1. 上海香港ワンダフルライフ
  2. #58 再開!上海香港ワンダフル..
2022-08-26 1:05:08

#58 再開!上海香港ワンダフルライフ

spotify apple_podcasts

久しぶりに収録した今回は、休止期間中にあったことなど話しました。その他、今期プリキュアなどについて話しています!


コロナ感染

イヤホン購入

ももクロ

プリキュア


Twitterはコチラ!

https://mobile.twitter.com/wlcnhk

感想・ご意見・ふつおたは、Twitterのハッシュタグ #上海香港ワンダフルライフ もしくは番組アカウント @wlcnhk へのリプライでお送りください。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/wonderfullifeincnhk/message
00:01
第58回 上海香港ワンダフルライフ 上海駐在中のIkegamiです。
配信再開。
香港に駐在している和顔です。
今週もよろしくお願いします。
久しぶりに配信します、この番組は、
上海と香港に駐在しているIkegamiと和顔の2人が、
現地の模様を発信するポッドキャストです。
はい、よろしくお願いします。
はーい。
今日は、8月25日の木曜日です。
ですね、ついに。
はい、ついに、再開ですね。
再開ですね、久しぶりだわ。
うん、ちょっと勝手がわかんないですね、久しぶりすぎて。
ウロ覚えでね、ちょっと。
久しぶりついでに、ちょっとあの、相談というか、あれなんだけど、
うん。
あのBGMとさ、あのデュフデュフデュフって音あるじゃん。
はいはい。
あれもうめんどくさくて、やめたいなと思って。
うん、全然いいよ。
なんかあれこだわってやってたけど、
あれをやるのに毎回、どこで話し区切ろうかとか考えて、
編集めんどくさいから、やめちゃおうかなと思って。
いいんじゃない?やっぱりなんか、そういうこう、
めんどくさくなる様子とかステップは、どんどんそぎ落としていきましょう。
うん、どうしてもあれがよかったですっていうリスナーさんが現れない限りは、
やめたいと思います。
まあね、ちょっとじゃあなしで、こう、
試してみるのもいいね、比較って意味で。
まあ、新規一点ということで。
うん、全然いいと思いますよ、はい。
で、この2ヶ月、和顔は、和顔さんどうでしたか?
2ヶ月か。
2ヶ月じゃん。
そうね。
うん。
あの、この休止前の最後の配信が6月8日で、
で、そのあと、俺が1回ひとりがたり撮って、
で、いけがみとたけいが撮ってっていう感じだったから、
もう2人でやるのは、もう2ヶ月以上ぶりって感じだよね。
ほぼ3ヶ月だね、3ヶ月弱。
ほぼ3ヶ月だね、ぐらいまでなるね。
うん、すごいね、あっという間だね。
うーん、いや、俺のほうはね、えっとね、
とりあえずね、7月にコロナにかかった。
おー、7月に。
うん、なんかのど痛いなと思って、
そんで、うーん、まあ、あんまり最初は気にしてなかったんだけど、
ちょっと心配だから、抗原検査をわりと軽い気持ちで受けたら、
もう見事に陽性になって、
あー、まじか、ついに俺もかって思いつつ、
まあ、たしかにちょっと最近こう、気がゆるんでて、
まあ、レストランとか飲み会とか普通に行ってたから、
03:01
あの、なってもぜんぜんおかしくない状況だったんだよね。
うん。
で、香港はね、感染者は3000人ぐらいでそのころも推移してたし、
まあ、なんなら今も1日7000人ぐらい出てるから、
まあ、ぜんぜん普通にこう出てる状況ではあったんだよね。
うん。
そうで、結局ね、足掛け2週間ぐらい自宅隔離だった。
2週間自宅隔離、それルール上そうなってるってこと?
うん、あの、香港は、ほら中国だとさ、
本土だとなんか陽性になったら、
もうあの、強制送還みたいな感じで施設に送られるんでしょ、たしか。
うん、そうみたいね。
だよね。
香港はそれよりかは、まだこう、恩恵な制度になってて、
あの、重症者は病院とかそういう施設に行って、
で、軽症者は自宅で隔離することができるっていうのを、
こう、自己申告で選べんのよ。
自己申告なんだ、重症、軽症。
そうそうそう、あのね、それも結局、
あの、もうインターネットでシステムができあがってて、
あの、ワクチンの予約みたいに、
もうなんかフォームがあって、
そこにこう、どんどんどんどん入力してくのよ。
熱が出たのはいつぐらいですか?とか、
あの、それはどんな症状ですか?咳、鼻は出ますか?
呼吸はしづらいですか?とか、項目がまあいろいろあって、
で、まあ、このぐらいのその軽症なので、あなたは自宅にいてくださいと。
で、えっとね、ルール的には、
基本的には、問答無用で自宅に2週間いないといけないんだけど、
ワクチンを3回受けてれば、1週間で陰性になってればOKっていう感じだった。
だけど、俺は結局なんかね、抗原検査は1週間か4日ぐらいで陰性になったんだけど、
PCR検査がなかなか陰性にならなくて、
それでなんか2週間ぐらい自宅隔離だった。
もうそれ症状としては収まってるんだよね?
症状は3日か4日ぐらい?
ああ、そんぐらい。うん。最初なんか38.5度ぐらい熱出て、でもすぐ微熱になって、
で、熱は3日ぐらいでなくなり、あとはあれだよね、もう風邪のあらゆる症状が襲ってくるみたいな感じで、
喉、鼻、咳、頭痛みたいな、そんなのが続いてたね。
1週間ぐらいかな、それも。
そうか。
そう。
あのね、俺もかかったんよ。
06:01
かかった?
はいはいはい。
前回、たけいに聞かれて、番組の中で聞かれて、陽性になったってポロッと言ったんだけど、
ちょっと前ぐらいにね、コロナ感染してて、
俺も結構移動してたから、都心にも出てたし、どこで感染したかはっきりわかんないんだけど、
最初風邪ひいただけかなと思って、なんか具合悪いなと熱が出てきたなっていう感じで、
で、特に肺に異常を感じて咳が止まらないっていう感じではなかったんだけど、
39度台の熱が出て、もう全身の関節が痛む感じ。
結構出たね、熱。
うん。
俺、扁桃炎持ちだったから、小さい頃から。
はいはいはい。
39度出て寝込むっていうのは結構あったから、まあそれに似たような感じで、
まあ割と慣れ親しんだ感じではあったんだけど、それでも結構しんどくて、
体調の悪いお年寄りだったら、まあ死ぬかなぐらいの感じ。
あー、まあでも、俺もこう似たような感覚を味わった。
これはまあ、その、なんか体力がなかったり、なんか他に病気抱えてたら、相当しんどいだろうなとは俺も思ったわ。
うん。
俺の場合ね、2日くらい寝込んだら回復して、
うん。
で、回復したのと同時くらいに、今度嫁さんがね、体調悪くなって、
あー。
で、中国から持って帰ってきてた、あの陰性、陰性じゃない、えっとなんだっけ。
抗原検査。
抗原検査、抗原検査のキットで調べたら陽性って出て。
いけがね、調べなかったの?
