2022-11-16 12:06

第45回『ひとり語り回 Vol.15 ~熱量高い人との出会いは刺激的である、という話~』

本日も、いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田中の一人語り回Vol.15をお送りしたいと思います。今回は、「熱量高い人との出会いは刺激的である、という話」というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・先週末にイッポラボでロハスフェスタ万博に出店してきたお話

・今回2回目のロハスフェスタ出展で田中が感じた事

・屋外展示会イベントに出展する際に注意すべき事とは?

・ロハスフェスタで出会った様々な出展者の方々を振り返る

・熱量が高い人はなぜ『熱量が高い』のか?

・出展者との横の繋がりが出来る楽しさを語る


~お知らせ~

私たちイッポラボ合同会社は、子供たちの第一歩や一歩一歩の成長を後押し出来る商品やサービスを提供しています。

この番組は、私達の身の回りの方々をゲストとしてお呼びし、人生を変えた第一歩や原点をお聞きし、リスナーの皆様や将来の子供たちの成長を「声」からサポートするラジオです。

時には、イッポイッポ成長する子供たちの子育てや日々の仕事をパパ・ママとして両立している弊社の運営メンバー同士で、身近な「子育て」に関するテーマを取り上げ、ざっくばらんに語り合います。


イッポラボのイッポは「第一歩」から来ています。この番組では、第一歩を「原点」「原体験」と読み解いて、これまでの皆さんの人生で最も影響を与えたこと・経験について、お話しいただきます。番組リスナーには、皆さんの話を聞いて「こんな人もいるんだ」「こんな生き方もあるんだ」という気づきを得てもらえたらと思っています。


メインパーソナリティー:

田中大一 (イッポラボ合同会社代表)

鳥取県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業後、東京外国語大学大学院に進学し、国際協力専攻を修了。

日本の政府開発援助(ODA)プロジェクトのマネジメント業務に就き、東南アジア、中央アメリカ、アフリカの国々に小学校などの教育施設を建設する案件を担当した後、インテリア家具の商品開発、大手広告代理店の営業を経て、2018年にイッポラボ合同会社を創業。鳥取県を拠点に、木製玩具を中心とした子どもの成長に役立つ商品作りや運動スクール運営等の「教育関連事業」や、発展途上国の子どもたちの学習能力が向上するよう、子どもたちに学習道具を提供する「国際協力活動」の二つの軸で事業に取り組む。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/welldone_ippo/


英語の先生タイチの1週間お疲れ様ラジオ~の公式Twitterアカウント(@welldone_ippo)です。


イッポラボ合同会社のHP

https://ippolab.co.jp/


イッポラボ合同会社の公式インスタグラムはこちらです。

https://bit.ly/3wG5pAu


イッポラボ合同会社のLINE公式アカウントはこちらです。

https://bit.ly/3iZYSMO


FM鳥取ラジオ番組「イッポラボのはじめのイッポ」

日曜5時半〜放送中です!下記のリンクから聞いてください!

https://www.jcbasimul.com/radio/1288/


【イッポラボ合同会社の商品ご紹介コーナー】

現役の歯科医師監修・イッポラボが開発したお子様の口の発達にも役立つ離乳食スプーン「歯並びまっすぐスプーン(子ども用、大人用2本セット)」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/48034359


模様をヒントに自然とひらがなが身につく新感覚のひらがな学習ツール「ひらがながすきになるカード」のリンクはこちらです。

https://ippolab.official.ec/items/43699332


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#教育 #国際協力 #海外 #国際協力 #鳥取 #鳥取県 #マネジメント #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #商品開発 #マーケティング #子供 #こども #子ども #木製玩具 #成長 #キャリア #一歩 #国際交流 #バックパッカー #青年海外協力隊 #英語 #フランス語 #留学 #フリーランス #会社経営 #経営 #個人事業主 #会社員 #海外駐在 #駐在員 #東京外大 #東京外国語大 #東京外語大 #大阪教育大 #シェアハウス #ビデオグラファー #ラジオ #SDGs #ロハス #LOHAS #マルシェ #挑戦 #チャレンジ #アスレティック #感動 #Jターン #Uターン #二拠点生活 #学校 #先生 #Youtuber #Youtube #ユーチューブ #コミュニケーション #会話 #甲子園 #偶発学習 #沖縄 #ラジオ #子育て #育児 #アメリカ #ニューヨーク #組織 #スポーツ #バレーボール #陸上 #インターハイ #発展途上国 #外国人 #外国人雇用 #ドイツ #メーカー #就職活動 #カルチャーショック #大学院 #社長 #イラストレーター #トリリンガル #バイリンガル #外国語 #アスリート #心理学 #研究者 #プロダクトデザイン #ものづくり #デザイン #商品企画 #ヒッチハイク #貧困 #人間力 #地方創生 #銀行 #ダイバーシティ #ベンチャー企業 #起業 #独立 #イッポラボ #学校教育 #プレゼン #講演

