1. アップデート 〜しぶさわくんFM〜
  2. #40 王子の街全体で祝う!3/16..
2025-03-03 37:22

#40 王子の街全体で祝う!3/16開催の渋沢栄一翁生誕祭@北区|ゲスト:城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部 溝口さん 王子銀座商店街振興組合 佐藤会長

・地域のホットワード!:「渋沢栄一翁 生誕祭@北区」 

・今週の地域グルメ:「パティスリー サンセリテ」 

・Pick update!!:「渋沢栄一翁 生誕祭@北区」ゲスト:城北信用金庫 コミュニケーション開発事業部 溝口さん 王子銀座商店街振興組合 佐藤会長 

 ・東京都北区の2週間ざっくり天気予報! 

・お便り:「この春卒業! 卒業の思い出は??」 


拠点である東京都北区から地域のホットな情報をお届けする番組です。


▼しぶさわくんFM公式サイト

https://shibusawakun.fm/

▼X →@shibusawakunfm

https://twitter.com/shibusawakunfm

▼Instagram →@shibusawakunfm

https://www.instagram.com/shibusawakunfm/

▼TikTok →@shibusawakunfm

https://www.tiktok.com/@shibusawakunfm?is_from_webapp=1&sender_device=pc

▼Lemon8 →@shibusawakunfm

https://www.lemon8-app.com/shibusawakunfm?region=jp&pid=website_seo_share

サマリー

今回のエピソードでは、3月16日に北区王子で初めて開催される渋沢栄一翁生誕祭について紹介されています。イベントの目的や楽しい企画、スペシャルゲストが詳しく語られ、地域の交流が強調されています。「渋沢HO生誕祭」は渋沢栄一翁を祝うイベントで、多様なプログラムが予定されています。特に大津駅前公園でのバースデーパーティーとスタンプラリーが注目され、地域との連携を強化する取り組みが目指されています。渋沢栄一の生誕祭が北区で開催され、地元の商店街が協力してスタンプラリーや特典が盛り込まれた多様なイベントが企画されています。参加店舗では渋沢をモチーフにした特別メニューやグッズが用意され、地域の人々が誇りを持つ機会として盛り上がっています。渋沢栄一翁の生誕祭が北区で盛大に祝われ、地域のコミュニティが一体となって参加する様子が紹介されています。

