ユカスタポッドキャストへようこそ。ユカスタポッドキャストは、テックとクリエイティビティがもっと身近になるトーク番組です。
今週のエピソードは、ゆかとさひろが、今週気になったテックニュースについて、いろいろとおしゃべりします。
こんにちは、ゆかです。
今日ですね、ちょっと面白いイベントに行ってきて、バレンティーノっていうファッションブランドあるじゃないですか。
あれの香水お試し会みたいなのに行ったんですけど。
お洒落な予定があって、でも別に私がインフルエンサーとして呼ばれたわけじゃなくて、
ただ、友達の友達がバレンティーノで働いてて、その友達について行っただけなんですけど。
多分、私はインフルエンサーイベント的な感じで、めっちゃ人がいっぱいいて、商品試せるみたいな、
そういう感じの雰囲気を予想して、結構、わりとこんな格好で、結構カジュアルで行ったんですけど、
そしたら多分、趣旨としてはお得意さま向けみたいな雰囲気で、全然人いなくて。
スタッフが20人くらいいて、お客さん、途中3人くらい、私たち含めて3人とかで、
もうちょっと後からピッチラホラー来たんですけど、3対20くらい。
面白かったのが、新しいコレクションですとか言って7つの香水があって、
それをまず1つずつ普通に香水試すように、紙にシュッシュッとかやっていろいろ匂い嗅ぐじゃないですか。
これが好きかもとか、これはちょっと違うかもとかいろいろやっててたんですけど、
その後、ほんちゃんのイベントは、その1つ1つの香水にオードブルをペアリングするっていう、
フードペアリングみたいなすごいおしゃれな感じで、ちょっと一口サイズのいろんなものが出てきて、
スイーツみたいな、ちょっとちっちゃいシュークリームみたいなのもあったし、ロブスターのちょっとしたおつまみみたいな、
そういう甘いものだけじゃなくていろんなものがあって、それを食べてから嗅ぐとまたちょっと違うみたいな。
なんかこの互換がいろいろ刺激されるような感じで、初めての体験ですごく面白かったです。
めっちゃ楽しそう。
そう、でなんかその食べ物とペアリングした後は、なんか最初にいいと思ってたやつじゃなくて、
違うやつが、なんかこれすごい好きかもみたいな感じになったりとかして。
すごいなんかそこでまたちょっと感覚があったんですね。
でなんか一瓶300ドルぐらいするんですけど、なんかそれをもうこれからの時代は、
なんか一つの香水をずっとつけて、私はこの匂いって決めるんじゃなくて、なんかその気分に合わせて買えるんですよとか、
なんか二つをミックスして自分だけの香りにするんですよみたいな感じで店員さんが言ってて、
なんかえ?複数個買わせようとさせられてる?みたいな感じで、
でも他のなんかそのお得意さまみたいな人は、うんじゃあ私これとこれにするわみたいな。
すごいさすが。
買ってる。
複数個一気に買うんだみたいな。
いやー汗汗。
そう汗汗。
で私たちは、楽しかったですありがとうございます。
って言って出てきたっていう感じだったんですけど。
そうなんですね。
ちょっといつもと違う体験で面白かったです。
いいですね。
確かになんか昔はこの、この人はこの香りみたいな。
そうそう。
なんかありますよね。
シグネチャーセントみたいな。
私もでもずっと探してるというか、なんか決められないし、
なんかあとすごい使わないとなくならないじゃないですか。
大きいの買っちゃうと。
結構コミットメントがあるし。
確かになんかいろいろ使い分けたりなんか重ねるっていうのもなんかすごく素敵だなというアイディアをもらったんですけど、
ちょっと今すぐは買えないです。
ちょっとちっちゃめのやつを出してくれると嬉しい。
結局なんかお試し用のあれ何10mlとかのやつってよく売ってるじゃないですか。
すごい安かったり無料でサンプルもらえたり。
あれで結構十分なんだよな。
わかるわかる。
なんかちょっといつかそういうのをなんかおしゃれに使いこなせる大人になりたいなと思いました。
いいですね。
ちょっとコミットメントして。
コミットメントも。
2つ3つぐらいをなんかこう1個つける日もあればちょっと重ねちゃう日もあってみたいな。