00:00
この番組は、イッポラボ合同会社の提供でお送りいたします。
どういったものかと言いますと、名前にロハスがついている通りなんですが、
心身の健康とか、持続可能な社会とか、地球環境を大切に考えて、心豊かに暮らす生活スタイル、ロハスをテーマにしたイベントでして、とてもとても規模が大きいイベントなんですね。
どれぐらい大きいかというと、2018年ぐらいからされているんですかね。
過去の統計とか見てみると、例えば、昨年度の秋に開催したイベントは、来場者数が約14万人、そこに出展した店舗数が655店舗ということで、この数からも大きなイベントということがわかるかと思うんですが、
開催日程も長くてですね、合計7日間ぐらい、年によって違うんですけど、7日間ぐらいやってるんですね。
今年も11月の最初の週末と、第2週目の週末の両方で開催していて、僕ら一歩ラボも先週末の11月13日に参加してきました。
ロハスフェスタ自体は実はゴールデンウィークにも春が開催されていて、そこにも出展したので、ロハスフェスタのことはちょっと昔にも喋ったかもしれませんが、一歩ラボとしては2回目の参加でした。
今回は1日だけの参加だったんですけど、そこでですね、とても熱量高い方々とお会いすることができて嬉しかったので、ちょっと今回のテーマにしました。
前回ゴールデンウィーク参加した時は初めての参加だったので、チャレンジブースというブースで出展したんですね。
これ何かというと、このロハスフェスタに初めて参加する人向けのブースがありまして、出展料も安くて、ただその分スペースも小さいんですけど、前回はこのチャレンジブースで出展しました。
大体広さ的には会議で使う長机あると思うんですけど、あれが1つ分横向きに置けて、若干横に1人2人立つぐらいのスペースがあるくらいの広さです。
奥行きはあるんですけど、あれか、運動会とかのテントあると思うんですけど、あれの半分ぐらいですかね、イメージ的には。
あれがチャレンジブースとして当てがわれていまして、ただ2回目以降はチャレンジブースは使えないので、今回一歩ラバーは正規のブースで出展しました。
なのでチャレンジブースよりも今回の方が広さが広くなったので、商品数を増やそうと思って割といろいろ持って行ったんですよね。
03:05
木製玩具しかり、入食スプーンしかりなんですけど、それ以外に実は今作ろうとしている商品の作品とかを持って行ったりして、お客様の反応をちょっと伺えたらなということで持って行ったりしました。
今回は出展が1日だけだったので、かつ残念ながらも天気がほぼ雨で、1日中ほぼ雨で、本当悲惨なんですけど、今回も合計7日間あったんですが、
最初の日から6日目まではもう天気めちゃくちゃ良くて、気候も温度もあったかかったので、家族連れとかむちゃくちゃいたんですよね。
僕も6日目に下見をかけて行ったんですけど、むちゃくちゃ子供連れの方がたくさんいて、ブース出展しているエリアの周りが芝生なんですけど、
そこはもう自由にテントとかを立てて良くて、朝午前中に来て、ラスフェスタの出展者さんのお買い物を楽しんで、キッチンカーとかもたくさん出ているので、
お昼ご飯を食べながら子供たちは駆け回って遊んでたりするみたいな、すんごい平和な時間が流れているんですけど、そういった状況が6日目まではあったのが最終日の7日目ですね。
7日目はもう雨、朝から雨、昼も雨、夕方も雨という感じだったんで、テントを広げている人はもうぽつりぽつりという感じで、明らかに来場者の数は7日目、最終日が一番少なかったんですよね。
そういう日にだけ出展したので、まぁちょっとね期待通りの売り上げにはならなかったのがとてもとても残念だなぁと。
でもこれは言われました。僕ら出展してて、お昼ご飯ランチを食べようと思って、キッチンカーで出展していたピザ屋さん。
ピザが食べたかったのでピザ屋さんに行って店長さんと話したんですけど、やっぱ天気が悪くなることを考えると1日だけの出展じゃダメですよとアドバイスをもらいまして、
そのピザ屋さんはもう初日から最終日まで7日間ビッチリ出てらっしゃったんですけど、一番売上が多かったのが初日。
今年初日は11月3日の祝日だったんですよね。文化の日か、文化の日だったんですけど、ロハースフェスタ以外にも他にも大きなイベントが横の会場であって、そこの会場の方々がランチを食べにロハースフェスタに流れてきたっていう流れがあったそうで、
まあ初日が一番売れたと。そこから少しずつ売上が下がっていって、最終日の7日、7日目が一番悪いですっていうふうにおっしゃったんですよね。
その先輩出展者さんのアドバイス的には屋外のイベントは1日だけじゃダメだと。
悪天候の分のカバーする日が必要だということで、複数日程出展した方がいいですよっていう教えをピザ屋さんからいただきました。
確かにそうだなそうだなと思いながら、ピザをいただきました。次回の反省点にしたいと思ってます。
06:02
今回、本題ですね。熱量が高い人との出会いというところなんですけど、このロハースフェスタに出展している人がどんな人かというと、僕らみたいな会社単位の人もいるんですけど、
おそらくそれはメインではない、マジョリティではなくて、むしろマイノリティ。どんな方が多いのかなって考えると、