俺はね、なんか調べたけど陰性だったんよ。
あー。
必ずね、正しい結果が出るとも限らないから、
はいはいはい。
陰性だったけど、保管状態悪かったかもしんないし、まあ陽性なんだろうなと思って。
あ、なるほどね。推測するに陽性ね。
まあ、うつってったし、奥さんに。
そうそうそう。
ほんで、嫁さんは陽性になって、
俺よりもその具合悪い感じで、4日くらい続いたのかな。
治ったと思ったら、またしんどくなってみたいな感じで。
あー、大変だったね。
うん。で、俺もその日本にね、一時帰国して、
まあ、本来の目的は家族のサポートだったんだけど、
まあ、仕事の面でも、せっかく日本に帰ってるから、
いろんなお客さんとか回ってよって話もあったんだけど、
コロナ感染してから、10日間はなんか出ちゃいけないみたいな、
一応ルールみたいになってるみたいで、
あー。
で、嫁さんがかかってる間もね、カウントしないといけないから、
ってやってると、あの、あんまり行動できなくて。
あ、じゃあ10日ぐらいいたんだ、実質ずっと家に。
うん。家でリモートワークして。
で、子供たちはちょうどね、夏休み始まってたから、
まあ、学校に行けなくなるってことはなかったんだけど、
で、嫁さんが治ったなっていうタイミングで、
あのね、お盆の近いし、一回家族全員で受けとこうかって言って受けたら、
09:05
下の子が陽性って出てきて、
で、下の子はね、全然体調悪いって感じもなくて、
元気そうにピンピンしてたんだけど。
おー、無症状ね。
うん。で、そっか、ちょうど10日後ぐらいに帰省するっていう計算だったから、
まあ、帰省したらね、お互いの両親もいるし、お年寄りだから、
どうしようかなって話をしてたんだけど、
まあ、結局、大丈夫でしょって言って帰ることになって、
無事に帰省はできたんだけども。
はいはいはい。
まあ、コロナかかるんだなと思って。
なるほどね。その10日間ぐらいの自宅隔離とかは、
でもあれ、もう上海での隔離生活を思えば、
なんてことないというか、慣れたようなもんなの。
まあ、隔離っていう意識すらないよね。
もう早いね。
誰にもなんの強制もされてないしね。
でも、実質一歩も出てないから、やってることは同じなんだけど。
なんだろうね、全く精神的なプレッシャーが違うというか。
なるほどね。
何が違うのかわかんないけど。
なんか、監視っていう意味では、
香港では、インターネットで陽性の申告をしたその日ぐらいに、
ピンポンってやってきて、人が誰だと思ったら、
当局の人が訪ねてきて、腕にね、GPSのブレスレット巻かれた。
すごいな。
それ、あれじゃん。
性犯罪者に巻くやつじゃん、それ。アメリカで。
そうね。
お前も着やすく出歩くなよ、みたいな。
そういう、そんな楽園をね、押されて、
で、専用のアプリもダウンロードさせられて、なんかリンクして、
で、ちゃんと見てるからなって言って、
自宅から動くんじゃないぞっていう念を押し寄された。
すごいね。
きっちり監視されるなって。
なかなかないよね。
GPSのついた、何?首輪?違う、何?
腕。
腕輪か。装着させられるっていう経験、なかなかないよね。
そうそうそう。なんか、着るなよ、みたいに言われて。
ただね、あの、着けるときは、そうやってちゃんと人が来たんだけど、
終わるときはどうしたらいいんだって聞いたら、
いや、もうそれは治ったら、自分で切って、もうこれGPS捨てちゃっていいから、みたいな。
あ、そこはけっこう雑なんだな、みたいな。
うん。
うん。そんな感じではあった。
うん。なんかやっぱ違うよね、中国本土とね。
なんとなく。
そうだね。なんか、座礁はやはり厳しいけど、中国ほどではないみたいな感じかな。
うん。ちょっと話の順番が前後したけどさ、やっぱり、今、南京市内のホテルに隔離されてるんだけど、
12:05
あ、現在ホテル、何日目ですか?
何日?6日目かな?ペットボトル並べてある、見ると。
6日目。
6本並んでるから、6本とか、日数別にこうあけて、奥にこう、2本目飲んだら、その奥に置くんだけど、手前に置いてあるのが6本あるから、6日の間。
だから、池上は再び日本から今、中国にやってきている状態なんだよね。
そうですそうです。
はいはいはい。
うん。でね、やっぱり、まだゼロコロナ全然バリバリやってて。
最近、どうなの?中国、なんかぽちぽち出てんだっけ、でも。
あの、俺が観光で行こうとしてた、中国のハワイと言われている、海南島のほうで大量にこう、感染者が出てしまって。
うわー。
うん。
なんか、1日でも全土で何百人かな、300人、400人ぐらい出てんのかな、今。
そうなんだ。
うん。こんな感じですけど。
まあ、その、空港に着いてPCR受けさせられるのはもちろんだけど、その、あのね、荷物をバスに積んで、バスを荷台に積んでホテルに向かうんですけど、
ホテルに着いたら、あの、俺らよりも先、荷物のほうを勝手に職員の人たちが職員っていうか、防護服着たホテルのスタッフたちが下ろしていって、そこにね、大量にこう、びしょびしょになるぐらい、こうスプレーで消毒液かけるんですよ。
始まったと思って。
ほんとか。
どんだけかけるんだって。
なんか、コントみたいだよね。もはや、滑稽な。
で、ホテルのね、あの、もうずっと隔離ホテルとして運用されてるっぽいから、その、フロントももう、フロントのなんか、面影を若干残してるだけなんだけど、なんかもう、そこら中、もう消毒液でびちょびちょになってたり、サビサビになってたりしてて。
ははは。やばいね。
うん。もちろん全員防護服着てて。
ほんで、ね、部屋に上がるまでの途中も、全部びちょびちょだし、消毒液で。
えらいとこに、また舞い戻ってきてしまいましたね。
そう。で、毎日弁当をね、あの、ゴミを出したり、弁当をこう、ドアの外に置いてあるのをこう、取ったりするときに、だけ廊下に通じてるドアを開けるんだけど、もう全部びちょびちょになってて、毎日欠かさず。
うーん。
で、ドアをこう、しばらく開けてないと、弁当を取れないうちに弁当が置いてあるから、あの、ドアを触るときに消毒液が手についちゃうんで、それ用のビニール袋をこう、ドアの脇に置いて、手にそれがつかないようにして。
うわー。なかなか厳しい生活環境だね。
うん。でね、あの、もうひとつ面白い話あったんだけど。
あー。
あの、まあ、当然、俺たち、人間にPCR検査を受けさせられるんだけど、言ってる意味わかんないと思うんだけど、あの、出るときに、あの、PCR検査用の綿棒とその薬剤の入った試験管を渡されて、それで部屋の4か所をこすって、あの、薬剤に浸した綿棒をこう、回収するって言ってて。
15:11
部屋?
鼻とかつくんじゃなくて。
要は、部屋のPCR検査するっていう。
部屋のPCR検査?
それがPCRなのか何なのかわかんないけど、まあ、たぶんPCR検査だと思うんだけど、部屋の検査するっていうね。
部屋までチェックされるの?
