1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【暮らしの薬膳】冬至12/22〜1..
2023-12-22 19:55

【暮らしの薬膳】冬至12/22〜1/5のおすすめ食材

いよいよ冬本番ですね!!

おすすめ食材まとめ
・ニラ、山芋、ブロッコリー、かぼちゃ
・ラム肉、鶏肉、ししゃも
・きのこ(なんでもOKですがしめじ・黒キクラゲ)

週末のお買い物食材にぜひ、今回ご紹介する食材を取り入れてみてくださいね!!

#まとめ買い
#主婦
#ワーママ
#子育て
#美容と健康
#冷え症

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でも出来る、薬膳めしレシピ🍳
→現在製作中!!完成したらプレゼントするので登録しといてくれると嬉しいです🎵



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

サマリー

冬至から年明けまでの間に不調の予防になるおすすめ食材として、ゆず湯、かぼちゃ、鶏肉、ラム肉、ししゃも、ニラ、山芋、ブロッコリー、キノコの摂取を紹介します。 冬至から年明けまでの期間には、ゆず湯、かぼちゃ、鶏肉、ラム肉、ししゃも、ニラ、山芋、ブロッコリー、キノコの摂取が不調の予防に効果的です。 冬至12/21〜1/4のおすすめ食材として、しめじとクロキクラゲが紹介されました。しめじはケツの消耗を防ぐのに効果的であり、クロキクラゲは冷え性や腰痛の改善に役立つことが述べられています。 冬至の期間である12月21日から1月4日までの間、しめじとクロキクラゲがおすすめの食材として紹介されました。しめじはケツの消耗を防ぐ効果があり、クロキクラゲは冷え性や腰痛の改善に役立つと述べられています。

