1. Webディレクションやってますラジオ
  2. #12 「サービス開発時のミニマ..
2020-11-14 29:48

#12 「サービス開発時のミニマム開発手法"MVP"を成功させる方法」と「"座右の銘"ってもっているといいの?」

Webディレクションやってますラジオの12回目(2020年11月13日)の放送。

今週はいただいたおハガキから「”座右の銘”を持っていること」についてそれが普段の仕事の何に影響しているのか?ということとご紹介しました。
今週のTweetのコーナーでは「サービス開発時のMVP(実用最小限の製品: minimum viable product)を失敗しないで成功させる方法」の解説をさせていただきました。

毎週のこの放送でお読みするWebディレクション、Web制作に関する疑問・質問はTwitterで、「#web_direction」のハッシュタグをつけた投稿か、パーソナリティーの https://twitter.com/yakumo までDMください。

読んだおハガキなどはポッドキャストの紹介ブログの方に掲載していますので、ぜひ合わせてご覧ください!
https://web-directions.com/director/radio/radio-012.html

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/web-direction/message
00:00
無限のアイデアをサービスに。サービスをユーザーに。ユーザーをハッピーに。
不動産業界に特化したサービスを考え抜く会社。サービシンク。
Webディレクションやってますラジオ。
この番組は、東京でWebディレクターをしている名村が、Webディレクターとして思っていること、感じていることをお伝えしているインターネットラジオです。
みなさんこんばんは。名村晋治です。一週間の僕沙汰いかがお過ごしだったでしょうか。
この放送なんですけども、普段はですね、都内のあるうちのオフィスでこの収録をしてるんですけども、
今日は都内にある別の場所から収録をさせていただいてます。
僕は年に2回から3回ぐらいかな、会社の位置を代表しているというのもありまして、
次の半年とか、次の1年とかね、どういう数字を達成しなきゃいけないんだろうとか、
どんな目標を作っていくんだっけ、みたいなことを考えるために、
2泊3日ぐらいで缶詰になるという会をやってるんですけども、
今まさに宿でですね、一人でこもってやっております。
その時にね、実はモニターも持ち込んでますし、キーボードも持ち込んでますし、
オフィスとほとんど変わらないような仕事環境をここに作ってるんですけども、
今日はマイクもミキサーも全部持ち込んで、この放送をやっております。
はい、というところでね、おはがきの方に行ってみたいと思います。
ホンマさん、いつもありがとうございます。
ウェブをやってる人たちの服装、僕の周りはかなりカジュアルだなという印象、
特に全職はあまりにも自由で、
御社の服装については諦めてますと言われたプロデューサーがいたとかいないかと。
僕はお客さんの前に行くときには大体ジャケットを持っていますということでね。
これ先週ウェブをやってる人たちってどんな服装なのか、
この季節の変わり目どんな服装でやってるんですかね、みたいなことでいただきました。
ありがとうございます。
ちょっとオープニングの後にね、また話してみようかなと思います。
次がユキックスさんですね。
私はファーストペンギンでありたい。自分に負荷をかけていくのだ。
まだまだ自分には満ちたくないということでね。
このユキックスさんはでもすっげー頑張ってる気しますけどね、ツイッター僕拝見してる限りね。
できればもうちょっと寝ていただきたいなということをね。
ここでもあえて言っておこうかなと思います。
今日はですね、今週のツイートのコーナーでいろいろお話をしたいことがありますので、
オープニングはさくっていってみたいと思います。
というわけで今週も30分、俺についてこい!