うん。
意味あんの?いや、よくわからんけど。
いや、もうだからね、あの、やれること全部やるっていう発想でしかないんだよね。
すごいね。もう、全方位やるみたいな。
結局、上海で広まっちゃったときも、こういう隔離用のホテルでちゃんとやってなくて広まったってことになって、まあ、責任取らされたりとか、まあ、そういうことになってるんで。
うん。
もう、絶対にそういうことはさせないように、させないという、そういう断固たる、断固たるというかね、コントみたいな世界になってますね。
ちょっと怖いっていうか、まあ、生け髪はもうある意味、おそらく1回かかってるから、まあまあ、しばらくは免疫もあってかからないだろうけど、そこでね、あの、全然これまでかかってない人が何かの拍子で陽性になっちゃったりしたら、えらいことになるよね、そんな厳しい状況で。
まあ、そうなったら、そうなったら、部屋にずっといさせられるだけだから、まあ、予想がつきやすいという意味では、外で陽性になるよりいいかもしれないね。
なんかさ、でも、あの、PCR、俺も、あの、陽性が長引いたときにいろいろ調べたんだけど、結構、ウイルスの死骸にも反応することがあるみたいで、
だから、ほんと、人によってはいつ、その、症状は全部収まっても、いつPCR検査が陽性から陰性になるかがわかんないもんらしくて。
うん。
なんか、あの、その、PCRと抗原検査をこう比較すると、あの、抗原検査のほうは、えっと、なんかそのウイルスのタンパク質を判別するもので、
で、基本そのウイルスが死んだらもう出ないらしいんだけど、PCR検査のほうは、遺伝子を、ウイルスの遺伝子を判別するから、その分、精度が高いけれども、そういった死骸にも反応してしまうリスクがあるみたいなんだよね。
うん。
うん。だから、ね、なんか出続けたらやだなって思って、それが中国本土だったらなおさらきついなって、ちょっとね、パッと思ったんだけどね。
そうね。
うん。そうか。
あと何日いるの?ホテルは。
あと4日だね。29日に開放される予定。
あ、4日。あ、じゃあ、10日間の隔離。
18:02
そうだね。厳密に言うと、7日間の強制隔離と、3日間の健康観察期間なんだけど、その3日間の健康観察期間を、自分の家が、住んでるところが受け入れてくれないときは、ホテルにいるしかないから、7たす3で10日になると。
うーん。
うん。だから、明日出ていく人もいるみたい。
そうなんだ。
うん。
いけがみの場合は、でも10日間ホテルにいる感じなわけね。
そうです。
で、そのあとは?今、南京にいるの?
今、南京にいるよ。南京にいて、なんで南京に来たかというと、南東の会社に行かないといけなくて、それはなぜかというと、会社の登録状の所在地が南東だから、
南東で、その居留許可、中国の居留許可の申請を、再延長の申請をしないといけなくて。
なるほど。南東ベースなんだ。
そうそうそう。で、ただね、ちょっと、あらかじめ延長しておいたらよかったんだけど、パスポートの期限がね、半年切っちゃってて、3月で切れるんですよ。
ほう。
半年切ってると、その居留許可の延長申請ができないっていうんで、南東に29日行ったらもう一泊して、すぐにまた上海にとんぼ帰りというか、上海にすぐ移動して、領事館に行ってパスポートの更新手続きをして、更新お願いしますって言って、
で、上海に行ってもいいんだけど、上海に行って、上海がまた、なんかコロナとか出ちゃって、南東に行けなくなると困るから、一旦南東に戻って、で、まあ南東で何日か過ごして、上海にパスポート取りに戻って、また南東に戻って、役所手続きして、それが全部終わったら、ようやく上海に戻れるっていう。
なんか今、2往復ぐらいした感じか、じゃあ。
2往復ぐらいした。
南東と上海。
まあ、そんな遠くないから、別にそれはかまわないんだけど。
それ、南東と上海の移動時にまた隔離だ、なんだとか、そういうことはないんだね。
今んとこそれはないみたいね。一番ひどいときにはそれもあったけど。
そこは良かったね、なくて。
南東では今出てないし、上海ではちらほら出てるけど、そのちらほら出るだけだと、その出たところが中リスクエリア、高リスクエリアっていうふうに指定されるだけだから、全体としてダメって話には今んとこなってないみたい。
そういうことね。
うん。
まあ、じゃあ、実質あと4日すれば、基本的には自由に行動できるって感じなわけだね。
そうだね。
うん。
そんな感じですね。
なるほど。じゃあ、これから?
仕事に、パスポートに、部屋とかはどうなってんの、今?
部屋ってね、隔離地の部屋?
21:01
いやいや、住む部屋、これから。
自分の上海の部屋?
うん。
まあ、そのままだよ。
公屋さんに言って、しばらく開けるんで、水道線のもと線閉めといてくださいって言って。
あ、同じ家に住むんだ。
うん、そうだね。
はいはい。
それは何? その家族用の部屋から引っ越さなくていいのかって意味?
ああ、そうそう、それとか。
うん、まあ、厳密に言うと、その家族のいる駐在院と、単身の駐在院と、その家賃の上限が違うから、住んでちゃいけないっていう話も、まあ、なくはないんだけど。
うん。
そんな話、俺からしないので。
まあまあまあ、まあそうだね。
しないし、1年契約だから、更新時期来るまでは、予約金かなんか払わないといけないから。
どの道ね。
うん。
なるほど。
うん。
ジムがね、ジムが3年契約の会費も払っちゃってるから、どっちにしろその遠くに引っ越したくないっていう事情もあって。
ああ、そういうことね。
ジム3年なんだ。
ジム3年だね。
3年にしないと安くならなかった。
ああ、そういうことね。
あとね、その上海の住んでる部屋の集合住宅の皆さんのグループチャットとかに入って、もう情報交換の体制ができてるから、
下手に変なとこ行って、なんか容量のわかんないとこに行くと、またちょっといろいろコロナ対策的にね、極端な話、またロックダウンされないとも限らないから、慣れてるところがいいなっていうのはあって。
そういうことね。確かにね。何があるかわかんないもんね。
そうそうそう。
なるほど。どうですか、こう、久しぶりに中国に戻ってきた心境的には。
まあ、慣れてるからね。隔離されてるとさ、ほら、2年前に中国初めて来たときの隔離思い出してない?
ああ、長かったんだっけ、そのときは。
そのとき2週間だったけど、ちょうどその部屋のレイアウトも同じような感じで、雰囲気も似てるんだけど、当時思い出すと、当時はね、初めて来たし、中国語も何言ってるかほとんどわからないし、今も大切な言葉、いくつか覚えてるだけであんま変わんないんだけど、ある程度何言ってるかぐらいわかるようになったし、
で、WeChatとかアリペイとかのね、ソフトもアプリも使えるようになってるし、携帯電話ももちろん開通してるから、まあいろいろ慣れてるし。
うん、だいぶね、やりやすくなってるわけね、もろもろ。
そうそうそう、会社のね、あの、中国人同僚のみなさんの助けも借りやすくなってるし。
うーん。
うん、まあ全然、気持ち的には楽ですよ。
そっかそっか。
まあ家族がね、あの家族とまた会えなくなっちゃったんで、それは寂しいってのはあるけど、
まあこっから、まあそんなに長くね、2年とか3年とかさらに駐在するっていうこともないだろうし、
24:03
あ、そうなんだ、そこは見えてんだ、うん。
そうね、まあ、最大残り1年だとして、えー、まあ、やれることやろうかなって感じで、うん、いますけど。
うーん、まあ今回ね、久しぶりに日本も帰れたし、
まあなんかあれだっけ、前回のたけいとの収録で、
いろいろ快適だけど、あの、支払いが面倒だみたいなことなんか言ったっけ、日本は。
あ、日本の現金文化ね、現金社会。
うーん。
うん。
まあ中国に比べたらね。
そうね、まあなんか無人コンビニとかいろいろまた実験店舗ができるみたいな、聞いたけど。
どこで?