冬至から年明けまでのおすすめ食材
皆さん、おはようございます。きなこでございます。
今日はですね、暮らしの薬膳ということで、久々の、今日はツイッタースペースを収録していきたいなと思います。よろしくお願いします。
ちょっとお久しぶりになるかな、皆さんお元気でしたでしょうか。
もうね、9時過ぎてるし、お仕事いてはる方がね、多いんじゃないかなと思うんですけれども、
お仕事帰りにでもですね、この放送を聞いてもらって、今日金曜日やしね、スーパーに行かはるときに、こんな食材買ってみようっていうのを参考にしてもらえたら嬉しく思います。
当時、12月21日、昨日ぐらいから年明けて1月4日ぐらいまでに取ってもらうと、不調の予防に、季節的なね、不調の予防になるよということで、
おすすめ食材をね、
えっと、いくつかな、1、2、3、4、5、6、7、おっと、大丈夫かい、8つぐらい持ってきました。
ので、それぞれの食材の持ってる薬膳的な効能と一緒にですね、不調かな、その補わなかったことで、どんな不調が出てくるのかなっていうのも合わせてね、お話、解説していきたいなと思っております。
よろしくお願いします。
えーと、まずは、この当時の、えーと、イメージといいますと、皆さんゆず湯かな、私はですね、あの、薬局に勤めてるときに、今はね、ちょっと育休中なんだけど、今日は当時だよねっていうお話を、患者さんとするとね、結構、あの、ゆず湯、今日はゆず買ってきたよとか、あとはね、もうスーパーに行ったけど、あの、ゆず売ってへんかったわーっていうね、患者さんとかも結構いてて、
結構、あの、おばあちゃん世代かな、は、当時の習わしっていうのはね、今も習慣づいてるんじゃないかなと思うんですけど、まずこのゆず湯は何がいいのかっていうと、
こけたね、大丈夫?
ゆず湯って、ゆずって、あの、ゆずの皮はね、体を温める薬膳的な効果がありまして、まあ、これのお湯ですね、は、体をポカポカしんから温める効果があるので、
体使って、特に今日もめちゃくちゃ寒いと思うんですけどね、あの、当時って、あの、1年の間で、えっと、日が、一番冬が長い、日が、ね、あの、日没が早いって言ったらいいのかな、夜の時間が最も長い時なので、
まあ、すごく冬の至りと書きますんでね、やっぱり寒さによる体調不良をね、あの、防ぐっていうのと、まあ、邪気払いっていうので、このゆずに、お湯に浸かるっていうね、風習が昔からあるんですけど、
これは、薬膳的な効能を見ても、すごく利に、ね、かなっている、えー、習慣なんですね。
で、えーと、この後ご紹介をするんですけど、あの、日本では古くから、えーと、かぼちゃを食べる習慣があります。
で、かぼちゃっていうのは、体をね、あの、お腹を温める薬膳的な効能があるので、やっぱりとにもかくにも冷えから身を守って、えー、体の中をポカポカさせましょうっていうのが、この当時ね、
年末年始のおすすめの過ごし方になってきます。
ちょっと男の子の後追いがね、今すごくてね、ベビーサークルの向こうでね、非常におきれになられてるんですけれども、
手手つないでおこう、じゃあ。これでいい?あかんか?あかんか?
女の子はね、割と一人休みするんですけどね、ちょっと体調もね、まだ、あの、昨日熱出して、そこからの病み上がりやから、機嫌悪いのもあるかもしれないですね。
はい、えーと、ということで、えー、そんな、えー、私たち日本人、昔からね、なじみのあるこの当時なんですけれども、えー、薬膳キーワードがね、えーと、保液用陣と言いまして、まあ、体をね、温めて、冬にね、あの、弱りやすい陣っていう臓器をね、しっかりと、ここ、あの、すごい寒さに弱い臓器なんで、まあ、体を温めることによって、この陣の働きをね、あの、頑張りすぎて消耗しないように、陣を元気にする食べ物、
はい。
そして、体を温める食べ物を、しっかり、えー、食べて、体を内側からね、精をね、つけていきましょうって、おー、ちょいちょいちょいちょい、そんなベビーサークルにドビーは悪い子したら、君ちょっと頭あれしますよ。
はい、えーと、ということで、じゃあ、何食べたらええねんって、おーい、ちょいちょいちょいちょい、ここ、手でクッション作っとこうか。
で、えーと、ドビーは悪い子じゃないわ、なんやったっけ。
えっと、あ、そうそう、食材のね、えーと。
おすすめ食材、ご紹介していこうかなー、と思うんですけれども、まずね、お肉関係でいうと、鶏肉、えー、ラム肉、そして、えー、お魚、ししゃも、この辺りがおすすめになってきます。
で、えーと、ラム肉っていうのは、最近、特にね、あの、筋トレとか、あの、健康志向が、わりと高まってますので、どのスーパーでも、ね、見れるようになってきたんじゃないかなー、と思います。
