1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 双子母ちゃんのごきげんラジオ..
2024-04-20 28:12

双子母ちゃんのごきげんラジオ ライブ


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

サマリー

怪獣の子育てに疲れた母親が、色の価値観について話すラジオ番組があります。彼女は軽い怪我に気を付けながら、ユーモア溢れる会話をしながら、色彩心理学について話しています。色彩の効果を活かして気持ちを明るくさせる方法や、元気なイメージを相手に伝える方法を紹介しています。黄色をキーワードに、感情のイメージや黄色を取り入れたハッピーな状態について話しています。

怪獣の育児と子育ての大変さ
はい、おはようございます。みなこです。今から、ちょっとね、お片付けをしながら、四季祭心理学を使った活観ワークっていうのをね、やっていこうかなと思います。
ちょっと朝から双子の怪獣がすごすぎて、もうバタバタで、なかなかな怪獣の割りすぎてね、ちょっと息切れ切れで、はい、あの、ちょっと疲れてますね。
まあ、そんな日もあるよねということで、本当にこんなに怪獣とは、結構子育て大変よというかね、自分のね、周りの方々から、本当にこれからはね、大変になるよという話はね、聞いてたんですけれども、
本当にすごいですね、子供のエネルギーというのは、本当に強すぎる、強すぎるよ、本当。もうね、こっちのエネルギーが持っていかれそうになりますね。できればね、ありがまったエネルギーをさ、こっちがもらってさ、
こう補充してね、いい感じにね、回していけたらいいなって思うんですけれども、なかなかね、大人もね、100%付き合ってたら疲れちゃいますからね。
ということで、今回は、冗談ね、オープニングトークが私に絶賛としておりますということで、ところどころね、息がキレキレになったりだとか、そう、疲れると息切れるじゃないですか。
あれね、身体のエネルギーがちょっと足りてない信号なんですよ。だから最近ね、なんか息切れるなーとかね、なんかしんどいなーと思ったら、それはね、あなたの心と身体のガソリンがね、ちょっと足りなくなる可能性がありますのでね、
休めるところに向けて休むようにしてもらえたらいいんじゃないかなと思います。今日はね、あんまりガシガシ働くというよりも、普段は4日関係なくね、お仕事というか、趣味のようなお仕事のような、よくわからないのですが、
今日のクライアントさんとぼちぼち、テキストでね、メールでやり取りとかもさせてもらっているので、その辺りを勧められたらなーと思っておりますね。あとは、ブログかな、ノートの更新が、今ね、毎日更新させてもらっているので、ちょっと隙間時間を見つけてと言いつつですね、今まではね、ここで隙間時間を見つけて、
ノートとかね、公式LINEに登録いただいている皆様への記事とかをね、書いてたんですけれども、ここでもあれかな、慣れればどっか時間見つかるんやとは思うんですけど、本当にちょっとも目が離せなくて、書けるのもいいやから、一人に注目してたらね、もう一人はね、
なんかもう、壊しにかかるんですよね、何かをね。ベビーサークルをつけてたんだけれども、そのベビーサークルを超えてしまったのでね、逆にそのベビーサークルから落下するっていうね、現状が起こったので、これではいかんなということでね、きょうきょ今、我が家、突貫工事になっててね、
1歳3ヶ月用の仕様になってないんだよな、多分。だから、あちこち物がね、まだ置いている状態で、赤ちゃんの発達に、家の設備が追いついてない、そういう感じになっているので。
で、今ちょっと旦那くんね、野球いか張ったんで、ワンオペなのでね、あんまりね、無理してガシガシワンオペのときに、あれもこれもってやると、体ね、やっぱり負担かかりますからね、ぼちぼち一人でやれるところだけをね、やるようにしていこうということで、
私の中でもね、ライフワークっていうのは、こういう家事、家事をしているときに発信心をするっていうのが、私の中のライフワークなので、これ自体はね、変わりがないんです。
だから、今回は洗い物をとね、あと食べ散らかしがすごいあるんだけどね、食べ散らかしをね、ちょっと処理しながらですね、前回皆さんにいただいた黄色のね、あの価値観ワークっていうのをやっていこうと思いますので、
黄色のイメージと心の興味喚起