渋沢栄一翁生誕祭の概要
アップデート 〜しぶさわくんFM〜
おはようございます。3月3日月曜日、東京都北区王子駅からお届けするアップデート しぶさわくんFM
ナビゲーターのあやと コメンテーターのりんたろうです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、もう3月に入りましたけれども、先月はしぶさわくんFM主催で一つ大きなイベントがありましたよね。
2月22日と23日の2日間開催されたローカルポッドキャストフェス 東京 シャープゼロ
こちらのイベント、本当にたくさんの方にご来場いただきました。
ご来場くださった皆様、そしてYouTubeの生配信をご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
当日、王子駅前公園に本当にかなりのお客様がいらっしゃって、かなり賑わっていましたよね。
そして生配信の方はね、私全体の振興を務めさせていただいたんですけれども、
そうでしたね、あやさん総合司会ということで。
王子駅前公園のすぐ前にある地域の居酒屋さんからお届けしたんですが、
割と生配信ならではのといいますか、空気が結構、だいぶ緊張してたんですけれども、
配信を見ていただいた方にも楽しんでいただけたようで、よかったなと思っております。
忍太郎さんはいかがでしたか、当日。
そうですね、北は新潟の方から、そして南は福岡の方からですね、
ポッドキャスターの皆さんもご参加をいただいたみたいで、本当に賑わってましたよね。
今回ポッドキャストフェス東京ということで、全国のポッドキャスターさんたちが大集結という形で集まっていただきましたけれども、
ポッドキャストを通して、地域の方々との交流というところももちろんなんですが、
地域同士の交流といいますか、その横のつながりができるというのもすごく素晴らしかったですよね。
今回は、OJ駅前エリアプラットフォームの皆様をはじめとするたくさんの地域のプレイヤーの方々、
そして全国各地のポッドキャスターの皆様のご協力があり、
ドーカルポッドキャストフェス東京シャープゼロを2日間無事に終えることができました。
改めてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
もう既に来年のシャープ1の開催に向けて、また1年皆様から愛されるFM曲を目指して、
帰宅OJから発信し続けていこうと思います。応援のほどよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
そして話は変わりますが、今日3月3日はひな祭りの日ですよね。
そうですね、ひな祭り。
ひな祭りは皆さんもご存知の通り、桃の節句とも呼ばれていまして、
女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
もともとは平安時代の貴族の間で行われていたひいな遊びという人形遊びと、
紙の人形に邪気を移して川に流して役払いをするという、そういった風習が合わさって今の形になったと言われています。
なるほど、ひな人形っていうのはそういう意味ではお守りみたいなものなんですかね。
そうなんです。ひな人形は子供の役を代わりに引き受けてくれるという風な存在として考えられていて飾られてきたということなんです。
私の家には7段の立派なひな人形がありまして、毎年この時期になると両親が畳の部屋に飾ってくれていたのを覚えています。
ちなみにひな人形を早く片付けないとお嫁に行くのが遅れるなんて言われますが、
これはきちんと片付ける習慣をつけるための教えだったと言われています。
なるほどね。そういう意味ではしつけの意味もあったんでしょうかね。
そうですよね。そういったちょっとした都市伝説みたいなものってきちんとそういった意味があるものなんですよね。
そしてひな祭りといえばひなあられが思い浮かぶ方も多いと思います。ひなあられカラフルでとっても可愛いですよね。
実はこのひなあられ関東と関西で味が違うって知ってましたか。
知らなかったです。どんな感じで違うんですか。
関東のひなあられは甘いじゃないですか。砂糖でコーティングされている。
それに対して関西は醤油とか塩でしょっぱく味付けがされているみたいなんです。
じゃあ普通のおせんべい的な感じってことですか。
そうみたいです。
ひなあられって甘いイメージだったのでしょっぱいっていうのは知りませんでしたし驚きです。
そうですよね。私も生まれてこの方ずっと関東に住んでいるのでしょっぱいひなあられは食べたことないですね。
おせちなんかもそうですし昔から食べられているものっていうのはその地域の独特な味付けなんかがあって歴史や文化を感じますよね。
そんなひな祭りにまつわるちょっとした豆知識を披露させていただきましたが皆さん今日も素敵な一日をお過ごしください。
それでは今日も地域のホットな情報をバンバン紹介していきます。
それでは最初のコーナーです。
地域のホットワード
このコーナーは地域の今がわかるホットワードを私彩が勝手に選び地域の魅力を様々な角度で掘り下げていきます。
