コラボの紹介と背景
金曜の夜もアテシカ
ワン、ツー、スリー、フォー
みなさん、今週も一週間頑張った自分に拍手!
公認心理師、臨床心理師のわたるんと申します。
この番組、カウンセラジオでは、病院勤務の現役カウンセラーが、
日常のことから人生設計諸々まで、いろんなお困りごとの解決に役立ちそうな
心理学・カウンセリングの豆知識をゆるっとお伝えしています。
はい、すみません。ちょっとふざけてしまいましたが、
あの、何が始まったんだって感じだったかと思います。すみません。
あのですね、先ほどの音楽、何なのかというと、
先々週コラボさせていただいたポッドキャスト番組
アテクシの屍を超えてって!のテーマソングなんですね。
このテーマソング、そちらの番組の冒頭に流れてるんですが、
聴いた瞬間、これオシャレだなぁと思って、
そのパーソナリティの方、スミレコさんという方にコラボした流れで、
この曲コピーしていいですか?って脱信して、
それで作曲された方、アザラシさんという方に、コード進行、
あの、曲の音の構成を教えていただいたんですね。
まぁ、ちょっとブシつけながらなお話なんですが、
ご快諾いただいて、喜んでアコースティックギターで下手の横好きなんですが、
コピーさせていただいたわけです。
スミレコさん、アザラシさん、その説はありがとうございました。
こんな感じで演奏させていただきました。
それで、今回コラボさせていただいた番組、
アテクシの屍を超えてって!というのは、どんな番組かというと、
酸いも甘いも痛いも憂いも経験されてきた、現在結婚3回目を継続中の、
スミレコThePoisonLadyさんという方がですね、
過去の経験をセキララに暴露して、
恋に仕事に人間関係にお悩みのリスナーの皆さんの背中を押すプログラム、
という内容の番組でして、
パーソナリティのスミレコさんが、
ご自身の人生経験やお便りのお返しを、
聞きやすく、セキララかつ誠実に、楽しく優しく語ってくれています。
扱うテーマは結構デリケートなのに、その重さを感じさせず、
いろんな辛いことに明るく寄り添って、
癒してくれるような、そんなお話をされています。
いろんな人生経験を自分の中で消化して、
聞きやすいようにして全世界に向けて発信するって、
並大抵の懐と覚悟ではできないと思うんですよね。
そんなところが僕としては尊敬しています。
そんなスミレコさんからですね、
この度コラボ第1号としてお声掛けをいただいて、
いや本当に光栄なことにそんなオファーをいただいてですね、
そちらの番組でマリッチブルーをテーマに、
スミレコさん宛てのお便りをお返しする形で、
一緒にお話しさせていただいたんですね。
そこではどんなお話をしたのかというと、
ものすごく簡単にまとめると、
自分にとって良いことでもストレスになることがあるんだよ、
というお話をしたんですね。
そう、結婚という周りから幸せに見える出来事でも、
今後のことを考えて不安になるのがマリッチブルーってやつですよね。
そういうことでもストレスになるのはある種当然のことなんです。
コラボ回ではそんなお話をしました。
気になる方はアテクシの屍を超えてってって聞いていってくださいね。
あの途中からですね、
ライフイベントストレスの考察
僕完全に自分が心理師であることを忘れて話しているんですけど、
そのくらい自然体でお話しができた時間でした。
それで今回はその補足回、
自分にとって良いことでもストレスになることがあるんだよ、
の根拠と補足をお話ししていこうと思います。
ではカンセラジオ始めていきましょう。
じゃあちょっとだけ結婚から話が変わりますが、
早いことにもう数ヶ月で来年度、2025年度が始まりますね。
お仕事の方では来年度の準備とか引き継ぎを意識する方も増えているんじゃないでしょうか。
こういう年度変わりの時期は移動とか立場が変わるイベントがありますよね。
嫌な部署に移動とか、そういうネガティブなこともあるかもしれませんが、
逆に昇格や希望していた部署の移動などポジティブなことも起こり得ます。
この人生の中で割と大きく自分の状況が変わりそうなイベントをライフイベントと言います。
今のは仕事のことで限定しましたが、
他にはネガティブな出来事だったら、家族や友達など近しい人の私別や利別、
ポジティブと捉えられる可能性の高い出来事だったら、
そうですね、それこそ結婚や妊娠などが挙げられます。
そしてそのライフイベントには必ずストレスが伴います。
ポジティブ・ネガティブ関係なく、大きく自分の状況が変わることはストレスになるんですよ、ということですね。
この話ですね、ちゃんとした引用元があって、少し古いんですが、
1988年に勤労者・働いている方のストレスの強度をリスト化・数値化した尺度があって、
そこから抜粋してお話ししています。
詳細は概要欄にURLを貼っておきますね。
実際にその尺度を考えた先生方の論文です。
