1. 薬トレラボ〜筋トレ×医療〜
  2. #84 腕相撲でどうしても勝ちた..
2023-04-12 20:06

#84 腕相撲でどうしても勝ちたい人がいます。どうすればいいですか?

▼オンラインパーソナルなら全国どこでも!▼

https://select-type.com/rsv/?id=SGbHnWlP9NU&c_id=277521


▼続けやすさにこだわったサプリメント「骨MAKE」発売中▼

https://amzn.to/3i4pSwU


↓ぜひ番組の感想やおたより送ってください!

▼Googleフォーム

https://forms.gle/nba1d37CzW9htdBu5


◆今日の研究レポート◆

「腕相撲が強くなりたい!」


【今回のキーワード】

筋トレ、腕相撲、前腕、背筋


【成果】

・腕相撲に大事な筋肉がわかる

・腕相撲は練習が大事だとわかる。

・西極と佐坂がついに腕相撲で決着をつけるかもしれない。


▼YouTube、SNS等は以下のリンクツリーから

https://lit.link/kinggym


▼KINGジムのホームページ

https://kingxpharmacy.com


▼使用BGM

MusMus

https://musmus.main.jp

キミにあげる

00:13
みなさん、ようこそ薬トレラボへ。この研究所は、筋トレをこじらした薬剤師が薬の代わりになるような役に立つ情報や議論をお届けする番組です。では本日もよろしくお願いします。
どうも、薬局を経営しながらパーソナルトレーナーとしても活動中のKING ジム 相撲です。
そして、ファシリテーターを務めさせていただきますKING ジムエンジニアの笹川です。本日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
では早速ですが、本日の研究レポートの発表をよろしくお願いします。
今日はですね、腕相撲です。
腕相撲?
はい。面白いですね。
なんか楽しそうな回になりそうですね。
腕相撲ね、最近やってないですけど。
腕相撲ですね。腕相撲で肩痛めてもやりたくないですもんね。
それ危ないね。
冷や汗が、もう本当に冷や汗が出たんですよ。
夜もその日寝れないくらい痛いし、肩を下にして寝たらすごい痛いし。
脱臼したってこと?
あれなんだろうな。肩の後ろがすごい痛かったんで。
後ろなんだ。やっぱそんなとこまで使うんだね。
なるほど。じゃあ腕相撲にまつわる筋肉みたいなお話ができればなと。
そうですね。
じゃあこちらもですね、例のごとくお便りをいただきまして。
ちょっといただいたお便りを読ませていただきますね。
ラジオネーム電車男さんですね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
いつも興味深いテーマについて楽しく拝聴しております。
早速ですが質問です。
サイゴクとササカ、どちらが腕相撲が強いですか?
腕相撲で勝ちたい相手がいるのですが、どうしたら強くなれるか教えてほしいです。よろしくお願いします。
これからも配信を楽しみにしています。
とのことですね。
これは誰でしょうかね。
面白いですね。
サイゴクとササカ、どちらが腕相撲が強いですか?ってことなんですけど。
僕の記憶では、呼び捨てにしてくるのはユキンちゃん以外ないんですけどね。
まあまあありがたいですね。
そうですね。ありがたいですね。
そしたら腕相撲についてちょっと語っていきましょうか、サイゴクさん。
いきましょういきましょう。
今日は目次があって、精神繊維を応えていきます。
03:01
このラジオはそういうラジオなんで。
そうですね。
まずは1個目に勝敗です。
これはサイゴクとササカのどっちが腕相撲が強いかの勝敗。
これで一番議論になりそうですけどね。
2つ目、腕相撲で必要な筋肉。
これね、めっちゃ気になる、実際。
ですね。
3つ目に次論です。
次論ですね。いきましょうか。
勝敗なんですけど、これ僕じゃないですか。
ただなんかさっき、ちょらっと話してたら、
ササカさんはすごい強いらしいですね、腕相撲が。
そうなんですよ。僕ね、まあまあ強いんですよ。
でも、強いっていうのもやっぱり学生の時に、
まだ今よりも体重がまず10キロぐらい多かったんですよ。