この放送は不動産業界特化のウェブ制作、システム開発でおなじみのサービスインクの提供でお送りいたします。
はい、というところで今週も始まりました。
03:00
冒頭でも言いましたけども、今日は宿にですね、マイクを持ち込んでミキサーを持ち込んでこうやって喋ってるわけですけど、
まさかね、ホテルに持ち込んでこういうことをやるとは思いませんでしたね。
まあでもね、金曜日にできるだけね、ちゃんと生っぽく放送したいなということがありますので、
この放送はそういうコンセプトを僕の中では勝手に大事にしているので、
今日も今日だってね、今日も京都で皆さんに放送を載せていこうかなと思っています。
で、先週に引き続きですね、僕この先週の土日かな、先制週か、先制週バーベキューに行ったって話をちょっとしたと思いますけども、
先週の土日に会社で、うちの会社でキャンプ部があるんですけども、
キャンプ部のメンバーと一緒に久しぶりにキャンプを行ってきましたね。
まあこういうご時世ですからね、ものすごいたくさんで行ったってわけじゃないんですけども、
夜にあの焚火をね、囲んでみんなでこうでもない、こうでもないとかね、取り留めもない話をするっていうのはやっぱりそれはそれで面白かったですね。
まあ家に帰ってきたら服装が上から下まで全部もう煙臭いっていう状態にはもちろんなったんですけども、
でもやっぱなんかいいもんですね、たまにそういったことをやるっていうのはね、
僕は嫌いではないですし、外飯を食べるのも好きだし、キャンプ飯とかね、食べるのも好きだし作るのも好きだしっていうこともあったので、
行った翌日、帰ってきた日か、帰ってきた日は久しぶりにちょっとドッと疲れたんですけども、
でもあのやっぱり気持ちの方はスッキリしますよね。
まあ秋の夜長、おいしいものがね、あるとか、交絡日和だとかっていう季節なんだけども、
コロナのことがあるからね、今年はあんまり外に出づらいっていうのが正直なところかな、
あのゴートゥートラベルとかね、やってますけども、まあそれでも本当に出ていいのか悪いのかっていうのはご時世ですからね。
なので、こういうタイミング、こういう今年ね、こんな状況なんだけども、
みんなできるだけあんまりため込まずリラックスできるような方法を持ってもらいたいなと思っております。
というところでね、少しおはがき行ってみたいと思いますけども、
先週の感想をいただきました。
さちこさんからですね、おはがきをませていただいたんですけども、
ありがとうございます。
ナムラさんの声が心地よくて寝落ちしてしまい、今日改めて聞きました。
クライアントに言いづらいのは一緒ということを安堵しました。
文書術の受講を私も提案に入れさせていただきたいです。
ということでね、いただきましたけども。
あのお客様からのご指示書とかがなかなかわかりづらいのをどうやれば改善できますかって言ったら、
難しいっすって僕が返事をしちゃったんですけども、
まあ安堵していただけたっていうだけでもちょっとほっとしましたね。
あと深澤さんからいただきました。
どうもありがとうございます。
私もよく車の移動中にナムラさんのラジオご機嫌で聞かせてもらっております。
また私からもおはがき送らせていただきますねということでね。
深澤さんのラジオというか、
深澤さんはYouTubeを使ってラジオ的なことをなさっていらっしゃるんですけども、
回数ね、本当に何回も重ねていらっしゃってて、
あれを毎週金曜日に生配信。
あれ生ですからね。
それがすごいなと思いますよね。
06:00
僕もこれほとんど取手出しなんで、
編集もクソも何もせずに皆さんにこうやってほぼほぼ生でお届けしてるんですけども、
顔出しもしながら生放送でやるっていうのはなかなかすごいなとは思ってますね。
僕は顔出し、顔出しすんのは全然いいんですけど、
見たいのかって話はあるんですけど、
僕の顔見たい人がいるのかって話はあるんだけど。
でも機会があればまたそういうふうに生で放送をするとかやってみたいなと思ったりしてます。
はい、というところでですね、
次はこちらのコーナーに行ってみましょう。
このコーナーではツイッターのハッシュタグ、
シャープウェブアンダーバードィレクションをつけたツイートか、
名村にDMでいただきました内容についてお答えさせていただいております。
