1. 藤田哲平のアラオネ
  2. #72 愛おしい貧乏性
2024-03-20 54:18

#72 愛おしい貧乏性

ドラマと映画と演出と監督

みんなのTK groove

貧乏性エピソード

アラオネのこれから



お便りをいただいた皆さま、ありがとうございます。



Note/藤田哲平エッセイ/毎週月曜あさ7時に連載中

https://note.com/fuji_tate_p/



アラオネスタッフ/パイナのX

https://twitter.com/araone_staff



3月のトークテーマは【貧乏性なエピソード、テルミー教えて!】のお便り募集中!トークテーマ以外にも番組の感想や質問、相談、くだらないけど誰かに伝えたいことなどのお便りも募集しています。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfOKDYa9bGTFWAL-dJzx6eYQgBwkzo0Kq6-Za3tu2DgcPlYzg/viewform



各リンク先はこちら >> https://linktr.ee/fuji_tate_p



アラオネグッズはこちら

https://fujitatep.theshop.jp/categories/5103287



ARAONE YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCrpFeBKYtlhTT8bKYXjd7Ag



ツイッターのハッシュタグは #アラオネ でコネクト✨🔌



第72回/不適切にもほどがある/キョンキョン/季節のない街/山本周五郎/仲野太賀/宮藤官九郎/脚本/監督/演出/ドラマ好き/野島伸司/北川悦吏子/野木亜紀子/深作欣二/VIVANT/アカデミー賞/脚本賞/脚色賞/セクシー田中さん/落下の解剖学/アメリカン・フィクション/パーシバル・エベレット/小室哲哉/飲酒/カット/アラオネの構成/groove/globe/trf/華原朋美/orumok/パイオニア/dos/H.A.N.D./久保コージ/ワーナーミュージック/東芝EMI/宇多田ヒカル/椎名林檎/SONY/ユニバーサルレコード/ビクター/SPEED STAR RECORDS/星野源/UA/くるり/雨のパレード/細野晴臣/矢野顕子/TV Bros/生命体/朋ちゃん?/東横キッズ/武蔵美/I’m proud/光永亮太/嵐/マイラバ/白いカイト/PAN/サラウンド(正しくはステレオ)/貧乏性/シューマイ/ドッペルゲンガー/GUM/CREST 3D White/★★/ガスコンロの元栓/心配性/ビルトコンロ/マクド/ボタン付け/貧乏センサー/割引シール/オリジン弁当/★★★/飛行機の映画/ミッションインポッシブル/ジェット・リー/ホテルのチェックアウト/悩みごと(敬称略)

