1. Podcast by Yuka Studio
  2. Ep37. OpenAI サム・アルトマ..
2023-11-24 36:31

Ep37. OpenAI サム・アルトマン解任〜復帰劇🤯 今週のテックニュース

1 Mention 1 Comment spotify apple_podcasts

OpenAI CEOサム・アルトマン、突然の解任そして復帰

OpenAI取締役会は10月17日、CEOのサム・アルトマン氏を突然解雇しました。その後、マイクロソフトがアルトマン氏とOpenAI社長のグレッグ・ブロックマン氏を雇用する動きが見られ、またOpenAI従業員からの取締役会に対する圧力も報じられました。最新の情報によれば、11月22日時点でアルトマン氏はOpenAIのCEOに復帰したとの報道が出ています。

https://www.vox.com/technology/2023/11/20/23969589/openai-sam-altman-fired-microsoft-chatgpt-emmett-shear-silicon-valley

https://www.axios.com/2023/11/22/openai-microsoft-sam-altman-ceo-chaos-timeline

https://www.businessinsider.com/anna-brockman-cried-asked-ilya-sutskever-change-openai-report-2023-11

https://www.nytimes.com/2023/11/22/opinion/openai-sam-altman.html

iPhoneは2024年にRCSメッセージングのサポートを開始予定

Appleは2024年にAndroid 携帯電話で使用されている新しい標準であるRCSメッセージングのサポートをiPhoneに追加すると発表しました。

Nothing ChatsでiMessage機能を追加

Nothingは、メッセージアプリSunbirdを活用した新しい「 Nothing Chats 」アプリを通じて、最新機種にiMessageを追加したことを共有しました。(以下Sunbirdの記事に続く)

Sunbird、Android用iMessageアプリサービスを停止

AndroidにiMessageを提供するアプリSunbirdは、「セキュリティ上の懸念」を理由にサービスを一時的に停止しました。メッセージが実際にはエンドツーエンドで暗号化されていないという報告を受け、調査を開始しています。

2023年のApp Store Awardsファイナリスト発表

App Storeエディターは、App Store Awardsのファイナリストを選出します。ファイナリストは、卓越した体験を提供し、文化に多大な影響を与えている、約40本のアプリとゲームです。

Apple Vision Pro、3月に出荷予定

Apple Vision Proは当初の計画では1月の発売が予定されていましたが、3月に出荷される可能性が高いようです。

マイクロソフト、Notionの競合アプリ「Loop」を発表

Microsoft は、Loopと呼ばれるNotionのようなプロダクティビティ向上およびコラボレーションアプリを正式にリリースします。

ホワイトハウス 七面鳥恩赦行事

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 【PODCAST by Yuka Studio】YouTuber 大石結花とクリエイティブアシスタントSahiro&Nanaによるポットキャスト。 テックニュースやYouTubeの動画制作について語ります。

🌟⁠⁠⁠⁠Youtube⁠⁠⁠⁠: ブルックリン在住の大石結花が、ガジェット紹介、旅Vlog、チュートリアルなどをやっています。 是非チャンネル登録お願いします!

🌟⁠⁠⁠⁠Youtube⁠⁠⁠⁠: 大石結花の英語チャンネルになります。ガジェット紹介、チュートリアルなどを英語でお話しします! こちらも是非チャンネル登録お願いします!

🌟⁠⁠⁠⁠Community by YUKA STUDIO⁠⁠⁠⁠ (通称:ユカスタ): メンバーシップに加入すると、特別なバッジ・絵文字が使えるようになり、メンバー限定のDiscordチャットや、もくもくLIVEに参加できます!