今回のホットワードは北区から
イベントの紹介
渋沢栄一王生誕祭 at 北区
3月16日日曜日渋沢栄一王生誕祭 at 北区が初開催されます。
渋沢王の生誕をゆかりのある北区王寺でお祝いしようというイベントなんです。
渋沢栄一王の誕生日を王寺の街を挙げて盛り上げようということなんですね。
はいそうなんです。今回楽しい仕掛けや企画が盛りだくさんなんです。
渋沢君をはじめ全国各地から寄るキャラたちが集まって
渋沢君をはじめ渋沢王や北区にゆかりのある全国各地の寄るキャラたちが集まって
生誕をお祝いするバースデーパーティーや王寺の街をめぐるスタンプラリー
そして渋沢王が肖像となっている1万円にちなんだ渋沢1万円くじ
そしてなんと渋沢君FMのスペシャル公開収録も開催されるんです。
その他にも地元商店街である王寺銀座商店街
北都ピア通り商店街柳小路商店街と連動した企画も行われます。
地域のいろんな方々が参加する盛大なお祭りになりそうですね。
本当ですね。
公開収録の詳細
そしてこの渋沢君FMのスペシャル公開収録についても
ちょっと皆さん気になるんじゃないかなと思いますので発表させていただきます。
番組は東証北支部会長である小篠光弘さんがパーソナリティを務めます
飛鳥山の窓からでお送りいたします。
ゲストに北区町の山田かな子さん
そして渋沢資料館の顧問である井上さん
そして北区アンバサダーであります水森香里さんにご出演いただきます。
ついにね水森香里さんゲスト出演していただけるということで楽しみですね。
本当に待望の出演ですね。
今回のトークテーマが渋沢と北区ということで
それぞれの角度から渋沢さんと北区にまつわるお話をしていただけるんですけれども
水森さんに関しては渋沢くんの歌を歌っていただいている歌にまつわるお話や
北区での思い出をお話ししてくださるそうですよ。
とっても豪華で楽しい1日になること間違いなしですので
皆さんぜひ3月16日は王寺に遊びに来てください。
はい。
林太郎さんは気になる企画とかありますか。
そうですねもう本当にいろんな出し物というか企画ありますけど
渋沢くんの歌の合唱
これちょっと気になりますね。
合唱
合唱バージョンがもしかしたらあるんですかね。
そうなんです。
実は今回のために渋沢くんの歌の合唱バージョンを制作いただきまして
今回初お披露目という形になります。
また水森さんの歌とは違った雰囲気を楽しめるかもしれませんよね。
男性パートと女性パートに分かれて合唱の形で披露していただけるということですので
こちらぜひ皆様楽しみにしていただければと思います。
楽しみです。
地域の参加と楽しみ
ステージは王寺駅前公園にありますので
こちらでご覧いただけます。
ぜひリスナーの皆様も3月16日の日曜日
王寺の街へ足を運んで渋沢英一王の生誕を一緒にお祝いしましょう。
後ほどピックアップデートのコーナーでは
城北信用金庫コミュニケーション開発事業部の溝口さん
そして王寺銀座商店街振興組合の佐藤会長にインタビューを行い
渋沢英一王生誕祭あっと北区にあたっての思いに迫っていこうと思いますので
こちらもお楽しみに。
さて続いてのコーナーです。
今週の地域グルメ。
このコーナーでは地域のおすすめテイクアウトグルメをご紹介します。
グルメレポーターのくるみがおすすめテイクアウトグルメを持ってきてくれています。
皆さんこんにちは。グルメレポーターのくるみです。
今回ご紹介するのは東十条駅徒歩5分のところにあるケーキ屋さん
パティスリーサンセリテさんです。
レアチーズケーキと蒸しグリモンブランを今回お持ちしました。
それではお二人ともどうぞ。
じゃあ私モンブランいかせていただきます。
じゃあ僕はチーズケーキの方をちょっといただいてみます。
お願いします。
ではいただきます。
チーズケーキのほうね、見た目すごい可愛らしいですね。
カップに入っててとっても食べやすい感じで。
上にね、ベリー、いちごとラズベリーですかね。
プルーベリーも一緒にトッピングされてます。
じゃあちょっといただいてみます。
すごいなんか爽やかっていうか生クリームとチーズが合いますね、これね。
あと中のフルーツのソースもとってもいい感じですね。
さっぱり食べられる感じですよね。
酸味がとても爽やかです。
いちごがハード型になっていて可愛いですよね。
ホワイトでなんかにもね、ちょっと良さそうな感じの可愛らしい見た目ですよね。
すごい美味しいです、これ。
ありがとうございます。
どんどん食べれちゃう。
このカップ一つなんかすぐペロッといっちゃいますね、これね。
ペロッといっちゃいます。
ベリーの酸味がアクセントになって。
ほんとほんと。
甘すぎるって感じですよね。
そうなんです。
美味しいです。
じゃあ今度虫ぐりモンブランのほうを私いただいてみようと思います。
モンブランでちょっと大人なケーキのイメージがあると思うんですけれども、
土台にクッキー生地がありまして、その上にモンブランのクリームが絞られて。
タルトっぽい感じですよね。
そうですね、タルトっぽい感じに上にクリーム乗ってます。