00:00
どうも藤田哲平です。不適切にもほどがあるってドラマ、みなさん見てます? アラオネでもこれまでね、ちょろちょろ話してるけど、僕初めてね、駆動館のドラマを完走、最終回までね、これ絶対見るなと思って。あと2話ぐらいあるのかな?
先週のね、放送ではさ、サプライズでキョンキョンも出てきてびっくりしたね。 キョンキョンなんかテレビで見るの久しぶりだなぁとかって思ってたんですけど、
そんなさ、駆動館のね、違うドラマ?季節のない街っていうドラマがディズニープラスで配信されてるのかな? 僕ちょっとそれは知らないんだけど、山本修吾郎先生の小説が元のドラマだよね。
これがなんかテレビ東京で放送されますみたいなニュースがあって、そうなんだと思ってさ、タイガとか中野タイガさんとかが出てるのかな?
で、なんか見てみたいかもなぁとかって思って見てたんだよ、そのニュースを。 たださ、駆動館駆動監督って書いてて、あ、そっか、駆動館駆動って監督するんだよなぁと思って。
あれ、そういえばさ、不適切にもほどがあるってどうなってんだっけなぁと思って。 あれって脚本だよね?脚本駆動館みたいなクレジットだった気がするけど、そういえば監督って誰だっけ?と思って。
調べてみたんですよ、あの。 マジマジと話してるんだけど、これ今回ちょっとね、僕ね、初めて知ったっていうか気づいたこと?
当たり前なのかな?みんな。 ちょっと僕びっくりしたんだけど、それでさ、その不手ほどのね、スタッフのクレジットを見てたら、脚本にはもちろん駆動館駆動って入ってるんだけど、
監督っていう名称がないんですよ。 その代わりに演出っていう名称があって、演出だれだれさんみたいな書かれていて、
おや?と思って。ドラマってさ、監督いないのかな?と思って。 ちょっと気になって他のドラマも見てみたの。そしたらね、ほとんどだいたい演出なんですよ。
演出だれだれって書かれてて、おや?と思って。 それでちょっと一個気づいたんだけど、映画ってさ、こう宣伝する時、誰々監督っていうのがさ、表に出るじゃないですか。
でさ、逆にドラマってさ、誰々監督のドラマって、PRに出ることほとんどなくって、脚本は誰々っていう感じでプロモーションすることが多いなと思って。
これ当たり前ですか?皆さん気づいてました? 結構さ、最近はドラマ見てないけど、昔から僕ドラマ好き。子供の頃すごいドラマっ子で、
野島真嗣とか好きだったんだけど、ほら野島真嗣とかも脚本家じゃん。 野島真嗣脚本、家なき子、人間失格とかさ。
あとなんだ、北川なんとかさん脚本、なんとか、ごめんちょっと出てこないんだけど。 あと乃木さん、乃木彰子さん脚本の、あれだよね、逃げるわ、なんとか、逃げる、ちょっとそれも見てなかったんだよね、逃げ恥とかいうやつでしょ?
03:01
って感じでさ、ドラマって脚本家がベースになってて、映画はさ、逆にさ、脚本家誰々っていうの出るのほとんどなくない?
監督、誰々、誰だ、たとえば。 こういうと出てこないんだよね。
深作金次。 ちょっと渋いとこ出しちゃいましたけど、あ、そういう違いがあるんだと思って。
ってことはさ、演出っていうのは何なんだろうって調べてみたら、まぁ監督とほとんど変わらないみたいなことは書いてたんだけど、まぁ同じようなことやってんだよね。
結構、でしかもさ、1個のドラマに演出家っていうのがこう何人もいたりするのね。 去年僕がハマって見てたビバンも、3、4人ぐらい演出家がいて、こうなんて言うの、話ごとに演出家が変わるのかな?
わかんないけど、そうやってなんかじゅんぐり回しているような感じで今の映像って作られて、これ昔からなのかな?
衝撃的だったので、アラオネで話したいなと思って話したんだけど、そういえばさ、脚本といえばね、アカデミー賞もありまして、アメリカのアカデミー賞もあったし、日本の日本アカデミー賞注文もあったっぽいけど、
今回さ、本国ね、アメリカのアカデミー賞、脚本賞と脚色賞っていうのがね、ちゃんと発表されていて、これアラオネの復習ですけど、ちょっと前にね、セクシー田中さんの話をしたときにさ、日本はさ脚本家っていうものしかなくて、脚色っていうのがあんまりさ使われない言葉として、脚色してるんだけど、
ごめん、違いの説明をもう一回話そうか。脚本はオリジナルね。脚色は原作をベースに脚本化したもの。もしくは、アカデミー賞の場合はパート2とかも脚色になるっぽいね。スパイダー、スパイダーマンは脚色か、原作あるから。何だろう、例えば、何でしょうね、原作がないオリジナルストーリーで1を作ったけど、オリジナルストーリーで2を作ったらアカデミーだと脚色になるんだよね。
2か、2以降はね、確か2というか続編以降か。なんかちょっとややこしいんだけど、そんな感じでさ、アメリカは脚本賞と脚色賞が分かれてるわけですよ。日本アカデミー賞は脚本賞しかないので。で、今回のアカデミー賞、脚本賞は落下の解剖学っていう作品ですね。
でね、脚色賞っていうのがアメリカンフィクションっていう映画で、パーシバル・エベレットさんっていう方の小説が原作になっているものみたいですね。まあこういう感じでさ、アメリカは2つに賞がちゃんと分かれてるんだよね。アメリカンフィクションって僕まだ見てないんだけどね、調べたらね、アマゾンプラスでもう配信されてたんですよ。
結構面白そうだった。なんかそのあらすじ見たら、黒人の方の小説家の話なのかな。ちょっとなんかブラックユーモアのコメディっぽい感じだったけど、ちょっとね収録が終わって、今週中にはね、見たいなーなんて思ってます。
てな感じでさ、今週はちょっとそのドラマの演出、監督、脚本、どれを頭に出してPRするか、そのドラマと監督の知名度がね、これ分かりました?みなさん。ちょっと僕こんがらがってるような気もするけど、
06:06
ねえ、なんかこう40年生きてても、まだまださ、こうやって当たり前に見てるけど意外と気づいてないことってあるんだなぁと思ってね、なんかこう勉強になりましたね。
そんな感じで、工藤寛久郎さんの不適切にもほどがある、来週最終回なのかな?10話で最終回かな?どんなね、結末になるのか、ちょっと楽しみに見たいと思います。
さあ、今週はですね、先週先々週と放送した小室哲哉さんのね、スペシャルの感想のお便りがね、たくさん届いているので、それを読んだり、
あとはね、今月のトークテーマ、「貧乏少なエピソードテルミ教えて!」の話をしたいと思います。
番組の最後ではね、先週ちょっと僕がね、酔っ払いながら話しちゃった悩み事の話もできるかな?
今日、今週ちょっとね、山盛り内容かなって感じなので、ちょっとね、様子見て悩み事に。
みんなさ、あんなふりしたら何悩んでるんだって気になるよね。
結構本気で悩んでんだけど、どう話せばいいかなっていうのはまだ悩んでて、
まあちょっと、話してって話せそうだったら話します。
まあそんな感じで、今週も始めましょう。
藤田てっぺいのあらおねえ!
平日の朝も平面な夜も どんな時もロンリロンリロンリロン おねえじゃないのよ
改めまして藤田てっぺいです。
この番組は水曜日の夕方5時に東京からお届けするパーソナルトークプログラムです。
人生の爆発を踏んで発行を始めたアラフォーの視点であららずとコネクトする番組です。
youtubeでは毎週金曜日の夜7時にアーカイブ配信中です。
いやーまあ2週連続でね小室哲也さんの楽曲プレイリストを配信して、それのねお話を先週まあ1時間しちゃったね僕ね。
あーちょっと反省しましたね。