多かったんですよ。
だし、やっぱり上半身の筋肉もそれなりにあったし、
っていうベースで僕は結構強かったんですね。
でも今は僕はどうしたことか、
修行僧のような生活をしていてですね、
毎日走り込みをして、上半身はもうガリガリになってしまったんですよ。
体重で言うとどのくらい落ちたんですか?
体重は10キロが落ちて、今は僕は63キロ。
だから僕の基本情報をお伝えすると、
181センチあって63キロ。
63キロなんですね。
なんでまあ、簡単に言うともう骨骨ですよ。
確かに63低いですね。
うん。体脂肪率も5パーとか6パーみたいな感じなので。
なるほど。
まあでも一応そのなんだろうな、
上腕っていうのかな、そこが長いんですよね。
肘から手首ってこと?
そうそうそうそう。
あーそれ前腕ですね。
前腕かな。
これ長い方が、でもどっちなんだろう。
あのですね、多分長い方がいいっていう考え方をされてるってことは、
多分アームレスリング界で言うと、
多分肘を立てた状態でセットしてるんですよね、多分。
前腕を立てた状態。
だから長い状態が、長い人が立てると肘をですよ。
頂点を通り過ぎるのに相手が短かったら肘が浮かなきゃいけないじゃないですか。
あー確かにそうか。
だからそれは絶対しちゃダメなんですね。
要はもう物理的に負けちゃうんで。
確かに。
だから絶対に前腕は45度ぐらい。
地面から45度ぐらいの角度でセットされるようになってて。
06:00
多分前腕が長い人が有利っていうのはもうそれこそ80度ぐらいまで肘立てるとそれはもう乗り越えられないんでですね。
そっかそっか。
だから45度でセットしたら絶対に前腕は短い人が勝つんですよ。有利。
あーそっか。
まあそのセットでいくとね、そうか。
なんでかっていうとテコの原理も働くじゃないですか。肘から手首まで。
うんうん確かに確かに。
だから長い人ほどやっぱり力が入りにくいというか重たく感じちゃうんですよね。先端の負荷っていうのが。
あーそうか。なるほどね。
だから長いのは不利なんですけど、強いんですよね笹川さん。
強いですねー。
強いですねーって。
僕何が強いかって多分手首の力がまあまあ強いんですよ。
あーなるほどなるほど。
だから相手にこうグイってやられないんですよ。だからこっちがグイってやれたら向こうって力入らない。
はいはいはいはい。
あとはあの僕おばあちゃんがめちゃくちゃ力強いんですよ。
そこの遺伝かなっていうのはありますけどね。
じゃあ笹川さんの持論は以上ですか。
あの僕ははいもう言いたいこと言ったんではい。
今のはすごい僕も最終的に思うことなんですよそれ全部。
結果的に力の使い方が腕相撲において要素が強い良かったんですよ多分笹川さんは。
あーそういうことか。
手首の力とかあの動き。動き自体に自信があるんですよね多分。
多分あるんだと思いますね。
だから持論で言うんですけど、なんか言葉にできない強さっていうのはやっぱり何でもあるじゃないですか。
うーんそうかもしれない。
まああと中学校の時とかずっとなんか腕相撲やってましたからね僕。
そうっすよね。
なんか練習も多いのかもしれないですね練習量も。
まあ今度やりましょう。打ち負かしてあげるんで。
今度ちょっとやって報告しましょう。
やりましょうやりましょう。
皆さんに。
でももしかしたらその西国さんの肩をね持っていってしまって。
もう肩は本当にああいうことが起こるんだって分かったからしっかり固めていきますけどね。
もうあのなんかあの時それこそ酔っ払ってやってたんですよ。
それはダメや。
そうアイスオッケーの先輩ですねでやってたんですけど。
やってましたよね西国さんアイスオッケーをね。
あのなんか僕自信があったから相手の力を加減を伺ってたんですよ。
はいはいよくやります確かに。
そしたら調子乗ったんか知らないんですけどやっぱり徐々にボルテージ上げていくじゃないですか。
やっぱり一発目からガンっていくと勝っちゃうんで。
徐々に上げてたらキックをするポイントを見つけたんですよねその人と。
でその人も結構強いって自信あった人が結構強かったんですよ。
09:02
で僕の力のだいたい8割ぐらい出したところでキックをしたんですよね。
だからこれくらいなんだって思って若干確かに強いなって思ってた時に変に力抜いた状態で力入れてるからか