クリームがすごいしっかり乗ってますね。
1、2、3、4、5、6段巻かれてますね。
じゃあいただきます。
美味しいです。
私モンブラン好きでよく食べるんですけれども、
これはほろ苦系というよりは甘めモンブランに位置するモンブランですね。
中に栗のペーストが入ってるんですけれども、
中にも栗が入ってるんですね。
この巻かれてる栗のクリームの中にペーストが入っていて、
ここの味のちょっと違いというかアクセントがあって、
中のクリームはちょっと渋みがあるんですけれども、
そこと生クリームと外の栗のクリームっていう3つの味が楽しめる感じで、
そこにクッキー生地がサクサクとした食感が加わってとっても美味しいです。
蒸し栗モンブランなんですけれども、秋冬限定の商品になっておりまして、
この時期だけの特別な味わいなんです。
確かにモンブランって秋冬のイメージですよね。
そうですね。モンブランでホロニガ系だとちょっとお子さんとか苦手だったりする場合もあるかもしれないですけど、
結構甘めのモンブランなので、どんな方でも楽しんでいただける味なんじゃないかなと思います。
僕はちなみにモンブラン甘めの方が好きですよ。
本当ですか?甘め派?
ホロニガ系よりは。
こちらのモンブランなんですけれども、甘めが好きな方はぜひ食べていただきたい商品になっております。
ちなみにお店の名前にもなっているサンセリテはフランス語でマゴコロという意味なんです。
その名前の通り一つ一つのケーキに丁寧な思いが込められているのを感じます。
お店には可愛らしく洗礼されたケーキがずらっと並んでいます。
皆さんもぜひ足を運んでみてください。
次回もとびっきりのテイクアウトグルメをお持ちします。
ここでご紹介したグルメ以外にもたくさんのおすすめグルメをSNSに載せています。
インスタ、X、TikTok、レモンエイトでぜひ渋沢くんFMと検索してチェックしてみてください。
以上、くるみがお送りしました。
くるみさんありがとうございました。
ごちそうさまでした。
渋沢HO生誕祭の概要
さて、続いてのコーナーはピックアップデート。
北区の地域情報や地域の人、気になるトピックを一つピックアップして紹介していきます。
今回は冒頭でもご紹介しました、渋沢HO生誕祭 at 北区をピックアップ。
主催である上北信用金庫コミュニケーション開発事業部の溝口さん、
そして協賽である大地銀座商店街振興組合の佐藤会長に来ていただいております。
お二人ともよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回初開催となる渋沢HO生誕祭 at 北区は、
北区が主導し、大地の街全体で渋沢HOの生誕をお祝いして街を盛り上げる企画と伺っています。
溝口さんはこのイベントにおいてどんな役割を担っていらっしゃるのか教えてください。
はい、私は渋沢HO生誕祭 at 北区を主催する上北信用金庫の職員として、
本イベント全体の企画やディレクションを担当しています。
ありがとうございます。
今回初開催ということですけれども、この渋沢HO生誕祭 at 北区が開催されることになった経緯について教えてください。
7月の新紙幣発行から約8ヶ月が経ちまして、渋沢HOは新一万円札の顔として北区に留まらず、全国でもおなじみの顔になったかと思います。
東京はこれまでも東京都北区が主導する東京北区渋沢HOプロジェクトに参画し、地域を盛り上げてまいりましたが、
これからさらに北区と渋沢HOのつながりを根付かせていきたいという思いから、本イベントを企画いたしました。
ありがとうございます。
今回この渋沢HO生誕祭 at 北区について番組の冒頭のコーナーでもお話をさせていただいたんですが、本当に盛りだくさんの内容ですよね。
バースデーパーティーの内容
イベントの内容について伺っていこうと思いますが、今回の生誕祭のメイン企画と言いますか、一押しの企画はどれになるんでしょうか。
今回の目玉は何と言っても大津駅前公園で開催するバースデーパーティーです。
バースデーパーティー楽しそうですね。
パーティーではゆるキャラたちによる壇上章から始まり、大きな誕生日ケーキとの写真撮影会などを行う予定です。
他にもダンスや合唱のステージを披露したりですとか、飲食や商品販売はもちろん、体験や展示など、北区と渋沢に関する合計14店舗のブースを出展する予定です。
すごいですね。バースデーパーティーがあったり、ブースの出展があったり、本当に大津駅前公園だけでも盛りだくさんの内容となっていますね。
ちなみにバースデーパーティーにゆるキャラがいっぱい集まるというふうに聞いたんですけれども、どんなゆるキャラたちが集まるんでしょうか。
渋沢くんやふっかちゃんなど渋沢王や北区にゆかりのあるゆるキャラが9体全国から集結します。
9体も集まるんですね。すごいなかなか普段見ることのできないゆるキャラにも会えるかもしれないですね。
そうですね。
そしてうちの局長である渋沢くんがセレモニーの中でダンスを踊ったりするというのもお聞きしました。
そうなんです。バースデーパーティーの最後にはゆるキャラと地元の子どもたちで渋沢くんの歌ダンスを披露します。