それでこのリストに先ほどお話しした結婚・妊娠・個人的成功など、
割とポジティブめなものもストレスとして挙がっているんですね。
人って環境が変わること自体がストレスになるので、
それがたとえポジティブなものでも、その変化を受け入れて環境に慣れるまでにやっぱりストレスがかかるものなんです。
考えてみればそうですよね。
結婚一つとっても、この先この人と死ぬまで一生というのは、
幸せ以外にも覚悟や変化の需要が必要だと思いますし、
部長に昇進と言ってもそれ相応の責任を負うわけですし、
さらに慣れないうちはその業務についていくのは大変になりそうです。
そこにストレスがないかというと、やっぱりそうではないですよね。
だからこそ、このライフイベントストレス尺度にポジティブに見える出来事もしっかりリストに入っているわけです。
これがまず、自分にとっていいことでもストレスになることがあるんだよ、の根拠です。
心の余裕の重要性
それでコラボ会では他にも、
ポジティブなことの悩みを打ち明ける方が、
ネガティブなことの悩みを打ち明けるよりも気持ち的なハードルが高いんじゃないか、という話もしました。
例えば、誰かに怒られてへこんだっていうことを話すと、
多分優しい人は慰めてくれそうですよね。
でもポジティブな出来事、これからの結婚生活が不安、
これから仕事でリーダーをやるっていう責任が重い、
っていうような話は、ちょっと話す相手も選ぶだろうし、
あと仮に話しても、いいことなんだから前向きに考えなよって言われちゃうことも多いんじゃないかなと思います。
そう言われると、なんか自分のポジティブの中にあるネガティブな気持ちって逆にちょっと大きくなっちゃいますよね。
さらに言うと、せっかく結婚したんだからとか、
これから親になるんだからお腹にいるこのためにとか、
上司の期待があってポジションが変わったんだからとか、
ポジティブなことだけに自分で自分を無理に頑張らせようとして、
しんどくなることもあるんじゃないかなと思います。
多少自分に葉っぱをかける、これはもちろんモチベーションになり得ますが、
一方で過度なストレスは心身に毒だし、
実際に環境が変わった後に思ったようにやれなかった時、
せっかく〜したのに〜と自分を責めてしまうなんてことにも繋がります。
そうなると本当にしんどいですよね。
そう、冷静に考えると、むしろ新しい環境、立場で最初から高いパフォーマンスを発揮できる方が稀ですよね。
業務も違うし、評価されるポイントも多分違うし、
求められるキャラクターも今までと違うはず。
結婚生活だって一人暮らしと二人暮らしは勝手が全然違います。
例えば一つ一つの家事の量が増えるデメリットと、役割分担ができるメリットがありますよね。
まずはそこの環境のルールを知って慣れる必要があります。
そしていきなり順応するっていうのはちょっとしんどそうです。
自分に無理なく少しずつ慣らしていくことが基地ですよね。
そんな感じで、ポジティブな環境の変化にも実は自分で自分を追い詰めちゃう要因というものがあります。
だからまずは、ポジティブな出来事でもストレスがかかっちゃうのは当然のことなんだというところを知っておくことが大事な対処なのです。
ぜひ覚えておいてくださいね。
そういえばこの対処はちょうど前回お話ししたノーマライズですね。
そちらも聞いていただくとわかりやすいかもしれません。
さてそろそろまとめに入りますが、今回の話をまとめると、
これからポジティブな環境変化があったときは精一杯嬉しくなって、一方で当然出てきちゃう不安はそれはそれで当たり前だから自分で受け入れてあげて、
あまり自分へのハードルを上げずに過ごしていきましょうということになります。
今回はコラボ会の補足でマリッジブルーが出発点でしたが、環境の変化って他にもいろんなところで起こりますよね。
結婚をした後だってパートナーの状況、自分の状況が毎年ずっと一緒とはいきません。
だからこそそんな変化をゆっくり受け入れてあげられるような心の余裕を持てるといいなと思いますし、
今回とコラボ会のお話が皆さんのそんな心の余裕につながっていたら嬉しいなと思います。
では改めてスミレコさん、今回はコラボのお声掛けをいただき、そして大事なお話を一緒に作っていただきありがとうございました。楽しかったです。
では最後にもしよければ、このエピソードがいいなと思ったら高評価を押していただいたり、何か心理師に聞きたいことがありましたらお便りフォームまでメッセージを送ったりしていただけると嬉しいです。
お便り少しずつお返ししていきます。お待ちくださいね。
また、ポッドキャスト以外でもノートでの執筆やメンタルヘルスアプリでの配信を行っています。
詳しくはリットリンクをご覧ください。リットリンクは概要欄とXの固定ポストからアクセスすることができます。
では今回はここまで。おやすみなさい。
ここまで聞いてくださってありがとうございました。また次回をお楽しみに。