肩パキっていったんですよね。
そういうことね。
で一瞬でちょっと焦ったから力入れて勝った後に肩を痛まりましたよね。
一応その状態で勝ったんだ。
勝った勝った勝ったけどもう辞めましたねあれからは。
西国さんが腕相撲をやってるっていうのはあんま想像できない。
筋トレはねすごいやってるけどそういうことをやってるのはあんまり想像できなかったんで。
まあやりましょう今度みんなで。
ぜひやりましょう。
トーナメントで。
結論というか1個目の目次の勝敗としては西国理論で言うとまあそれは西国の勝ちやろって。
そうって思うけどやってみないとわからないってことですね。
そうですねってことですね。
はいじゃあ2つ目。
はい2つ目腕相撲で必要な筋肉。
こっからはもう頭でっかちになるんであくまでも参考程度ですね。
そうですねはい。
で一応腕相撲で必要ってされてる筋肉は前腕ですよねまず。
やっぱさっき言ってたね前腕。
前腕っていうのは手首の力をつかさどるんで当然いりますよね。
手首の重要性は知ってますもんね笹田さんは。
手首がねこうグイってあの返されちゃうともう全然力入んないからねそもそもね。
で後はどこだと思いますか。
なんかイメージで言うとそのなんかこうちょっと角度は違うけどアームカールっぽい動きだから。
上腕二頭筋とかも使うんじゃないかな。
いいですねあの正解です。
上腕二頭筋あとはなんか胸筋胸筋?
惜しい。
でも胸筋なのかあれ。
考えたらわかりますよ何でかというと今笹田さんは上腕二頭筋って言ったじゃないですか。
はいはいそっか。
上腕二頭筋って基本的に動きとしては押す動きか引く動きどっちですか。
上腕二頭筋はまあ引く。
そう県粋だから引く動きですよね。
確かにアームカールアームカールじゃない腕相撲って引きますよね。
引く引く。
押さないですよね。
てことは引く動きはどこでしたっけ。
後背筋。
正解です。
なるほど。
なんで背中と上腕二頭筋を鍛えると比較的強くなりますね。
あそうなんだ。
その理論でいくと僕背筋ばか弱いから絶対西国さんに負けるやん。
そうだから背中鍛えてるから僕は多分勝てるかなって思ってます。
12:01
なるほどね。
そう。
確かに僕だってあれですもんねあの県粋1回曲がんないですからね。
そうそうそうなんで一応県粋とかもしっかりやってるといいしっていう感じですね。
なんで背中上腕二頭筋前腕って感じじゃないですか。
あそうなんだ。
引く動きなんで。
なんか体でさグッて持っていくイメージはあるじゃないですか。
自分の体の方にガイッて引くみたいな。
そう。
あそっか。
なんで。
だからか。
引くって言いますよね押さないですよね。
押さない絶対押さない。
引くね。
だから背中と二頭と前腕。
あー。
あと肩の後ろもいいんじゃないですか引くんで。
だからさっき肩の後ろが西国さん痛めたって言ってた。
そうですね。
あーちょっとこれ西国さんとの対戦が楽しみですね。
僕そこらへんしっかりやってるんで強いですよ。
ですよねゴリゴリに鍛えてるし。
肩と体重が一緒なんで。
確かにやっぱ体重なんだよね。
そう。
そっか。
今一緒ですもんね体重。
そうだからやっぱさっき言って体重かけるってなるとより重さがいるんじゃないですか。
なるほどね。
なるほどね。
面白いな。
三つ目の持論です。
持論。持論って何ですか持論。
これはもう鍛えるとかっていうよりもやっぱやり込んだ方がいいんじゃないですか何でも。
やっぱ練習ってことですね。
そうもう腕相撲で鍛えたら腕相撲に必要な筋肉もつくだろうし。
そのやっぱ学生の時とかっておいやろうぜみたいなのができたじゃないですか。
うん確かに。
大人が。
暇ですもんね。
大人になって腕相撲ってどうやって。
分かんない。
この方ね年齢が秘密だからいくつぐらいなのか分からないんですけど電車男さん。
もし普通に社会人だったらどこで練習するんっていう感じですよね。
今あれじゃないですかアームレスリング道場みたいなのありますもんね。
やっぱそういうところ。
アームレスリング道場とかにいる人たちってやばい人たちばっかりでしょ。
そうガチですよ。
ガチですよね。
僕も大学の時にですね。
大学の学食の毎日中華鍋振ってる料理長みたいなのがいたんですよ。
その人がほんとガチのアームレスラーで。
僕一回挑んで僕が勝ったらただにしてくださいみたいな感じで挑んだことあるんですけど。