やっぱ酒飲みながらしたらダメだね。
ゲップとかも編集でちょっとね切ったりはしてたんですよ。
あまりにも不快だろうなと思ってそういうのは作業したんだけど、1時間喋っちゃったね。
アラをね絶対1時間はいかないようにしてたんですよ。
収録自体はね1時間以上超えてるのはねもうたくさんあるんですよ実は。
でもあの編集で実は切ってるんですねこれまで。
前からさ話しているようにさあのリップノイズは結構僕撮ってるんですよ。
まあその辺はパイナに任せてるんだけど、でなんかさ細かくねカットすることはほぼないんですよ。
このなんか言い間違いがあってカットするとかそういうのはあんまりないっていうかほとんどないね。
やってないんだけど、あまりにちょっと長く喋りすぎた時とかはもうねエピソード丸ごと1個ドンとカットとかね意外としてて、
あの最近ね多いんですよそれ。
アラをねだいたいオープニングがあって話がA、Bあってエンディングなんですよ。
09:02
でAとBの間に10秒ぐらいのさラップのジングル入れてるんですよ。
あのドンツッタカドンダンツッタンって言ったらアラフォーゲーノみたいな入るじゃないですかね。
あれでAとBのパートを仕切ってんだけど結構最近ねBのパートがない、そのジングルが入らずにエンディングで行っちゃってるなんていうの配信があって、
それはねだいたいねBのパートをごそっとねカットしてる回なんだよ。
結構ねカットしたやつだけでも繋げたら多分3時間ぐらいはあるんじゃないかなと思うけど、
まぁねまぁ遅らいりっていう感じでそういうのはしてるんだけどね。
先週はなんかもうさ全編小室哲也の話で、なんかあんまりカットする部分もなくて酔っ払ってたしいいかなみたいな感じで。
まぁこういう話してるから長くなってる。
さあ小室哲也のねお便りが届いておりますので紹介します。
アララネーム、ケイスケじゃないよ、おはよう、こんにちは、違う間違えた、さっそく間違えた。
お箱オンバンチは久しぶりです。
初心者にも優しいTK with P藤田最高でした。
私はグローブが一番好きなアーティストで、
昔一人TKグルーヴなんてセトリを作っていたなぁなんて思い出し懐かしく思いました。
そこにグローブ好きなペイさんのセトリを知れて何回も繰り返し聴いています。ありがとう。
確か中学生の時に聴いて衝撃を受けたTRF、グローブ好きにはたまらないラブアゲインのアルバムの選曲、
香原智美のファーストアルバムからの選曲など、
上げたらキリがないし、そこ来たかーって思う選曲もありました。
なので多分続編があるんだろうなぁと勝手に思っています。
楽しみにしていますのでグローブ限定やオルモック限定など期待しています。
ケイスケじゃないよ、お便りありがとうございます。
オルモック限定ってこれ皆さん知ってます?オルモックって。
これね、アルファベットでイメージしてオルモックって小室を反対から呼んだレーベルなんですよ。
昔90年代にあったパイオニアにあったんだよね多分。
パイオニアっていうレコードレーベル、レコード会社があって、
その中のレーベルとしてオルモックっていうのがあって、香原智美とか、
あとこれ多分ね小室哲也のプロデュースしかいなかったと思うんだけど、
DOSっていうね3人組のグループ、あの今だとカバちゃんっていうねタレントさんが有名ですけど、
そのカバちゃんがダンサーとして参加していたDOSっていうグループとか、
あとはねハンドっていう男性4人組だったかな、
ちょっとこうラップとかを歌うこうストリートカルチャーっぽいグループがあって、
それも多分ね小室さんがプロデュースしてた。
久保浩二さんっていうね、なんか小室さんとよく一緒にプロポーズを、
プロポーズじゃない、プロデュースをする方がいるんだけど、
その方と一緒にプロデュースしたのかな、ちょっと覚えてないんだけどハンドっていうグループもいたんですよね。
これ懐かしいねオルモックね。
オルモック限定か、DOSってSpotifyで配信されてるのかな、どうなんだろうね。
まあ香原智美ベストみたいなのは作れる。
12:02
作れるけど、まあ結構やっぱ僕はファーストアルバムですね。
まあファーストアルバムの解説とかしたいなってちょっと思ったりもするけど、
あのさ、けいすけじゃないよのさ、お便りにあったさ、
あの一人TKグループなんてセトリを作ってたっていうのがあるんですけど、
このグループっていうの小室哲也が使ったんだよね。
あのあれグループってさ、誰かのさグループのさ、
中に入って、TKグループないか、何だっけ、何で使われてたっけ、
でもグループって言葉よく使われてたよね、懐かしいね。
やっぱこれ同世代だからね、けいすけじゃないよは。
中学校の時にね、TRFとかグローブ聴いててっていう話聞いてね。
いいよね、オルモックの話とかマジで懐かしいな。
パイオニアって多分今ないよね、パイオニアっていうレコード会社。
多分若い子たちはわかんないけど、いつのタイミングかわかんないけど、
ワナーミュージックになったんだよね。
これは合併したんだっけな、なんかちょっとよくわかんないけど、
レコード会社っていうそういう感じさ、90年代にあったレコード会社が意外と今なかったりしてて、
東芝EMIってレコード会社あったじゃないですか、あれも今ユニバーサルレコードになってるもんね。
そうですよ、あの東芝EMIと言ったら、宇多田ヒカルと椎名林吾がいたレコード会社ですよね、
1998年どちらもデビューですけど、だよね、98年だよね。
それでさ、宇多田ヒカルはその後、バージンに行ったんだっけ、
バージンに行って、今ソニーレコードですよね。
で、椎名林吾はそのまま、東芝EMIからそのままユニバーサルレコードに席して、
今も多分ユニバーサルですよね。
そうだよね、なんかそう考えると結構今ってこの、
Warnerだったりユニバーサルって多分海外のレコード会社、音楽レベルだと思うから、
あんまり日本独自のレコード会社ってなくなってんのかな。
ビクターエンターテイメントとかって多分日本のレコード会社だよね。
僕あのビクターの中のね、スピードスターレコードっていうレベル結構昔から好きで、
あのアラオネでもよく出てくるけど、星野源さんが所属しているレベルで、
あとはさ、ウーアとか、クルリとか、雨のパレード、雨パレネとかさ、
あと細野春生さんとか、柳木子さんも多分今スピードスターなんじゃないかな。
なんか結構ね、いいアーティストが多いんですよ。
で結構なんかさ、アーティスト同士のさ、横の繋がりもあってさ、
星野源さんと細野春生さんとかさ、なんか連載とかね、
なんだっけ、テレビブロスだっけな?今もやってんのかな。
なんかそういうので連載、パーちゃんが今ね、爪研ぎを…
あのね、僕がね話し始めるとパーちゃん多分ね、なんか若干ストレスっぽいんですよね。
今爪を研いでますね。
まさかの、星野源と細野春生の連載があったりとか、
あとウーアもさ、その同じレベルなんだけどさ、
こないだの星野源の、去年の夏に出たさ、生命体っていう歌あるじゃないですか。
あの、なんだっけ、世界陸上…
うわー、パーちゃんが今マイクの横に来ちゃった。
どうした?
15:00
なでなでしてほしいか。
ごめんな。
上あがっていいよ。
上あがっ…あ、横で開会しますね。
そうそう、あの星野源の生命体っていう曲のコーラスでウーアが入ってるんですよ。
皆さん知ってました?
あのサビのさ、
はーあ、はーあ、はーあ、はーあ、
