1. Yarukinai.fm
  2. 262. がーする競馬
2025-02-10 47:02

262. がーする競馬

spotify apple_podcasts

サマリー

ポッドキャストのエピソードでは、デスク環境へのこだわりやスタンディングデスクの利用状況について語られています。さらに、複数のモニターを使用した効率的な作業スタイルについても触れられています。競馬ポッドキャスト「ガースル競馬」が始動し、リスナーに向けた予想や競馬に関する情報を発信しています。番組では、リスナーとの交流を計画しながら、競馬に対する熱意を伝えています。ポッドキャスト配信のホスティングやシェア方法についての議論が展開されており、特にSpotifyとApple Podcastの連携や、Podcastの機能追加に関する意見が交わされています。また、ポッドキャストの編集や競争の概念、競技の進展について話し合い、リスナーに新しい視点を提供しています。さらに、カスタマイズ可能なデバイスの使い方やミュート操作の難しさについても触れられています。

2月の忙しさ
いやー、寒いのか。乾燥してますね。マークでーす。
えっとーっすねー。あのー、別に誰かを悪く言うわけではないんですが、
2月2日も祝日いらないですよね。スルガでーす。
そうですね。2月に来ちゃいましたね。 そうですね。ただでさえ28日しかないのに、
それで2日祝日でなくなると、26日しかないと。はい。 で、そっから土日がなくなるので、
もう、なんかこう、別に年末年始とか、 夏季経過とかではないのに、なんか微妙に忙しいっていう。
そうですよね。状況ですよね。もうなんか2月はあんまカウントしないみたいな。 あー、もうないものとして。そんなわけにはいかないと思ったけど。
そうですね。しかも飛び石じゃないですか。 そうなんすよ。なんかてっきり4連休くらいかなと思ったら、なんか
ちゃっかりと月曜はなんか、ね。 うん。
あれなんす。 だからまぁ、なんか微妙っすよ。 そうっすねー。ちょっとなんか、
もうちょっとこう、なんか。 分散してくれれば。 うまいこといけばいいのに。 今年は前半はいいんすけど、後半がないっすよね。
あっ、マジで? うん。
ないわけじゃないですけど、少ない。前半群に偏ってる。 あー、後半がなんかしょぼい感じですか。 そうっすね。しょぼいですね。
じゃあ後半は無職になるしかないか。 例判で。 前半はまぁ仕事。はいはい。
デスク環境のこだわり
そうしていきましょう。はい。 ということで、
今週も私と駿河さんでお送りします。 はーい。
えーっと、何話しましょうかね。 そうっすね。
なんか、先週お題もらったので、今週はと思って。 はい。
こだわりのデスク環境、教えてください。 うーん。
なるほど。 というところで。
特にこだわってない。 はい。
スタンディングデスク。 あー、一応電動のスタンディングもできるやつはあるんですけど、
今ちょうどそれにMacを置いて、Macさんと今喋ってるんですけど、
はい。 えー、全くスタンディングは活用しておりません。
あ、やっぱそうなんすか。やっぱよく聞きますけど。
やっぱね、しんどいっすよ。 へー。
それがいいんじゃないですか。わかんないですけど。
あー、まぁそうですね。だから多分相当意識というか、
やる気があるときは、あれ、まぁやると思うんですけど。 はい。
あんま、それは訪れることは今ない。 あー、そうなんですね。
じゃあ、椅子は何を使ってますか。 椅子。椅子は、なんて言うんだっけ、アーロンチェアと。
はい。2つ? うん、2つ。
あとは適当に安い椅子ですかね。 あ、どういう使い分けしてるんですか。
いや、デスクが2つ今あるんすよ。 あー、そういうことっすか。
で、1個目のアーロンチェアは気合い入れて買って、
2つ目はコロナの時に、スタンディング用のデスク買うついでに買ったんすけど、
ちょっと予算不足で、椅子に回すお金がなく。
それでちょっと安めのやつをあれしてますね。
なるほど。何用と何用で分かれてるんですか。
えっとね、いやーちょっとね、話が長くなって、もうデスク環境はだいぶ話がですね、変わってくるんですけど。
はい。
もともと自宅で作業してて、もう1人作業者が増えて、リモートでやるんだけど、
ちょっと業務に慣れるまでは、うちに来てもらって仕事を覚えてもらおうっていう段取りだったんですよ。
はいはいはい。
それで、その人のデスクを購入して、って感じになって。なので今、2つあります。
あ、余ってるって感じですね。
うーん、そうだね。
まあ一応でも、あのね、ポッドキャストはこのデスクで、業務は隣のデスクでっていうふうに使い分けはやってるんですけど。
デスクトップ環境の悩み
なるほど、オンとオフで。
そうですね。だから、仕事しながらこっちではYouTubeを流したりとか。
離れてるんですか、それ。
いや全然離れてないです。
あ、じゃあL字みたいな感じですか。
あ、そうですね。L字みたいな感じです。
へー。
で、L字の角のところはプリンターとかを置いたりとかして。
あ、なるほど。デッドスペースを作らない。
そうですね。で、ちょっと広く使えるというか、どっちからでもこう、なんか作業しやすいようにはしてなってるんですけど。
なるほどね。でも椅子は、はい。
あ、どうぞどうぞ。
椅子は2つも、もはや。
あ、えっと、持って余してますね。今、なんか安い方の椅子には。
洋服?