まあね、今日土曜日だしね、きっと皆さんお出かけかなと思うので、ライブにはしてみたけれども、きっとみんなお出かけだったりね、お仕事だったりね、リアルタイムで聞ける方はいないんじゃないかなと思いますので、ぜひね、アーカイブでご覧いただいて、この方はこんな風にコメントしてると、私も黄色に対してこんな価値観似たようなの持ってるなーってね、いうのがあったらね、ぜひ今回の放送参加していただいて、
気分をね、より良くご機嫌に整える人に知ってもらえたら嬉しいなと思います。じゃあね、ちょっと迷いは長くなりましたけれども、価値観ワークの方を始めていこうかなと思います。よろしくお願いします。
じゃあね、まずはTwitterの方をね、ちょっと開いていこうかなと思いますので、少しお待ちくださいね。結構ね、前回もコメント来たんですよ。ありがたいことにね、本当に皆さんいつも盛り上げてくださってありがとうございます。ちょっとお待ちくださいね。
なんかね、久々にこの間ね、TwitterX開いたらね、フォロワーさん1200人いたんですね、私ね。ありがたいですね、こんな。おじょうじょうじょうじょうじょう、お母ちゃん今からラジオするね。
なあ、音割れしてないかな。今ね、ちょっと新しいマイク注文してるんですけどね、途中からね、急にマイクの調子が悪くなったってね、すごいね、ノイズキャンセリングも入って気に入ってたんですけどね、
一回ね、息子くんがね、知らん間に私のマイクをね、分解してね、分解プラス、あの、よだれで水没っていうね、悲しい現象が起きてたんでね、なんかそれ以降ね、調子悪いんですよね。
もしね、これね、アンカイブオブストリーに皆さんいらっしゃったらね、ちょっと申し訳ないです。
えー、そしたら早速ですね、はい、あのー、黄色の解説していこうかなと思います。
えーと、実はね、今回もツイッターね、あの黄色とは書いてないんです。これを見て、あのー、どんなイメージを思い浮かべますかと、自由に書いてみてくださいね、というふうにね、投稿させていただいたところですね、10件の皆様、ポストいただきました。ありがとうございます。
で、えーと、あ、これあれですね、私イヤホン使ってるつもりが、イヤホン使えてないのかな、ちょっとお待ちくださいね。まあね、マウンハウスってね、パラブルがつきめげですからね。
よいしょ。これでようやく、イヤホンこうになったのかな。えー、失礼しました。よいしょ。
こちらでね、早速、えー、黄色、えー、まずは花子さん、ありがとうございます。
色のイメージ、えー、眩しい、目立つ、明るいイメージもあるけれども、注意喚起のイメージになるということでね、ありがとうございます。
そうね、やっぱりこう、運転とかね、してると、あのー、ほっと目を引くっていうようなイメージありますよね。
結構ね、黄色って明るいっていうイメージもね、もちろんあるんですけれども、こういうふうにね、興味喚起ですね。
注意っていうね、あのー、いうふうなイメージで捉えられる方もいらっしゃいますし、なんか、あ、なんだろうっていうふうにね、ちょっとこうパッと目を引きやすいような、あのー、色の、あのー、波長というかね、あのー、効果。
新人芸に対してね、注意を引かせる、興味を引かせるっていうような、あのー、効果があります。
なので、えーと、今ね、お勉強とかしていて、なんかやる気が出ないとかね、興味がどうも湧いてこないと、っていうときは、まあそもそもなんですけどね、興味ないやつを無理にね、あのー、めちゃくちゃ勉強するっていうのはね、あたしどうなんかなと思うんで、そこはね、あのー、色だけでどうにかなるっていうことではないんですけれども、そうね、今、何かに、えー、勉強されてる方、
特にね、私のフォロワーさんは、えーと、ファンとか、えー、中医学とか心理学とか、そういった、あのー、心ね、人の心とか、カラーのことをね、勉強されてる方、多いんじゃないかなと思います。あとは、旧世紀学とかね。
なので、今、興味を持ってされてる、何か勉強があって、今ある勉強をもっと前に進めたいっていう方は、えー、黄色いアイテムとか、あとは、あの、ペンケースを黄色にしてみるとかね、えー、これね、聞いてる方で、薬学生さんの方はいらっしゃらないかなと思うんですけれども、まあ、今ね、何か、社会人、学長とかね、社会人をしながら、何か勉強されてるっていう方、いらっしゃったら、ぜひ、あの、黄色、うん。
で、あの、アイテムをね、取り入れてもらえると、あの、それを見ることでね、興味・関心っていうのを、あの、スイッチ、人間の心をね、することができますので、そこをね、上手に利用してもらえたら、いいんじゃないかなと思います。