おさるや。
いいですね。
さひろです。
今週あった良いことはですね。
今週末スーパーボールがありまして楽しかったですね。
スーパーボール。
試合はね本当になんかちょっとどうしたのっていうぐらいあんまり楽しめなかったんですけど。
特に前半は。
そうそう前半はね。
前半でもうちょっとこれ終わったかなって感じだったんです。
ハーフタイムまだ。
そうそうそうそう。
って感じでした。
ハーフタイムが良かったですね。
ケンドリックラマー。
めちゃめちゃ良かった。
史上最高視聴率ビュー数だったのかな。
ちょっと友達と私の夫の友達が来てたんでみんなでちょっとやいのやいの言いながら見てたんですけど。
色々こうソーシャルメディアでね実はこうだったみたいなのとか出てますけど。
個人的にはセリーナ・ウィリアムスが出てきたときにえって思いました。
えだってなりましたよね。
あれなんか知ってる人やみたいな。
あれ?でもこんなとこにいるわけないよなみたいな。
何してる?みたいな感じでテンションが上がりましたね。
でも実はコンプトン出身だから。
そうですね。
ケンドリックと同居であり、ノットライクアスでディスってるドレイクの元カノっていうね。
超熱いですね。
すごいなって感じでしたね。
良かったです。
今回舞台がプレステ?
はいはい。
お題材にしててなんか最初出てきたときなんで丸とか三角があるのかなって思ったんだけど。
なんかイカゲームってちょっと一瞬思った。
そうそうちょっと思った。
だけどゲームオーバーっていう曲に合わせて?
出てきましたね。
出てんのかな?
そういうとこもいろいろと楽しめて。
いやー楽しかったですね。
ああいうときにやっぱアメリカってすごいなって思うのが、
めちゃめちゃ問題いっぱいあって本当に腐りまくってるところもあるんだけど、
それに対してあんな風に風刺聞かせるっていうか、
あの場にトランプもいたじゃないですか。
いた。
あれでなんかこのちょっとメッセージ性の高いことをやってくれるっていうのが結構熱かったですね。
そうですね。
ちょっとあのうちの会社の中の人は賛否両論あって、
そうそうなんかやっぱちょっと刺さんない人には刺さんないのかなって感じだったんだけど。
まあそうでしょうね。
なんかわかりやすく、
なんかビヨンセとかブルノマーズみたいな景気の良さではないけど、
でもあれはあれで今年あれをやる意味みたいなのがすごい。
そうそうありましたね。
でまあアメフトも終わり、ルカロスもちょっと回復し。
レイカーズデビューしてましたね。
そうですね、はい。
すごいやっぱり、
なんか思い出すとちょっと悲しいんだけど。
泣かないで。
まあ頑張ってほしいなという感じです。
いやでもレイカーズだってレブローンと橘選手と、
そうなんです。
ルカさんで、
はい。
じゃあ次、足首にApple Watch。
Apple Watchの使用者の中にはフィットネス目的で時計を足首につけるようになっている人が増えているそうです。
手首よりも足首の方が心拍数などのデータ追跡が正確と感じているためで、
この動きは小規模ながら徐々に広まっており、
Apple Watchの様々な用途に対応するための一つの解決策となっています。
見たことありますか?Apple Watch足につけてる人。
ないと思う。Apple Watch両手につけてる人は見たことあるけど。
その場合はどっちがリンクされてるんだろう?
確かに。
メイン機があるはずですよね。
そうですよね。だから両方ともつなげることはできないか。
ような気がしますよね。
一気に。
iPhone2個持ってればいいのか。
そういうことか。それはあるかもしれない。
でもこの記事を見ると、
例えばベビーカーを押しながらウォーキングしてたら、
手があんまり動かないから歩いてないことになっちゃってた。
みたいな人とか。
そういう人が足につけた方がいいやんっていう風になったらしいんだけど。
でも多分心拍数の正確さは絶対手首の方がいいですよね。
しかもこの女性、ちょっと気になったんですけど、靴下の上からつけてるじゃないですか。
それってありなんですか?
