1. オタママさんといっしょ
  2. LM13♪sound horizon特集② fro..
2024-06-23 10:09

LM13♪sound horizon特集② from Radiotalk

Revoさん率いる音楽ユニットsound horizon(通称サンホラ)をご紹介!
前回に引き続きsound horizonが紡ぐ音楽物語をぜひ聞いてみてください♪

楽曲視聴もできるSpotifyの本編はこちら
https://open.spotify.com/episode/69f8CroD1ie0wz8KTsYORL?si=Ut6nNCwrRHeSS9nj7MkeZQ

【楽曲リスト】

♪サンホラに出会ったきっかけの曲
シングル「聖戦のイベリア」より
争いの系譜

♪サンホラ入門オススメアルバム
5th Story CD「Roman」
朝と夜の物語

見えざる腕


Spotifyのチャンネル【夢野にわとりのLOVE music♪】
https://open.spotify.com/show/3ezvAKktMBJgbEBmGH5c4q?si=-Js3Fc5_SWeEapWH8VAgxQ

#音楽
#楽曲紹介
#夢野にわとりのLOVEmusic
#Spotify
#ひとり語り
#推しへの愛を語る
#サンホラ
#soundhorizon
00:02
夢野にわとりのラブミュージック、この番組では、私、夢野にわとりの好きな楽曲やアーティストなどを、音楽とトークを通して紹介していこうというラジオ音楽番組です。
これはスポーティファイの機能を使っておりますので、ラジオトークやリスニーを聴きの方は、楽曲は視聴できませんので、
もしよければ、リンクからスポーティファイのアプリに入っていただけると、楽曲もお楽しみいただけるという形になっております。
なので、トークのみでおければ、このままお聴きください。
ということで、今回は前回に続き、サウンドホライズン特集の続きをやっていきたいと思います。
いろんなレボさんが聴いている音楽集団、サウンドホライズン、いろんなメンバーや形を変えて、物語音楽を積み出しているというアーティストなんですけれども、
そんなサウンドホライズンについて、またお話ししていきたいと思います。
最初に訂正なんですが、前回楽曲の名を完全に間違えておりまして、そちらの訂正をしていきたいと思います。
朝までハロウィン…間違えた。もうまた間違えた。
ハロウィンと夜の物語というシングルを紹介させていただいたんですけれども、
そちらに入っている楽曲で、ハロウィン、ハロウィンってみんなで歌っている曲、
こちらは前回シングル名と同じ、ハロウィンと夜の物語というふうに説明したんですけれども、
これは朝までハロウィンという曲になります。
完全にシングル名をそのまま使っておりましたが、違います。
もう一曲、月のない夜っていうふうに説明した楽曲なんですけど、
これは星の綺麗な夜ですね。
星の綺麗な夜っていうことは、月がない夜っていう意味っていう解釈がありまして、
完全に解釈のほうのことを言ってましたね。
月がないっていうことです。
そういう形になってるんですけど、なので、星の綺麗な夜というタイトルでした。
失礼しました。
ということで、制作をさせていただきました。
今回紹介させていただくのは、前回オススメのシングル曲、
初心者でも聞きやすいオススメのシングル曲を紹介したんですけれども、
今日はアルバムの方を紹介していきたいと思います。
その前に私がサウンドホライズンとの出会いのきっかけっていうのを紹介していきたいと思うんですけれども、
サウンドホライズンの曲との出会いはですね、
当時ニコニコ動画で結構マットがね、音楽と再編集した動画みたいなものが結構流行っておりまして、
03:00
当時私はね、少女革命うてなっていうアニメ作品がすごい好きで、
で、そのね、少女革命うてなのマット作品で、
このサウンドホライズンの聖戦のイベリアっていうシングルの曲の中の争いの警符っていう曲が使われてまして、
それがね、私とサウンドホライズンの出会いです。
この争いの警符っていう曲なんですけど、最初の方にね、戦いの合唱みたいな部分があるでしょ、合唱調のところがね。
この少女革命うてなっていう作品は、戦いのシーンにね、J.A. Caesarの合唱曲が使われているんですよね。
なんですごいそれが告示しているマットがありまして、
で、なんだこれはっていうことで、聴いてみようってことで、
私はサウンドホライズン足を踏み入れたら、どんぴじゃで好きな形の作品だったっていう感じでした。
そんな感じでの出会いだったんですけれども、本当にだからね、いろんな楽曲というか曲調が使われているんで、サウンドホライズンは。
まあね、ハマる要素はいろいろあると思います。