ってところにウーアの声入ってるんですよ。
これね、オランチレベルで、
マネージャーさんがなんか知り合いだったのかな?
なんかそんな話、星野源のオールナイトニッポンでやってましたけどね。
まあそんな感じでレーベル同士でね、結構繋がってこう音楽をさ、やったり連載をしたりってね。
なんかそういうのを羨ましいよね。
こうね、孤独にやってるあらお姉にとっては羨ましいなと思いますけど、
ごめんなさいまたね、話し取れちゃった。
けいすけじゃないよ。
お便りありがとうございます。
次のお便りはあららネームドラム乾燥機。
どうも、小室哲哉スペシャル聞きました。
ほとんど知らない曲ばかりでしたが、バブルっぽい曲から切ない曲まで繋がってて、
最近の暖かい気候もあって、外での移動にぴったりでした。
ペイさんが話してた通り、アルバムを1枚通して聞いたことがあんまりなかったんですが、
プレイリストはまるまる流れで聞けて、アルバムを聞いているようでした。
あと前に、かはらともみさん、
カッコ、ともちゃん?
カッコしてともちゃん?
エクスクラメーションマークじゃなくて、クエッションマーク?みたいなのついてんだけど。
あの、かはらともみさんイコールともちゃんあってます。正解です。
の、アイムプラウドは東横キッズに聞かせたいと荒音で言っていたような気がするんですが、
曲を聴いて、なるほどなぁと思いました。
新しい音楽の出会いと、新しい音楽の聴き方を教えてくれてありがとうございます。
ちなみに、市ヶ谷の黒ビルは現在タマビじゃなくてムサビだと思います。
じゃあねー。
ドラム乾燥期お便りありがとう。
ドラムはね、4月から大学生、美大生になるんだよね。まだ10代の子で。
ドラムのね、お便りが元で小室哲也のプレイリストは作ったんですけど、
ほらやっぱさ、10代はさ、アルバムを通して聴かないんだよね。
1枚通して聴いたことがあんまりないって書いてたけどね。
これ、だけどね、プレイリスト通しで聴いてもらえて嬉しいです。
さすがだね、このさ、やっぱ美大…
僕先週さ、黒ビルタマビって言ってました?ちょっと覚えてないんだけど、
ムサビらしいですね、今ね。ね。さすが、美大に行くだけあって。
ムサビなのかしら。
東京だと思うから、タマビかムサビか日芸か?
なんかその辺なのかなとかって思うけどね。
ドラムは大学に行って是非ね、アラウネ普及活動してください。
アインプラウドね、投翼キーズに効かせたいっていう気持ち、なんかわかったでしょ?
ねえ、僕、なんか聴いてると思い出すんだよね。
こう、誇りを持ってほしいなと思ってね。
まあ誇りはあるのかもしれないけど、なんていうのかな。
ねえ、違う道がなんかあるんじゃないかなとかってちょっとね、思ったりして。
思うだけでね、何もできない大人で僕はダメなんですけど、
アインプラウドを聴くとね、なんか思い出すんですよ。
皆さんちょっと是非ね、あの歌詞もさ、調べてちょっと聞いてみてくださいよ。
いい曲だからね。
ドラム乾燥機、お便りありがとう。
18:00
なんかね、ドラムのおかげでスペシャルがね、できたから嬉しく思ってます。
またお便りください。
最後ね、もう一つお便り紹介します。
あららネーム、閃光臭い機関銃。
こんにちは。初めてお便りを書きました。
これまでサイレントリスナーでしたが、小室哲也のプレイリストに感動してお便りを書きました。
私はカーラともみが大好きなんですが、アイムプラウドの歌い出しに何とも言えぬ違和感を感じていて、
それが何なのか分からずに30年弱過ごしていたんですが、
藤田さんの話を聞いて、ワンテンポずれているんだということに気がつき、
30年喉に引っかかった骨がすっきり取れた気分で感動しました。
お便りにも括弧を洗いってありますこれ。
それが友ちゃんの良さであり、彼女の表現、さらにアルバムバージョンの幻の4回目のアイムプラウドの力強さの話を聞いて聞き返したんですが、
これまた藤田さんの言う通り、すごく力強く歌っていて、今まで気がつかなかった発見に感動しました。
藤田さんの音楽の聞き方ってすごく面白くて発見があるので、いろんな曲の解説を聞きたいです。
あと好きなJ-POPベスト5の話をしていたんですが、多分4曲しか言っていなかったと思うので、あと1曲を教えてください。気になって眠れません。
センコウクサイキカンジュウ、お便りありがとう。これいいアラダネームだよね。これもさ、
ハガキ職人っぽいな。センコウクサイ。多分セーラー服とキカンジュウをもじっているんだよね。センコウクサイキカンジュウってさ。
なんかちょっと政治的な意味合いもありそうな感じがする。結構響いてますよ僕に。いいね。
ハガキ職人っぽい名前。好きですこれ。ベスト5ね。ベスト5先週話したっけ?なんか
フィールライクダンスとかアイムプラウドが好きで、三ツ永涼太の話とかしたんだよね。じゃあちゃんと発表しますね。僕が好きなJ-POPベスト5。
順位は特にないんですけど、グローブのフィールライクダンス、カハラともみのアイムプラウド、三ツ永涼太のオールウェイズ。これいい曲だよ。
キラキラから始まるね。デビュー曲ではないと思うんだけど、好きなのよキラキラから始まる。あの、
嵐のさ、ラブソースウィートのスタートのキラキラみたいな感じで、好きなんだけど。ラブソースウィートはちょっとね入ってないんですけど。
で、あとなんだ?チャギアンダースカのラブソング。で、もう一曲入ってないんだよね。えっとね、マイリトルラバーの白いカイトって曲です。
これね、大好きなの。オープニングのイントロからね、ワクワクする感じなんだよ。ダダッツダッツ。なんかギターのリフトさ、ドラムの弾ける感じから、バーンってメインのオープニングが始まるんだけど、
5月になると毎年絶対聴きたくなるんだよね。なんかこう、新緑の季節に絶対白いカイトは聴いてね、公園とか行って散歩するの大好きですね。
この5曲が僕がね、好きなJ-POPベスト5MJさんの。まっ、あのタイミングによってちょっとずつね、変わったり、ラブソースウィートとかも入ってくる時とかもあるんですけど。
21:07
なんとなくその曲が好きって感じですね。
先行臭い機関銃お便りありがとう。アイアンプラウドね。いいでしょ。あの僕の解説いいってすげー嬉しい。
そのなんていうの?なんて書いてたっけ?あの、聞き方ってすごく面白くて発見があるのでいろんな曲の解説を聞きたいですって嬉しいですね。
音楽の話するのは好きなんだよね。まあその聞くのももちろん好きだし、この曲ってどうやってできてるのかなーってこうちょっと僕分解して聞くのが好きで、
そのまずはさ、歌が入ってくるじゃん。歌と歌詞が入ってきて、美しいメロディーだなとか、この歌い方素敵だなとか、まあそういうとこ、まあみんなと一緒ですよ。
入ってくんだけど、その後は歌をちょっと聞かないように頭の中で変換して、歌は聞こえてるんだけど、
バックミュージックに注目するように聞くんですね。こう音楽ってさ、ステレオ放送だから右と左に分かれるじゃないですか。
で、楽器とかがその全部センターになくって右と左にこう振られるんですよ。例えばさ、ハイハット、チッチッチッって音は左からするなとか、スネアの音はちょっと右寄りだなとか、
これなんか分度器で考えてほしいんだけど、180度、まあ今はね360度パンフリーできるんだけど、この奥と手前っていうのも入れると360度になるんだけど、