🌟⁠⁠⁠⁠NEWSLETTER⁠⁠⁠⁠: こちらからニュースレターに登録すると、月イチ程度でYukaからアップデートが届きます。

🌟⁠⁠⁠⁠ Instagram⁠⁠⁠⁠:Podcastや動画、そのほかのby Yuka Studio 関連の最新情報をお届けします。

サマリー

本週のテクニュースで、オープンAIの大騒動が起こっています。CEOであるサム・アルトマンが解雇された後、取締役会の解雇が明らかになりましたが、驚くべきことに、サム・アルトマンさんとグレッグさんはオープンAIに戻ることになりました。オープンソースで開発されたAIの貢献と非営利の側面を考慮しています。また、iMessageのコアプラットフォームサービスとSMSの問題がヨーロッパで検証されています。さらに、2023年アップストアアワーズのファイナリストも紹介されました。Apple Vision Proのリリースが遅れており、3月になる可能性もあるようです。また、マイクロソフトがノーションに似たアプリをリリースし、他のマイクロソフトアプリと連携できるようになっています。

00:02
Yuka Studio Podcastへようこそ。このPodcastでは、私、大石由加と、クリエイティブアシスタントのさひろさんと奈々さんと、気になるテックニュースや動画制作の裏舞台などをおしゃべりします。
今週のエピソードは、由加とさひろが今週気になったテックニュースについていろいろとおしゃべりします。
ということで、ちょっと2週間間が空いてしまいましたが、戻ってきました。
本当は1週間お休みの予定だったんですけれども、もう1週は収録したのに、私のマイクがエアポーツのマイクになっていた事件がありまして、ボツになってしまいました。申し訳ございません。
で、先週はちょっとね、旅行がありまして、パリとベルリンに行ってきました。無事に帰ってきました。
おかえりなさい。
ありがとうございます。それが良かったことかな。行って帰ってきたということで。
無事に戻られて。
無事に戻られて。
楽しんできました。またVlogとかで皆さんにもその様子をお伝えできるかと思いますので、お楽しみに。
はい、楽しみにしています。
さひろです。
今週1週間以内にあった良いことはですね、由加さんもパリとベルリンに行ってしまって、うちの夫も実はサウスキャロライナに行ってしまいですね。
実は一人だったんです。一人とプラスヨッシーだったんです。
なので、めちゃめちゃ久しぶりにずっと一人だったので、かなりゆっくりしましてですね。
モーニングショー、ドラマ、あれをシーズン3見ました。
という感じですね。
最後まで見終わりました。
はい、最後まで見ました。
どうでしたか。ネタバレなしの。
ネタバレなしの。まだ続くんだよねと思ってるんですけど、その解釈であってますか。
そうなんですかね。私もあれで終わったのかと思った。
そうなんだ。あれで終わりなんですね。
分かんない。どっちでもいける感じにしてるんですかね。
そうかもしれないですね。
でも結構Apple TVプラスの最初から目玉ドラマというか、一番最初のローンチの時からやったるぜって感じの顔みたいなドラマだったんで、
どうなるのか分かんないですけど、一応ちょっと区切りついたのかなみたいな感じはありましたが、私は面白かったと思います。
男の人の名前忘れちゃった。何でしたっけ。イーロンみたいな役の人。
完全にイーロン意識してて、セクシーイーロンみたいな感じで。
そういう人がすごいセクシーで、一人でセクシーだなと思って見てました。
というのがネタバレなしの感想。
ありがとうございます。じゃあ今週もテックニュースということでやっていきましょう。
今週はですね、もう半端ないテックニュースがありました。
オープンAIの騒動
もう信じられないんですけれども、今週テック業界がめちゃめちゃ一番騒いでいるというか、
大騒動になっているニュースは、チャットGPTを運営しているオープンAIという会社が大変なことになっております。
先週の金曜日にいきなりオープンAIのCEOかつ共同創業者のサム・アルトマンがいきなり解雇されましたみたいな感じのニュースが飛び込んできて、
取締役会が解雇しますっていうブログをいきなり出して、サムにもその当日言ったし、
