん。
言うね。
そしたらさ、なんかいつもそういうものを買ってくる時に、
長男にはコーヒーゼリー、自分にはプリンを買ってきてくれるけど、
あれは何でなの?って聞かれたの。
確かに。
思うね、それは。
でね。
聞けよって思うね。
あー、そっか。
で、あれプリン好きじゃないって言って、何年前の話してんの?
おんなじ。
おんなじ。
おんなじじゃん。
だからさ、親ってさ、ずっと好きだと思ってんだよ。
ちっちゃい時に。
自分、例えば一緒にスーパー行って、
長男はコーヒーゼリーがいいって言って、
長男はじゃあその時プリンがいいって言って選んだとするじゃん。
あれプリンが好きなんだって思ったら、ずっとプリンが好きだと思ってて。
それはね、情報の更新を押しまないってやつよ。
押しまない。
押しまないだね。
そうなんだよ。
ほんとに。
そこはね、情報の更新を押しまないように思い出してほしい。
そうなんだよね。
だから、そうなんだよ。
次男の方がさ、やっぱちょっと秋っぽくて、
っていうのもあるし、だから随時聞くべきだね。
でもなんかそれ、
なんだっけ、モーニングドックショーでも似たようなの言ってたな。
言ってたっけ?
誰かがお土産が一番困るみたいなので、
36:02
毎回同じお土産を持ってくるけど、もう別に好きでもなんでもない場合断れないしみたいな。
なんかそういう話をしてた。
そういうのあるよね。
なんか一回これがいいって言ったやつをさ、一生買ってくるみたいなね。
ずっとバームクーフェみたいな。
いやもう飽きたよみたいな。
あるよね。
でも言えないっていうね、関係性で。
あるね、そういうの。
いや俺それ、彼女とかにも感じるからね。
どういうこと?
どういうこと?
一回俺が好きって言ったものを覚えすぎてるんだよね。
あなたこれが好きだよねってことか。
その時は好きだったけどってことだよね。
更新して更新って。
更新必要だね。
ことはよくあって、それも俺のトラウマになるわけよ。
トラウマになっちゃうんだね。
うん。
そこはなぜ対処していかないの?
切れてるからかな、相手が。
言ったよね、みたいな。
言ったから、好きって言ったから買ってきたのに、みたいな。
そういうことか。
だからそこをトラウマにするんじゃなくって、
次の人と付き合った時に、
自分は秋っぽいから、
これ今好きだけどずっと好きなわけじゃないよとか、
最初に説明しとくとかさ。
そうだね。
改善していくのよ。
そうよね、それ大事だよね。
事前に言っとくとかさ。
改善をしてんじゃないかな。
ウェヌスさんの場合はそういうのがないから。
改善してんじゃないかな。
してるね。
もう覚えてないんだけど、言ったかも。
早めに。
ね。
そうなんだよ。
押しまない。更新を押しまない。
情報の更新を押しまない。
情報の更新を。
で、プリンはどうなったの?
で、プリンは別に好きじゃないんだけどって言われて、
ないの?ってなって。
ごめん、みたいな。
明るい感じでいいね、それを。
39:01
そうか、ごめん、みたいな。
そういう感じ。
どれぐらい思ってたか気になるね。
いつも、いつもコーヒーゼリーとプリン買ってあるけどさ、みたいな。
なんか、自分の分みたいな感じでプリンが買ってあるけど、
なんでプリンなの?みたいな。
ちょっと、その期間が知りたいんだけど。
いや、結構ずっとだったと思うけど。
結構ちっちゃい時からだと思う。
怖い。
かわいそうに。
確かに。
人は大人になるわけだからね。
そうだね。
好みも変わるよね。
そうそう。
あー、面白かった。
いやでも、俺と同じことをジナン君も思ってて嬉しいな。
うんうんうん。
よかった。
そうだよ。いつの話?っていうね。
この話を、なんか、もっきんさんとかにしても、
えー、そんなことあったんだーって。
流されたからね。
流されたからね。
うん。
えー、そんなことあったんだーって。
流されたからね。
あ、そうなんだ。
そうか。
でも、好きって言ったよねって切れんの?ウッケるな。
急に、急にで。
いや、まあ、いきなり切れたわけじゃないと思う。
あー。
向こうも食い下がったんだと思うんだよね。
はいはいはいはいはい。
いや、言ったみたいな。
いや、言ったけど、みたいな。
変わるんだよ、人は、みたいな。
でかい話をしてた気がする。
あー、面白いね。
学びました。
あー、よかった。
学びのあるラジオ。
はい。
下スイッチは?
あー。
ははははははは。
でかい。
ははははははははは。
確かに。
すごい。