最初のおはがきがこちらですね。
山本修司さんでいいんですかね。
名村さんのラジオ初めて聞いたけどいい声だった。
社内のディレクターに勧めたということでね。
先日コメントをいただきました。
ありがとうございます。
いい声かどうかっていうのはちょっと僕自身はわからないんだけども、
でも社内のディレクターに勧めたというふうに言っていただけたのはとても嬉しいですね。
ディレクターの方々にとって何か有益な内容になればいいなと思ってこの放送を続けているわけですけども、
今後もできる限りディレクターの方にちょっとしたヒントになるような内容をお話しできればいいなと思ったりします。
次がこちらですが、ラジオネーム吉田一真さんですね。
名村さんにとってウェブディレクターとして仕事をしている上で座右の銘ってありますか?ということでおはがきをいただきました。
ありますよ。座右の銘ですよね。
実は僕はこの会社をやり始めた時に何となく思い浮かんでずっとそれにしているのが二つあります。
一つは自立ですね。自立って音にすると自立なんだけど文字で書く時には自ら立つと自ら立するっていう方ですね。
この両方をすごく自分の中では言い聞かせています。
他立要因とか自立で考えるとか自責か他責かみたいな話があるけども
別に他責で考えるとかそういう考えた方がいいとか自責で考えた方がいいっていうことじゃないんだけども
でも自分の考えで自分をちゃんとコントロールできる自分自身のディレクションができるかどうかみたいなところを
自分に言い聞かせるというか今しめるというわけじゃないんだけども
そういったことをちょっと意識するためにも自立っていう言葉が僕は一つ座右の銘にしてますね。
もう一つあるのが孔子魔王子ですね。
おみくじとかで引いた時に見たことがある方がいらっしゃるかもしれませんけども
孔子ってあれですよ。好き嫌いの好きに事実の事ですね。
09:04
孔子魔っていうのは魔は悪魔の魔ですね。
孔子魔王子っていうので。
調子がいい時に悪いことが起こるよみたいなことを今しめるための言葉ですけども
やっぱりこのウェブディレクターっていう仕事をしていて
炎上案件みたいなことってのはありますよ。僕ももちろんいくらでもいっぱいありますよ。
やっぱりその後で考えた時に炎上案件になったなってしまったっていうのが
もちろん全部ディレクターの責任というわけではないんだけども
僕自身が後でふと振り返った時に思うのが
結構そのプロジェクトの前段の時に
あの時に一言ちゃんと誰かに言っとけばよかったとか
自分がそこで自分の気持ちを引き締めておけばよかったみたいなことを思うことがあるんですよ。
その時に自分が言うべきことを言ってたら
自分の考え方に対して厳しくいられたら
このデスマーチとか炎上案件ってことは起こらなかったんじゃないかなみたいなことを思うんだけど
じゃあさなんでその時にその一言が言えなかったかって言ったら
例えば大きい仕事が取れたやったみたいな状態で
まあなんとかなるとかみたいなとか
あともう一個はプロジェクトが長い時ですよね
半年超えて1年近くのプロジェクトの場合
前半の時ってすごく進捗が自分でも分かりづらいんだよね
プロジェクト自体がちゃんと進んでいるのかどうかわからないとか
今日このことを決めなきゃいけないことを何かあったとして
それを明日に決めたらあさってに決めたらって言っても
なんかあんまり影響がなさそうに思っちゃうんだよね実際
でもやっぱりそのタイミングで何か気づいたことがあったら
やっぱりそこに対して手を打っておくべきだし
それが打ててなかったこと自体で
あとあと結構大きな大変なことに引き起こす原因になったりするってことも
やっぱり実際あるんだよね
なので僕も何度かそういったことをやって
半年前のあの時にあの一言を言っとけばよかったとか
あのタイミングで何か気持ちが緩んでたなぁみたいな
それはさっき言ったね
自立って方にもちょっとかぶってくるかもしれないんだけども
広島大志っていうことで
なんかすごくうまくいっている時に半年後に
来るかもしれないような爆弾を仕込んでしまうっていうことを
自分ではできるだけ気をつけるという意味を込めて
僕は自分なりには広島大志という言葉をね
座右の銘かなにするようにしてたりします