それは本人だからしょうがないと思うけど、他の共同創業者の人にもほぼ同時に言ったし、
そのブログも全部同時に出たからほぼ誰も知らなくて、めっちゃみんなびっくりっていうことになったんですけど、
実は取締役会が解雇した理由というか、いきさつが結構よくわからないということが判明して、
理由が全然明らかにならなくて、結構内部でも混乱が起こって、
グレーグ・ブロックマンっていう人もそれを見て多分激怒みたいな感じで、じゃあ俺も辞めるみたいな感じになって、
でも多分そのツートップがおそらくめちゃめちゃ多分カリスマ性がある感じだから、
社員の人たちもじゃあもう俺も辞めるみたいな感じになって、みんな700人ちょいぐらいしかいないのに、
770人しかいないのに今700人くらいが署名しているっていう話だった。
すごくないですか?
770人中700人が、じゃあその2人がそのまま解雇されたままだったら辞めますっていう風に宣言していて、
なんかその状態になっていたんですけど、
じゃあ取締役官に対してちゃんと説明しろみたいな、それ結構もうまともな話だと思うんですけど、
ちゃんと説明してくださいって言って、月曜日までに説明しろみたいな感じだったのかな。
だけど結局説明が出なくて、その間になんとサム・アルトマンとグレーグさんの2人ともマイクロソフトに就任しますみたいな。
就職しちゃって。
マイクロソフトのAI部門のCEOになって、じゃあその700人の人たちもみんなじゃあ俺もマイクロソフト行くみたいな感じになっちゃって。
なので実質このカオスの中でたった1人の勝者はマイクロソフトなんですよ。
そうですね。
これがめっちゃすごくて、もしマイクロソフトがこれを仕掛けてたらマジでやり手だなと思うんですけど。
それはやばいですね。
もうドラマの話になっちゃうんだけど、ゲームオブスローンズみたいな話ですよこれ。
テック業界の。
だって一応オープンAIとマイクロソフトがパートナーシップやってますみたいな感じで、10ビリオンとかですよね。
そうですね、10ビリオン。
パートナーシップっていう名前ではあるけど、できることなら買収したいと思ってたと思いますよ。
できないからパートナーシップやってるだけで。
そう思ってたらほぼタダで手に入っちゃったみたいな。
内部から崩壊しちゃって。
プラス700人のサインまでついてくるっていう。
700人のAI関連の人材を獲得するのってめちゃくちゃお金かかりますからね。
そうですね。
ハイアリングするのも。
だから丸ごとゲットしちゃったみたいな感じで。
超絶タナボタ、もしくはめちゃくちゃ綿密に計算された罠かわからないけど、それは陰謀論だけど。
はい、ということで、ちょっと追記です。
サム・アルトマンの解雇と復帰劇
実は今週の火曜日に収録したんですけれども、今日は1日過ぎて水曜日になりましたが、また新情報が入ってきました。
なんとまさかのまさかの、サム・アルトマンもグレッグさんもみんな元通りにオープンAIに戻るというニュースが今日のビッグニュースでした。
で、ボードのメンバー、取締役会がクビになった。
そうですね、1人以外クビだったかな。
イリア・スケバーみたいな名前の人がボードメンバーというか、多分コーファウンダーの1人だったんじゃないかな。
取締役会の1人だったんだけど、いろいろゴタゴタが起こってサムがクビになった後に、私が間違ってましたみたいな感じで、取締役会の人だったのにサム側についた。
そこでちょっと若干形勢逆転して、取締役会が力が弱まってサムが戻ってくることになったみたいなターニングポイントだったっていう話なんですけど、
そもそもイリアさんはグレッグ・ブロックマンの奥さんに泣き疲れて、
でもなんでそんな関係性かっていうと、みんなすごい昔からずっと一緒に働いてるから、
グレッグ・ブロックマンの結婚式をオープンAIの本社で行って、あなたは誓いますかみたいな感じでやる人、オフィシエイトっていうんですけど、
その役をイリアさんがやるくらい生活でも仲良くしてたみたいな感じなのになぜか取締役会側でクビにする側になっちゃってて、
でも友達じゃんみたいな感じで、だよねごめんみたいなことになったと、