いや、録音用の機材が入った、なんかアディダスの袋が座ります。
絶対。
そうですね。
うん。開かないやつ。
うん。いらないなーと。
なるほどね。
モニターは2枚ぐらいあるんですか?
モニターは、えっと、こっち、Podcast用に1枚。
はい。
で、えっと、業務用に2枚のケース。
あ、なるほどね。
うん。
あ、じゃあ結構、机を目いっぱい使ってる。3枚じゃ。
そうですね。まあただ、モニターのサイズが、なんだっけ、そんな大きくない。23とか4とかなんか。
そのくらいのサイズなんで。
まあまあまあ。
ちょうどいい。
うん。そうですね。
なるほど。ありがとうございます。
幅はどんな感じですか?
幅ですか?えっとね、1個、このPodcastのやつはたぶん120で。
はい。
で、業務用はたぶん180ぐらいあるのかな。結構大きめのやつ。
大きいですね。はい。
180もないか。ちょっと机の規格がわかんないんだけど。
でも180のやつはありますよね。
180って言ったら自分の身長よりでかいでしょ。
そうですね。
まあでも180あるかも、ぐらい。
でかっ。
それこだわってますね。
うん。そう、なんかやっぱ机はでかい方がいいっていうから。
はいはい。
それを信じて。
まあプリンターも置いてるし。
そうか。
じゃあ結構部屋、机でもういっぱいって感じですね。
うーん、まあそうですね。まあまあ机で。
あとは棚とあれして。
だから福岡に引っ越してちょっと収納が減っちゃったんで。
はい。
なんかね、一生片付いてないんですよ。
だしっぱ。
残念なこと。だしっぱだし。
で、こっちで捨てようって思ったものがまだ捨ててないとかあって。
はいはい。
だからね、リビングとかはそこそこ片付いたんですけど、
こっちはまあ僕が仕事できればいいので。
なるほど。
かなりカオスな空間があれしてます。
なるほどね。
マークさんは今なんかこだわりというか、なんかあるんですか。
いや瞑想してるんですよ。
あ、瞑想。
なんでちょっと。
聞いていきたいなと思って聞いた感じです。
何、どう瞑想してるんですか。
なんかその、横長のワイド画面買ったじゃないですか。
うんうん。
でもあれいいんですけど、そうなるとノートパソコンと2画面にした時になんかやりづらいんですよ。
あー。
なんですか、こう、ウィンドウを移動させたりとかがやりづらい。
あーそうそうそう。
うーん。
なんかあんのかな。ツールとかでできるのかもしれないですけど。
それはモニターのせい?モニターとノートPCの相性ってこと?
いやー、モニターのせいってか、ウルトラワイドがあんまり合ってなかったんだろうな、きっと。
あー、そのハードウェア的な相性。
うん。俺的に。
あ、マークさん的に?
うん。4Kで良かったなっていう。
あー。
ちょこちょこと、まあ色々デスクトップ周りは変えているわけですね。
そうですね。
うーん。
で、モニターの高さも、なんかどれが正解なのかよくわかんないから。
はいはいはい。
なんか目線の高さが上のあの縁と同じになるようにみたいなのを読んで、それにしてるんですけど。
うーん。
なんか低い気がするんですよね。
いや、わかる。
私もなんか調べて。
はい。
なんか、あんま、そういうウェブサイトに書かれてある高さに設定したんですけど、低くて。
で、そうなると、その低さに合わせようと姿勢が丸くなるんですよ。
あー、そうそうそう。
だから、これはなんかダメなのでは?って思いつつ。
なんか、まあでもこれはいいっていうから、この状態で姿勢良くすればいいのかなって思いながら。
うんうん。
やってますね。
わかります。腰痛くなる。
そうなんですよ。
気がするんですよ。
腰がね、痛くなったら、多分、相当QOLが下がると思うんで。
確かに。
ちょっと腰は大事にしたいです。
で、あと、コップを置く場所。
何それ。
どっち側に置いてます?