そこでどの角度にどの楽器を配置していくかっていうバランスなんだよね。で、例えば最初に左にあったハイハットが後半では右に移動してたりとか、
あと音がどんどん動いていったりとか、あとさ、例えばボーカルにしても最初はセンターで1本で歌ってるんだけど、サビだけ全く同じメロディーを同じ人が歌ってるんだけど、右と左で同時に歌うことでサラウンドをかけてたりとか、
アラウネのジングルもねサラウンドにしてるはずなんだよね。アラーアラーアラーとかってやつ。あれ確かサラウンドにした気がするんだけどちょっと忘れてた。
今日それ流しましょう。それ流してちょっと確かめてみようかね。うん、だね。そういう感じで音楽を聴くのが好きですね。
まあでも最終的にはそういう作業もするんだけど、最後にはまた、なんていうの、おーって言っちゃった。声を戻して1個の楽曲として聴くっていうのが好きで、
あとはその、タイミングによってもやっぱ音楽ってさ、感じ方違うじゃないですか。嬉しい時悲しい時とかお腹が空いてる時とか、あと恋をしてる時とか、誰かを失くした時とかね、そういうタイミングによってさ、音楽の入り方って違うし、
あとはなんていうのかな、ふとした瞬間に何か思い出になる曲っていうのもあって、それ大したことないの。すごく晴れた日の歩道橋でさ、こう駆け足で階段降りてる時に、すごいそのさ、駆け足で降りているスピードと音楽のタイミングがバチってあった時に、あ、すごいリンクするなーって僕よく思うことがあって、
24:04
で、その時に聴いてた曲って結構その、なんていうの、思い出が残ってて、でもさ、すぐ忘れちゃうの。2、3日経ったら。でも、その音楽を聴いた時に、その階段降りてる時のスピードを思い出してリンクするんだよね。なんかそういうの不思議で、なんかそういう感じで結構僕はそう、なんていうのかな、大した思い出じゃないんだけどリンクする映像っていうのが音楽には結構あったりしますね。
まあね、そんな話をね、あの詳しくしてもさ、みんなには面白くない。この曲はさ、あそこの階段があの映像で出てくんだよとかさ、あの風呂場の光景が出てくるとか言ってもね、何の共感もないからさ、まあそんな話はしないけど、楽曲のね、解説とか、まあしていきたいね。なんか、この曲聴きますかとかさ、このアーティストを聴いてたら教えてくださいとかさ、なんかみんなからいただけたらね、なんかピックアップしていきたいななんて思うので、ぜひね、そういうわたりにも、
ください。てなわけでね、今週前半は小室哲也スペシャルのお便り紹介でした。皆さん、2週にわたってね、聴いてくださってありがとうございます。
あらほーけーのーめーじゃないのよー、水曜5時のやっぺーみっつポッドキャス。
3月のトークテーマ、貧乏少ないエピソード、テルミー教えて!についてね、お便り届いているので紹介します。
あららネーム、私の頭の中のシューマイ。ぺーさんお箱んばんちは、シューマイです。
以前お便りを読んでくれた際、シューマイですのイントネーションでのひと笑い、僕も聞いてつられて笑いこけていました。
好きなんだよ、これ。ぺーさんお箱んばんちは、シューマイです。
アゴロモフースみたいな感じ。
さて、今回は貧乏症のエピソード、テルミー教えて!お便りしました。
僕はチューブ系の歯磨き粉や洗顔の蓋を閉じて振り、最後の一絞りまで使ったり、残った鍋のスープを捨てるのはもったいないので、次の日にうどんを入れて、鍋の締めのような形で楽しんだりしています。
と、このようなお便りを書いていると、これって貧乏症なのかな?みんな普通にやってることじゃないのかな?と思ってきました。
コーナーの趣旨は違ってしまうかもしれないのですが、この貧乏症行為は果たしてぺーさんやあららずの皆さんから見ると、欲しいくつの貧乏症レベルなのでしょうか?
寒暖差が激しい日が続きますので、どうぞ皆様ご自愛ください。
シューマイお便りありがとう。シューマイです。
これ好きです、僕ね。
この、なんだ?チューブ系の歯磨っこや洗顔、最後のひと絞りまで使ったり、鍋のスープでうどんを作るね。
これなんかね、ドッペルゲンガーというか、先週の僕そのままですよ、これ。
僕の行動を見てたんじゃないかという感じだけど、僕だいたいね、歯磨っこって2つ使ってるんですよ。
あの、ガムの塩が入ったやつと、あとはクレスト3Dホワイトっていうアメリカのね、歯を白くする歯磨き粉なんだけど、
27:06
これ朝と夜で分けたり、まあ適当にね、どっちか使ってるんだけど、
なんかね、いつも同じタイミングでなくなるんですよ、これ。
まあだいたい同じ感じで使ってるからかもしれないんだけど、それがちょうど先週だったんだよね。
でさ、2本同時で使ってさ、1人で使ってるからなかなか買えるタイミングってないんですよ。
半年に1回ぐらいかな。
それが先週で、で先週ちょうど僕もね、鍋作ってね、うどん締めやってたの。
これ全く同じことやってて、
これはね、貧乏症レベルで言うとね、星2つかな?
5点最中…あれ?5点没中の2つぐらいじゃないですか?この貧乏症。
これ結構みんなやってんじゃないの?やってるでしょ?ねえ。
鍋の締めでうどんとか、まあ歯磨き粉最後まで使う。
逆にさ、歯磨き粉最後まで使わずにさ、あのさ、
鬼の仇みたいな感じで、俺は絞るぜみたいな感じだけど、あそこまでしない人っているのかな?
どうなんだろうね。あのさ、自分の中の当たり前が意外とみんなの当たり前じゃないことってあるからさ、
貧乏症だなと思ってやってたけど意外とみんなやってんじゃんみたいなこともあると思うんだよね。
あの、それで言うとちょっとね、これ話変わるんだけど、
先週僕ツイッターでさ、バズってるので見てびっくりしたことがあるんだけど、
女性なのかな?ちょっと分かんないんだけど、彼氏と、彼氏との話をね、ツイートしてたんだけど、
彼氏が家を出る際にガスコンロの元栓を閉めずに家を出てくるっていうところにちょっとギャップを感じてるっていうような投稿で、
多分その人はガスコンロの元栓を必ず閉めて家を出るんだろうね。で、彼氏はそれをしないで、
で、なんかそれをさ、分かってもらえないのは結構なんか辛いな。辛いなんかちょっと覚えてないけど、
まあなんかそういう差がある中で付き合ってくんだなみたいな、なんかそういう感じの投稿だったのね。
で、僕すごい共感したんだよ。僕も家を出る時はガスコンロのガス栓って必ず閉めるの。
で、その全て閉めるのよ。そのガスファンヒーター使ってるからそこも必ず閉めるし、
で、何だったら僕すごい心配症で、家を出る前にガス栓OKとか水閉めてるとかドア閉じてるとかっていうのを、
それ難点チェックをね、3回ぐらい繰り返さないと家出れないの。だからさ、よし家出るかって思ってから結構ね5分ぐらい家出れないタイプなんですよ、僕。心配症で。
だからそのガスコンロの元栓閉めるっていうの超分かるから、これ賛同しているコメントが多いんだろうなと思ってコメント欄見たら、
真逆で、なんか今時ガス栓閉める人なんていないですよとか、ガス栓閉めなくてももし何かあったらガスは止まることになってるから大丈夫ですよとか、
30:02
あとなんていうの、ビルトコンロっていうの?その、なんていうの、現代のコンロ。うちは昭和だからさ、そのガス栓っていうのがあるんだけど、ビルトコンロっていうののガス栓を閉めようと思ったら、
めちゃめちゃ奥に手を伸ばさないといけないみたいなこと書いて、ちょっと僕ビルトコンロがわかんなすぎて、どういう状況かわかんないんだけど、そのガス栓なんて閉めないですよとか、