本当に意味わかんないんですけど、そもそもなんで会社で結婚式やってるのっていうところもあるんですけど、
好きすぎてやばい。
いろいろこの騒動で、なんでみたいなことがいろいろ出てくるんですけど、
結局もうちょっと詳細を話すと、オープンAIはもともと非営利団体として設立されていたんですけど、
やっぱりこのAIの開発にめちゃくちゃお金がかかるし、サーバー代なり人件費なりいろいろかかるので、
非営利団体だとちょっと厳しいってことになって、
でも営利目的だけでやるのは、人類のためにAIを開発するっていうもともとの理念に反するから、
本当は非営利でやりたいんだけど、非営利だとお金がなくなっちゃうから、
営利の部分を部門を分けるみたいな形にしていて、
その営利団体の方で資金調達したりして、ものすごく大きい額の数十億から数兆円レベルの資金が必要ということで、
その辺そういう資金調達をしていたんですけど、取締役会はバランスを保つべきだみたいな感じなんだけど、
ちょっとサム・アルトマンが営利側に行き過ぎているみたいな判断をしたらしく、
それはダメだってことでクビにしようみたいな流れになったらしいんですけど、
そうなったという前提のもとを考えても、いきなりバーンってクビにするのもやりすぎじゃないみたいな。
もしかしたら今までもそういう競技があったのかもしれないですね。
内部の混乱と未来の展望
あって行き着くところは和解できなくて、行き着くところがここだったのかもしれないけど。
そんなことしたら会社が破壊されるじゃないですかみたいな部分に対しては、
いやそうなったらそうなったで、むしろ目的通りですみたいな感じの回答だったらしくて、すごいなと。
なんかこの取締役の一人のヘレンさん、ヘレントナーさんっていう人が、
結構オープンAIの授業に批判的な論文をちょっともらって、
オープンAIの授業に批判的な論文をちょっと前に書いたらしくて、
それが結構サム的にはなんでみたいな感じで、ちょっとこういう抗議があったっぽいですね。
多分トナーさんを解雇しようとしたんだろうけど、なぜかいろんな人がどっちの側に立つみたいな感じで、
今回そのバランスが崩れてサムになっちゃったのかなって思うんですけど。
でも結局この結論で戻ってきたから、戻ってきてもともといた人たちはいなくなったから、
結構その営利側に傾くんじゃないかみたいなことが予想されるような気がしますね。
マイクロソフトもオブザーバー的にこれから授業を見ていくみたいな感じらしいので、
ちょっとなんか、今今日の時点でその結論が良かったのかどうかわからないけど、
何十年か後にこの未来がどうなってるかによって、この日の決断が人類にとって良かったのだろうかっていう。
振り返るときがね。
ピボットポイントで運命の分かれ道とならないとは言い切れないみたいな。
とはいえでもオープンAIがたとえなくなったとしても、他にもたくさんチャットGPTと同じようなAI開発してる会社はいっぱいあるから、
オープンAIだけが悪の組織とも言えないし善の組織とも言えないし、
非営利と営利の部分を二つ持ってるっていうのは特殊な運営方法だと思いますけど。
結局昨日の時点ではマイクロソフト一人勝ちじゃんって言ってたけど、実はそうでもない結論になってしまった。
このいざこざに巻き込まれてちょっとかわいそうっていう形になって、
もしかしてこの騒動で一番得したのは、実はメタとかGoogleとか関係なかったけど、
まあまあちゃんとしてる大きい会社で、特にメタはAI部分結構オープンソースで開発しているから、
AIの貢献と非営利
非営利とはちょっと違うかもしれないけど、そっちの方でオープンソースで開発して、
ちょっと違う側面からどうやってAIに貢献するかっていうのを考えていて、
かつ会社としてもまあまあちゃんとしてそうということで、
AI人材だったらオープンAIに入るよりは、マイクロソフトに入るより、
マイクロソフトに入るよりメタ行こうかなって思う人がいてもおかしくないかなと思ったりしました。
まあとはいえ、こんなにサム・アルトマンが指示を得てるとは知らなかったので、
それもあらわになったみたいな、ちょっとびっくり、騒動でしたね。
これで本当に終わりにしてほしい。
出ないとこのポッドキャストが出せなくなっちゃう。