例えばこの袖の上に時計を。
たまにいるじゃないですか。普通の時計袖の上につけてる人。
ああいうのでもアプローチは。
測定できないと思う。あれライトでLEDで血の巡りみたいなのを見てるから。
だからステップカウントみたいなのはいいのかもしれないけど。
あとこの女性、スタンディングデスクで仕事をしながら歩いてたんだけど。
手はキーボードでタイピングしてるだけだから全然カウントしてくれなくて、
足首につけたらカウントしてくれるようになったっていう。
結構特殊なケースの方にいいのかも。
腕振ってないとやっぱダメなのか。
ですよね。
アメリカでは性犯罪者とかそういう人たちがアンクルバンドみたいなのつけなきゃいけないみたいなのがあって、
それに見えるっていうのがちょっとこのギャグなんですよね。
いや違うんですみたいな。アップルウォッチなんですよ。
ちょっとドキッとしますよね。
ドキッとするかも。本物私見たことないけど。
私もない。
で、アップルの人にも問い合わせましたみたいなところありましたよね。
これか広報担当の人に。
広報担当の人はいろいろカリブレーションされてるのは手首向けだから、
LEDライトが手首の地を見てるから、それ以外のところにつける目的ではありませんみたいなことは言っているので、
そういう腕が全然動かない運動をしている人とか、そもそも腕につけられない障害があったりとか、
そういう場合には足につけたい人もいるという、こういうユースケースがありますよっていうことを知ってもらって、
足首につけている人向けのカリブレーションとかちょっとしてくれたらいいかもしれないですね。
心拍数は取れないかもしれないけど。
確かに。
そんな流行があるそうです。
次。
イーロン・マスク率いるグループがオープンAIの経営権を970ドルで狙う。
イーロン・マスクがオープンAIの経営権を獲得しようとしており、
これが同社のAI開発の非営利団体から営利企業への移行に影響を及ぼす可能性があります。
なんかまたツイッターでイーロンとサムがなんかやり合ってました。
やいのやいの。
やいのやいの言ってましたけど、なぜかいきなり俺が買うと言い始めたんですよね。
そうみたいですね。
イーロンが97ビリオンで買うよって言ったら、サムがノーサンキュー。
だけどツイッターを9ビリオンで買い取ってあげようかって言ったっていう。
はい、ウケるサム。
ちなみに40ビリオンで買ってますからね。
そうですね。
だけど価値めちゃくちゃ落ちてるから9ビリオンぐらいでちょうどいいんじゃないですかね。
過去にイーロンがサムたちを提訴してるんですよね。
なんかノンプロフィットの話?
そうそう、ノンプロフィットなのになんか利益を優先させて、今までのこの契約内容と違うじゃないかということで、去年提訴したらしい。
うんうん、ありましたね。
で、オープンソースになるべきと言っている。
自分のAIのあれもあるから、普通にそれは建前でただ潰したいみたいな、っていう風に思いますけど。
エクセアは最近投資家から60億ドルを調達して、評価額は400億ドルだそうです。
オープンエアはもっと評価額高い。
1570億ドルだそうですね。
そうですね。
でも1570億ドルだったけど、3000億ドル評価額でソフトバンクが投資したいみたいな、なのですごいですよね。
それを974億ドルで買ってあげようとか言っちゃって、借りてないんだけどっていう感じですね。
でも完全に無視はできないみたいな、イーロンのオファーが勝手に言ってるだけではなくて、一応他の投資家とかも入ってる話なので、
ちゃんと検討して他にいいオファーがあるのかみたいなこととかちょっとやらなきゃいけないっていうことなんですかね。
ノンプロフィットからフォープロフィットにコンバートするときの、そのプロセスがちょっとややこしくなるっていうこと。
そのオファーがあることによって。
もしかしたら本当に買おうとしてるっていうより、そのプロセスをややこしくする、ちょっと邪魔してるみたいな感じかもしれない。
すごい嫌だ。
いろんなところに登場して。
デタガリー。
こっちはいいけど、アメリカ政府を邪魔するのやめてほしいんだけど。
やめてほしい。
最近はね、ちょっとイーロンの話題をあえて避けてきてましたけど。
もう毎日見るようになっちゃったね。
なんか昨日かな、トランプがオーバルオフィスに大統領の務室みたいなところに座ってて、
隣にイーロンとイーロンの息子が来て喋ってて、なんなんこの民間人みたいな。
ほんと意味わかんないですよね。しかもアメリカ人でもないしさ。
しかも子供にあれ言われてたの見ました?