気分だよ。
大体多分、左かな?右でマウス持つ。
やっぱり左ですよね。
右でマウス使って左に置くじゃないですか。で、飲むとき左手じゃないですか。
飲みにくくないですか?
いや全くそれは。
ないんだ。
コップはあんま考えたことないな。
あ、そうなんだ。
なるほどね。っていうのがね、なんか気になっちゃった。
あー、なるほど。
いろんななんかデスクツアーってあるじゃないですか。
YouTube。
ありますね。
そういうの見てるんですけど。
なんか右に置いてる人結構多いんですよね。
だからまあ、飲むときは作業をちょっと一休みしている。
だからマウスからも手を離している状態。
でもそのマウスを動かすと。
もしくはマウスを使わないっていうパターンも。
あー、トラックパッドみたいなやつ。
そうそう。それが全部キーボードみたいな。
あー、なるほどね。
っていう迷走したので聞いてみました。
なるほど。
あんまり今デスクトップ環境に対して、
正直あんまり熱があるポイントじゃ僕的にはなかったんで。
すいませんね。
あまりね、これがこうなんだよって熱く語れればよかったけど。
細かい銃箱の隅みたいなとこなんですよね。
あー、なるほど。
でもなんか、
うーん、そうだな。
もう机とモニターだけみたいだから。
うーん、そうですね。
でもなんかね、
結局パソコンの、
結局今ノートPCが3台。
マックブックも含めると。
3台?
3台あるんですよ。
どう使い分けてるんですか?
いやなんか、仕事用とこのマックと。
ポッドキャスト用。
ポッドキャストとYouTubeかな。
で、あとWindowsのノートもあるんですけど、
それはまあ僕個人が持って、
で、なんかそのネットバンキングがWindowsじゃないと
繋がりませんっていうののために持ってるやつ。
あとなんか、生のExcelを渡してくる人対策みたいな。
Excelになんかデザインが書いてあると。
こういうレイアウトでみたいな。
で、Macで開くとめっちゃずれてて、
ちょっと全然わからんみたいな。
で、業務用はその、
何、対応されてる。
はいはいはい。
好き勝手使ってると、
いつかお前なにエッチなサイト見てんだって言われるんで、
好き勝手はできないっす。
まあ確かにそうっすね。
なるほど。
WindowsとMacどう繋いかってんすか。
キーボードだから、まあでも使ってないのかWindowsはほとんど。
Windowsはほんと月に1回ぐらいです。
開くかどうかなんか。
なるほどね。
でもそれがずっと机の上にあるんで、
ちょっと邪魔っすね。
それをなんかクラムシェルで外部モニターに繋げて、
切り替えできるようにするとか、
そういうのは思わないっすね。
ああ、だからコロナの時はそれやろうとしてやったんすけど、
ああ、やったんすね。
うん。
でもなんかね、思ったほど、
なんかクオリティ上がらなかったっすね。
ああ、なるほどね。
うーん。
結局、マシンの数だけそれ用のモニターを用意するっていう、
その符号的な戦略が一番いいと思います。
ああ、そうなんすね。
うん。めんどくさい。
切り替えがね。
切り替えるっていう行為がすごい、
なんかこう、
脳が拒否というか、嫌だなって思っちゃうんすよね。
なるほど。その発想はなかったな。
うーん。
誰かがね、昔ね、言ってたんだよな。
あのー、ヒロユキか、
BNFのどっちかだと思うんすけど。
えー、違うな。
BNF氏の目標はモニターを壊さないこと。
なんかね、トレーダーっぽい人がなんか言ってたような気がするな。
へー。
まあ、そうっすね。
そうかもしれないな。
俺は切り替え派だから、
全部切り替えてるんすよ。
あー。切り替えかー。
そんな綺麗に切り替わることあります?
