00:08
東淀川区地活協レポートという話です。毎月、東淀川区の地域づくりのアドバイザーさんがアップしていただいているのですが、とても大切な取り組みだと思っていまして、今回も11月号ということで、地活協レポートということでアップをしていただいています。
東淀川の事例アンケート、思うかどうかということで、すごい差が出てくると思うんですけれども、東淀川の事例なんですが、我が地域に当てはめてみたらどうか、そしてそれが実現できた秘密は何かという企画の意図を考えていくことがすごく大事なんちゃうかなというふうに思います。
新ポタのサイトから地活協レポートの東淀川区のホームページに飛びまして、そこから地活協レポートを読むことができますので、ぜひぜひ地活協に関わる方、そして中間支援の方、そして市民活動の方も参考になると思いますので、ご用意いただきたいなというふうに思います。
それぞれの地域は地活協が活動されているんですが、定性調査というか定量調査というか、数字で表しているところと感覚で表しているところと両方上手に組み込んでいただいているところが秀逸かなというふうに思います。
また地域づくり、地域化のアドバイザーさんがいろんな仕掛けを東淀川さんがされますので、今回は広報の勉強会を講師を呼んでやりましたということもご報告していただいております。
いずれにせよヒントが満載だと僕は思っておりまして、何度も言いますけれども、どのように自分の地域に当てはめて企画としてどこにツボがあるのか、どこにコツがあるのかというふうに見抜いていくことが大事かなと思います。
東淀川の地域化のアドバイザーさんたちは、私たちとも新ポットともしっかり連携をしていただいて、共に歩む関係性があるかなというふうに思っていますので、非常にいつもいい発信をしていただけるのでありがたいなというふうに思っております。
他の、例えば久野町先生も是非是非、中間支援としてご自分の区の取り組みをアップしていただけたらなというふうに思っておりますので、どんどんみんなの活動報告でご活用いただけたらと思っております。
今日は東淀川区の地域化の地下地境レポートのお話をさせていただきました。聞いていただいてありがとうございます。