中国だともう現金ってありえないからね、もう絶対にないからね。
うーん。
現金出したらマジでみたいな、やめてよみたいな顔されるから。
はいはいはい。
うん。
やっぱ楽だよ。
まあそういうところはね。
うーん。
合理的なわけね、中国のほうがね。
うーん。
まあでも日本はやっぱりいいよね。
日本よかったわ。
よかった。
安心感が違うね、やっぱり。
うーん。
飯もうまいし。
うん、飯はね、ほんとにうまいわ。
あの、おかずはね、おいしいんだけど、米がやっぱり全然違うね。
米は主役としてとらえられてないんだろうね。
あー、たしかいね。
その、日本の米はもうほんとに甘みがあるもんね。
うん。
うん。
甘いし、ね、ふかふかしてるというか、もちもちしてるというか。
たしかいね。
うん。こっちの米はまあ、そのね、米にもよるけど、今食べてるようなご飯はもうパサパサしてるし、味はね、あんまりしないし。
それもおかずがね、味が濃いから、それと一緒に食べる前提だから、わざとそうしてんのかもしれないけど、まあ、日本ほどの米に対するこだわりはないわね。
そうだね。米がね、ほんと主役になるぐらいのうまさかっていうと、そういうかんじじゃないよね。
うん。あと、日本のいいとこでいうと、ね、あの、ドラッグストアのしなぞろえ。
へー。マツキオとかそういうこと?
マツキオとかさ、なんかすごくない?あの、日本のドラッグストア。
なんでもあるみたいな。
もうなんでもあるし、言ったら、その日本の化粧品とかさ、なんでもいいけど、雑貨かなんかわかんないけど、ああいうのってもうなんかやっぱりすごいじゃない?クオリティが。
うん。
で、上海に行っても、日本製のああいうなんか化粧水とか乳液とかさ、シャンプーとかボディーソープとかってみんな欲しいわけよ。
はいはいはい。
だから、その個人輸入で日本に行って帰ってきた人のやつを、買ってきた人が売ってるのをタオバで買うとか、たまにパチモンつかまされるとか、そういうことが起きるんだけど。
そうなんだ。
で、それが日本に行ったら、もうなんか当たり前のようにこう、どれでもどうぞ買ってくださいって並んでるからさ、もうこの店が上海にあったらもうみんな鼻血だして喜ぶぞっていうの。
27:11
まあね。
当たり前にたくさんあるって。
それもあって、コロナ前なんかはインバウンドで爆買いしてったってことなんかな。
うん。
中国人とか海外の。
そうそう、だから奈良のね、奈良に行ったんだけど、奈良のドラッグストアとかさ、まあ観光客の中国人向けになんか中国語でね、コーナーの説明とかしてあるんだけど、まあいないから、なんかかわいそうだったね。
そうだよね、今はね。
中国にないの?日本のそういう商品が売ってるリアル店舗っていうのは。
あるよ、それこそアピタが有名だけど、アピタに行くと、上海のアピタに行くと日本製品いっぱい売ってるんだけど、全然品ぞれは違うよ。
品ぞれはやっぱり、東京都心の当たり前に普通にあるドラッグストアの品数、品種類的に3分の1ぐらいしかないかな。
うーん、そっか。いや、香港だとね、結構リアル店舗でも日本製品品ぞれ多い店が多くて、
あ、そうなんだ。
特に、あの、ドンキホーテだね、最近だと。
まじで、なんでもある、なんか、日本の商品。
まあ、もちろんね、その、輸入のコストとかも乗っかって多少高いんだけど、でも、まあ食料をはじめ、化粧品関係の種類もすごいし、
あの、日用品とか雑貨とか、なんでもあるね。
うーん、じゃあいいじゃん。
うん、そこに行けばだいたいそろう。
いいね、なんか、全然買えなくていいじゃん。
買えなくていいってことはないけど、その、物品面ではね。
たまたまちょっと今、目の前に出てきたけど、このなんかギャツビーの、なんか拭いたらすっきりするシートみたいな、こういうのも普通にドンキで売ってて。
それは売ってるかな、普通に、コンビニで。
これは売ってる、アピタとかで。
アピタとかファミリーマート行ったら。
ああ、そっかそっか。
うん。
そう、あの、品ぞれが豊富なのと、あとなんか最近マツキオができたらしくて、俺まだ行ってないんだけど。
だから、何かとね、あの、日本系の、そういうスーパーとかディスカウントストアっていうのが多いね、香港は。
うん、そういうのは、その現地の香港人の人も買い求めるわけ?
うん、あの、やっぱり需要があるみたいだよ。
うん。
その、品質面とかで、やっぱり信頼されてるみたいなので。
まあ、それは一緒か、じゃあ、中国と上海と。
ああ、まあそうだよね、なんかもうある意味で、自分たちの中国産のものよりも、海外の輸入品のほうがよっぽど信用しているというような状態。
30:11
うん。
うん。
そうね、まあ、クオリティ高いからね、クオリティが。
まあね、うん、実際ね。
あとなんだろうね、日本にね、日本に帰ってさ、成田空港についてね、ちょっと時系列がさっきから前後してるけど、成田空港について電車乗り継いでね、あの、家に帰ったんだけど、エレベーターあるじゃん、駅のホームと改札とつないでる。
はいはい。
エレベーターでね、ボタンをしてくれた日本人のお姉さんがいて、開けるボタンをね、俺が両手荷物でふさがってるから。
お、親切。
親切なお姉さんがいて、シェイシェイって言いそうになって。
中国から日本に着いたばっかりだから、まだ頭が。
感覚的にね。
うん。
うん。
そういうこともありましたね。
そういうこともありました。
そこだけ聞くと、何かぶれてんだみたいな印象も受けるけど、まあまあ、そうなっちゃうよね。
あとなんだろうな、iPhoneのさ、地域設定でさ、日本とか中国とかあるじゃん。
はいはいはい。
あれ切り替えるとシャッター音になるの知ってた?日本に帰ったやつに。
え?
地域設定日本にするとね、シャッター音になるんですよ。iPhoneの。
カシャって?
そうそうそう。
そうなの?
音とならないよね。
うーん、たぶん。あんま気にしたことないけど。え、自動で変わるやつ?
いや、地域設定は手動で設定したけど、勝手には変わらないと思うけど。
手動で?
うん。なんか飛行機が成田空港着いて、地域設定日本に変えて、日本にしてないとなんか使えないサービスとかあるじゃん。
あー、あるね。
うん。で、それで切り替えたら、シャッター音カシャって言い出す、言い出してうるさーってなる。
あ、そうなんだ。俺知らなかったな。中国とかも過去にはいったけど、そんなことあるんだね。
え、それなに?サイレントモードにしてても鳴るもんなの?