え、わが家ではね。
ちょっと車走らせたところに
ロピアっていうスーパーがあるんですけど
ロピアはすごくお肉充実してますよね
安くて美味しいラム肉が買えるので
我が家でもラム肉買うときは
ロピアにいつも行くんですけれども
このラム肉体を内側から温めてくれます
そして鶏肉っていうのは
すごく消化吸収優しいんですね
お肉類の中でもすごく吸収が
胃腸が弱い方とか
プロテインとかタンパク質とか
一生懸命摂りたくて頑張ってるけど
なかなかなんせ吸収ができないとか
どうもお腹が弱くて
冷えたらすぐ下してしまうっていう方のタイプは
胃腸を根底から元気にしてあげる食材っていうのを
摂った方がおすすめなので
どれだけいい食材だとかサプリだとか摂っても
この消化吸収っていう部分が整ってなかったら
全部流れてしまいますのでね
すごいもったいないので
そういう意味でもこの鶏肉っていうのは
ものすごく
おすすめの食材になってきますので
ぜひこの年末年始のお供には鶏肉
クリスマスなんかあるしチキンとかね
あるかなって思うんですけれども
それを摂ってもらえたらいいんじゃないかなと
おーちょいちょいちょいちょいちょい
君たちプロレスしないよ
おいおいおいおいおいおい
中の方がプロレスはいいけどな
お肉のおすすめ食材
プロレスは気にしない
はいブンブン
おーさーさーさーさー
おーさーね
すいませんちょいちょい中断が
双子が暴れて中断が入りますけれども
申し訳ないです
鶏肉の話までしたね
あ、で
四捨五入をすごいおすすめなのが
ストレス溜まってて
ものすごいね
毎日忙しくってストレス溜まってて
胸にモヤモヤとか疲れとかがある方に
ぜひね四捨五入を一緒に
おすすめしたいなと思ってね
さっきちょっとあの
薬膳の時点を調べてた時に
あ、これ
めっちゃ古な方にいんちゃうかなと思って
今回ピックアップしたんですけど
あの保育用心って言って
ちょっと専門用語ね難しいけど
ま、体はね
あの元気
あの腎っていう部分をね
元気にするだけじゃなくって
あのストレスに弱い
肝っていう部分をね
元気にする作用が
羊肝作用って言って
あの養う?
肝を養うって書いて
ただでさえね
あのストレスかかったり
あの普段から気遣いの方とか
あの感じたくなくても
人の気配とかね
感じてしまって
こう自動的に消耗しちゃう方とかって
すっごいここが疲れてる方が
多いんですよね
ま、日本人優しいし
気遣いやから
ここ疲れてる方
結構多いんちゃうかなと思うんですけど
この羊肝作用を持ってる
かつ
腎も元気にしてくれるっていうのが
この死者毛なんですね
で、結構ほら
スーパーの選挙コーナーで
パックではい
売ってるし
ま、あと一品欲しいなーって時とかにね
ちょっとこう
あのご飯も進むしね
プラスアルファで
簡単に
オーブントースターで焼くだけでできるので
今回これ入れさせてもらいました
ラム肉、鶏肉
あと死者もね
もしよかったら
ストレスフルな方
これね
末年審も仕事立て続けて
しんどいわーっていう方とかも
ぜひ食べてもらえたらなと思います
で、あとはね
野菜とキノコのおすすめ食材
お野菜類のご紹介なんですけど
先ほどご紹介したかぼちゃ
これお腹温めるやつですね
プラスアルファで
体を内側から
子宮とか
腰の痛みとか
あの子宮関係の悩みとか
腰の痛みにおすすめなのが
薬と違ってね
効くってわけではないんですけれども
普段から食生活として
とっていただきたいのが
ニラとか
山芋、ブロッコリー
この辺りになってきますね
で、ニラは
あのやっぱり
冬全体通してね
食べてもらってもいいんちゃうかなと思います
ニラとか山芋とかね
ちょうどスーパーにもね
価格下がってきてるかなーって
ブロッコリーとかもね
なんかすごい高い時もありましたけどね
皆さんの地元どうだろう
うちの地元は
だいたい今一房
安い時計で
160円ぐらいかな
で販売してるんですけど
もう高い時なんか
もう350円とかで
えーみたいな
離乳食に使おうと思ったのに
みたいな時とかも
結構あったんですけれども
これねブロッコリーなんかもね
すごいそのサラダの彩りとか
あの何かね
肉系のご飯した時に
ちょっと添えるだけでもいいですし
あのブロッコリーの芯なんかはね
あのビタミンCとかめっちゃ豊富なんで
もし抵抗がなければね
あのちょっとバターで炒めてみたりとか
あのレンジンとかして
ちょっとなんかね
あのお醤油かけるとかでも全然いいので
よかったらね
あの余すことなく