いや、頑張ったんすよ。
だから、モニターもセレクターかまして切り替えて、
USBもUSBセレクターっていうのがあって、
それで切り替えてるんすよ。
いや、切り替わるっていうのは、
綺麗に、例えばMacで作業をしてて、
Windowsのタスクが割り込んでくるじゃん。
で、Windowsで作業してたら、またMacに戻んないとみたいな。
基本ないっすね。
あ、ないんだ。
そうなんすよ。
仕事はMacだし、
プライベートがWindowsみたいな。
あー、じゃあ仕事が終わったらWindowsに切り替え。
そうそうそうそう。
でも結局平日はずっとMacに繋がってたりしますね。
あー。
だからあんまり意味ないんすよね。
あんまり切り替える瞬間もないかも。
うーん。でもね、せっかくそういう環境作ったから。
そうそうそうそう。
切り替えたいっすよ。
いつでもできるぞっていうのはできてるんでね。
いつでもサボれるぞ俺はって。
いやー、なんて言うんでしょう。
キーボードも入れ替わっちゃうんで。
あー。
それどういう風に切り替えるんですか?
そのスイッチでポッポッ、スイッチ押すだけですか?
そうです。スイッチ押す。
はいはいはい。じゃあいいのか。
うん。で、スイッチがちょっと遠いからめんどくさい。
あー。
なんかスイッチの場所も。
遠くなっちゃいません?なんか。
いやそうなんすよ。なんか配線を綺麗に。
結構優先でね。
そう。配線を綺麗にしようとすると端っこになっちゃうから。
そうすると押しづらいんですよ。
はいはいはい。そうですよねー。
いやそうなんすよー。
うん。
あー。しっかりなー。
すいません。そんな話でした。
えーと、なんかあります?
えーと、もう私は特に何も。
先週話しちゃったからね。
先週話したからね。
だからちょっとお知らせコーナー。
おー。ぱちぱちぱち。
行ってもいいですか?
はい。どうぞお願いします。
えー、あのー、皆さんがずっと待っていたですね。
はい。
ポッドキャストの開設
あのー、私の競馬ポッドキャストが始まりました。
え?あ、そうなんすね。
はい。
競馬、あのー、大人気競馬不祥事コーナー。
そうですね。不祥事最近ないんで。
ていうか、今、あのー、割とシーズンオフに近いのでネタがあまりないんですけど。
はい。
ちょっとね、えー、ちょっと、あのー、仕事中にデータベースがちょっとトラブってて仕事ならなかったので。
はい。
その間にささっと作っちゃいました。
競馬ポッドキャストを。
競馬ポッドキャスト、はい。
えー、どこ行ったら聞けるんですか?
えーと、今ですね、スポティファイとアップルポッドキャストに配信しています。
すごいじゃないですか。
はい。その名もガースル競馬です。
ガースル競馬。
はい。
概要欄に貼っとくので。
はい、ぜひ。お願いします。
サブスクお願いします。
チャンネル登録。
これどんなポッドキャストなんですか?
え、えーとですね。
コンテンツの内容
まあ、あのー、とりあえず、コンテンツとしては、えー、まあ今週の重症予想と、まあ先週の重症予想のフォローアップと、
はい。
あとは、えー、僕が競馬に関して話したいこと。
あははは。
ついに、うちはじゃあ聞いてくれないから。
そうそうそうそう。もうここでね、全てを発散していくぞって。
なるほど。
そうですね。その、まあリアルでも、リアルでもっていうか、あのー、物理的な、まあ福岡でも、その、まあG1とか大きなレースはやるけど、
なんか毎週やりますとか。
はい。
だからその、そのぐらいの熱量を持ってやってる人は周りにいないんで。
あははは。
ここで。
仲間をね。
はい。
はははは。
見つけたいな。
いやー、すごいっすね。
YouTubeのほうがいいんじゃないですか。
YouTubeも考えたんすけど。
まあ動画編集めんどくさそうっすもんね。
いやもう動画は、ちょっとね、YouTubeのことがあんま分かってないですけど。
はい。
結局ロックオンするわけじゃないですか。
配信方法と今後の展望
そうっすよね。
そのライブ配信を、まあ音声だけでYouTubeでやって、
はい。
で、まあノイズキャンセルとかした編集したやつをPodcastに流すみたいな。
はいはい。
そういうのでもいいかなーって、ちょっと今考えてます。
確かに。それは一石二鳥。
うん。
変わります。
そうそうそう。で、まあ生配信だと、
投げ銭っていう仕組みもあるので、
はい。
ちょっと投げ銭してもらったお金で馬券を買うっていうサイクルがね、
出来上がると最高だなと。
いやー、すごいっすね。
うん。
ライブまで考えて。
そうですよ、やっぱり。
いやーなんかね、結構そのコストをかけて今やってるわけですよ。
あ、そうなんですか。
サブスクで、なんかまず競馬中継見て、
あ、そういうことか。
そうそう。で、競馬情報を手に入れるために、
まあ2媒体ぐらい契約してみたいな。
そんな契約してるんですか。
そうですね。
うん。
確かにそれは馬券買って。
うん。
そう。で、馬券外すとマルマルマイナスだし。
出てくばっかり。
そう、出てくばっかりじゃないかと。
おかしいと。
確かに。
そういうわけで。
はい。
やっていこうかなと思うので。
今のところ自分が、ん?