皆さんにとってもね座右の銘ってあったりするんですかね
12:02
もしあるのであればですね
ぜひとも教えていただきたいなと思ってたりしますけどもね
この放送では皆さんからのおはがきを募集しています
ツイッターのDMもしくはツイッターで
ハッシュタグシャープウェブアンダーバードィレクションをつけた
ウェブディレクションについての疑問や質問についてお答えしていますので
ぜひとも皆さん楽しいおはがきを送ってきてくださいね
はい今週のツイートのコーナーです
今週の名村のツイートやウェブディレクターの方のツイートを拾って
深掘りをするというコーナーになっています
今日なんですけども2020年の11月5日
名村がツイートした内容をちょっとご紹介しようと思います
会社の壁全面ホワイトボードに向かって全体要件の整理なお
機能から考えないステークスホルダーごとの便利の定義
要件と要望の整理
要望の流度と優先度の整理のために
情報をとりあえずガンガンホワイトボードに書き出している
小さく始めるためにもここから要不要の使者選択
というような僕ツイートさせていただきました
これあるタイミングで結構お客さんと本当の要件
要件ってどちらかというとウェブの要件じゃないんですよね
今新しいサービスをちょっと立ち上げるというところで
企画とか商品戦略的なところからお話を
一緒にさせていただく機会をいただいているんですけども
その中で結構ミニマムスタートをしたいとか
早くプロダクトローンチしたいみたいな話をいただいているんですよね
でもやっぱり競合他社に同じようなサービスがあった時に
あそこはこんなことやってる ここはこんなことやってるぞ
みたいな話があって
今ちょうど本当にブレストも含めてなんですけども
いろんな情報が発散しているタイミングなんですよ
僕は最終的にはそれをウェブのシステムの形に
落とし込んでいかなきゃいけないっていうのがあるんだけど
やりだすともうキリがないようなぐらい
大きなことと細かいことがいっぱい今混在してるんだよね
どうしようかなとかと思ってて
ホワイトボードに1回ツラツラツラツラ書き出したんですよ
うちの会社って会議室の1つの壁が全面ホワイトボードになってるんですね
そこに1人であるタイミングでこもって
いろんなことをメモをわーって書いたり赤字で書いたり
ここはこうだよなみたいなことをずっとしてて
つい思ってしまうのがウェブのディレクターなわけですよ
僕も当たり前ですけど
そうなるとウェブの画面の設計とか
ウェブのシステムの機能設計の方にどうしても行くんですよね
確かに動くものは作れますよ
それをやるとね
けどそれにばっかり終始してしまうと
売り方としてそれをどうやって売るのかなと思った時に
いやなんか京郷さんがこういった会社があるけど
そこと同じものを作りましたみたいな
15:01
そういったことしか言えなくなるわけですよね
だったら最後価格勝負になっちゃうわけですよ
そういうことをやっちゃうとね
もしくは年割りがあるかないかとか
先行者利益があるかないかとか
そういった話でしか売れる売れないが決まらなくなっちゃうので
これはまずいなと思って
そもそもこのサービスって何のために
誰が何の理屈で
場合によってはお金を払って使うんですかみたいなところを
先にしっかり決めてしまわないと
本当に京郷さんのサイトのシステムを
丸パクリするだけですよみたいな風になりかねないなと思ってね
なのでそれもあってホワイトボードに
つらつらつらつら落書きをいっぱいしてた
本当にねどれくらいかな
横3メートルか4メートルくらい
結構わちゃわちゃいっぱい書いたんですよ
そういうことをツイートしたんですが
まさかなんですけどこれに対して
大阪府の深澤光二郎さんと東京のオンチャーンさんからですね
こんなリプをいただいたんですよ
MVPというやつのつかみどころのなさを日々実感しておりますと
これ深澤さんですね
それに対してオンチャーンさんがそうなんですよね
最近自分のMVPはシステム屋さんの感覚を出していないんだなと
痛感することがありまして
何なんだMVPって
さらに深澤さんがそしてデザイナーさんが絡むと
むちゃくちゃ膨れ上がったりしますしねMVPって
最後オンチャーンさんがリプをいただいたということでね
MVPって皆さん何の話か分かります?