全体を取ってもらえたらなと思うんですけど
ちょっとね話が横道にそれちゃいましたね
えーと
というわけで
まあジンを元気にしつつ
体内側から温めて
精をつけるっていう意味で
ニラとか山芋とか
ブロッコリーはおすすめになってきます
これで最後ですね
最後はキノコなんですけど
まあどんなキノコを基本的に
とってもらっても大丈夫です
薬膳的には
あのキノコっていうのは
あの体のキって言ってね
漢方とか薬膳って
自分の体を元気にしてくれる成分を
3つ
キとケツとシン液
スイですね
キケツスイとかね
よくなんかCMとか
陽明酒とかでもやってますけどね
あれのキケツスイをきちっとね
補って巡らせることが大事って言うんですけど
そもそもキがないとね
あの始まらないんですよね
全てのエネルギーの材料みたいな感じなので
なのでこのキノコっていうのは
あのキを補ってくれるので
基本的に毎日だるくて疲れてるとか
体が重たいなとか
ちょっと動いただけで息切れちゃうとか
そういう方はね結構疲れてるので
キノコをね普段からとってもらうと
ええんちゃうかなと思います
でその中でも
特にねおすすめの2つ今回持ってきたんですけど
1つはしめじですね
これなんでおすすめなんですかね
おすすめかって言うと
あのキノコ全体の中でも
あのケツっていうね
キケツスイのうちのケツですね
が不足してる
特にね私のフォロワーさんとか
リスナーさんの方は女性の方の方が
どちらかというと多いかなと思うんですけど
やっぱりね女性は得てして
あのケツが不足してる方が多いんですよね
どうしてもあの不人家系のね
子宮を元気にする上でも
ケツってめっちゃ消耗するし
やっぱりこう周り見れる方とかもね
すごい多いので
そういう意味でも考えるとか
思考するだけでもね
キとかケツとかってめっちゃ使うんで
多分ね呼吸してるだけで
しめじの効果
ケツ減っていってる方多いんちゃうかな
と思うんですよね
乾燥肌とか
あのなんだろうな
メンタルがちょっとね
こう考えすぎちゃってね
相手のことをね疲れるとかいうのもね
ケツ消耗するんで
そういう方はしめじ
是非ね食べてもらったら
いいんちゃうかなと思います
はいとキノコおすすめ2つ目がですね
クロキクラゲになります
なぜかおすすめかというとですね
さっき言った
当時の薬膳キーワードが
ジンっていう部分をね元気にしましょう
っていうことだったんですけれども
このジンを補ってくれる
キノコの一つになります
おかえり
クロキクラゲの効果
一周待ってきた
そうですか歩けたね
そうですか
後で高い高いしような
で何の話してたっけ
黒キクラゲはめちゃくちゃそうなんです
ジンを補ってくれるので
あの手先足先の冷えとかがね
ジンが弱ってくると出てきたりとか
さっきもお話しした腰痛だとかね
坐骨神経痛とか
この辺も出てくるんですけど
食べることによってね
あのジンを内側から元気にするので
あの普段ストレッチとかやってはる方やったら
それに加えて
あの食べるね
あの食用上というので
とってもらえたらいいんちゃうかなと思います
でねなんかねこの間たまたまね
あの食品の成分表みたいなのをね
ぼやーと眺めてたんですけど
気持ち悪いでしょオタクやから
見てたら黒キクラゲに入ってる
食物繊維の量がなんかめっちゃ多くて
多分ねその数あるキノコ類の中でもね
すごいね群を抜いて
あの1位だったんですよ
堂々第一位が黒キクラゲだったので
あの普段からね食物繊維を取りたいけど
ほらレタスとかも結構おすすめとかね
レタスとかも結構おすすめとかね
レタスとかも結構おすすめとかね
レタスとかも結構おすすめとかね
レタスとかも結構おすすめとか言われるじゃないですか
でもねレタスも生で取ってしまうと
あのお腹弱い人とかはね
結構冷えたりするんですよ
だから良かれと思って
生サラダとかめっちゃ食べるけど
全然冷え性治らへんし
なんかもう足も冷えるし
しんどいわーっていう方は
ぜひねキノコからね食物繊維っていうのもね
そしてこの黒キクラゲっていうのをね
ぜひあのご家庭の
乾物やしなかなか食たらへんしね
あのスープとかにぶち込むだけでね
完了なので
ぜひね黒キクラゲっていうのをね
おすすめ食材の紹介
やってもらったらね
ぜひぜひおすすめになりますので
はいやってみてください
今日なんかあのちょっと手がね両方空いてなくて
なかなかあの画面見れずに
喋り倒してるんですけど
みんな大丈夫かな
アーカイブ聞いてある方とかもね
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです
えー