2回再生されてますね。
おー、すごい宣伝もしてないのに。
そうですね。1回は私なんで。
え、自分でカウントされます?
え、わかんない。なんか、とりあえず試しに聞いてみたら、
すぐ再生1ってなってたから。
あー。
まあこれは俺だなって思っちゃった。
いいっすね。登録しときました。
はい。で、マークさんに、
あ、ありがとうございます登録。やった。
はい。
聞きたかったことがあって。
はい。
そのー、今、
うん。
公開してるじゃないですか、ポッドキャストのエピソード。
はいはいはい。
を、Xに連携してますよね。
連携してないっすよ。
え?
してないの?手でやってる?あれ。
そうっすよ。
なんと。
真心込めて。
まずっか。ぬくもりTを。
だってお金かかるじゃないですか。
いや、そうっすよね。
いや、なんか、ザピアでやろうと思ったら、
2023年にXとの連携はやめましたみたいなことが書いてあって。
うん。
えーみたいな。
そうっすよ。
で、チャットGPTに聞いたら、
なんかザピアともう1個なんかそのXと連携しているサービスを使って、
どうのこうのみたいなこと、回答が返ってきて、
うわなんかめんどくさって思ったんで。
はい。
マークさんなんかやってるよなって思って聞いたんすけど、
まさかのティスクに。
私は、あのー、やる気ないFMのホームページ行って、
うん。
あ、更新されてるなと思ったら、
その流れで、そのページにXのポストってあるじゃないですか。
あー。
それをツイートしてます。
で、なんでこうなったかっていうと、そうだ思い出した。
うん。
あのー、公開してからじゃないと、
その、AppleのPodcastのURLが払い出されないですよ。
はい。
だから、なんか仕込めなかった気がする。
ふーん。
で、今はいけるのか。
まあだから、そのTwitterが有料化しちゃってるから、
なんか、あんまり無料枠とかあんのかな。調べてないっす。
なるほど。
そうそうそう。
あー。
ポッドキャストのホスティング
だから、今その、とりあえずあれじゃないですか、
そのSpotifyとApple Podcastを2つやってて、
ふーん。
で、わざわざ2つ、ねえ、
なんか、いちいち手でやるの馬鹿らしいな。
ふーん。
確かに。
ふーん。
って思ったので。
ははは。
ははは。
そっか。
私はSpotifyのは載せてなくて、
普通にAppleのやつだけしか載せてないですね。
なるほどね。
うん。
いやなんか、とりあえずそのホスティングとか、
その辺回りが手間だったので。
うん。
Spotifyだと、
ふーん。
それいらずにもう音声だけポッと上げれば、
RSSまで入ってくれるんで。
やってくれますよね。
うん。
もう、とりあえずインスタントにやろうと思ったんですけど。
ふーん。
いや、それがいいと思うんですよ。
最初それやらなかったから、
なんか独自ホスティングしちゃったから、
いろいろお金かかっちゃってるから。
ははは。
全然よ。圧迫している。
そうそうそう。
絶対どっちのほうがいいっすよ。
あー。
ただね、最初ね、
うん。
なんか、
うん。
はまったのが、
はい。
なんか、
最初Spotifyで公開するとこはうまくいったんだけど、
はい。
なんか、RSSをApple Podcastに登録したら、
なんかその、
うん。
何?