鳴る鳴る。
へー。
どっかのね、バージョンから日本にいても、スクリーンショット撮るときはサイレントモード中だとシャッター音鳴らないようになったんで。
あー、はいはいはい。
うん、でも普通に写真撮るときはもうマナーモードでもサイレントモードでも普通にカシャって言うね。
へー。
うん。あれやめてほしいね。
あー、そんなことがあるんだね。
あとなんかあるかな。日本でね、日本ってサービスがさ、行き届きすぎてるなって改めて思って。
あー、やっぱり。
うん。まあその礼儀正しいとかさ、感じがいいとかそういうのもあるけどさ、コンビニで切って買ったんですよ。
はい。
82円切ってお10枚とか、100何十円切ってお10枚とかね、そういう量を買ったんですけど、コンビニで買うと薄いピラピラしてるさ、ビニール袋に切手入れてくるじゃん。
33:08
あー、あるね、切手用の。
うん。で、それをさ、入ってる中身の切手のサイズに綺麗に折りたたんで、ピシッて折って、で、垂直にね、ファミリーマートっていうテープをピッて貼って、お待たせいたしましたって持ってくんのよ。
あー。
で、それ日本に住んでる人普通に受け取って、何も思わないかもしれないけど、中国から日本に帰ったばっかりのときにそれ買ったから、もうなんか、えーってなって。
ははは。
何これって。
ギャップがね、中国との。
ま、中国もね、ま、中国で決してそういうことはしてないけど、別に掘り投げるとかそういうわけじゃないから、ギャップというか、もう、なんだろう、日本だけが特殊?
そこまでやるんか、みたいな。
うん。あれ何なんだろうね、何がそうさせてるんだろうね。それで、そうしないと怒る人がいる?
あー。
どうなんだろうね。
そこまでせんでもいいんちゃうかなって。
うーん。
止まった?止まってない?
あ、いやいや、考えてた。あの、なんかだから、丁寧さ競争が激しいのかな。
丁寧さ競争としか言いようがないよね。
だよね。他者よりも丁寧にお客さんに対してサービスを提供するっていうのが加熱してんのかね。で、マニュアル化されたりして、みんなやるみたいな。
そう、なんかね、あの、中国から帰ってきて、やっぱり日本いいでしょうとかね、日本の方がいろいろ行き届いてるでしょうって言って、なんかそれを、なんだろう、誇りに思ってるベースのことをよく言われたんだけど、
はいはい。
あの、ちょっとやりすぎてて、その分のコストをかけてるわけだから、時間にしても労力にしても、それもうやめてったほうがいいんじゃないかなっていうことは言えなかったけどね、そういうことを言ってくる人たちが、やっぱいいっすねって。
はいはいはい。無駄じゃないっていうね。
うん。ね。やらんでいいことはやめようねっていう気持ちになりました。
それ、意外と日本の生産性がこう抱える問題点かもね。
うん。
削ったらいいんじゃない?そこまでやらなくてもっていうことが、なんか随所で見られ、それにより生産性が落ちているみたいな。
うん、あるよね。
うん。
まあ、なんか変なね、前置きの長いメールとかもそういうのも含めてだけど。
ああ、そうだね。スパッと行きなさいみたいな。本件に。
決まったことだけ書いてくださいみたいな。
うん。そういうところあるかもね。まあ、形式が結構大事とされるというか。
36:06
うん。
うん。
まあ、でも、日本は安心しましたね、やっぱり。
まあ、そうだよね。
うん。
そっか、いいね。
まあ、そうだね。俺はだから、ずっと香港にいたんだけど、
例によって、香港政府が経済振興のために、また市民にお金を配ったのよ。
うん。
かつては、10万円ぐらいとかを香港市民に配って、ただ、外国人はビザ持っても受け取れないというかたちで、
で、俺、日本も今、出国手続きしてるから、日本の給付金の10万円も受け取れず、
両国から何も給付されないっていう、ちょっと悲しい状態だったんだけど、
うん。
今回は、なんと外国人もビザ持ってれば対象になって、
うん。
で、8月頭にね、今回、合計、なんと5,000ドルなので、日本円で言うと8万5,000円ぐらい給付があって、
うん。
そのうちの半分ぐらい、だから4万ぐらいが8月に頭にもらえて、やったーって感じ、今回。
やったーって感じ。
やったーっつって。
うまいものでも食いに行くかーっつって。
またあれじゃん、チャミスル飲みすぎてまたゾンビになるじゃん。
それはね、それはね、ちょっともうマジで気をつけないとっていうね、ほんとに。
もう酒はね、だから言ってなかったけど、俺も相当酒癖悪くてさ、
だから香港でもすごい気をつけてたんだけど、ちょっとあれはだめだったね、チャミスルが。
香港ってやっぱ治安がいいの?そういうことしても別に何もなんない?
治安はいいけど、あんまり酔っ払いが、なんかその路上で寝てるとか、日本の新橋みたいな、
ああいう光景はなくて、わりとイメージ的には、泥水するとなんか品質を買うようなイメージではあるね。
でも治安はいい。治安はよくて。
だから俺もね、泥水して記憶なくして、さまよい歩いてたって言ったけど、
目が覚めたときは、まずね、寝てたんだよね、路上で、香港の。
で、しかもなんか、ここがね、よく覚えてないんだけど、なんか声かけられたっぽいんだよね、誰かになんか。
39:03
心配して?
いや、それもね、動機も不明で、聞き取れない、そもそもなんか聞き取れない上に酔っ払ってるから、何言ってるかもよくわかんなくて、
たしか、なんかそれで目が覚めて、で、慌てて歩いて、まずここはどこだっていうとこから始まったんだけど、で、撤退したっていう。
感じではあったんだけど、
いや、まあとにかくね、いやもう給付金もらってもちょっと浮かれてそんなことはしないように今気をつけてるんだけど、
あの、まあせっかくね、あの、もらったってことで、ちょっと俺、あの、いいものを買いたいなと思って、
ちょうどその、そう、ちょうどその酔っ払ったときに、あの俺、イヤホンもなくしてたの。
Bluetoothのイヤホン。
で、ずっと、あの、有線のイヤホン、ケーブルをこうiPhoneにつないで聞いてたから、そのあと2か月ぐらい。
ちょっと、なんか鬱陶しいなと思って、あ、ちょうどいいやと思って、あの、今回ね、イヤホンを買いまして、
あ、もう買ったの?
そう、もう買って、いけがみ知ってる?えっとね、Zenheiser、Zenheiserっていうドイツの。
ドイツのメーカーですね。
そうそうそう、あの、心理性の割と、あの、音響メインのこう、企業とのことで買いまして、えー、こちらがですね、日本円で約4万円でした。
うん、今映してるよ。
結構いいやつ。
ちょっと動画が止まってるから見えないけど。
あ、ほんと?
うん、いいやつだね。
そう、いやー、で、あの、その前使ってたイヤホンも、ま、決して悪いやつじゃなくて、オーディオテクニカの、あの、日本で1万5千円ぐらいだったかな、ぐらいのイヤホン使ってたんだけど、
ちょっと今回このZenheiserの、えっと、Momentum True Wireless 3っていうイヤホンだったんだけど、
それ聞いたらほんとね、あの、音質が良すぎて、目ん玉飛び出そうになったぐらい良かった。
まあいいよね、ずっと使うものだから、全然投資する価値があるよね。
そうだよね、そう、毎日、あの、使うもんだし、なんか、さあ、その、いや、俺も音質のことさ、これまであんま深く考えてこなくて、
まあ、このイヤホン買おうってことで、いろいろと調べたんだけど、その、だから、まずさ、イヤホンがたとえ良くても、元の音源がストリーミングかCDかとかで変わるじゃん。
当然、そのストリーミングとかYouTubeとかで聞くのは、もう音質がこう圧縮されて、悪い状態なわけでしょ。
で、まあCDの音源とか、あと、えっと、WAVのファイル形式だと良い音質なんだと思うんだけど、
42:06
あの、試しに聞いたその、ストリーミングのSpotifyの音すら、このイヤホンだとめっちゃクリアに聞こえた、びっくりするぐらい。
だから、これで音源も良いものを音質が聞いたらどうなってしまうんだろうみたいな、ちょっとドキドキしてる。
まあ、それこそ若男は知ってると思うけど、俺は、親父がオーディオオタクで、その血を引いてるから、大学生の時に、
その、ゼンハイザーの、それこそゼンハイザーのHD25っていう有名なヘッドホンがあって、
それのね、ケーブルだけをその中野のブロードウェイに買いに行って、
ケーブルだけ?
