-
-
Whizzo Production
ポッドキャスト・インサイダー、この番組は、名古屋を拠点に、
ウェブとマーケティングの知識で、トータルにウェブ戦略、ウェブ制作、音声や動画コンテンツの制作を行うWhizzo Productionがお送りします。
ポッドキャスト・インサイダーでは、ポッドキャスト関連のニュースを紹介するサイドAと、
サブスク登録者向けに、Apple Podcastでのみ配信するサイドBを交互に配信します。
より深く、ポッドキャストのことを知りたい方は、
Apple PodcastのMy Cup of Teaチャンネルをサブスク登録してください。
ポトフ
はい、どうもこんにちは。Whizzo Productionの佐藤真一と言います。
新たにポッドキャスト・インサイダーとして、ポッドキャストを始めたいと思っております。
このポッドキャスト・インサイダーですけども、ポッドキャスト業界に実は長くいまして、
2009年頃からポッドキャストの仕事を少ししていたりしました。
そのあたりの話も含めて、ポッドキャスト業界、特にビジネス面でのポッドキャスト業界について、
喋る場が欲しいなというところで作った感じです。
この番組は、Apple Podcastのサブスク登録もできるようになっております。
通常回、サイドAではポッドキャスト関連のニュースをピックアップして、
それを紹介していこうかなと、これは誰でも聞ける形で配信するとともに、
Apple Podcastでサブスク登録している方にはサイドBとして、
私の経験上の話とか、実際今やっているビジネス的な話とか、
その辺も含め、ポッドキャスト業界について少し話していきたいなというふうに考えています。
6月からスタートする予定ですが、ちょっと遅れまして、6月からのスタートとなってしまいましたが、
予告を出してからちょっと時間が経ってしまいましたけども、よろしくお願いいたします。
ポトフ
ということで、今回はサイドAということで、ポッドキャスト関連のニュースをいくつか紹介したいと思います。
Whizzo Production
YouTubeがRSSフィードからオーディオを取り込み、静的な画像を提供する
RSSインジェスションサービスを開始
ポトフ
YouTubeがポッドキャスト対応するという話は、昨年ぐらいからありまして、
ようやく今、ポッドキャストという再生リストを作るようになれましたね、YouTubeの方で。
YouTube Musicの方でポッドキャストとして聴けるようになるはずですが、
今のところですね、ポッドキャストとして再生リストを作っても、まだYouTube Musicでは聴けなくなっている感じですね。
一時期ちょっと聴けたんですけども、途中でまた聴けなくなりました。何か問題があったんでしょうかね。
YouTubeの中で今、ポッドキャストという形で再生リストを作ることができますが、今現状それだけっていう感じですね。
それもポッドキャストとしながらも、YouTubeに動画としてアップロードしないといけないところです。
前々から、RSSフィードを取り込むということはやるんだよという話をしていまして、
実際今一部の番組で提供を開始しているようですね。本当に数番組だけですね。
普通のポッドキャストのRSSフィードをYouTubeが読み込んでですね、オーディオを取り込んで静的な画像1枚付けて聴けるようにするよということです。
ただですね、取り込むには取り込むんですけども、RSSフィードをどこかに配信するということはしないようですね。
YouTubeとしてはですね、広告なしのRSSフィードを提供してほしいということを言っているようですね。
広告が付いていないRSSフィードを読み込んでオーディオですね。
おそらくYouTube側で広告をつけたりとかするんじゃないかなと思います。
またですね、RSSフィードはリアルタイムじゃなくて5分ごとにクロールして読み込みます。
YouTube上での再生数はYouTubeの中では計測できるけれども配信元では計測できない。
どういうことかというと、例えばAnchorで配信していてYouTubeに取り込んだものはYouTubeで再生された数はAnchorの解析画面、
Spotifyの解析画面ですね。ごめんなさい。名前変わってましたね。
Spotify for Podcastersの中の解析画面には数字は反映されないというような仕組みになってましてですね。
これがまたちょっと管理する柄としてはですね、なかなか難しいですね。
例えばSpotifyで数字を確認しつつYouTubeの再生数はYouTubeで確認して合算しなきゃいけないとか、
そんな感じになってくるのかなと。
これはまあ予想通りといえば予想通りですね。
実際今Spotifyも同じような仕様ですね。
RSSフィードを取り込んでSpotify上の再生数は大元には反映しない。
なので全く別のシステムで配信しているとSpotifyでの再生数っていうのがSpotifyの中を見ないとわからないという状態ですね。
非常に囲い込みが進んでいる感じでSpotifyとYouTubeは結構同じような動きかなというふうに思いますね。
ポトフ
この調査報告書はどちらかというとスポティファイで広告を出すといいですよっていうためのデータなのでそっちに寄せて書かれている報告書かなと思いますが。
ただこういうのはね参考になりますね。
こちらもですね日本はどうかなっていうのもありますけども日本でもオーディオ広告がもうちょっと増えてくるといいかなというふうに思っております。
はいということで5つポッドキャスト関連のニュースを紹介いたしました。
ということでこんな形ですねちょっと実験的にAIの音声にニュースを読んでもらいながらそれについてしゃべっていくっていう形をとってみています。
サイドAです。いかがでしょうか。
サイドBとサイドA交互にですねちょっと配信していこうかなと思いますけども。
週1でだからそれぞれサイドAが各週サイドBが各週ぐらいな形で配信できればいいかなと思いますが。
サイドBの方はアップルポッドキャストのマイカーポブティチャンネルの方に入っていましてその中でサブスク音源になっておりますのでサブスク登録といっても100いくらかな月ぐらいの設定にしておりますが
サブスク登録してくれた方への特別会というかですねなっておりますサイドBですね。
一応ですね2009年からポッドキャストのビジネスをしてましてちょっとどういうことをしていたかっていう昔話にもなりますが
そういう話をちょっと最初にしていきながらですね年度の初め年度の今年の初めとか毎年出してくれてるオトナルさんと朝日新聞社さんの共同でのですね
ポッドキャストの市場調査日本でのデータがあると思います。それであったりスポーティファイが先ほどのような形で出しているレポートみたいなものがありますが
そういうのをちょっとね何回かに分けて読み解いていってもいいかなというふうに思ってますねそちらのサブスク版の方ではですね
実際今のウィゾプロダクションとしてはですね番組のプロデュースとかも何年もやってますその前はですね
ポッドキャストの配信の仕組みサーバーの用意とかですね配信システムの用意とかもしてたんですけど今はね
スポーティファイフォーポッドキャスターズとかいろいろ便利なものが出てきてますのでそういうのを使ってということもありますが
まあその前はそういうサーバーとかもね自分で用意しなきゃいけないとかあったのでその辺からビジネスをやり始めていまして
番組作りのお手伝いなんかもしたりね番組周り要は番組を作っただけではなくて
ランディングページを作ったりとかねいろいろやったりしているのでねその辺の話とその辺の話を踏まえ
レポートを見ながら実際はどうだろうねみたいな話とかもですねサブスク版ではしていこうかなとサイドBではしていこうかなと思います
サイドAはですねこの形で無料で誰でも聞ける形でポッドキャスト関連のニュースをお送りしたいと思います