これ撮り終わったらすぐ編集してすぐ出しましょう。
明日サンクスギビングですからね。
私たちみたいにちょいちょいガヤ入れてるだけの人はいいけど、
家中にいる人たち大変だったと思います。
これにて終了という感じにしてもらいたいです。
そうしていただきたいです。とりあえずサンクスギビングは休んでくださいませ。
ということで本編にまた戻ります。
iMessageの問題
次のニュースはですね、iMessage、皆さん使っていますか?
iPhoneユーザーだったらiMessageで送り合うと青いチャットバブルになりますよね。
だけどAndroidの人をそのチャットグループに入れたりとか、
Androidの機種の人とSMSをするとチャットバブルになりますよね。
Androidの機種の人とSMSをするとチャットバブルが緑になるんですけど、
もしかしたら日本だとあんまりテキストメッセージを友達同士でやったりしないかもしれないので、
あんまりここのカルチャーが。
ブルーバブルカルチャー。
ブルーバブル、グリーンバブル、差別みたいな。
もしかしたらそこまで伝わらないかもしれないんですけど、
結構アメリカだと普通に友達とメッセージするのをLINEみたいなアプリを使わずにSMSを使うんですよね。
番号を交換してテキストするっていうのが未だに主流なんですけど、
このカルチャーがまだ主流だから、
グリーンバブル同士じゃないとダサいみたいなことがあったりとか、
グリーンバブルが嫌だから本当はAndroidを使いたいんだけどiPhoneを使う人とかもいるぐらい、
結構ここのカルチャーがあるわけですよ。
それに対して、まず一つ目が、
iMessageというのがドッキン法みたいなのに触れてるんじゃないかみたいな部分があって、
ヨーロッパでヨーロピアンコミッションが、
これはコアプラットフォームサービスなのかみたいなのを今インベスティゲーションしているということなので、
まだこれはダメですって言われたわけじゃないんだけど、
ちょっとやばいかもしれないみたいな感じの状態。
またこの前もヨーロッパでUSB-Cじゃなきゃダメっていうのが出ましたから、
ライトニングでしか充電できないのはドッキン法みたいなのに触れてるということで、
iPhoneもUSB-Cに変わりましたけど、
そういう感じでヨーロッパがいろいろ言ってくれる。
たまにあるっていう感じで。
それでナッシングはAndroidで走っているスマホなので、
もちろんiPhoneとメッセージするとグリーンバブルになってしまうんですけど、
それを解決するためのナッシングチャッツっていうアプリを出しますって言って、
そのアプリを使ってSMSするとiPhone側でもグリーンバブルにならずにブルーバブルとして送れます。
っていうことだったんですけれども、
これはSunbirdっていう別の会社のサービスを経由していて、
一応このSunbirdというアプリはエンドとエンドエンクリプションで暗号化されているから、
プライバシー大丈夫ですよって言っていたり、
データをストアしてませんみたいな。
Sunbirdはあなたのメッセージを見てませんみたいな感じの話だったんだけど、
実はこの仕組みはユーザーはiクラウドでログインしなきゃいけなくて、
それをどっかのMacとかに経由してiクラウドでログインして、
それを経由してiメッセージとして送られるみたいな感じの仕組みになっていて、
実はこれエンドとエンドエンクリプション、暗号化になっていなくて蓋を開けてみたら、
結局Sunbirdがメディアファイルとかをめちゃめちゃ保存していた。
しかもクラウドサービスのFirebaseっていう別の会社のサーバーにあったから、
確かにSunbirdのサーバーにはないけれども、
めちゃめちゃあるやんみたいな保存してるやんっていう話になったりとか、
そもそもiクラウドでログインをしちゃっているっていうのが
セキュリティ的にもどうなのみたいな話もあったりとかして、
結局これはGoogleプレイストアに1日だけ上がったんだけど、
その後公開停止になっちゃったんですよ。
ということがありましたね。
なので、どんだけアメリカ人がグリーンバブルを嫌がっているかというのが学び。
