00:07
おはようございます。今日は7月24日、水曜日。
40代からのリスタートチャンネル🐇、今日も始めていきたいと思います。
この放送は、私とスティーが日々の気づきや学びをアウトプットするわとして、毎朝お届けしております。
いやー、本当に最近の暑さはやばいですね、これ。
今日もですね、朝、ドアを開けた瞬間から本当に汗が吹き出てきたんですけども。
本当に危険な暑さっていうのはこういう感じですよね。
連日、あと何日かは続くと思いますので、本当に十分気をつけていただきたいと思います。
ということで、今日の本題なんですが、今日は何の日かと言いますと、土用の丑の日なんですよね。
土用の丑の日って皆さんお分かりでしょうか。
私もあまり気にしたことはなかったんですけども、土用の丑の日の意味をお伝えしたいと思います。
まず土用っていうのは、土の用って書くんですよね。
この土用っていうのは、期間のことを表してまして、季節の変わり目なんですね。
例えば立春とか、立夏、立冬、立秋とかですね。
その季節の変わり目の前の約18日間を土用と言っております。
こちらに関しては、中国の陰陽五行説に由来しておりまして、そこから来ているということなんですね。
土っていうのは、エネルギーを持っているものとされているということで、
五行説っていうので、水金、地下木、土、水金、地下木、土ですね。
の5つになりますが、基本的に土っていうのは春夏秋冬の夏ですね。
なので、立秋ですね。立秋前の7月から8月になります。
土用の丑の日は、丑っていうのは、江戸ですよね。
十二支の丑なんですけども、こちらは十二日周期で回っているもので、
土用の期間の丑の周期の日を土用の丑の日と言っております。
今年に関しては、今日ですよね、7月24日と12日後の8月5日ということで、
03:13
なんでこの土用の丑の日がピックアップされるかというと、この期間にですね、
エネルギーを蓄えましょうという依頼がありまして、
江戸時代ですね。江戸時代の平賀玄内の提案で広まったという説が有力らしいですよね。
夏バテ防止のために、鵜のつく食べ物を食べる習慣から発展したという説もあるんですけども、
そもそもですね、うなぎが生力、それから夏バテ防止に効果があるということなんですね。
栄養としては、タンパク質とかビタミンB1が十分に含まれているということなんですね。
鵜のつく食べ物、うなぎだけかというとそういうわけではなくて、
梅とかですね、ウリ、うどんなどを食べることもあるということなんですね。
こちら土用の期間中に避けるべきものというのは、土を動かす作業、土いじりですね。
それから新しいことを始める、例えば結婚とか引っ越し、開業とか転職とか旅行とかですよね。
そういうのは避けたほうがいいよとされているわけなんです。
なぜかというと、土用の牛の日は季節の変わり目に体調を整えると、健康を願うという日本の伝統的な習慣の一つになっておりまして、
今はその習慣としてうなぎを食べるということらしいんですよね。
うなぎなんですけども、私、うなぎ好きかと言われるとあまり好きではない。
ここまで言っておいてそれかいって思うんですけども、若かりし頃ですね、やっぱりうなぎが好きでよく食べてたんですけども、
食べすぎて気持ち悪くなった経験がありまして、そこからですね、一口は食べようかなって思うんですけども、
たくさんはちょっと食べれないということでですね、皆さん代わりにたくさん食べていただければなというふうに思いました。
はい、というわけで今日もお聞きくださりありがとうございました。
本当に体調には万全に気をつけていただきたいと思います。
06:02
それではまた!