そのケーブルだけ何万円とかするっていうのを付け替えて。
付け替えて?ヘッドホンを買ったんじゃなくて、ケーブルを買ったん?
ヘッドホンはその、ゼンハイザーのやつを買って、
純正のケーブルじゃなくて、いろいろそのオーディオオタクの人たちが自分たちで作ってるケーブルを買って付け替えて、
えー、さらにカスタマイズしたんだ。
ゼンハイザーのヘッドホンプラスアルファで。
っていうことをしてたような人なので、
いや、そうだよね。
うん。で、それこそね、ハイレゾーのやつで、
あの、まあ、有線のなんかいいイヤホンでね、聞いたりとかしばらくしてたんだけど、
東京にいるときも上海に来てからもしてたんだけど、めんどくさくなってきて、
うん。
で、まあ、ハイレゾーの音源用意するのめんどくさいし、
ハイレゾーの音源って今どうやって用意するの?
えっとね、えーと、最近だとApple Musicでハイレゾー配信始まったから、
ハイレゾーじゃないや、あ、ハイレゾーか。
ハイレゾー配信してるんだけど、対応してる機種じゃないと、アンプとかかまさないとハイレゾーの音にならないのかな。
確かになんかそんなようなこと書いてあった。そう、Apple Musicは一部なんか対応してるって。
そう、だからiPhoneで普通にAirPodsとかだとハイレゾーの音はならないので、
うん。
うん。そう、だからSpotifyとかApple Musicの普通のストリーミングをその、
わりといいやつとかで聞いても、なんかこう、やっぱりストリーミングだなって感じになっちゃって、
なんかもうどうでもよくなってきて、わりと。
あー。
まあその手軽さの方が、音楽を聞くことの手軽さの方がなんか欲しくなってきて、
そっちの方が重視するようになっちゃって、あんまり音質こだわってなかったんだけど、最近。
あの、Bluetoothよりも有線の方が音質っていいの?
うーん、今んとこやっぱりそうなんじゃないかな。
いろいろ無線でもその音質を担保する技術の開発は進んでると思うけど、
そうなんだ、やっぱ。
うん。そのゼンハイザーのやつもなんかあれなんでしょ?
無線でもいい音ですっていう触れ込みなんでしょ?
そういう触れ込みだね、うん。
うん。
ちょっと詳しいことはわからんけど、うん。なんかいろいろ書いてあった。
45:01
そう、でもまあこの話をし始めると、そのね、いろいろ知ってるおじさまとかから、
いやいや、その入れぞとか言っても、結局レコードの方がいいんだからみたいな。
いや、まあまあまあ。
まあでもそういうね、むしろ音質に関するお話とか感想は聞いてみたいけどね。
ちょっと俺今勉強中だから。
いやでもやっぱりね、1万何千円のオーディオテクニカルのやつも悪くないと思うけど、
ゼンハイザーの4枚のイヤホンにしたらやっぱりそれなりに音は良くなるんでしょうね。
いやあ、そうね、ちょっとびっくりした。
うん。
ほんとにびっくりした。
そうなるといろいろ聞きたくなるよね。
いろいろ聞きたくなるね。
なんかこうね、アーティスト側のこだわりとかもさ、なんとなく一緒に味わえるからさ、
いろいろ聞きたくなるし、そのハイレゾ音源だよね、ハイレゾ音源聞いてみたいなっていう。
そうだね。
海外のなんかハイレゾ音源のダウンロード販売のサイトとかね。
VPNつないでアメリカにいるふりして、アメリカの嘘の住所を入れて、
サンフランシスコに住んでるとかいうことにして、それで買ったりとかしてたけど、
今だとApple Musicでね、普通にできるみたいだから。
まあね、ちょっとその手間との兼ね合いはあるよね。
ストリーミング楽だよね、当然。
全部一元管理してくれてるから。
そうね。検索していろいろ聞けちゃうっていうのもね、やっぱり便利すぎるもんね。
そうだね。
最近なんか聞いてんの?音楽。
ちなみにそう、あのね、あれを桃色クローバーZ聞いていて、少しずつだったんだけどね。
今、まあでもやっと3枚目のアルバムを聞きました。3枚目だっけな。
アマランサスですね。
アマランサスを聞いておりまして、
で、いいなって思った曲とかはちょっとメモ残してるので、
もうちょっとアルバムを聞き進んでいって、
この曲が良かったっていうのをまたこのポッドキャストで言うので、
なんか、それはこういう感じみたいな、なんか傾向の分析をしてもらおうかなみたいな。
アマランサスはいいよね。
あの、2曲目、1曲目がなんかBGMみたいなやつで、
2曲目でね、We Are Bornっていう曲があるでしょ。
はいはい、ありますね。
あれとかね、やっぱり俺らバンドサウンド好きだからね。
アマランサスだとね、いいなって思ったのは、
えっと、ちょっと待ってね。
いいなと思ったのは、
あ、そうだね、We Are Bornと、あと勝手に君にってやつが良かった。
48:02
あー、勝手に君にはね、
あの、田中雅宏さんの選手の、投手の、
マークン。
マークンのヤンキース時代の、あの、登場曲だったんですよ。
ヤンキースタジアムで流れてたんですよ。
そうなん?マークンなんで好きなの?モモクロ。
マークンはモモクロに毎回曲作らせてるの。
登場曲。
えー、そうなんだ。
え、ファンなの?
ファンだね。
つまり。
うん。ライブにも出てたりとかして。
すげーな、そのつながり。
うん。勝手に君にはね、歌詞がすごく好きなんすよ。
僕、あの、世界一短い呪文は、
えー、なんだっけ、世界一、名前、君の名前だっていうね。
世界一短い呪文。
おー、いいこと言ってんな。
うん。
そこまでは俺、キャッチできてなかった。
ぐっと来ますね。
あー。
いやー、ちょっと、モモクロ、この調子で聞き進めていこうと思ってますんで。
いいっすね。
俺も今日ちょうどね、あの、この間ロッキンオンジャパンにね、モモクロが出てて。
はいはい。
でね、あの、その映像が1曲だけね、あの、強く強くって曲なんですけど、
あの、ミヒマルGTがね、やってた曲なんだけど、それをカバーして。
はいはい、気分上々の人ね。
そうそうそうそう。
で、本人たち、公認でやってる、いまだにずっと歌い続けてるんですけど、
その曲の映像だけ上がってて、で、なんでそれ見たかったかっていうと、
今回ね、ロッキンオンジャパンはね、毎回その後ろにバンドメンバー揃えて生演奏で、
あの、ステージに上がるんですけど、
うん。
今回、バンドのギターがね、ダイタだったんですよ。
ダイタ?