あとなんかそんな昭和な価値観を押し付けられる彼氏が可哀想だとかってこう、すごいいっぱい書いてたの。でさ、えーって思って、僕の中でガス栓閉めるって超当たり前だったから、
まあとはいえ、彼氏とかその同居人ができた時にそれをお願いするかっていうのは別として、僕の中では閉めるのが当たり前だったから、嘘でしょと思って、私が非難されてるみたいな気分になったのよ、その投稿を見て。
だからさ、自分が当たり前だと思っていることは世の中の当たり前なんじゃないなっていうのをそれでね、再実感したんですけど、まあちょっと貧乏症の話とは違う。
貧乏症、貧乏症で心配症なんですよ。本当つれぇな、生きるってつれぇなって感じだけど、まあ週前のね、貧乏症エピソードは星2です。
さあ次のお便り、あららーネーム、聖夜さん。
ペイさんこんにちは。会社勤めしている姿は想像できなかったけど、雪の日にみんなでピザとグラミーショーを楽しんだとのこと、早速新しい風を吹かせていますね。やっぱりペイさんです。
いや、あの、そんなことないんですよ。僕だからグラミーショー見てるとかじゃなくてね、そういう職場なんですよ。
あの、ちょっとグラミーショーとかアカデミーショーとか見とかなきゃいけないよねっていうような仕事をしていて、それでね、まあみんなでピザ食べながら見てたってだけなんですけど、
僕は会社を辞めて毎日が日曜日で、たまに知人の紹介で自宅で生態の仕事をしています。
いいねこれ、会社からもらうお金とは違いますね。
トークテーマは貧乏症のエピソード。
僕のことですか?貧乏症。しかも会社を辞めてから貧乏症も加速度を増しちゃっています。
昔はスタバよりドトールでしたが、今はドトールよりマクドです。
あ、マクドですじゃないわ。えーと、マクドですか?あれ?どっちだっけ?これさ、関東はマックって言うじゃん。関西はさ、マクドって言うんだよね。マクドでやってる。マクドかな?
ちょっと発音がわからない。一応僕大阪生まれなんですけどね、なんかわかんないよねこれ。マクドかな?
他にもセブンイレブンよりマイバス。マイバスわかります?ちいちゃなね、コンビニサイズのスーパーみたいなのがあるんですよ。マイバスケットっていうね。それだと思うけど。
あと、西条石井より丸越。電車より自転車と、数え上げたらキリがありません。とはいえお金に困ってるわけではないんです。
子供の頃から働かざる者食うべからずの家だったんです。
小学校の家庭科の授業でボタン付けを習ったら、それ以降はボタン付けをしてくれることはなくなりました。
子供としてできることをすることが我が家での子供としての働き方だったんです。
33:01
1月より生業を失ったので、自分の中の働かざる者食うべからずの貧乏センサーが頻繁に始動し始め、
スーパーでは割引シールのついている食材をカゴに入れてから何を作るかを考えるようにしています。
多分割引シールのおじさんがやってきたと言われていると思います。生活の楽しみ方の一つが貧乏症なんですよね。
春ももうすぐそこまで来ています。老朽ながら花を咲かせていきます。これからも配信を楽しみにしています。
聖夜さんお便りありがとうございます。いい言葉。
生活の楽しみ方の一つの形が貧乏症なんですよね。っていい言葉ですね。
ジーンときたこれ。台本を作るときにさ、時々僕さ、ボールドって言うんだっけ?太字にするんだけど、ここ思わず太字にしちゃいましたね。
そうね、貧乏症ってそうだよね。なんていうの?
けっこうさ、ケチと貧乏症ってさ、神ひといじゃないですか。それは僕実感するときあるんだけど、貧乏症ってなんかそうだよね。楽しみ方だよね、生活のね。
なんか生活を彩っているような気がするんだよね。誰かにとっては全然ケチなんじゃねえかって思われても、自分にとってはそれが生活の彩りだったりするよね。
なんかそういうのが楽しいじゃんっていうか、そうやって考えて生活するのって楽しいじゃんって思う瞬間あるよね。
ケチとね、神ひといのときあるよ。あるけど、こうやってさ、聖夜さんに言われるとちょっと自信が持てますね。
割引シールのおじさんがやってきたって書いてますけど、僕もね、多分思われてて。
オリジン弁当っていうさ、総裁屋さんあるじゃないですか。時々僕ね、夜行くんですけど、まあ30%オフの弁当しか買わないんですよ。
あそこってさ、オーダーしたらさ、ほかほかの弁当作ってくれるじゃないですか。
僕なんかそんなことしたことなくって、ていうか、そんなことする身分ではない私は。
手前に並べられて、昼とかに作ってさ、30%オフになった弁当でも十分でして、その中から食べたいものを選ぶみたいな感じでね。
オーダーすればさ、好きなもん何でも選べるんだろうけど、なんか、たくさんの中から選ぶのって、僕ちょっと苦手なんでしょうね。昔からね。
わかるよ。スーパーも割引シールのものしか僕も買わないから、そっからさ、何作ろうかなってね。
豚肉だったら豚肉のなんかになるし、鶏肉だったら鶏肉になるし、みたいなね。なんかそういう感じだよね。
魚だったら蒸し焼きするかとかね。一人で暮らしてるから、そういうのも気軽にできちゃうかなっていうのも僕はあったりするんだけど、素敵だね。
子供の頃、ボタン付けを習ったらそれ以降は親がそれをしてくれなくなって、それが自分にとっての仕事になるってね。
なんかすごい素敵な家庭ですよね。そうやって子供の頃からさ、お金を稼ぐことだけが仕事じゃないもんね。
36:00
生きるって、生活ってさ、労働じゃないですか。掃除したり洗濯したりボタン付けをしたりっていう、そういうことをちゃんと小さい頃から教えてくれる家庭だったんだろうね、聖夜さん。素晴らしいなって思います。
スタバよりドトール、ドトールよりマクドっていうのはわかるよ。僕も今朝マクドナルドでコーヒー飲みましたけど、
それで言うと僕ね、セブンイレブンよりファミリーマートなんですよね。ちょっとねファミマの方が安い気がするんだよね。
結構僕最近ファミマのカフェラテとか買って飲んでますね。あの正直ね、美味しいのかどうかってよくわかんないんですよ。
なんかちょっと待ってね、パーちゃんがなんかしてるね。ご飯食べてました。あのカリカリご飯今遠くの方からさ、なんか僕あのイヤホンつけてさ喋ってるから、
なんていうの、マイクに入ってくる音がイヤホンで入ってくるんだけどなんか遠くの方からカリカリ音が聞こえると思う。
パーちゃんが今ご飯を食べておりました。
そうそう、あのファミマのねカフェラテ美味しいのかどうかわかんないんですよ。でもセブンイレブンのカフェラテ飲んでも美味しいのかどうかわかんないっていうか、
あのなんか正直言うとカフェイン大好きなんだけど、酸っぱいか苦いかぐらいの差しかわかんないんだよね。
ごめんなさい、ほんとね。コーヒー大好きなくせにこんなこと言ってほんと申し訳ないんですけど、
まぁそんな感じでね結構飲んだりするかなぁ。
セヤさんお便りありがとうございます。
星レベルね、ちょっと星なんかいろんなエピソードあったからちょっと星つけにくいけど、
貧乏賞星3ですね。3にしときましょう。
セヤさんお便りありがとうございます。
ちょっと僕の貧乏賞エピソード話そうかな。今日も結構いっぱい話してるけどね、ちょっと話すって言ったから話しますけどね。
エピソードね、4つ書いてあるんですけど、どれ話そうかな。
来週もね、ちょっと貧乏賞エピソード話すからちょっと今週は1個ぐらいにしとこうかな。