これ聞いていただいてる方って
ここでしれっとMVPということで会話が続いているのって
この二人すっげえ勉強してるなと本当に思ったんですけども
システム開発におけるMVCと同列にあるMVP
モデルビュープレゼンテーター
っていうの方じゃないですよ
そっちではなくて
ミニマムバリアブルだったかな
ビジュアブルだったかどっちかでプロダクトということで
できるだけ小さく製品開発をしていきましょうっていうのを指す言葉ですよね
でちょうど僕が言ってるのってそういうことだったんですよ
できるだけ小さく機能を作ろうかというような
どうやればそれができるかなっていうことですね
シンプルに製品を作りましょう
それは製品を提供する上でできるだけ
必要最低限な機能に抑えていきましょうということですね
これに対して難しいっていう会話をね
深澤さんとオンチャンさんがされてたんですけど
これほんと難しいんですよそれやりだすと
システム屋さんの感覚とか
デザイナーさんが絡むとみたいな話があったんですけど
これやると絶対難しくなります
その登場人物が出てくるとめちゃめちゃ難しくなると思うんです
18:04
もともとこのMVPの考え方って
顧客価値があってちゃんと利益を生み出せる
最小限のものっていうのが定義されてるんですね
しかもその言葉自体ってリーンスタートアップっていう言葉を
エリックリースさんが提唱してるんですけども
その方がこのMVPを定義されたんですよね確か
すっごい難しいのが
もともとこれってサービスを作るって考え方から始まっていたり
リーンスタートアップの人たちがどうやってプロダクトアウトするか
みたいなところなんだけど
まずチームとして顧客層をどこにするのかっていう定義をしなきゃいけないんですよ
借地上位に言うとね
誰に要は売るんだってことですよね
これを定義しなきゃいけないんですけども
この時にいわゆるマジョリティーでは絶対ダメで
本当のアーリーアダプターですよね
アーリーアダプターに対してまず刺さらないと絶対ダメ
アーリーアダプターってどんな人って言ったら
もう一番最初にファーストペンギンで物を買ったりとか
最近なくなりましたけども
もう3日も5日も10日も前から並んで買うような人たちなわけですよ
要はこだわりが強い人だったりしますよね
あともう一つMVPをやろうとした時に
絶対的な条件であるのが
調査したいことに直接結びつかないような
あとは売りたいことに対して直接結びつかないような機能とかプロセス
そういったものは基本的に取り除くっていうのが前提なんですよね
それが原則だっていう風にもエリックリスさんが言ってるんですよ
なのでこのMVPをちゃんと定義してうまくやろうと思ったら
どういう人がって言うと
最後にプロダクトアウトするものがどんなものかっていうことの
道筋が見えてたりとか機能要件とかがちゃんと分かっている上で
そのことを商品として売ろうとする場合に
マーケティングとしてどういった人にどんな人で
その人がどれぐらいのお金を出してくれて
アーリーアダプターとして買いたいと思うかっていうことを
同時に考えないと成立しないんですね
すごく大きなプロダクトを作ろうっていう場合には
それを複数に考えて基準としてはここだよね
こういったペルソナが大事だよね
それに対して刺さるものをまず作ろうぜっていうことになるので
ある意味うまくいくかもしれないんですけど
それやってるとスピード感全然出ないからね
リーンスタートアップだとか普通のスタートアップで
ベンチャー企業がやろうと思うと
マーケティングの話と製品をどう作るのか
場合によってはそこにUIとかUXとか
21:02
ブランドデザイン的なものとかっていうのが
全部分かっている人が取捨選択をして
基本的にはミニマムなものに残るように削っていくっていう作業を
バッツンバッツンできる人がやっていかないと
基本的にはすごく難しいです
で、瞑想します
どう瞑想するのかって言ったら
デザイナーはデザインの中のミニマム
エンジニアはエンジニアの中のミニマム