もうなんか別格だったねほんとに。
岩って感じ。
そうそう岩なんか大木みたいな。
絶対倒れないなっていうのが握っただけで分かった感じなんで。
なんか腕相撲を練習する確かにアームレスリング道場に行くしかないですねこれはね。
15:03
ほんとですね。
あとはあれだねあのゲーセンでさ腕相撲ゲームあるじゃん。
最近見なくないですかあれ。
あれ見ないほんとに見ない。
あれなんかないですよね。
でもあれねそんな強くないんだよねあれ。
今ふと思ったけどやっぱ本当に強い人って左も右も強い気がしますね。
ああそっか。
ただ鍛えた人ってやっぱり利き手だけが強くて逆手は力の使い方がわからないか結構違いますもんね。
それはありますね確かに。
だから僕結構鍛えた方なんで右手ばっかり強くて左が弱いですもんね。
僕逆に左利きなんだけど右。
右も強いですよね。
多分右の方が分かんないですよ同じくらいかもしんない。
そうってことはやっぱり鍛えてない強さなんですよ。
ああそれはあるのかなやっぱりあのばあちゃんの遺伝子。
そうばあちゃんの遺伝子だからばあちゃんとやった方がいいんじゃないですか。
もう80超えとるぞ本当に。
まあなんで持論はもうその動きを練習するっていうのが一番いいんじゃないですか。
やっぱそうですねなんか過去回にもね生活での力の出力に筋トレは役に立つのかみたいなお話もしましたけど
やっぱそれ専門の動きっていうのはやっぱ大事ってことですよね多分ね。
いやーなるほどなかなか面白い質問でしたけど腕相撲って背筋なんかすごい腕とか胸とかってイメージがありましたけど
やっぱ背筋引くっていうところ背筋なんですね。
背中が強い人が強いって言うから。
だからやっぱ筋トレとしてはまあ。
県衰。
県衰ねきつい筋トレですけど県衰を頑張ってくださいというところで。
前に腕があるけど力を発揮してるのはその背中の後ろ側なんですね。
人間の体って面白いですね。
そう後ろが黄金に輝いてる人は強いんですよ。
西国さんは黄金に輝いてますもんね。
輝いてますよ。
あのね去年フィジークの大会出た時のあのバックのポーズみんなに見せてあげたいぐらいですよ。
結構押し終われてましたよね。
あれはすごかった本当に。
身内美肌ありでもすごかった。
抜きでもすごかった。
まあっていう感じです。
はいありがとうございます。
電車男さん。
西国と佐々木の勝敗についてはまたちょっとね。
後日。
後日ねちょっと決着をつけて報告させていただきますので。
楽しみにしていてください。
いいですね。
あとはねあの筋トレをやられているのであれば減衰などね。
18:02
そうですね。
背筋を鍛えてみてはいかがでしょうかという結論でした。
はい。
またですねこんな感じでお便りいつでも募集してますのでぜひね送ってください。
はい。
このねポッドキャストの概要欄にもお便りフォーム貼ってますしあとツイッターとかでも受けてますのでぜひねツイッターの方もフォローよろしくお願いします。
お願いします。
あとはですねキングジムオンラインパーソナルも受け付けておりますのでね。
はい。
そちらの方興味ある方はぜひチェックしてみてください。
お願いします。
あとはyoutubeもやってますし骨メイクっていうサプリメントも売ってますのでそちらの方も全部リンクを貼っておりますのでぜひチェックをよろしくお願いします。
ですね。
あと筋肉サプリももう出ますもんね。
そうですね。
前回前々回かな。
放送しましたけれども筋肉サプリ発売予定ですので一応5月の下旬から6月の頭ぐらいを目標にやってますのでそれもお楽しみということでまた情報がアップデートされたらご報告させていただきますのでお楽しみにしておいてください。
このチャンネルだと筋トレ系の方がやっぱ多いんで。
そうですね。
結構気になっていただけたらありがたいですね。
うん。
詳しい内容は後日お楽しみにということでまた取り上げさせてもらいますのでよろしくお願いします。
お願いします。
ではですね、薬トレラボ毎週2回配信してますのでぜひ次回も聞きに来てください。
はい。
今日は最後までお聞きくださってありがとうございました。
ありがとうございました。
ではまた次回の薬トレラボでお会いしましょう。さようなら。
さようなら。
20:06

コメント

スクロール