ということで今日はね、アルバムの紹介をしていきたいと思います。
初心者のオススメアルバム。
サウンドホライズンといえば、やっぱね、アルバムがね、すごいありきというか、アルバムがメインになってくるんですよね。
そのアルバムも基本的にはメインストーリーみたいなのがありまして、
それに付随するいろんなキャラクターの人生、物語が散りばめられているっていう形なんですよね。
またそのアルバム同士もいろんな繋がりがあったり、仕掛けがあったりと、本当にアルバムはぜひ一つでも聴いていただきたいなという感じなんですけども。
そんな中で、初心者さんにオススメのアルバムが、5番目のアルバム。
サウンドホライズンでは、第何の地平線っていうか、第5の地平線って言われてるんですけど、またストーリーCDとも呼ばれるんですよね。
第5の地平線よりロマンというアルバムをオススメしたいと思います。
この楽曲はですね、フランスの方の地方をモチーフにしているんですけれども、
イベールというお腹の中に生まれる前に亡くなってしまった子のお話です。
そのイベールがいろんな人の人生を見て、この世界に生まれてくる価値があるのだろうかっていうのを、
一緒に生まれる前に亡くなった時に、一緒に質疑の方に入れて捧げられた
ヴァイオレットとオルタンシア。
二つの人形とともに、いろんなローランという、いろんな人の人生、いろんなローランが出てくるんですけども、
06:01
人生を見て考えるっていうね、世界を見るっていう感じの、いろんな人のお話を見て考えるっていう感じのストーリーになっているんですよね。
そんな曲、一番最初、朝と夜の物語。
そして、自分が亡くなってしまったきっかけというか、亡くなってしまったっていうのが語られている炎。
そして、いろんなローランの人生の一つの、見えざる腕という曲、3曲をお聴きください。
はい、ということでね、本当にこれが軸となるというか、だいたいこのパターンというのがサウンド・ホライズムのアルバムになっています。
このアルバムですね、またいろんなメッセージが隠されていて、これ歌詞カードを見ないとちょっと分からないという部分もあるんですけども、
例えば、いっていう言葉というか文字が、いくつか今思い出せるんですけど、010とか数字で置き換えられているんですよ。
それぞれの楽曲に一文字ずつ置き換えられている文字があって、最後にというか、どの楽曲も一番最初にメインであるメロディのどこかが入っているんですよね。
それをメロディ順につなぎ合わせると、とあるメッセージが浮かぶっていうすごい仕掛けがされているんですよ。
最後に11文字のメッサージといって、アルバム11曲あるんですけども、そのアルバム順の流れてきたメロディをつなげると、とあるメッセージが現れるみたいな仕掛けなんかがある。
これがサウンド・ホライズムの特徴だったりするんですよね。謎解き要素があるっていう。そういうのも楽しめますし。
次に紹介するエルシオンという曲もアルバムを紹介したいと思ってるんですけど、それとの違いは、ちょうど第5の地平線、もうちょっとその前のシングルからかな。
ちょうどメンバー編成が変わるっていう時期で、その前までは少人数でやってたんですけれども、今の元となる、結構いろんなアーティストさんが参加するっていう形になっているのが第5の地平線からなんですよね。
でもそれだけど、そこまで今ほど出てくる人たちが多くないので、聞きやすいっちゃ聞きやすいかなっていうところもあり、謎解きもあり、サウンド・ホライズムの魅力というか、すごい基礎となる部分が全部詰まっているっていうのが第5の地平線ロマンス。
まだこの作品はコミカライズもされているんですよね。ノベライズも。何を言うとるんだって思うんですけど、CDがほぼストーリーなので、コミカライズのノベライズ化されています。解釈のあくまで一つなんですけれども、すごいコミックと照らし合わせる、さらにめちゃくちゃ解像度が上がるし、わかりやすいかなって思います。
09:04
なので、ぜひぜひその二つというか、とてもわかりやすいというか、サウンド・ホライズの基本構造もわかるし、コミカライズとかでわかりやすくなっているという作品になってますので、
どこの局から入ってもいいんですけど、サウンド・ホライズを一からもっと知りたいという方は、ぜひロマンスをお聴きいただけるといいのかなと思います。
そういうたったロマンスを紹介するだけで、一つの枠を使ってしまったんですけれども、あと二つアルバムを紹介させていただこうと思います。
それは尺が足りないので、次回やっていこうと思います。
それでは今回は、私のサウンド・ホライズの出会いとおすすめのアルバムの紹介をさせていただきました。
それでは聞いていただきありがとうございます。ぜひぜひ良ければ次回も聞いてください。
またねー。
10:09

コメント

スクロール