例えば普段は本業で仕事している人が自分の副業とか個人でしたいこと、趣味としてやっているものを販売するとかですね、
本業が終わった後に夜の時間を使って、例えば料理をしてそれを出すとかですね、そういった方も多くいらっしゃるんですね。
実際に一歩ラボの同じ列にいたブース出展している方と親しくなったんですけど、その方は普段は本業をしつつ仕事が終わってからコーヒーの売占をしていると、
その方はコーヒーを自分のブランド名でされていらっしゃる方なんですけど、コーヒーを作って普段はネット販売かな、されていらっしゃいますと、
実際にこういったロハースイベントに出た時にお客様の前に出てきてコーヒーを販売しているという方もいらっしゃいましたし、
あとはですね、インド関係のものを扱っていらっしゃるブースもあったんですよね。
こちらのブースは女性2人がされていらっしゃったんですけど、お一人はインドカレーが好きということで、いろんなカレーが作れるキットを作ってそれを販売されていました。
例えばキーマカレーとかバターチキンカレーとかそういったものが簡単に作れるキットを作って、それをパックにして6種類くらいかな、販売されていらっしゃったんですけど、
その方も普段は料理教室を開いたり、出前で料理教室のイベントをしたり、
その方は普段はインド料理の教室を開いたりされていらっしゃるんですけど、そういったことをしつつもロハスフェスタではカレーキットを販売しているとか、
同じくそのブースに行ったもう一人の方はインドの布を使った商品を販売していたり、布そのものを販売されていらっしゃったりしました。
それ以外にも例えば花を使ったブースとか木工品のものを使ってるブースとか、あと代わりどころではたわしを売ってたりとか、お茶とか自分で作ったスコーンとかケーキとか、
そういったものを皆さん持ち寄って販売されていらっしゃるんですけど、共通点としてみんな基本熱量高いんですよね。
自分の作ったものを他の人に共有して喜んでもらいたいみたいな、自分がやってることを知ってもらいたいみたいな、そういう人が基本的には出展しているのでみんな熱量高いんですよね。
ロハスフェスタの出展側になるとこういった人たちとの横のつながりができていってる感じがしてですね、
僕らまだ2回しか出展してないんですけど、それでも頭にもその方の顔が思い浮かぶような方が何人もできてきてて、
09:04
また次回も出展しましょうねみたいな優しい声掛けが生まれてたりするので、
こういうものづくりする側、何かを作って販売する側の知り合いが増えていくっていうのはすごい良い雰囲気だなって思います。
同じ事業する側として悩みとかシェアできるっていうところがあるのかなと思うんですけど、
ロハスフェスタは多分特に皆さん熱量高いし、なんか同士が集まっている感じがしていいんですよね。
かつお互いが物を買い合ったりするんですけど、それをインスタとかに投稿するんですよね、タグ付けで。
だいたいそれぞれのブースにはファンの方がいらっしゃるんですけど、そういった方々にも広めてくださるっていうのもいいなと思って、
実際僕も今回はハチミツとキャラメルを作っている出店所さんでセットを買ったりですね、
10歳の男の子が店番をしているパティスレイサンクっていうスコーン屋さんなんですけど、そこで買ったスコーンを食べたり、
これは香川県だったかな、香川県で海苔を作っている方がその海苔に、海苔そのものにですね、
梅とかわさびとかポン酢?ポン酢とかそういった味付けがされてあるパウダーかな、なんかを振りかけた海苔を販売してたんですけど、
それがむちゃくちゃ美味しくて、それも3つ買ったりして、そういう出店者同士の良いものを見せ合う、紹介し合う、でSNSで紹介し合うみたいな、
その流れもいいなと思ってですね、お互いのファンが他のお店を知るみたいな流れもすごいいいなと思いました。
とても良きですね。
ということで今回はですね、熱量高い人との出会いは刺激的であるというテーマでお話ししたんですが、
ちょっと近い将来ですね、ちょっとこれやってみたいなっていう企画があります。
何かというと、先日出ていただいたイコットの西川さん、覚えてらっしゃいますでしょうか。
イコットの西川さんと対談形式でちょっといろんなテーマについて話ししてみたいなと思ってるんですね。
例えば国際交流とか、国際協力とか、あとは英語の勉強とかですね、いろんなトピックを扱って対談形式で話をしてみたいなと思ってます。
この間ゲストとして出ていただいたんですけど、ちょっと田中さんと時間が足りないですよっていう風にあのご質問言われまして、
じゃあもうちょっと話しますかということになったんですけど、
ゲスト形式だとちょっとなんかこう真ん中に薄い壁がある感じがするんですよね。
それを取り除いて同じステージで同じトピックで話すみたいな状況でやってみたいと思うので、
ちょっとまた近々西川さんをお招きしたいと思っています。
ということで今日も一人語りをしていきました。
それでは。
今日も聞いていただきありがとうございました。
12:00
また次回の配信をお楽しみに。
12:06

コメント

スクロール