シャムシェイドのダイタで、ギターの人ですね。
へー。
あの、三分の一の純情な感情とか、有名ですけど。
はいはい。
あの、バンドのギターの人ダイタって言うんですけど、
ダイタはね、ほんとに、あの、超絶テクニシャンで、僕大好きで、
なんでそんな好きかって言うと、僕あの、ボーイが好きで、
ヒムロー・キョウスケ・ホテ・トモヤス大好きなんですけど、
うん。
そのヒムロックのバンドのギターがダイタだったんですよ。
はいはいはいはい。
うん。
そうだったんだ。
そう。で、一番最初にダイタがね、ギター出たのは2013年の夏のライブかな。
桃黒のライブで。
桃黒のライブで。2014年かな。14年かもしれない。
で、あの、ダイタがギターで全部弾いてくれて、
で、その組み合わせがもう俺的にその、ドンピシャというか、
一人だけその客席からもう、みんなが桃黒のメンバーの名前をこう叫んで応援してんの、
俺だけダイターって言って。
ダイターって言って。
ダイタファンが一人おるってね。
言ってたんだけど、で、そのダイタがもう2014年だとして、
だから8年ぶりにまた桃黒のギター弾いてくれたっていうのをもうどうしても見たかったんで。
おー。
うん。もっとね、ギターがフィーチャーされてる曲だったらよかったんだけど、
まあ、強く強くね、いい曲なんで。
51:02
それを見ましたね。
じゃあ、生け神としては胸熱ライブだったわけだ。
そう。
それが。
その間にね、そのロッキンオンジャパンの前にあった桃黒単独の夏の公演があって、
それは西武ドームでやったんだけど、
それのね、チケットが取れたから一緒に行くかっていう風に言ってくれたんですよ、会社の先輩が。
おー。
でね、でもね、ちょっとやっぱり日本に帰ってるのは家族とね、過ごすために帰ってるし。
あー。
で、やっぱりちょっとやめときますっていう風に言ったんだけど、
結局そのコロナかかっちゃっていけなかったんだけどね、どっちにしろ。
あー、そうだったんだ。
まあまあ、ちょっとね、タイミング的にも難しかったんかな、今回は。
そうだね。
まあ本気こくしてからまた行こうかなと思ってますけど。
はいはいはいはい。
はい。
そうっすか。嬉しいっすね、桃黒ファンとして。
うん、そんな感じでちょっと桃黒も劇進めております。
はい。
4枚目、4枚目とねセットなんですよ、アマランサスは。
あ、そうなの?
うん。
コンセプトアルバムでね、3枚目と4枚目のアマランサスと白金の夜明けっていうアルバムは同時発売されて。
うん。
アマランサスの方は人間の現世での生まれてから死ぬまでを表現してて、
白金の夜明けの方は裏返しで、また輪廻転生で蘇るまでの一連の流れをテーマにしてる。
はいはいはい、あ、そうだったんだ。
うん。
なんかその、We are bornっていうのは、生まれた赤ちゃんの、生まれたての赤ちゃんのイメージした歌になってると。
そういうことね。
うん。
うーん、なんか作り込んであるんだね、世界観的に。
そうなんです。
じゃあ、あれだな、白金の夜明けを次は聞いていこうと思います。
うん、またどれがよかったか教えてください。
わかりました。
はい。
まあ、そんな感じですか、この久しぶりの今回の収録は。
あとね、あの、プリキュアをね、まとめ見してるんですよ、今、隔離中で。
あー、はいはいはい。
してるというか、もう最新話まで追いついちゃったから、もう見るのなくなっちゃったんだけど。
うん。
で、見てます?って話をツイッターで書いたら、あの、ヘビーリスナーのFFさんがね、
はい。
あの、私も見てみて、ブログ書いてみましたって言うんで、読んでみたんですよ。
うん。
そしたら、これが素晴らしくて。
そうなんだ。
ほんとに、あの、俺がずっと見てて、なかなかその、何が魅力かを伝えることが全然できずにいたのに、
FFさんはね、あの、皿洗いをしながら、子供が、お子さんが見てるそのプリキュアをちら見してね、横目で見ながら書きましたっていう、
うん。
いうブログなんだけど、もうこれがね、ほんとにプリキュアのね、本質をとらえていて。
すごいセンスだな、FFさん。
うん。
で、ちょっとね、内容の一部をちょっと紹介したいんだけど、
うん。
まあ、登場人物たちがプリキュアに変身するとき、初めて変身するはずなのに全く戸惑いがないと。
54:03
で、決められた振付を完璧にこなしていたり、その、自分がキュアなんとかっていう名前をね、
あの、あらかじめ決まっていたかのようにこう、自分で自己紹介するのは一体どういうことなのかと。
おお。
で、これを言い換えるならば、最初から変身するということも当然のように受け入れているように見えると。
はい。
というのは、つまりプリキュアに変身するということは、何かに変わるんではなくて、本来の自分の姿になるということなんじゃないかと。
おお。
で、そして、その変身した姿を見た他のみんなも、みんなそれを祝福しているように見えることから、
そういう本来の自分の姿になっている状態を、みんなもこう受け入れて喜んであげることができる人たちが揃っていると。
で、これを見た子供たちはきっと素敵な大人になるんだろうなというふうに思いましたって書いてるんですよ。
なるほど。
これも本当にプリキュアの本質だなと思って。
そうなんだ。本来の自分なんだ。変身っていうのは。
そう、結局プリキュアって成長物語なんですよって俺、もう何回か言ってると思うんだけど、
自分という存在に向き合って、自分の個性っていうのは何なのかっていうのを悩んで苦しみながら、
厄介な自分という存在と戦いながら、それを認めて前に進んでいくっていう物語なんですよ。
そういうことなんですね。
だから、自分らしくあるべきだし、それが一番いいんだよっていうメッセージが一貫して最初から最後まで流れてるんですね、プリキュアっていうのは。
それが全部凝縮されてるのがその変身シーンだと思ってて。
へー。
そう。それを初見で、初見でとかチラッと見て、言い当てるFFさんもただ者じゃないなっていうふうに思いましたね。
いやー、そうか。そういう考察があるんだね。本来の自分を肯定するような変身の中から見出すと。
今回そのキュアフィナーレっていうね、毎回プリキュアって途中で追加戦士現れるんですけど、
追加戦士って最初は今回だと3人プリキュアがいて、3人が軸になって話が進んでいくんだけど、
4人目のプリキュアとして物語の途中から参加する子がいるんですね。
はい。
で、彼女はキュアフィナーレっていう名前で変身するんですけど、
アマネちゃんっていう女の子で、このアマネちゃんは元々その3人のプリキュアと戦う悪役だったんですよ。
あ、そうだったんだ。
うん。これちょっとこのDelicious Partyプリキュア始まったときの回で紹介したと思うんだけど、
多分この子プリキュアになりますよって僕言ってたんですね。
そうだっけ?そんな子いたんだ。すごいね。
うん。当てたんだ。
やっぱこの子プリキュアになったんですけど、
まあ、あの、悪いやつらに操られていて、本来はすごくその、実家がお菓子屋さんで洋菓子店で、
57:08
うん。
あの、もうお菓子であったり、パフェであったりね、そういうフルーツポンチとかね、
そういうのをもう心の底から愛してる女の子で、その料理の思い出とかそういうのをすごく大事にすると。
はい。
それなのに関わらず、その悪いやつに操られて、自分たちがその喜びを奪うっていう悪事に加担してしまってたってことですごく苦しんで、
で、自分はもう生徒会、生徒会長なんだけど、生徒会長もこうやってる資格がないし、プリキュアなんかにこうなる、
なれるような人間ではないと、いうのでずっと苦しんでたんだけども、
うん。
もうやっぱりこう、私は守るんだと、これ、これまでの罪を償うという意味でもこう、私はプリキュアになると、
っていう決心に至るまでの流れがこう、すごく丁寧に描かれていて。
へぇー。
で、だいたいこう、追加戦士のこうね、4人目、5人目のプリキュアってすごく強いんですよ。
あ、そうなんだ。
うん。これまでプリキュアが苦戦してる敵、倒せ、このままじゃ倒せない、どうしようって時に現れてこう、
1人でね、3人で倒せなかった敵をこう、1人で圧倒的な力でこう倒すっていうのがだいたいお約束なんですけど。
うん。
で、その、だいたいその追加戦士あられる回ってすごく作画がね、アニメのその作画がすごく丁寧に描き込まれてて、
すごくかっこいいんですね。
気合いって。
うん。動きがヌルヌルしてて。
うん。
でも、なんか、声優さんの演技もすごく熱がこもってるし、いや、久しぶりにいいもん見たなって。
1人で南京のホテルで感動して泣いてました。
泣いてたの?