You're not the president. You should go awayとか言って。
言われてたし、
I want you to shut your mouthとか言って。
かわいい言い方。
でもイーロンがアメリカ生まれじゃないことによって、
彼が大統領になれないってことは今のところ確定してるじゃないですか。
それは良かったなって思います。
そこまでは乗っ取れないってことね。
操りマスターにはなれるけど、
本当の正式な大統領にはなれない。
だけど最近はSNSでは、
プレジデントマスクっていうことを呼ぶことによってトランプを怒らせるみたいな。
あの人もエゴがすごいから、
俺が大統領なのにみたいな。
そうですね。
もう幼稚すぎる。いろいろ。
ほんと早く仲違いして。
でも結構近い気がしますよね。
そんな感じで今後もちょっと避けつつ、
どうしても話さなきゃいけないことだけ話します。
次。
オープンAIスーパーボールでコマーシャルデビュー。
60秒のCMでは天秤画法にインスパイアされたアニメーションで、
人類の技術的進化を描写しています。
この広告の掲載費用は14ミリオンドルと言われています。
スーパーボールの間に出てくるCMも
一つの風物詩と言われていますけど、
オープンAIが60秒間のCMスポットを
14ミリオンで買ったらしいです。
なかなかいいコマーシャルでしたね。
この白黒と丸だけで、
このブランドを表すっていうのは結構すごいですよね。
すごいですね。
逆にジェミニのCM見ました?
ジェミニはお父さんが面接に行くやつでした。
面接の電話の前の、僕はどういう人だったっけみたいなやつ。
子育てのことをプロジェクトのように話すみたいな。
あれちょっと感動的というか、ヒューマニズム推しみたいな。
そうですね。あれも良かったですね。
あれ良いと思ったんですけど、最初見た時、
批判してる人が、こういう感情的なもので
押し付けないでほしいみたいなことを言ってる人がいて、
AIというものをエモーショナルなものとして
やられたくないみたいなことを言ってる人がいて、
なるほど、そういう考え方もあるかもって思ったんですよね。
確かにそうですね。
お涙頂戴系みたいになっちゃって。
そう、悪く言うとそんな感じ。
オープンAIの方は結構ブランディング重視みたいな感じだったかもしれないですね。
その対比で言うと。
しかも最初この構想プロセスでは、
AIのソラを使ってたんだけど、
最終的にこの作品を作るにあたっては、
全員人間のアーティストというか、生身の人が作ったらしいので、
そこもそうあるべきっていうか、
それは良かったなってこれを読んで思いました。
そうですね。ソラでなんかちょっとそれっぽいやつだったらなんか嫌かもしれないですね。
しかもその見てる人たちが、
スーパーボール見てる人ってすごいアメフト好きな人か、
なんか家族とか友達で、めっちゃ普通の人たちが見てるわけじゃないですか。
すごいテックが好きとかそういうじゃないから、
そういうのはあんまりね、なんかすごいAIしてるやつ出すと、
ちょっと批判が多くなっちゃうかもしれなかったから、
このぐらいのなんかこうサラッと見れるっていうか。
ちょっとなんかアートっぽいみたいな。
それも良かったんじゃないかなって思いますね。
なるほど。他は?
レイバメタのコマーシャルもやってましたね。
やってましたね。
クリス特集みたいな。
あのバナナじゃない、だったんですか。
そうそう、えっとコメディアン、アート。
テープでバナナがくっついてるやつ食べちゃうっていう。
次。