こんなことしてまでもアンドロイドを使いながらブルーバブルになりたいっていう
この悪な探求にはちょっとすごいなと思いましたね。
すごいですね。
でもなんかね、結構若い子たちの中だと
グリーンバブルだとハブられる的な話も聞きますね。
最近しかもアイメッセージの機能がめっちゃ増えてるじゃないですか。
ステッカーを貼れたりとか、リアクションしたりとか、
で、なんか私の友達が、
グーグルピクセル関係の仕事を始めたからピクセルになったんですよ。
で、グリーンバブルの人になっちゃったんですけど、
なんかね、なんかやっぱ確かに挙動おかしいんですよね、なんか。
でもその友達がちょっと面白い系の人だから、
なんかボケてんのかなって思ったんですよ。
で、その友達が、
で、なんかやっぱ確かに挙動おかしいんですよね、なんか。
でもその友達がちょっと面白い系の人だから、
なんかボケてんのか、ボケなのか、
本当にこのバグなのかちょっとわかんなくて。
この前その子が、なんか動画を送ってきたんですよ、
チャットで、チャットというか、SMSで。
そしたら、マジで140ピクセルぐらいしかなかったんですよ。
で、なんか、
でもその友達が、
なんかめちゃくちゃ圧縮されるらしいんですよね。
知らなくて、この記事読むまで知らなくて、
私はその友達が、なんか本当にちょっとボケなのかと思って、
いや140ピクセルの動画、
20年ぶりぐらいに見たわみたいな感じで突っ込んでて、
でも突っ込みに対してもその友達はアハハみたいな感じだったから、
なんか本当に140ピクセルの動画送ってきたのかと今まで信じ切っていて、
ちょっとこの一連の流れを見て、
あ、これはグリーンバブルのせいだったんだっていうのがやっとわかりました。
友達が見てるものは140ピクセルじゃないですもんね。
じゃないと思いますね。
ピクセルエイトとかで動画撮って送ってくれたんだけど、
いやなんでこれ140ピクセルってなって、
逆にその140ピクセルへの圧縮の仕方わからんわと思ったんですけど、
逆にY2Kでイケてました。
オシャレだった。
最近いないっていうね。
このガビガビぐらいがオシャレだった。
でもグリーンバブルはなくならないんですね。
このAppleの発表で言うと。
どうなるんだ。
そのガビガビはなくなるってことだった。
ガビガビはなくなる。
だけどグリーンバブルはグリーンバブルのままなのかな。
確かにiPhoneユーザーとAndroidユーザーが同じグループチャットとかにいるときに
どういう挙動になるんだろうみたいな。
来年以降ということなんで、
その友達にまた動画を送ってもらって。
ロークオリティビデオっていうのが問題なんですね。
そもそもそれを知りませんでした。
動画を送れない。
動画を送れない。
そうそう動画を送れない。
うち結構夫側の家族が多いんですよAndroid。
一緒にどっか行って写真撮って送ってもらってもめっちゃガビガビなんですね。
もう一回送ってって言っても同じものしか送ってくれないから。
諦めてるんですけどシェアするのは。
なるほど。
でもみんなテキスト使いますよね。
そうですね。
日本だとLINEとかテック系の人とかだとメッセンジャーとか使ってる人も多いかもしれないけど。
あと私は最近もう友達とはインスタDMがめっちゃ増えているので。
この苦しみはもしかしたら日本の皆さんはあまり味わわずに済んでいるかもしれないけど。
なんでそういうアプリを使わないんでしょうね。
そうですね。
他のヨーロッパとか南米とかでもWhatsAppめっちゃ使ってるじゃないですか。
使いますね。
そういうの使ったらいいんじゃないかなみんな。
結局WhatsAppも電話番号で入れますからね。
電話番号知っていれば使えるということで。
なんかみんな頑張ってSMSを使ってます。
不思議な文化ですね。
2023年アップストアアワーズのファイナリスト
次は2023年アップストアアワーズのファイナリストを紹介しますということで。
アップルの毎年やっている各プラットフォームのアップストアだったりとかゲームとかそういうカテゴリー別に今年の良かったアプリみたいなのをノミネートして。
一応この後ベストアプリみたいな感じで受賞みたいなのがあるのかなと思うんですけど。
なんか気になるのありましたか。使ってるものとか。