はい、ありがとうございます。そして、あ、もちちゃん、ありがとうございます。えー、レモンのようなスイセン、あ、スイセン色かわいいよね。うーん、フルにね、さつ花やけど、私もスイセン大好き。えー、レモンのようなスイセンのような、明るく光る、元気をくれる色ということで、ありがとうございます。
他の色とのイメージの違い
ということはね、この黄色に対しては、あの、元気がもらえるビタミンカラーって言ったらいいのかな、そういうイメージを持って貼るかと思うので、元気が欲しいなーっていうときはね、ぜひこの色ね、身近に、あの、何かアクセサリーでも大丈夫だし、携帯でもね、画面とかで、たとえば、もちちゃんの場合はスイセンのね、うん、あの、画像をね、ちょっとインストールしてみるとかね、そんなんでも大丈夫。
やっぱりね、あのー、人間の体って、こう、調子いいときもあれば悪いときもあるんでね、最近なんかちょっと、あの、下り鉢やなーってね、今土曜やしね、うん、ちょっとなんか、しんどいなーっていうときがあったら、そういうのをね、えー、取り入れてみてもいいかもしんない。
うーん、ありがとうございます。えー、そして、あ、まきょさん、いつもありがとうございます。えーと、姉さんの色は、あ、すごいすごい、電車やね、えー、JR東日本、あ、東日本ちゃうわ、西日本やね、うんうん、えーと、真っ黄色っていうの?これ、真っ黄、あ、真っ黄色ね、真っ黄色ね、はいはいはい。
あのー、右押しのねー、走ってる、あれかな、ローカル、遠征のやつ?あんまり、そうね、関西では、このね、鉄道は見ないねー。
私今ね、これTwitterの画面をね、開きながら喋らせてもらってるので、ね、このアーカイブを聞くような皆さんはね、なんのこっちゃって感じだと思うんですけど、結構ね、あの、なんて言ったらいいの?四角い色?四角い車両って言ったらいいの?ほら、電車もさー、なんかいろんな形ありますやん?なんかこう、スパイリッシュの感じの、シュッとした感じの電車とかもあれば、なんかちょっとこう、ドンコウみたいな、例えたらいいの?
なんかこんな感じやね、四角い感じの電車に、ちょっとこう、黄色っていう感じのね、これを見て、どういう思い出をね、そう聞かせるんだろうか。たぶんね、思い出ってほら、連鎖的にね、ポンポンポーンってね、感動がね、湧いてくると思うんです。
うん、なんか、黄色を見てね、それを思い浮かべたってことは、きっと広島にもね、何かこういう思い出があったのかもしれないですねー。ありがとうございますー。
えー、そして、あ、タバコさん、いつもありがとうございますー。タンポポの色、あ、タンポポイメージいいですねー。いいなー。スイセンもあればタンポポもありますねー。
ふわっと優しいほっこりする色ということでねー。結構いいイメージ、みなさん多いですねー。うん、まあ、注意喚起っていうね、方もいらっしゃれば、こういう風に、おー、いいでしょー?ほっこりする色っていう風にね、捉える方もいらっしゃるんですねー。ありがとうございます。ほっこりしたかったら、ぜひね、この色取り入れてみてくださいねー。
で、えー、あ、あーみさん、いつもありがとうございますー。明るくても、かわやか。だから、明るいだけじゃないよね。こう、ちょっとスッキリさせるイメージかな。まあ、そういうイメージでは、柑橘とかかもしれないね。こう、ただ、気持ちをパッと明るくさせたいんじゃなくて、ちょっとモヤモヤを晴らしたいっていう感じかな。
うん。みなさんね、この間、あのー、公式LINEにね、お返事いただいて、あのー、今のとこ欲しいっていうことだったので。ね、あのー、今のところは、何かこう、ヘルプがね、必要な感じではないかもしれない。いいこと、とってもいいこと。うん。だからね、逆に言うとちょっとね、最近ちょっと疲れてきたかなっていうときはね、こういうのをね、取り入れてみるといいかもしれないですねー。ありがとうございますー。
あ、クロワンさん、いつもありがとうございます。クロワンさん、懺悔ちゃん、ありがとうございました。あのー、色彩シーンのね、特典もまた送らせていただきますので、もう少々お待ちくださいねー。いつもありがとうございます、クロワンさん。
最近ちょっと調子悪いなーとかね、ちょっとモヤモヤしてるなーっていうときとかは、一回ちょっとね、あのー、こういう色に、あのー、透明感を感じるようなアクセサリーだとか、この色だとか、この黄色のね、レモン、瀬戸内レモンみたいなね。
多くをね、装飾させるような色を取り入れつつ、このねー、マージャラシックランじゃなければ、あのー、ちょっとね、あまり飲みすぎもよくないけどね、あのー、常温に近い炭酸水とかね、こうレモン炭酸水とかを合わせて、蜂蜜とかとね、合わせて飲むと、潤いプラスね、こう炭酸水っていうのはね、溜まった酒をね、腹してくれるのでね、肝心の肩とかにもね、すごくおすすめできるんですね。