飛行機の映画にしましょう。
アメリカに行く時とかはさ、フライトが長いわけじゃないですか。15時間ぐらい?13時間ぐらいだっけ?ちょっとわかんないけど。
タイだと7時間とか、フランスとかヨーロッパ行くと10何時間?11、2時間だっけ?とかあって、
まあさ、機内って映画が見れるじゃないですか。これ前あらおねで話したかもしれないんですけど、僕その、
全部見るんですよ。一睡もしないの。絶対。あの、ちょっとは寝るかな。30分ぐらいは寝るかもしれないけど、
機内もう着いたら、その出発する前から僕はもう早速映画を見るんですよ。で、到着するギリギリまでできるだけ映画を見たくって、
ほんとに一睡もしないの。機内が真っ暗になっても、一人だけ映画の光が点灯してるみたいな子供な、子供というか、おじさんなんですよ。
それなんでかっていうと、ちょっとでもたくさん映画を見て、飛行機代を取り返したいっていう気持ちがあるんですよ。これ。
39:03
これ貧乏症でしょ?そう、そのさ、そのさ、飛行機ってさ、何十万で払って乗るわけじゃないですか。
で、まぁもちろんそれはさ、移動代なんだけど、でもちょっとでも、ちょっとでも取り返したい。その、映画1本まぁ200円ぐらいかな。
ツタヤだったらとかって考え、考えんだけど、だからさ、6本見たらさ、1400円分ぐらいは取り返せるかなとかさ。
あとはさ、結構起きてたら、こう、客室乗務員の方が、「お茶入りますか?」とか、「ワイン入りますか?」とかって言ってくれて、それも飲むんですよ。
それでまたちょっと取り返せたかな、みたいな感じで、映画とにかく見るのを。
で、それでよく見るのがミッション・インポッシブルなんです、私。
あの、トム・クルーズのミッション・インポッシブルは、飛行機の中で何回も見る、もう飛行機ムービーって決めてるんですけど、あとジャッキー・チェンとかも見ちゃうんだけど、
あと、イーサン・ホークとかも見がちだな、あとなんだあれ、あの人、ブルース・リーじゃなくて、出てこないジェット・リーとかね。
あったら絶対ね、機内で見ちゃう映画なんですけど、でもさ、そうするとさ、到着した後めちゃくちゃ眠いじゃないですか。
でね、それ僕どうするかっていうと、我慢できるときは我慢するんだけど、我慢できないときは寝るんですよ。
ちゃんと寝るの、ホテルで。で、なんかそうするとさ、旅行満喫できてなくてもったいないじゃんって思うかもしれないけど、
なんかね、僕の中での価値観なんだけど、旅行中のその何泊何日っていうのは、お金が発生してないんですよ。
ホテル代とかは発生してるんだけど、なんていうの、その時間にはお金が発生してなくて、どっちかっていうと飛行機の往復の方にお金がかかっているから、そこを取り戻したいの。
言ってることわかります?だから現地に着いて、そこはさ、お金かかってないから寝てもいいんですよ。
何だったら、ホテル代払ってるから、ホテルで寝てるっていうのはホテルを有効活用してるから、それもなんか貧乏症的にはOKじゃんみたいな感じ。
あのね、これね、僕、もう一つ言うとね、2泊3日とかで海外に行かないっていうのもあるから、それもできるっていうのもあるんですけど、
僕の場合結構2週間とか3週間とか長めで海外に行くことが多いから、最初の1日は寝てもいいよなみたいな、もう勢いで行っちゃうんですよ。
もうなんかその、1日減るよりも飛行機の中で映画を見れない、それで損する方が悔しいって思うタイプだから、飛行機の中で絶対寝ちゃうんですよね。
あとそれで言うと、ホテルのチェックアウトも必ずギリギリまでいますね。
あのさ、長くできるやつあるじゃないですか。昼の12時とか1時とかまで伸ばせるやつあるじゃないですか。
ああいう時も必ず出る、なんていうの、締め切り、締め切りじゃない、チェックアウトの10分前までホテルの部屋にいます。
42:01
これもホテル代払ったんだから、できるだけホテルでギリギリまでゆったりしたいみたいな気持ちなんだよね。
それによって旅行する時間が減るとかは僕の中でも一切関係ないんです。
払ったお金に対してどこまで使い切るかっていう、そのコスパですよね。
なんかそういうところを考える。これ貧乏症でしょ?これ結構星4ぐらいもらえない?どうだろう、もらえないかしらね。
私貧乏症だと思うんですけど、他にも僕の貧乏症エピソードあるんですけど、みんなでご飯を食べる時にどの順番で食べるかっていう僕の中での貧乏症。
これはかなりケチとの神ひとえなところ。パフォーマンスの仕方を間違えたらこいつケチだなって思われるギリギリのところを僕は攻めるんですけど、この辺とかは来週じっくり話したいと思います。
というわけで来週、今月最後というわけで、貧乏症エピソード最後のお話になるので、ぜひ皆さん、我こそは貧乏症だって思うエピソードを教えてください。
今週、シュウマイとセイヤさんのお便りを読んだけど、あれ?なんか意外と貧乏症ってカジュアルじゃね?みたいな感じのお便りじゃん?
僕としては結構カジュアルじゃん?みたいな感じだったから、あんまり気負いせず、単文で全然いいの。私はこんな貧乏症ですとかね、サラッと送ってもらえたら嬉しいです。
僕の貧乏症エピソードも来週引き続き話しますので、楽しみにしていてください。
それではエンディング流します。ちょっとステレオになってるか聞いてみてね。
あらーあらーあらーあらーおねー
It's fine day
なってないかもね。あの、ハモリが入ってるから、ハモリは左右いろんなところに振ってんだけど、メインのさ、It's fine...
ビブラートしちゃった。It's fine dayは真ん中から来てましたね。はい失礼いたしました。
というわけでね、まぁ今週エンディングで僕の先週ちょっとね話した悩み事を話そうかなと思ってたんですけど、今週も長いなぁどうしようかな。
これねサラッと話せる話じゃないんですよ悩み事の話。結構真剣にというか本気で悩んでて、
なんかなぁみんなにも聞いてほしいなって思ったんだけど、多分これ話すと結構な時間を取っちゃうんだけど、
まぁ何かというと、あらおねをこのまま今の状態で続けていけるかどうかっていう悩み、続けていくべきかっていう悩みなんですよ。
まぁあの、みんなにも話している通りね、ちょっとこの1月から僕のこのライフスケジュールがかなり変わって、
時間の動きがだいぶ変わったんですよ。で今その中で3ヶ月経ってあらおねを配信しているんですけど、
45:06
あらおねを配信すること自体が大変というわけではないんですよ。あの僕はさ、前から話していると思うけど、
プライベートな時間が削られるっていうのに対しては何にも思わないの。仕事が多くなったり、
あらおねを作っていることによって友達と会う時間が減ったりとか、あと飲みに行く時間が減ったりとか、趣味ができなくなったりとか、
あと例えば映画を見に行くこととかもだいぶできなくなったりと、そういうのあるんだけど、そういうところに対するストレスって僕一切ないんですよ。
それで友達に失礼じゃねえとかって思うかもしれないけど、多分僕の友達はなんかそういう僕の生き方わかってくれてると思ってて、
まぁなんか藤田はそういうもんだなぁみたいな感じで、思ってくれてると思うんだよね。なんか勝手に僕が思ってるだけかもしれないんだけど。
僕はどっちかというとそのクリエイティブな時間、仕事、デザインだったり、あらおねも僕はさ、そのなんていうのかな、自分の話をしてるけど、