まず一番最初に出てきたDuoリンゴは使ってますね。
でもその両脇にあるオールトレイルズとフライティっていうのは知らなかったのでちょっと使ってみたいなって思いました。
私フライティめっちゃ好きで使ってるんですけど。
これはフライトを入れると到着何時になるとかマップで今ここにいるとか出してくれたりして。
自分のフライトをトラッキングすることもできるし他の人友達が乗ってるフライトとか推しが乗ってるフライトとかを入れておくと今この辺かなとか到着したなとかちょっと遅れてるなとかっていうのが分かります。
あとiPadアプリでダヴィンチリゾルブ入ってましたね。
入ってましたねおめでとうございます。
おめでとうございます。
Macゲームの中のRise of Pっていうゲームをこの前のMacBook Pro M3のレビューの時にハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングのテストのためにダウンロードしてやってみたんですけどめっちゃグラフィック綺麗ですね。
そうなんですね。
ちなみにこのRise of PのPはピノキオだと思います。
そうなんだ。
ピノキオのベースの話です。
Apple TVに入ってるフィットオンも一時期やったことあります。
これはワークアウトのアプリですね。
そう、あとムービーも友達が働いてます。
この会社で。
おめでとうございます。
その会社なんじゃないかな。その友達はフランスにいるんですけどインディペンデントシネマみたいなのが見れる。
いいですね。
おしゃれなアプリだと思います。
Apple Vision Proのリリースが遅れる可能性
次Apple関連でもう一つ言いますとApple Vision Proずっと2024年初旬という話だったんですけど今のところ3月になるのではないかと言われています。
これはいつものブルンバーグのマークガーマンさんが言っているアナリストの人が言っていることなんですけどちょっと遅れているそうです。
3月だったら初旬扱いでOKかなという。
そうですね。Q1に入りますね。
Q1。楽しみですね。
今ベータテストになっているiOSでiPhone 15 ProかPro MaxでアップグレードするとVision Pro用の空間ビデオが撮れるようになってます。
そうなんだ。
視聴はできないけどVision Pro用の動画を撮れる環境が整ってきているので。
撮影されましたか。
ここぞというところでしか撮らない方がいいかなみたいな感じもあるしなかなか撮るタイミングがなくて一本しか撮ってないんだけどこれを見てみたいみたいな感じのね。
適当なテストじゃなくてこれはVision Proで見るようだみたいな感じで撮ったのが一本しかないんですけど。
またサンクスギビングとかね友達が遊びに来た時とかちょうどいいかもしれない。
思い出っぽい感じ。
ちょっと撮ってみたいと思います。
マイクロソフトのノーションパクリアプリとその連携
じゃあ最後マイクロソフトがループというノーションパクリみたいなアプリを出しました。
パクリですね。
パクリですね。そのまんま過ぎるけど。
いいんですかこんなパクって。
でもデータベースあるんですかねこれ。
ドキュメントアプリだったらいっぱいありますからねこういうノートテイキングみたいな。
ノーションの凄さはデータベースだと思うのでそれをどう扱っているのか気になりますけど。
あとはマイクロソフトが出しているということで他のマイクロソフトアプリとの連携がやりやすいみたいで。
TeamsとかOutlookとかそういうのでちょっと連携して使いやすいですみたいなのが売りみたいです。
マイクロソフトを使っている会社とかだといいのかな。
そうですね。みんなで見て。
結構ノーションを導入したいとなるとなんか色々セキュリティの問題とかまたデータベースの問題とか。
セキュリティの問題とかまたオンボーディングしてみたいな色々大変だと思うんですけど。
もともとTeamsを使っている会社だとじゃああと新しいアプリ使うかっていう決断をするだけでも使えるみたいな感じだから。
そういう意味では使いやすいのかもしれないです。
小ネタいきます。