えっと、画像Podcast。
はい。
で、それをなんか認識できないみたいな、
言われて。
へー。
で、サイズは3000×3000で、
RGBを使って、
はいはい。
で、どうのこうのみたいなの書いてあって。
へー。
で、だから最初3000×3000ってでかいから、
そうですね。
もうでかくしたんすよ。
ははは。
言われるがまま。
うん。
で、それでもダメで。
えー。
で、結局なんかサイズが512KB以下じゃないとダメっぽくて。
はい。
だからなんかでかくさせつつサイズは小さくみたいな、
なんか、
そういうなんかちょっと矛盾する条件だった。
対反する。
そう。
だから、
なんかそこ、
なんか、
しかも512KBぐらいが推奨みたいな曖昧な言い方なんすよ。
あー。
だからちょっとそこで、
なんか連携できずにハマりましたね。
なんか、
あんまりやる気ないですよね。
iPhoneの、
てかPodcastを。
あ、ほんとっすか。
でも少しずつなんか機能は追加されてません。
あ、ほんとっすか。
ちょっとまあチャプター機能とか。
あー。
うん。
なんかいろいろとリッチには少しずつはなってる気が。
そっか。
チャプターやってないんだよな。
めんどくさくて。
あー。
そうっすよねー。
こんな、
そんななんかそこだけ聞きたい人なんているんすかね。
うん。
バイチャーだけ聞きたい人とかいるかもしれない。
バイチャーチャプター。
いらないでしょ。
絶対。
今日のバイチャーよかったなーみたいな。
いやいやいや。
いやいやいや。
この話題を飛ばして次の話題聞きたいとかあんのかな。
どうだろうな。
だからまあ、
なんかガンダムとかエヴァとかそういうネタを話すときは、
そこだけ聞きたい人っていうのが、
もしかしたらリスナーさんが登場するかもしれないですね。
あーそっか。
あとネタバレ防止のために飛ばすとか。
あー逆にね。
確かに。
うん。
そういうのしか考えてなかった。
なるほどなー。
いやなんで、
ちょっと真心込めてやりましょう。
ふふふ。
画像サイズの問題
めんどくさいですよね。
だから。
めんどくさい。
うん。
あのー、
公式サイトがあって、
定型文が固まってあって、
うん。
ボタンを押すだけでシェアできるから。
うん。
まあ簡単なんですよね。
ポチポチで。
あー。
できるけど、
文章考えて、
URL貼り付けとかめんどくさいですもんね。
うん。
めんどくさいですね。
なるほどねー。
ちょっとイーロンマスクにかけようしかな。
えっ。
コネクションがあるんですか。
ははは。
ツイッターなら知ってます。
おー。
僕はちょっとブロックしてるんで。
ははは。
そうなんすか。
ははは。
なんか、
一時期やたらさ、
うん。
流れてきまくって。
あ、そうなんすか。
うん。
なんか、
コメントいじってたときみたいな。
かなあ。
彼のポストばっか流れてきて。
はい。
俺はお前にそんなに興味ねえんだよ。
ブロックしちゃって。
あー、さすが。
ははは。
だから、
あれだな。
Xに変わるあれを、SNSを見つければ。
あー。
ブルースカイ。
あー。
ブルースカイ。
うん。
ミクシー2とか。
ミクシー2とか。
うん。
うん。
まあ、
まあ本当に頑張るのはそうっすよね。
そうっすね。
ははは。
左手デバイスの利用
みなさん、
フォローお願いします。
ははは。
なんか、
もう、
そんな感じかな。
お、
短めっす。
確かに。
ちょっともう、
もう一ネタ。
いや、いいっすよ。
だから、
それでなんかこう、
若林なんちゃらが。
ははは。
ははは。
時空、
時空というかなんか、
空間が、
歪んでいく。
ははは。
いやいや。
あの、
左手、
キーボード。
左手キーボード?
うん。
うん。
な、
なんか、
ちっちゃいキーボード、
知ってます?
知らない。
ちっちゃいキーボード。
そんな、
すごく、
曖昧ななんか、
物理用語みたいな。
左手デバイスって呼ばれてるものなんすけど。
左手デバイス。
はあ。
な、
何かっていうと、
その、
キーボードとは違う、
キーボードを用意して、
それを押すと、
特定の機能がある、
みたいなやつあるじゃないですか。
知ってます?
漫画家とかが、
使うやつ。
あー、
そうそうそうそう。
はいはいはい。
かっこいいね。
ははは。
で、
それを買ってみたんすよ。
ははは。
ははは。
なんで使うんだよ。
っていうのも、
あの、
ZoomとかMeetとかやるじゃないですか。
おう。
はい。
で、
あんときに、
ミュート、
ミュート、
ミュート、
ミュート、
ミュート、
ミュート、
ミュート、
ミュートと、
顔を、
顔を、
おー。
モニターをオンオフ、
すぐにしたいなって、
時ありません?