あとね、あのー、コカ・コーラとかミスラーサイダー一気飲みとかはちょっとやめてもらっていいんですけれども、土曜やしね、今ね。一応はね、いたわった上で、で、になるんですけれども、なんかなるべくこう、ゾンビミクとかがいいかな、あんまりキンキンすぎないものを少しちょっと飲んで、こう、好きしたって思いながらね、思いながらね、ちょっと好きだったわって思いながら飲むのがいいかもしれないですねー。
はい、これ何?タンポポラン、お日様が出てきたよっていうのね、テレビでね、言ってますねー。これはNHKのコングの、あ、虹の向こうにですね、お日様ってイメージを持たれる方もいるかもしれないですね。ぽかぽか、暖かいみたいなね。
それで言うと、はるさん、ありがとうございます。はるさんのね、いつもコメントいただいてありがとうございます。明るくて眩しいということでね、眩しい、キラキラーやから、嫌な眩しさではないかな、どちらかって言ったらね、あのー、いや、もうギラギラ見といて、みたいな感じではないかもしれないですね。
あ、ちょっとキラキラと眩しくて、こう、輝いてるっていうようなイメージかもしれないですねー。この黄色に対してはね、結構いいイメージを持ちかもしれないですね。気持ちがね、明るくこうなりたいっていう時なんかは、この色をね、取り入れるといいかなと思いますのでねー。
ちょっとね、自分の心が最近ちょっとおんこぼり空かなーと思ったら、ちょっとこういう色を取り入れて、気持ちをハッピーにさせたいなーっていう時にね、これ入れてみると、ちょっと心が軽くなると思いますのでねー。ありがとうございましたー。
あ、えいさん、いつもありがとうございますー。すねさん、今回は何色に?あ、ブロッコリーのお花畑。そう、みずな知ってました?ブロッコリーの花って黄色なのよ。そう、黄色なのよ。
最近ね、うちの庭のみずなもね、ちょっと放置してたからね、菜の花になってきたの。みずなが進化して菜の花になってきてね、あの不思議花になっちゃったの。
だから、ちょっと口を隠しないとね、菜の花は菜の花みたいなお親しみにしてもいいかなと思うんですけどね。すいません、ちょっと話がされました。そう、だからね、ブロッコリーも冷蔵庫とかでね、ちょっと置いてたりすると花咲いたりしますよね。
の、お花畑かー。優しくて可愛くて、春に調和する感じってことで、いいですね。表現が綺麗ねー、すねさん、いつもねー。そう、優しくて可愛いよねー。
ブロッコリーのね、薬前的な効能も考えたらさ、ほら、結構、何て言ったらいい?こう、陣とかね、温めて、あの、冷え切った心をちょっと温めて、少しとかね、元気に血流とかよくしたりとかね、栄養学で言ったら抗酸化物質が入ってたりとかしますけれども、肥料回復だよね。
最近のね、お花畑っていうのもね、そう聞かせるのすごくいいですねー。ちょっとね、気持ちを前向きに持っていきたいなーとか、あたり陣とかね、陣とかが言われるとちょっとくよくよしちゃってね、同じことで、気持ちがちょっと前に進まないっていうね、あのー、何て言ったらいいんだろう、メンタル不調が出てくることが結構多いので、
ま、スウェーデンさんはどうかなのか、そういうこともしかしないかもしれないけど、ほんと最近ね、お花畑といろいろ悩んでるなーってことがあったら、こんなんと言えてもいいかもしれないですねー。ありがとうございましたー。
よいしょ、はい、次。あ、ガレシさん、一番ありがとうございます。あ、一緒だ。さわやかレモンということでね、コメントいただきました。おい、君たちテーブルは登るところじゃないわよ。
うん、うん、うん。
気持ちをハッピーにさせる
はい、テーブル頭打つでー。
火つけよー。
火つけよー、言うても火つけへんよな。
な、怪我して学ぶよな。
ま、大怪我さえせんかったら、いいです。
もうなんか、わんおぺでね、やってると、もう、なんていうか、諦め入ってきますね。
ま、わんおぺ見限らずやけど、なんか、育児とか出たら、もうなんか、もう、はい、もう、お好きにどうぞ、みたいな。
あ、ちょっと待って、私の大事な、ちょっと、それ母ちゃんの大事な、英語のサンゴ帳やんか。
これで母ちゃん英語勉強してるから、ビリビリ破るのだけはご勘弁を。
ママをお願いします、何卒、米せんべいあげるからそれ返して。
ちょっと後で取り返します。
たでちさん、はいはいはい。
たでちさんの、読ませてくれない。
どうした?