軽くじゃあさっきも言われてたけどアメリカは明後日サンクスギビングで。
木曜日ですね。
もう街はお祭り状態っていう感じなんですけど。
サンクスギビングのアメリカ政府の恒例行事っていうのがありまして。
ゆかさんは見たことありますでしょうか。
ホワイトハウスのやつですか。
ホワイトハウスで七面鳥をパードンするっていう。
パードンって許しみたいな。
トランプさんがよく使ってたけど。
ターキーにお許しを与える儀式ということで。
一昨日バイデンさんもやりましてですね。
七面鳥がすごいびっぷ扱いなんですよね。
その七面鳥はホテルのスイートに泊まり、ベッドの上でポージングをするっていうね。
七面鳥なんですけど。
もうすごく長い歴史があるらしくて。
1800年代に七面鳥をギフトとして政府に渡すような習慣がありつつ。
こういう儀式的になったのは1950年とかかな。
そういう長い歴史があるんですけど。
今回のこの2匹のお名前がですね。
リバティちゃんとベルちゃんっていう名前で。
なかなか素敵な名前なんですけど。
過去のお名前がちょっと可愛かったのでご紹介いたします。
2005年ジョージ・ブッシュさんの時代はマシュマロちゃんとヤムちゃんです。
ヤムはヤムイモのヤムちゃんですね。YM。
で、オバマさん2016年。
テイターちゃんとトットちゃん。
テイター・トット。
トランプさん2017年。
ドラムスティックとフィッシュポーン。
フィッシュポーンってこういう骨がありますよね。
と、バイデンさん2021年がピーナッツバターとジェリーちゃん。
なんかセットなんですね、みんな。
一応そうですよね。2匹で可愛い面白いみたいな感じの名前に。
可愛い面白い。
一応ダイトルは食べないんですけど、ターキーを。
食べないのを儀式として始めた人がジョン・F・ケネディでございまして。
それが1963年だったか。
暗殺される3日前か4日前にその儀式を始めました。
初めて彼はその後ダラスで亡くなったということで。
明日か何かが60周年だったかな。
いろんな歴史があるターキーパードン会という感じでございます。
サイロさんはターキー食べるんですか?
去年は丸々1匹うちのギリのお母さんが作ってくれたんですけど、
今年はターキーの肉を巻いてロール状にして中にスタッフィングを詰めて、
切ってそれを食べるので、答えは食べます。
食べるんだけど丸々は食べません。
ゆかさんのお家はどうですか?
うちも多分スタッフィングやって丸々食べます。
ターキーってそんなにぶっちゃけ美味しくないと思ってたんですけど、
ちゃんと料理すると美味しいですね。
美味しいですけどすごく余りません。食べきれなくないですか。
食べきれない。でもいろんな方法で2日目3日目とかもターキー雑炊とかにして食べる。
美味しいターキー雑炊。
でもターキーって眠くなる成分入ってるんですよね。
聞いたことあります。
本当なんですよ。
本当本当。
食べ過ぎて眠いだけかと思ってたんだけど。
食べ過ぎて眠いだけかと思いきや、肉の中に眠くなる成分が本当に入ってるらしくて。
不思議ですよね。
不思議ですね。
食べ過ぎ注意で、今週末はサンクスギビングを楽しんでください。
アメリカの皆さんも楽しんでください。
ということで、ユカスタではニュースレターをやっています。
概要欄のリンクから月に1度届くニュースレターに登録することができます。
ぜひ登録してみてください。
あとユカスタのコミュニティもやっております。
私のYouTubeのメンバーシップから入ることができます。
こちらもぜひチェックしてみてください。
ユカスタポツキャストをお聞きいただきありがとうございます。
Spotifyでお聞きの方はQ&A機能でぜひ質問や感想を教えてください。
それではまた次のエピソードでお会いしましょう。
バイバイ。
バイバイ。
36:31

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

両親とはメッセージアプリを使ってやり取りしているので、そのためにiPhoneを持っています。SMS(緑バブル)だとグループチャットができないので、仕方なくiPhoneを持っています。AndroidでもグループSMSできないかなぁ、といつも思っています。

スクロール