あとマーケターはマーケターとしてのミニマムっていうことが
きれいに一つにならないんですよ
どうしても自分たちの専門分野の中で
これは削ってもいいっていうことがあったりとか
これは削るべきではないみたいなところが
かなりぶつかってきてしまうので
これをそのメンバーに任せてやってしまうと
どうやったらいいんだっけみたいなところになって
さっき言ったみたいに
さっき言ったというか
僕のコメントに対してリプをくれた
深澤さんとおんちゃんさんが言っているみたいに
もう工数がめちゃめちゃ膨れ上がったりとか
いつまでたっても落としどころがないとかね
あとものすごくひよったように言うんだったら
デザイナーにとってのミニマムな方になりがちとか
さっき言っておんちゃんさんが言っているみたいに
システム屋さんの感覚の方でミニマムみたいな方に行くんだけど
最終的には誰に使ってもらうかってことが
両輪で考えられていないところで成立しないよっていうのが
難しいところです
なので概念としてMVPっていうのがすごく分かりやすいし
できるだけミニマムに
要は実用最小限の製品開発をしましょうっていう
考え方っていうのはもう皆さん普通にそうだよね
とか思うと思うんですよ
まず市場にぶつけてみて
時代の気分に合っているのかとか
本当にREアダプターの人たちが食いついてくれるのか
とかっていうことを確かめながら
機能追加をするとか
改善をしていくとかっていう流れを作るっていう
もう最近のプロダクトローンチの一つの方法だと思うんだけども
でもそれをどれがミニマムなのかって判断するっていうのは
やっぱりすごく難しいスキルがいるかなと思いますね
なので深田さんとか音ちゃんさんが
自分がその両方をやるんだったら
みんな黙れ!僕がこれを判断した!
みたいなことをまずぶつけてみて
それが実際にどうなのか
イエスかノーかとかね
是か非かみたいなことを判断するって順番をしないと
いろんなクリエイターのメンバーにどう思うどう思うって聞いてると
多分なかなかまとまらない
こうやり方になるんじゃないかなと
僕は思っておりますけどもね
最初に今週のツイートということで
僕のツイートをご紹介したんですけども
まさかそこにコメントをいただけるとは思わなかった
しかもなかなか面白い内容でもあったので
今週のツイートとして取り上げさせていただきました
僕も日々いろんなツイートをしていますので
もしこのウェブのディレクションに関することじゃないことでもいいです
あとディレクションについてのこともいっぱいつぶやいてますので
それに対してこれってどうなんですかとか
それに対してラジオでもうちょっと解説してください
みたいなことを言っていただければ
24:00
また取り上げさせていただこうかなと思ってますので
これからもどうぞよろしくお願いいたします
はいというところで
そろそろエンディングの時間になってまいりました
ちょっとイベントの告知をさせてください
12月の12日土曜日
誰がどう見てもそうとしか受け取れない文書術の
今年の6回目の再演ウェビナーを
開催させていただくことになりました
人生の無駄を省くための文書術と銘打っていまして
2013年から全国各地で開催をしているビジネス文書で
どんな方に見てもらっても
ああそういう意味かと分かってもらえる文書を書くための方法
それをお伝えしているイベントになっています
メール提案書 企画書 ワイヤーフレーム 要件定義書 デザイン指示書
そしてバックログやレッドマイン トラックといった
チケット管理システムでの指示書とかで
すみませんこれどういう意味ですかと
1回でも聞かれたことがある人は
ぜひとも受講してみてください
1回3時間ぐらい僕しゃべるんですけども
長丁場ですけども1回セオリーが分かれば
その後メールとかも含めて文書を書くということに対して
あまりもう悩まなくなるんじゃないかなと思っていますので
あっという間に元通えると思います
イベントのプラットフォームドアキーパーで
サービスインクと検索していただくか