ああ、こけたん。
こけたん。
痛かったん。
痛かったやろ。
もう、頭、ちょっと痛いのよ。
大丈夫?
大丈夫やった?
大丈夫、よしよししてあげて、およず。
そうそうそう、よしよし。
優しいね。
これピンマイクって言うんです。
おもちゃじゃないのよ。
はいはい、痛かった。
あなた、どこかに紛れてピンマイク取ろうとしてない?
よしよし。
痛かったの。
痛かった。
痛かった。
痛いの痛いの飛んでいけしてあげよう。
痛いの痛いの。
元気なイメージを相手に伝える
飛んでいけ。
痛いの痛いの。
飛んでいけ。
どうしたん?
おててあったかいから眠たいんちゃう?
眠しといたら?
おててつなぎたいの?
じゃあ一緒に放送撮ろっか、ここで。
ちょっと男の子が眠たいプラス頭を打って、機嫌が爆弾低気圧になったんで。
ちょっと待ってな、携帯だけ取ってくるからな。
これもね、連続でね、仕事や家事が進まないわけなんですけれども。
おててつないでおこうな。
はいはい。
はいはい。
これが嫌なの?
抱っこがいいの?
こっちがいい?
これでいい?
あ、座っときたい。
わかりました。
はい、お待たせしました。
たれちさん、さわやかレモンということでね。
気持ちをさわやかにさせたいときとか、いいかもしれないですね。
それこそね、この彼みたいにね、気持ちが爆弾低気圧になったときとかは、ちょっと聞きにくいかもしれへんけどね。
ただ、もやごなが溜まってるときってね、やっぱりね、爆発するとね、スタートが大変やから。
普段から溜めないようにね、このちょっとでももやついてるなって思ったら、この色、ピーロの色のアイテム入れてみて、
気持ちをちょっとね、前向きというかすっきりさせたいなってときに、これを使ってもらえるといいんちゃうかなと思います。
たれちさん、いつもありがとうございます。またライブ遊びに来てくださいね。
はい、最後ですね。
あ、あらの虫?
あ、みつまるさん、ありがとうございます。みつまるさん、いつもありがとうございます。
そうだ、私、みつまるさんと一緒にね、オンラインサロンね、中医学のオンラインサロン内で仲良くさせてもらってて、
そこで発信のね、カフェっていうのでね、みつまるさんのすごいね、授業をいろいろ頑張って、これからね、行こうかなっていうのを話し聞いたときにはすごい素敵やなって思って、
今度ね、第3回かな。そう、なかなか予定はね、今回組めてないから、ぜひ次もね、遊びに来てくださいね。楽しみにしてます。
そしてそんなみつまるさんのヒーローを見たときは、元気なイメージということで、思い浮かんだ映像は菜の花ですということで、ブロッコリーのね、さっきのお花畑みたいな感じかな。
菜の花畑とか見たら、じゃあみつまるさんは結構元気もらえるかもしれないですね。緑と黄色のコントラストって言ったらいいのかな。
あー、これビーマイクやから遊ばれへん。ごめんな。
そういうことでね、元気が欲しいっていうときにね、ぜひちょっと前に向かっていきたいなっていうときは、ぜひこの黄色のね、ポップなカラーっていうのを一つ取り入れてみるといいかもしれないですし、
発信でね、自分と一緒に元気なイメージを相手に持たせたいっていうような発信のときは、例えばインスタグラムとかだったらこの黄色の色っていうのをちょっと利用してみるっていうのも一つありだと思いますので、試してみてください。
ということで今日はですね、黄色の色彩心理学をさせていただきました。皆さんいかがだったでしょうか。
今回ね、コメント欄にお書きいただいてない方もね、似たような考え、お持ちの方もいらっしゃるかなと思いますので、ちょっとね、この黄色から思い浮かべる、お腹が思い浮かべるイメージが正解になります。
黄色について
なので、その時の感情っていうのをしっかり覚えておいてもらって、その黄色からどんなイメージを思い浮かべるのか、そしてどんな出来事が起こってそれを思い浮かべたのか、どんな気持ちになりたいかなっていうイメージを思い浮かべながら黄色っていうのを取り入れてもらえたらなと思います。