どうしたんですか
プロレスはしないで
えーえーえー
なんかねあのかまってほしいからか
わかんないですけどね
あの片方が
もう片方をね
こうあのプロレスをして
こう踏みつ
顔踏んだりとかするんですよ
今あの11ヶ月になったんですけど
双子がね
あの女の子の顔踏みつけたりとか
あの体当たりして顔面から倒したりとか
なんかもうプロレス
結構激しめのプロレスやっててね
ちょっと目が離せない日々になってきたんですけれども
まあね
あの子育てだけじゃなくて
育児とか介護とか
他にもね会社のこととかで考えられて
なあかんことが多い人はね
もう生きてるだけで消耗してはりますんでね
なのでこういうね
食材をぜひとってもらって
体の内側からね
元気にしていただけたらと思います
さあ喋りきったよ
母ちゃん
来てくれてはる
今日は誰も来てないと思って
めっちゃ一人ごとに喋ってたけど
ふくふくさんはなこさん来てくれてたら
ありがとうございます
あっほんまなさんこんにちは
いやーありがとうございます皆さん
来てくれてはって
嬉しいです
いやカートいただいた
ありがとうございます
なのでね
今日はちょっとこんな感じで
当時におすすめの食材っていうのを
ご紹介させていただきました
えっとですね
またよかったらね
あのこれリプレイなんて言ったらいいのかな
アーカイブ残しますので
ぜひね週末のお買い物の参考にしてみて
年末年始をね元気に過ごすためにも
体作りをね食べ物から
全部取らなあかんってわけじゃないのでね
一個ぐらい買ってみて
あー私めっちゃ自分に体にいいことしてるわーって
ちょっとねえつに入るぐらいで
ちょうどいいかなと思いますので
ぜひよろしくお願いします
あとですね最後ちょっと宣伝で
恐縮なんですけど
今日ねめっちゃ平日の昼間なんですけど
あの対談ライブみたいなのをね
ちょっとスタンドFMの方でやる予定でして
えっとコーチングとかそういうのに
興味のある方とかは
私がコーチングを受ける方なんですけどね
それを公開生収録したら
みんなのなんかね参考になるかなーっていうのでね
自分のコーチと一緒に
あの対談の公開対談っていうものをやります
今日の2時からかな
お昼の2時からスタンドFMで放送予定ですので
これはアーカイブも残りますので
もしよかったらねまた興味があったら
あのこういうふうに目標設定とか
あのスモールゴールとかね
ちっちゃいゴールとか
こういうふうに立てていくんやなとかね
あの来年ね1月から目標を立ててみたいけど
あのそれのね参考にしてみたいのでね
聞きたいなーっていう方とか
ぜひね聞いていただけると
あのご自身のね来年の気持ちいいね
1年のスタートダッシュに使えるかなと思うので
もしよかったらまたお耳お貸しいただけると
幸いでございます
はいというわけで皆さんありがとうございます
来てもらって嬉しかったです
えーとということでまた次回ですね
はい次回は何にしよう
もうね毎日本当は放送したくてね
昼休みか朝にねやろうかなと思ってるんですけど
なかなかこう私もね段取りに
やりがね上手じゃなくて
みんなに会いたいんですけどね
明日もねなるべく時間こうなんか
隙間時間を作って
スペースで皆さんにね
お会いできたらと思ってますので
はいよろしくお願いします
最後まで聞いてもらってありがとうございました
それではまたお会いしましょう
失礼します
ほなまたねー
はい終わりましたよ
収録終わりました
終わりましたありがとうございました
えースタイフの皆さんこんにちはきなこです
今ですねツイッターのスペースの方で
収録をさせていただきまして
めっちゃ怒ってるやん
今日男の子がねすんごいなんかもう
ねー大丈夫?
大丈夫じゃない
大丈夫はない
なんかすごく後追いがひどくてね
今男の子の隣でね
喋ってるんですけどね
なかなかに
抱っこをしてるんですけどね
抱っこをしてるんですけどね
ごまんなようなので
これかれこれもう20分ぐらいかな
収録させてもらったので
ちょっとね
抱っこをして
償おうと思います
であの放送でもね
さっきねあの
お知らせ本編でもね紹介したんですけれども
今日の2時からね
スタイフの方で
こちらのねスタイフのライブの方で
あのコーチ対談っていうものをね
させていただくことになりました
いやーコラボしていただけるなんて
非常に嬉しいですね
であの私のねコーチの方と一緒に
目標設定のね
公開収録をしていこうかなと思いますので
ご興味ある方はぜひ遊びに来てください
ということで
今日はこの辺で失礼します
ほなまたねー
19:55

コメント

スクロール