このラジオを紹介しています
ウェブディレクションやってますブログからも
持っていますのでぜひともご覧ください
でですね前回の放送でですね
エンディングで少しご紹介をさせていただいたんですけども
金田義明さんという方が
前々回ぐらいにおはがきを読ませていただきまして
それのコメントをいただいて
前回いただいたのが
もしよかったら今度名村さんのラジオに出させてください
ディレクション論や組織論などお聞きしたいことがありまして
ということでねおはがきをいただきました
見事にですね金田さんと予定が合いまして
次回の放送で金田義明さんにディレクションに来ていただけることになりました
どんな話をしようかなって話をね
今詰めてるところなんですけども
ディレクションについてのチームビルディングであるとか
あとはモチベーションワークをどうしていくかとか
そもそもですよ
PMっていうのは
AIとかに乗って変わられるのかみたいなね
そういったところのお話をさせていただこうかな
っていうのを今詰めておりますのでね
来週結構ディレクションについての
良い話が聞けるんじゃないかなという風に思ってたりします
その放送の時にね
色二人で金田さんと事前に話をしてたんですけども
トークって皆さん
どんな風に考えてますっていうことをね
ちょっと話をしてまして
来週そんな話はしないですよ
事前に学園で話してた内容だったんだけども
27:02
トークスキルってすごい大事だよねみたいなことを言ってまして
今日はもうちょっと時間があるんで
実はDMでいただいたんですけど
そこに話をしようかと思ってるんですが
ラジオネームこちらが
市川和明さんですね
名村さんがよく喋ってらっしゃるときに
トークスキルっていうことを
セミナーとかでも聞いたことがあります
名村さんはトークスキルというのを
どうやって鍛えたりしてるんですかっていうことで
お話をいただきましたけども
トークスキルはですね
ディレクターの方は絶対身につけた方がいいですよ
綺麗な言葉とか立て入り水のように喋れるかとかって
別にそういう話ではなくていいと思うんですけども
トークスキル自体っていうのは
磨いた方がいいかなと思って
来週そういう時間があれば
それはそれでお話ししようかなと思うんですけども
僕は本当にYouTubeとかを含めて
バラエティ番組の中でも
芸人さんで特に立て入り水と呼ばれるのは
僕は関西出身なので
関西の方なじみが深いかもしれませんけども
神岡優太郎さんですよね
あとはダウンタウンの松本さんと
今ちょっと引退してしまわれたんですけども
島田鑫介さんが2人でやってた
松本鑫介っていう番組がありましたけども
あそこの掛け合いとかっていうのは
僕はもうものすごい耳にタグが出るぐらい
できるぐらい聞いてたりします
話の持っていき方
くすぐりであるとか
ツッコミであるとかボケであるとか
それって普段のクライアントワークの中でも
お客様とやり取りの中で
十分に使えたりするものだったりしますので
ぜひともそういったトークスキル
皆さんもいろんな
番組とか見るとか
そういったもので研究してみて
自分なりにどのように話していけば
相手にいろんな情報が伝わるのか
ということの研究をしてもらえたらなと
思ってたりします
ということでこちらの放送
来週そんな話もしている
金田さんが来ていただきますので
楽しみに待っていてくださいね
この番組ではおはがきのツイッターのDMや
同じくツイッターのハッシュタグ
シャープウェブアンダーバーディレクションを
つけた投稿でお待ちしておりますので
名村に行きたいウェブディレクション
ウェブ制作の疑問・質問など
ぜひともご投稿ください
このラジオはあまり重たい内容ではなく
朝や昼や夜に何かをしながら
聞いていただければウェブディレクションについて
ちょっとしたヒントになるような放送をしています
というところであっという間に
お時間でしたお相手名村真嗣でした
来週も絶対チューニングしろよ
バイバイ
29:48

コメント

スクロール