感動しきってんね、完全に。
いや、そのシーンだけじゃなくてね、毎回、毎回なんかこう、その、この話のここがクライマックスってとこでね、
あの、なんでもないように見えるシーンでも、なんか涙が、こう、たらってこう、流れちゃってるんですね。
うん。
今回のプリキュア。
そうなんだ。
うん。
じゃあ、今回、その、現時点、現在の、あの、放送会まで、もう、すごいいいんだ。生け神的に。
いいね。
内容は。
うん。なんかこう、まっすぐなんだよね、みんな。
へー。
食べることが大好きで、ご飯が大好きで、っていうのが、こう、まっすぐな気持ちが、うん、いいんですよ。
ちなみに、その、これまでの過去のプリキュアと比較して、こういう特徴があるみたいなのってあるんですか?今回は。
今回はね、どうだろうな、えっとね、うーん、そうね、ちょっと恋愛要素が入ってますね、今回。
へー。
まあ、昔のプリキュアにもね、あの、恋愛要素のある作品、いくつかあったんですけど、今回久しぶりにまた、
まあ、恋愛要素といっても、あの、まあ、主人公のユイちゃんの幼馴染の子が、男の子がいて、で、彼も戦うんですけど、
1:00:01
彼が一方的にこう。
彼も戦うの?
彼も戦うんですよ。あの、まだちょっと、どうしてか明らかになってないんですけど、まあ、お父さんから、あの、なんかその、変身道具みたいなのこう、引き継いでいて、
それで、その、ユイちゃんを守るために、正体を分かさずに戦ってるんですけど、その、ユイちゃんが好きだからね。
へー。
うん。で、ユイちゃんは、その、助けられてる、その、いつも現れる、その、ブラックペッパーって名乗ってるんだけど、そのブラックペッパーがなぜ自分たちを助けてくれるのか分かってないんだけど、いつもありがとうって言ってて。
で、その、彼だってことを気づいてないんですよ。
名前出てこない。
うわー、それ、いいね。
うん。
ドキドキしますね。
そう。まあ、でも、ユイちゃんは別にその、恋愛感情なの持ってなくて。
あ、そうなの?
うん。
その、男の子が好きなの?主人公の子。
そう。一方的に意識してて。
あ、そうなんだ。
うん。まあ、いいっすよね。
へー。
それがどう、どうなっていくのか。
なるほどね。恋愛要素か。
あとなんだろうね。まあ、うん。
まあ、今回は、なんだろうな。
まあ、全体的にすごく明るいね。
まあ、前回のトロピカルージュプリキュアもすごい明るかったけど、うん。
安心して見てられるというか。
へー。
あれ、3月から1年間放送すんだっけ?
2月かな。2月末かな。
2月か。
うん。で、1年間。
今じゃあ、ちょうど真ん中の折り返し地点ぐらいだ。
そうだね。うん。今回、普通ね、映画がね、劇場版のプリキュアがその、これまで知ってる昔のプリキュアのメンバーがこう、と一緒に新しいプリキュアがこう活躍するっていう映画が春に1本あって、
で、秋頃にその、今のプリキュアがこうみんな馴染んできた頃に、また活躍する映画がこう出るっていう流れなん、2本立てなんだけど、今回は、まあちょっとわかんないけど、あの、例のそのシステムじゃないや、なんだっけ。
ああ、なんか遅延があったやつだっけ。
インターネットのトラブルだったね。
データが盗まれちゃったから。
できなかったやつね。
うん。それで、予定狂っちゃったのかもわかんないけど、映画1本なんですかね。それがまた10月ぐらいに多分あるんじゃないかと。
あ、そうなんだ。へえ。
うん。それはなかなか見れないんですね、中国にいると。
まあね、ネットフリックスとかで見れるかもね、でもひょっとしたら。だってアニメはネットフリックスで見れるんでしょ。
過去のね、劇場版はね、見れるんですよ、探せば。
ネットフリックスで。
でも、なかなか新しい映画は配信まで時間かかるから。
ああ、リアルタイムでは見れないっていうね。
リアルタイムで見たいんですよね。
なるほど。そういうことですね。そこが大事なわけない。
だって、その毎週やってるやつは毎週見てるわけだから。
ああ、そっか。多少ないともリンクしてくるかもしれないしね。
うん。まあ、仕方ない。仕方ないわ。
うん。
はい。
まあ、でも今後の展開がじゃあ楽しみですね。
1:03:01
はい。
はい。
まあ、ちなみにもう子供たちは見てないですね。
え?嘘?お父さんだけ見てんの?
お父さんだけ見てます。
なんで?
子供たち、なんか別のアニメ見てて、なんだっけな、忘れちゃった。
パウパトロールっていう子犬たちが活躍するカナダのアニメなんだけど、CGアニメかな。
それがなんか今流行ってて、彼女たちの中で。
そうなんだ。
プリキュアも見てないです。
プリキュアは過去シリーズでも同じパターンだったの?いつしかお父さんだけが見てるみたいな。
過去シリーズもそうだね。
そうなんだ。
大体そのパターンだ。
お父さんは全部ずっと見てます。
まあ、大人も楽しめるっていうね。そこが一つの特徴だもんね、プリキュア。
はい。そんな感じですかね。
そういうことですね。
隔離中、暇だから一日一本映画見るようにしてて、いろいろ見てるんですけど、その辺の話はまたおいおいしましょうか。
そうですね。またね、再開していくので、またじゃあ次週以降にお願いします。
はい。じゃあそんな感じで、いつもどうしたっけ?
ツイッターのあれですね。
宣伝を。
番組概要欄にツイッターアカウント載せてますので、皆さんお気軽にメッセージいただけたらと思います。
和顔最近書き込んでないけどね。
僕は隔離生活のこととかいろいろ書き込んでますんで、よかったら見ていてください。
はい。お願いします。
和顔大丈夫ですか?最後なんかあります?
大丈夫です。
それでは久しぶりの上海香港ワンダフルライフお送りしたのは池上と和顔でした。
どうもありがとうございました。
01:05:08

コメント

スクロール