朝のルーチン
13時49分、今日の声日記です。 今日は6時頃に目を覚ました。
その後、朝食を作って食べました。 今朝はご飯と納豆と
味噌汁と 別な日に作っていた浅漬けの残りを食べました。
これは株を使って作りました。 その後は、洗濯機を回しつつ語学アプリを
3つしました。 Duolingoと
Dadadadaと、エンドレスです。 エンドレスは、うまく会話が終わる時もあれば、そろそろ
ちょっとリアルでトイレに行きたいんだけど、止めるタイミングがわからないとなって 困ることがあります。
この AI との会話は、画面の右上にある×ボタンを押せば、即終了できるんですけれども
これは現実世界であったら話をぶった切るような感じなのかなぁと思って、なるべく自然な流れで話が
終えられるようにしたいところですが、
こちらの 会話の力不足でアプリの名前通りエンドレスに会話が
続きそうになってどうしようかなぁと思うことがしばしばです。 その後はずっとポッドキャストを聞いています。少し庭に出て家庭菜園の手入れをしたり
だとかは していました。ただここ数日
すごく 体が重くてほぼ寝たきりになっています。
ポッドキャストと体調
で、なんでこんなことになっているのかなぁと思って、 一つ心当たりはあるんですが、それにしてもここまで何日も引きずるとは思わず、寝ている
というか、横になっているのが一番楽なので、もうそういう時かなぁと半分諦めているというか、受け入れざるを得ないというか、
そういう余裕がある方に 感謝をするべきなのかなぁとか
思ったりしていました。昨日、今日と割と長めのポッドキャストを聞いています。 あの1エピソードが
2時間以上あるものたちですね。 そういうのを聞いていると、結構あの読書をした時のように頭がボーッとしてくるもんだなぁと思います。
30分未満のものだと音声だとそこまで疲労感はなくて、 これはいいなぁと思って
たんですが、同じ声の人だとか、雑談とか、複数人が集まって話すタイプの音声を
数時間で渡って聞くのは結構エネルギーがいるんだなぁというのを実感しました。 内容も割とそのすごくラフで適当に聞き流す
というよりは、 ところどころ
専門的な知識が要りそうな話がちょいちょい出てきたりして、 専門的な知識というか用語が出てきたりして、それは何だろうとね、そこがあの一瞬引っかかって、それを調べたりだとか
その用語についての解説を聞きたいがために、そちらに集中を 受けるのがおそらくエネルギーを使うんじゃないかなと思います。
というので、 お昼も過ぎ今に至ります。
途中少し中断して 昼食を取りました。昼食はインスタントラーメンにシソをのせて食べてみました。
相変わらず1日1.5食ぐらいで、本当は済ませたいけれど、自分以外の事情もあって2食以上は用意しなきゃなぁという時の補助として
薬味を使ったりしています。 シソは庭で採れた青じそです。
カップ麺に青じそっていうのはどういう組み合わせなのかなぁと思って、 実験のような気持ちで
食べてみました。本当にあのシソの存在感が入れすぎたのがだいぶ強かったんですけど、 カップ麺単体で食べるよりは
少し食べやすくなったように思います。 その昼食を取った後にまた少しポッドキャストを聞くのを再開して、今聞き終えたところです。
これ車を運転しながら聞くのも ありかなぁと思いつつ、自分の場合は多分会話だとかのだとそっちに意識を取られすぎて運転危ないかなということで
家で聞くようにしています。 音楽
だとその間がちょうどいい感じで程よく集中力が保てるので、車の運転時には聞いています。 今日の声日記はここまでです。