1. ひとり声日記
  2. #122 ゴミ捨て場の掃除/原因..
2025-07-05 04:29

#122 ゴミ捨て場の掃除/原因に気づくまで数日がかり

5人以上集まる場に出かけると、1週間くらい調子を崩しているような……。

#声日記

Summary

今日は冬物の洗濯を再開し、ゴミ捨て場の掃除をしながら体調回復に向けた取り組みを振り返っています。

朝のルーティンと洗濯
15時15分、今日の声日記です。 今日は5時ぐらいに目を覚ました。
その後は朝食を作ったり、洗濯機のセットをしたりしてました。 今日は
久しぶりに冬物の洗濯を再開しようと思いまして、 日常のものと冬に使っていた毛布を
洗いました。なので普段より洗濯機を回す回数が多かったので、 早めにセットしました。朝食は今日はご飯とキムチと
味噌汁を食べました。 ご飯にはキムチと、あと庭で採った青じそを刻んでのせて食べました。
もう朝からすでに結構食べるのが しんどくて、辛さとか薬味で
なんとか食べています。味噌汁も今日いつもとちょっと作り方を変えて、炒めたひき肉と、 あと葉物野菜を入れて味噌汁にしてみました。少し油が入った方が食べやすいのかなぁという
ちょっとした実験です。それからは
最寄りの ゴミ捨て場の掃除に行きました。
滅多に汚れてなくて、非常に綺麗に使われている ゴミステーションなんですけれども、
定期的に掃除の当番が回ってきてまして、次の人に引き継ぐ前に 一応確認をして
近くのゴミを拾って帰ってきました。これがちょっと不思議な ゴミ当番のシステムで
自治会とゴミ当番が別に存在していて、全員に順番が回ってきて、 あそこがたとえ自治会に入っていようがいなかろうが
あと個人の家だろうがそうじゃなかろうが順番に回ってくるという、 しかもその回る順番は
いまだに誰からどう回ってくるのかわからないという 仕組みです。
おそらく近隣の人たちで順番に回ってくるのかなとは思うんですが、 うちの当番も前の人から教えてもらって、
うちの次はどこどこさんに回してねと聞いたきりで、それを守って続いているというような状況です。
住んでみないとわからないシステムというのはネットにはなかなか出てこないので、 人付き合いが困難な人間にとってはとても苦労する仕組みです。
午前中はその回数が増えた洗濯物を何回も干したり、 ここ数日かなり
体調の変化と気づき
心身がダウンしておりましたが、やや復活の気出しが出てきて調べ物をしたりしていました。 本当なんでこんなに
ダメだったかなぁと思ったんですが、 一つ回復した一因としてはもう肩が痛すぎて
何をするにもつらかったんですけども、前の晩に ロキソニンかな?薬品というかが入った湿布を貼って寝たら
だいぶ体が軽くなってまして、我慢せずにさっさと貼っておけばよかった。 あまりに効いたのでびっくりしています。肩の痛み自体は今も続いておりますが、それまでとはもう全然程度が違っていて
だいぶ楽になりました。というのに気づくまでに何日かかったんだろうという感じです。 すごく肩が凝る出来事から
数日以上経って ようやく気持ちの方も落ち着いてきたというところがあると思います。
人間模様でだいぶ自分が思う以上に気を張ってたんだなぁというのがありました。 これも当日とか翌日には全く気づかなくて
数日経ってようやくそういうことなのかなぁと思うようになった次第です。 この頃はだいぶ暑くなってきて
普段過ごす部屋が
30度を超えるようになってきました。 今日の声日記はここまでです。
04:29

Comments

Scroll