最初から趣味でやってるつもりはなくて、仕事の一環としてね、話してるのよ。で、僕の中の形あるものじゃないけど、話すことによるクリエイティブな仕事だと思って、
まぁこれは仕事というか、まぁ挑戦でもあるけどね、やってるんだけど、そういうのをやることに時間がこう取られるのには何のストレスもないんですね。
だけど、それをすることによってなんていうのかな、その僕の仕事って、仕事を受け負ってやっているものと、全くお金にはならないけど、自分の中から湧き出て作るものっていうのが2つあるんですよ。
で、その発表してない作品って僕すごいたくさんあって、僕の中から生まれて作りたいという気持ちで作って、それで結構満足して発表せずに寝かしているものってすごいたくさんあって、
で、それがさ、何年か経ったら日の目を見ることもあるんですよ。例えばコネクトバッグとかもそうなんですね。昔からこういうデザインを作りたいなと思ってて、原型はあったんだけど、
それを最後に仕上げて商品化したみたいな感じで、で結構僕にとってはそのお金とかそういうのにはならない、現段階ではならないけど、自分の中のパッションで生まれて作りたいという思いで作る時間ってすごく大切なので、だけど今それが全く持てないんですよ。
さらに言うと、今ちょっといくつか挑戦したいこともあるんですよ。クリエイティブなもので。それはデザインっていう仕事でもなく、喋るっていうことでもなく、他のことで挑戦したいことがあって、
全くそれ発表してないんだけど、実は2年くらい前から挑戦していて、自分の中では形になりつつあるんだけど、そこにもうちょっと時間を割きたいなっていう気持ちもあるんだけど、そこに全く今時間が取れないんですよ。本当に。
で、それに対してはちょっとストレスが溜まってきてて、それをするためには何を削らなきゃいけないかっていう考えた時に、アラオネをこのままのペースで続けていくことが僕にとって今いいことなのかなっていう考える瞬間があってね。
48:17
あとは他にももう一個あって、アラオネを良いものにしていきたいんですよ。決してアラオネをやめたいなっていう思いは一切ないのね。むしろ良いものにしていきたいっていう思いがすごい強いんだけど、考える時間がやっぱり持てないんですよ。
去年さ、僕3月に1ヶ月休んでジングルを新しく作ったりとか、ちょっとなんかね、いろんな本を読んだりしてアラオネをバージョンアップさせて、まあその1ヶ月でバージョンアップしたかっていうとそんなには変わってないんだけど、でもやっぱその時間って僕にとってすごい大切で、それがあったからこの1年間続けてこれたと思ってるんですよ、僕は。
なんかそういう感じで、アラオネを次のステップにまた進めたいなって思っているのね、僕は。で、なんかそこの考える時間も欲しいなっていう。まあなんていうの、充電期間っていうのかな。なんかそういうのをちゃんと自分で考えたいなって思う時期に今入り始めたんだよね。
なんかそういうこともあって、テルミー教えて!が、あのコーナーね、お便りコーナーが3月で終わりますっていう流れでもあったんですよ。で、4月以降の企画とか、あと今年はさ、パリオリンピックがあるんですよ、夏にね。で、僕オリンピッククレイジーだから、もうその期間はさ、オリンピック特集とかをさ、ガンガンやっていきたいなとか、結構いろいろ考えてて勉強とか始めてたの。いろいろこう、自分の中で取材とかしてたんですよ。
取材じゃないな。記事を集めたりして、勉強っていう感じかな。で、ちょっと夏に向けて準備とかをしてたんだけど、なんか、なんていうのかな、ちょっと立ち止まってみたくなったんだよね。
で、思う自分がいる一方を、ラジオって、まあポードキャストって、なんかそんなこと考えずに、緩くね、なんかダラダラ、なんていうのかな、喋ってるのがいい文化だと思うの。だからそんなさ、ステップアップとか荒音を次のね、フェーズに持っていくとか考えずに、このままのペースで、なんていうのかな、ダラダラ喋る。
変わったとしてもダラダラ喋ると思うんだけど、なんかそういう、緩くやってこうぜっていう気持ちもあるのよ。だから、どれが正解か分かんない中で、この1ヶ月ぐらいずーっと悶々と悩んでいて、どうしようかなと思ってたの。
もし休むんだったら、4月の頭1週目を配信して、半年ぐらいは休もうかな。半年後が10月で2周年なんですよ。だから、ちょっと半年ぐらいは休みをいただいて、その中でね、ネクスト荒音に向けての準備をしていきたいなーとかって、そういうのもありなのかなー。でも、そうしたらあららずはどう思うかなーとかねー、なんか、これってなんていうのかな、僕だけの話じゃなくなってるからさ。
51:17
みんなもね、あのルーティンのようにさ、もう水曜日に聞いてくれてるあららずたくさんいると思うから、そういうみんなのね、声も聞きたいなーなんて思ったりしてねー、なんかそういう感じで悩んでたんです。
ちょっと、もう1週間ぐらい悩もうかな。来週またちょっとこの悩みの続き話させてください。ねー。
まあ、なんかそういう感じで悩んでるんです、僕。結構真面目なんですよ。あのー、自分で言うなって感じだけど、なんていうのかなー。
例えばさ、不定期で1ヶ月に1回ぐらいどっかで配信半年間、そういうのもありなのかなーとか、とも思ったんだけど、ちょっとそういう許さって僕はあんま好きじゃないんだよねー。
やると決めたら毎週いつやるとか、結構その大型なんですけどA型みたいなところもあって、パチパチパチって貴重めにやりたいみたいな、そういう自分もいるからねー、なんとも言えなくて、とにかくいろいろ渦巻いてるんです。
ちょっとあと1週間悩ませてください。みんなもどうかなー。みんなの声聞かせてほしいな、なんか。ね。うん。アラオネはこうしてほしい、みたいな。こうしてもらえたら嬉しい、僕は、みたいな。私は、みたいな。声聞かせてください。
うーん。ありがとう聞いてくれて。聞いてもらえて嬉しいです。犬が鳴いてるね。
最後にこの番組ではあららずからのお便りを募集しています。番組への感想、僕への質問、また3月のトークテーマ、貧乏症のエピソード、テルミー教えてに対する話、くだらないけど誰かに伝えたいことなど何でも構いません。
宛先は概要欄にある応募フォームからお願いします。またお聞きのプラットフォームで番組の登録や評価を通してアラオネを応援していただけると嬉しいです。
サポートよろしくお願いします。
てな感じでね、今週は小室哲也さんのお便りから、小室哲也さんから来たわけじゃないね。みんなの感想を読んだり、貧乏症のエピソードでしたね。
他にもね、話すことたくさんあったんだよな。やっぱ2週間ね、小室哲也さんの話をしてたから、結構僕の中でこう話すことがすごいね、話したいことが溜まっていってて、あの話すネタがないとかマジで全くないの。
なんだったらアラオネもう毎週2時間にしてもいいんじゃねえかぐらいさ、僕最近思い始めてるんだけど。それみんな困るでしょ、2時間されたらね。もう全部振り切ってさ、4月から2時間にしますとかなんかそんな。そんな振り切りもありかなとかって思ったりもしますけど、まあ本当にいろいろ悩んでですね。
みんなのアドバイスください。みんなのね、アドバイスも受けて、ちょっと本気で答えを出したいなって思ってます。
54:03
てなわけでね、今週もありがとうございました。来週もアラオネにコネクトしてください。藤田てっぺいでした。じゃあねー。
54:18

コメント

スクロール