00:05
はいみなさんこんにちは。 やすあっと衰退国の地方サバイバー魂がお送りするすすめマイウェイラジオ。
本日は2024年3月の26日火曜日ですね。 年度末月の最終週ということで、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日からですね多分めっちゃ忙しいなのか、もしくはもうもはやだいぶ 整理がついてきており
淡々とこなすだけの日々という方もいらっしゃるのかな。 今日はですね
まあ 仕事に
追われている、やすは やすあっと衰退国は現在仕事に追われているんですけれども
そんな私にピンポイントなボイシーの放送がありましたので、ちょっと自分の中での意識づけも含めて
ちょっとこちらでご紹介させていただければなと思っております。 ちょっと普段と思考が違う形ですかね。
それでは、不慣れですが 聞いていただければと思います。
はい、ではそのボイシーの放送なんですけれども、こちらの 僕があのたびたび話題に出すですね、木下ひとしさんの今日はずばりますよという放送
チャンネルの中の昨日と今日でですね、記憶しない仕事術ということで、2回に分けて放送を
してくれております。してくださっております。 その中のですね、サブタイトルは日本言は基本忘れると開き直って仕事を設計すべし
という方で、やすあっともう本当にね 年、年、年なのか。いやまあでも若い頃からね多分ちょっとあったと思うんですよ
あの細かいこと結構忘れがち 集中した物事に対してガッといくんですけれども
そのガッといく仕事とかが一段落ついてるりだとか、あとはそれにちょっと関係のない 一つ一つ自体は小さな
案件 忘れちゃうんですよね
で、えーともうこの
もう40ですからね、そこにさらに加齢も加わって まあまずい、このままじゃまずいぞと思いながらまあ日々いろいろとアプリだとか
ノート術だとか メモの方法だとかスケジュールの立て方だとか
いろいろとあの工夫はしているんですけれども 今回木下さんの放送ではですね改めてなるほどなって思ったことがいくつかあったので
ご紹介させていただきます。まず一つ目がですね 木下さんがよく即劣、即劣
03:05
で、いいねコメント もうすぐにやりましょうってよく言われてるんですけれども
即劣っていうのはもう連絡が入ったらすぐに返す
自分でボールを持たないってことですね、投げてこられたボールに対してはもうすぐに返してしまう
会議とかの議事録ももう議事録取りながら会議を受けて
決めなきゃいけないことは終わった瞬間に先方にも確認して決めてしまうだとか まとめてしまう
でも議事録としてアップしてそこまでで一区切り尽きてしまう こういったことあの普段からもねよく提唱されてるんですけどその根底にあるのがですね
忘却曲線という話 木下さん曰く忘却曲線これもあの
聞いた瞬間から人間って忘れていっているものなんですよっていう話で おっしゃってます
この忘却曲線、エビングハウスの忘却曲線という実験結果をもとに昔から古くから言われている
人間の記憶力に関する報告なんですけれども 覚えている割合というのはですね
人の話を聞いたり会議をしていたり仕事していたりで覚えたぞって思った 20分後にはですねなんともうすでに42%を忘れていると
1時間後には56%を忘れている 会議の途中
1時間の会議があったとしてですね 会議の途中ぐらいまで進んだ時にはもう冒頭の半分近くはもう忘れているんだよっていう
1時間後にはもう半分になっている 1日後には74%4分の3を忘れちゃっているっていうのが
忘却曲線というその報告調査報告なんですけれども なので
まず 会議をしながら議事録を取るこれはもう必須
で会議が終わってじゃあ次回までに何々しましょうねっていう内容をそのまま 次回に持ち越しちゃうともう
8割がと忘れているという話になるんですよね なので会議終わった瞬間に
もうこれをやってくださいあれをやってくださいその場で改めてもう 打った上で議事録にするだとか
でも判断するだけのものはもう先延ばしにしない そこで判断をしなければまたの内容忘れた
忘れた状況で情報を入れ直して判断をしなきゃいけないという二度手間になってしまうので 判断もその場でする
06:04
メールとかも来ていたら 内容を読んだ瞬間が一番記憶力があるのでその瞬間に返す
じゃないと 1時間後には半分以上忘れちゃっているのでもう一回メールを
読んで周辺情報を整理するところからやらなきゃいけない なのでこの即レス即断
すぐにやるこれが a まずは大前提 としてあるってこれははいなるほどなぁと
結構ね判断しなきゃいけないとかこれこれこれするだけでいいから あとのこの隙間時間でしようみたいなのって結構あると思うんですけれども
まあ僕はあるんですよね えっとそれが
あの単純に時間が倍かかってしまう やり方だったんだなっていうのを反省ですね
で8 他にもいろいろ話あったんですけれども
あの機能の使い方がまたの工夫一つで全然違うんだなっていう のをちょっと思ったのでそちらもご紹介させてもらいます
8それこそ 予定とかはもう全部 google カレンダーに入れる
タスクも全部カレンダーに入れるタスクに入っていれば 重要度や締め切りごとに相当したりとかしてくれて自分がやらなきゃいけないことを忘れ
なくなるよっていう話だとか これもだからもう即断即決ですぐにもうタスクにしてしまってカレンダーに投げてしまっても
あとは忘れるってことですよね 作業をする時間があるときにタスク表を見て
あーこれとこれとこれをやってしまおうバババババーみたいなそんな話をされてましたね 似たところとしてメールの返信もそうですね
8 まず前提として
集中する作業がある時とかにはもうプライベートモードを活用して1時間とか区切って一切 数字が来ないようにするとで逆にそれが切れた瞬間に
メールとかをチェックして 8すぐに返信できるものはすぐに返信してしまうで
案内をちょっと作業をした上で返信しなきゃいけないものとかが が困りますよねこういう時にねだいたいね
そういうものに関してもまずはいついつまでに返信しますよって返信をした上で 上で8そのメールに
スターをつけるって言ってらっしゃいましたね で
返信していついつまでに返しますって送った上でスターをつけておいて もちろんタスク
にもね入れて記述を入れた上で 一旦そこで終わらせておくと
でそうするとあのメールを見た開いた時にスターがついているものを処理しなきゃいけ ないんだなっていう相当がすぐにかけられた上に
09:04
タスク表を見て処理できる時間があるときに その作業をバババっとやって処理できるというこの
使い方僕もあのメールはもちろん gmail 使ってますし カレンダーもまあ google カレンダーに連動したちょっとカレンダーアプリを使っているんですけれども
なんかね工夫一つ使い方一つ機能はもちろん知っていたんですけれども それをどう活用するかっていうので
すごく 差が出るんだなぁということを実感しました
であの木下さんもご自身でおっしゃってらっしゃったんですけれども もの記憶するとか
すごく苦手だと言うことを話されていてですね あの
そんなに遠い方ではないんだなーっていうのとでも使い方意識一つでここまで差が つくんだなっていうのを
ハッとさせられたでそれがこの年度末の めっちゃ忙しい週間の
自分にはものすごく響いたということで今日はちょっとあの なんだこの放送
共有情報共有の回なるのかなちょっと普段と趣向違うんですけれども新しい形の配信を やってみました
今日は火曜日 まだまだ残り週末まで3日と半日ですね
まだまだ残り半分以上残ってます忙しいかと思いますけれども 体力勝負でもありますので
8 順番を追って計画を立てて無理を詰め込みをしすぎないように
ちょっとだけ頑張って年度末を迎えれば ハッピーですねということで
今日も1日お決まりで