あら、まだ散らかしてる。さっき片付けたのに。
ちょっとね、今から散らかったライニングを片付けていこうかなと思います。
今日の私の予定はですね、これからですね。
こんな感じなのでね。
公式LINEの皆さんにね、お送りするメッセージとかもね、いろいろ下書きで固めているんですね。
小読みが一つ進んだのでね。
小読み予報っていうのをね、私公式LINEの方で、今の季節ってこんな小読みだから、大体こんな風にね。
そういうのを配信させていただいてるんですが。
もうね、本当に何回も言うけど、ここ1週間、ここ10日ぐらいから、すごいの。
春かな。春っていうのもあると思うけど。
感情度合いがすごすぎて。
私ね、普段ほぼワン音でやってるので。
はいね。
これはね、別のフリートークから話そうかなと思うんですけど。
あまりにも手に負えないので。
これは外の方と協力して一緒にね、見てもらいたいなっていうのもあって。
自宅保育を一旦卒業して、子育園に入れようかなっていうのもね、最近は検討して。
ちょっとね、遅ればせながら発というのをね、今やってもらってます。
月曜日からちょっとね、見学とか面接とかね、始まるんですけれども。
私のね、モットーっていうのがね、頑張りすぎないっていうところでありますのでね。
頑張りすぎずに、ぼちぼちと言ったりと、自分の機嫌をとるというのがモットーなので。
やっぱりね、子供との時間ももちろん大事だし、めちゃくちゃ可愛いです。
かご、宝物なんだけど、やっぱりずーっと一緒にいてたり、
やっぱりこんだけね、体重度合いが乗ってくるとね、自分自身が疲れてくるので、
疲労からやっぱりね、自分のタパシティがどんどん減っているっていうのはね、
目に見えないバロメーターだけど、明らかに感じているので、
それこそね、こういう黄色、私にとっても黄色ってね、皆さんと一緒で、
心地よくて、なんだろうな、明るくて、暖かくて、そんな感じで大好きな色なんですけれども、
最近はちょっと金色のメンタルから、ちょっと遠のいている感じがするので、
どうやったらこの色の感覚にハッピーで使っていいかなって思ったときに、
私はやっぱり自分の抜けるところは抜いて、
かごより楽しく、楽しいっていうイメージを入れてね、
私にとっての楽しいってどんな状態なんだろう、
どうやったら自分の心を楽しませることができるんだろうか、
っていう風に考えて、今の自分にできることっていう風にね、
逆算していく、ボスを攻略するためにはどうしたらいいみたいな、
色の心理学
私ゲーム志向なんで、そういうやり方で結構ね、
いろんなことを考えたりするわけなんですけれども、
こういう生かし方をすると、色の心理学ってすごく人生に前向きに役立ちますので、
これがあくまで私の一パターンなんですけれども、
こんな風にね、色を使って、いろんな色、なんかめちゃいま下がりになったけど、
そういう毎日をね、心地よく仕事を頻度になれますのでね、ぜひやってみてください。
次の色は何にしようかな、紫にしてみようかな、
次は紫にしてみようと思います。皆さんね、ぜひ楽しみにしていてくださいね。
あっ、これはね、なかなかいいですね、
ツイッターの人たちのフォロー欄のイベントというのがあるので、
ぜひ皆さんのフォロー欄で、
皆さんのイメージを思い浮かべながらいらっしゃいましたら、
ツイッターの方でツイッターからイベント確認をしていただきたいなと思っております。
みんなでね、思い浮かべながらシェアして書き込んでやりたいなーっていう時はね、ぜひTwitterの方に書き込んでいただけると嬉しいです。
あとは公式LINEの方でも予告させていただこうかな。
いつの間に乗ってるの?危ない危ない落ちる落ちる。
好きな時間を見ながら投稿していこうかなと思いますので、よろしくお願いします。
ということで、今日はちょっとお疲れきりのお客さんでした。こんな日があってもいいよね。ほな、またねー。
28:12

コメント

スクロール