はいはいはい。
スムーズに聞き換えたいみたいな。
あー、
そうだね。
マウスで、
ポチポチ押すってすると、
ポチポチ押すってすると、
マウスがどっか行ってる場合もあるから、
マウスがどっか行ってる場合もあるから、
カーソルが。
カーソルが。
はい。
ちょっと、
あたふたするじゃないですか。
いきなり話振られて、
いきなり話振られて、
話さなきゃと思って、
あれあれってなると、
そうそう。
いや、
こんな風に思われちゃう。
いやだから、
なんかそれを、
きれいに復帰する方法を、
ちょっと。
あー。
まあ確かにな。
まあ確かにな。
カメラと、
ミュート、
マイクを、
押し間違えるっていう、
ミスもありましたよね。
押し間違えるっていう、
ミスもありましたよね。
当ててると。
そういうのもありましたね。
うん。
なるほど。
その、
そこを解決するために、
その、
そこを解決するために、
とか、
なんか他のにも使えるんじゃねーかな、
とか、
あとPodcastの編集とかで、
あとPodcastの編集とかで、
なんか使えるんじゃねーかな、
っていうんで。
繰り返し何回もやる作業とかを。
繰り返し何回もやる作業とかを。
そうそうそうそう。
あー。
ちょっと買ってみたんですけど、
ちょっと買ってみたんですけど、
はい。
なんか、
キーが無字で、
うん。
どこに何を割り当てたか、
どこに何を割り当てたか、
忘れちゃって、
突然に押せないっていう。
忘れちゃって、
突然に押せないっていう。
あー。
いやだからそれ、
やっぱ毎日使う人用じゃないですか、
これは。
いや、でも毎日使うけどなぁ、ミートとか。
いや、こう1日の作業の中で、何十回何百回って、使う人じゃないと、これが欲しいって思わないと思うんですよ。
あー、なるほどね。
うん、1秒でもこう時間を効率化したいみたいな。
毎日動画編集とか、ポッドキャスト編集とかをやってるとかだったら、あれですけど。
うん。
たぶん。
確かに。
じゃあ、ポッドキャスト編集の仕事を受け終えばいいんじゃないですか。
確かに、だから音声編集をやれば、活躍もっとできるかもしれないですけど。
ポッドキャスト編集の課題
そうですよ、だって音を上げて、ノイズ切って、無音も切れば、それだけでプロの仕事じゃないですか。
まあね、確かに。
じゃあ、お待ちしています。ポッドキャストの編集。
いや、ちょっとね、時間かかるからあんまりやめてくれよ。
そうだよね。
じゃあ、1本300円からでOKしますね。
安すぎる。やっぱね、2時間とか話されると、やっぱり2時間聞きながら編集してるだけだから。
もうその時点で2時間は確定なんですよ。
確かに。
それで300円になると、1950円。
そっか、じゃあ2、3万ぐらいは取らないと、割が合わないな。
そうですよ。
じゃあ1本3万円でOKしてますんで。
誰も出さないでしょ。
競争の概念
そうなんですよね。
なるほどな。
こう、ポッドキャスト始めたいけど始め方が分かんない人向けに、コンサル的な導入支援。
え、じゃあちょっとあなたのポッドキャスト名教えてくださいね。どうするんですか。
いや、やる気ないFMですけど。
いやいやいや、ダメ、それだけでもダメでしょ。
でもちょっと今日、そのポッドキャストをいろいろ覗いたけど、なんかいろんなポッドキャストがあるのね。
いや、増えましたよね。
増えたよね。
まだ増え続けてますよね、むしろ。
僕が言うのも何なんですけど、こんなの誰が聞くみたいな。
いやそうですよ。
あって、おーなるほどなーみたいな。
知らない世界が、ポッドキャストやってるけど全然認知してなかった世界が広がっていって。
びっくりしましたね。
いやいや、結構配信してるけどな。配信してるだけで、競合を教えるんじゃないか分かんないですよ。
そうだね。てか、うちらの競合って誰ですか。
いやー、難しいですね。
誰と殴り合いの喧嘩をしてるのか。
いないですね。
そうですね。
やっぱり誰だっけ。
ペイパルマフィアの一人の人が言ってたけど、競争はするなって言ってましたから。
あーそうなんですね。
競争するのは良くないと。独占しろと。
なるほど。
はい、言ってました。
これこのヒゲ剃りポッドキャスト。シェーフィングポッドキャスト独占する。
厳しいだろー。
そうですね。
そこは先陣を切っていきたいですね。
はい。で、ちょっとすいません。途中やってたんですけど。
何ですかって。
あの左手デバイスで。
あー。
VIAってやつがあって。
VIA、はいはいはい。
VIAの仕組みがあって、そこのキーに何のボタンを割り当てるかみたいなのをカスタマイズする仕組みがあるんですよ。
VIAっていうのが分からないですけど。
それでキーボードを左手デバイスカスタマイズしてるんですけど。
なんかレイヤーって概念があって、レイヤーを切り替えるとまた次のページに行けて次の割り当てができるんですよ。
ハッピーハッキングもそんな感じですよね。
あーそうなんですね。
確か。
知らなかったんですけど、みんな結構レイヤー使いこなしてる人がいるんですよね。
だから脳で3次元的に配置しないといけないわけでしょ。
だから例えばキーボードでもレイヤー機能を使えるやつがあるから、そのVIA使えば。
キーボードの特定のボタンを押しながら何か押せばミュートをすぐできるとか、
レイヤーを切り替えてできるから、
左手デバイスよりキーボードにレイヤーを割り当てて何かする方がいいのかなって思ったっていうオチでした。
左手デバイスの活用
なるほどね。
だからシフトキーを押しながらファンクションキーか、ファンクションキーを押しながらF2とかそういうこと?
そうそうそう。右のファンクションキーなんてほぼ使わないじゃないですか。
今右しかないか。キーボードによりますけど、だからそういうこともできんすよ。
右のコントロールとかあんま使わないじゃないですか。
使わないね。
右のシフトも使います?
右シフト使わないっすね。
右シフトはエンターに近いからちょっと怪しいな。
だから右の何かをレイヤーのボタンに割り当てればいいのかなとか。
なるほど。つまりキーボードにソフトウェアを搭載しろよと。
もう結構キーボードは対応してて、私の持ってるのも何個か対応してるんで、レイヤーを使いこなすって頭がなかったので。
なるほどね。で、いらないものを買ってしまったと。
そうそうそうそう。
左手デバイスよりキーボードでレイヤーでやればいいのかなって。
まあ確かに。でも右シフトキーとか普段押さないから、
あれ右シフトどこだっけ?って焦って。
あと最悪。
ミュート解除できずみたいな。
で、なんか挙手をしちゃうみたいな。
マークさん何かあります?みたいな。
やっちゃってやりますみたいな。
ミュートしたかっただけなんで。
なりかねないかもしれないですね。確かに。
確かに。
なるほど。まあそれも結局訓練が必要ですね。
そうですね。
じゃあちょっと今ミュートにしてみてください。
ちょっと今使ってないから外しちゃったんですよ。
左手デバイス。
左手に置くと飲み物を置くスペースがなくなっちゃうから。
一生使えなくないですか?
いやそうなんですよ。ミーティングの時にセットすればいいかなと思ったけど、
まあやらないっすね。
絶対うまくいかないっすよ。
いやー。
うまいな。
じゃあもうその、何でしたっけ?
左手デバイス。
それ忘れたんですか。
左手デバイス、はい。
お子さんに渡して、これはお父さんスイッチとして使いなさいって言うしかないっすね。
確かにそうですね。
ちょうどサイズ的にもちょうどいいっしょ。
ちょうどおもちゃっぽいんで。
いやー難しいなっていう。
すごいな。まず買ってみるっていうところがすごいね。
なんかミュートと画面を、カメラを出すってめんどくさくないっすか。
前からなんかすごいめんどくさいなと思ってキーボード、マウスでやると。
キーボードはショートカットあるけど、これとシフトと何とか押してMみたいな。
ちょっと手間多いなみたいな。
常に顔出し音声ありで参加するみたいな。
でちょっと反響してうるさいって言われたらミュートにするぐらいの。
ちょっとマークさんミュートしてもらっていいですかって言われて、ああいいっすよみたいな感じでやれば慌てることもなく乗り切れます。
確かにね。
オプトインしていきましょう。
なるほどね。ちょっとそれはノットマイスタイルですね。
積極的に参加しようぜ。
いやいや積極的に参加したい。でも大人数のときに話してる人でもないのに存在権出すのも微妙かなっていうときありません?
でも威圧感を他の人たちに与えられますよ。
え、この人偉い人なのかな?みたいな。
与えたくないからオフにしたいですよ。
そうなの?
威圧感を。
いやだってもうマークさんも中堅いい年齢なんだから。
チームのやつとかだったら全然いいですけど、なんかそういうあるじゃないですか。プレゼンしてる人がいて。
いいじゃんいいじゃん。もう全然武者も何も関係ないけど。
普通に顔出しで。
ちょっとなんか聞きに行っただけなのに、やったら存在感あるなみたいな。
そうそうそう。
ちょっとそれはな。という話でした。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ヤルキネフのファンクラブを運営してます。ノートマンサークロ機能を使って運営してます。
月々200円払って頂けばメンバー限定ストラップチャンネルにご招待します。
よろしかったらどうぞ。
はいじゃ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
47:02

コメント

スクロール