渋沢くんはもちろんセンターを務めますので楽しみにしていてください。
楽しそうですね。盛り上がること間違いなしですね。
当日ゆるキャラたちがどんなお祝いをしてくれるか楽しみですね。
そして他にも大津の街を巡って行うスタンプラリーがあるんですよね。
今回このスタンプラリーに特別な仕掛けがあると噂に聞いていますが、どんなものなのか教えていただけますか?
今回のスタンプラリー実はただのスタンプラリーじゃないんです。
と言いますと。
重ね押しのスタンプラリーで、6つのスタンプをすべて集めると、今回のためだけに描き下ろした渋沢くんのオリジナルイラストが完成する仕掛けになっています。
スタンプラリーの詳細
おーすごい。じゃあこの6箇所回って初めて一つの絵が完成する。どんな絵になるかわかるということですね。
そうなんです。完成した時のお楽しみです。
デザインがとても気になりますけれども。
これは回っていただいてからのお楽しみということなので、皆さんぜひ挑戦していただければと思います。
そんな特別な仕掛けのあるスタンプラリーですが、これは大津の街でできると聞いてますが、具体的にどの辺に設置されているんでしょうか?
大津駅周辺の6箇所に設置しておりまして、まずは飛鳥山お土産館。
2つ目がお札と切手の博物館。
3つ目がヘアースタジオBBS本店。
4つ目がフローリスト花吉本店。
5個目が城北信用金庫大津営業部大津北本通り出張所。
そして最後がビュー&キッチンクワード17に設置しております。
どのスポットからでも始めていただけるのですが、完成したイラストをビュー&キッチンクワード17へ持っていくと、先着で渋沢くんデザインのお菓子をプレゼントいたしますので、ぜひお早めにチャレンジしてみてください。
スタンプを完成させた方には、先着でオリジナルのお菓子もプレゼントされるんですね。
そうなんです。
イベント限定のお菓子ということなので、皆さんこちらもぜひゲットしていただきたいと思いますので、お早めに挑戦をお願いします。
ちなみにこのスタンプラリーの期間はいつでしょうか。
スタンプラリーが3月15日土曜日から4月13日日曜日の約1ヶ月となっております。
生誕祭のこのセレモニーとかさっきのバースデーパーティーみたいなものは3月16日に行われるものなんですが、スタンプラリーに関しては1ヶ月開催期間がありますので、ぜひ挑戦できるタイミングで大地の街を回っていただきたいと思います。
そしてこちらのスタンプラリーは商店街との連動企画と伺っています。
佐藤会長、大地銀座商店街にもスタンプスポットが2つ設置されていらっしゃるんですよね。
はい。大地商店街では2カ所、大地1丁目と大地2丁目と2カ所にやっております。
特に先行した内容なんですけれども、土日に仕事をやっているところ、普段商店街で土日休みになってしまうとせっかく来たお客さんががっかりしますので、土日にお店をやっているということで、
1丁目の方はバーバー鈴木さん、2丁目の方は花木さんということで、都会さんは月曜日休みですから土日はやっております。
それから花木さんの方は年中無休でやっておりますので、ぜひご利用いただきたいと思います。
はい。土日も営業されている2店舗ということですね。
そうです。
はい。ありがとうございます。
この大地銀座商店街のスポットも土日やっていますし、それ以外の4カ所に関しましても土日は営業されていますので、営業時間などは詳しくホームページですとかパンフレットに載っておりますので、そちらをチェックしていただければと思います。
そして実は佐藤会長には昨年、渋沢君平について当番組アップデートにご出演いただき、お話を伺っていきました。
その後、渋沢君平の反響はいかがでしょうか。
はい。前回初めてデジタル商品券、渋沢君平を発行したわけですけども、初めてのことだったので、一時募集の時には100%はちょっと行かなかったんですけども、二次募集をかけて約98%くらいは達成したのかなと、そんなふうに思っております。
すごいですね。
さらに第2回目をですね、今月2月の15日から始めまして。
あ、そうなんですね。
2月の15日から3月の31日までこの間に申し込みをいただきますと、また20%のプレミアム付いたデジタル商品券が手に入るということになります。
前回は一口1万円だったんですが、今回は5,000円ということで半分にしました。
そして1人取り扱える口数を4口ということで、これを倍にしまして、金額的には2万円まで使えるというようになっております。
ぜひご利用ください。
第1回を経てより使いやすいような形にリニューアルされて、2月半ばから3月末までの今回販売されているということですので、こちらも皆さんぜひチェックいただきたいと思います。
イベントの企画内容
渋沢くんぺいで大変盛り上がっている大地銀座さんもそうですし、大地の地元産商店街との連動企画ということで、スタンプラリーも大変盛り上がるんじゃないかなと思っております。
大地銀座商店街ではスタンプ以外にも楽しめる企画があると伺っていますが、こちらについてご紹介をお願いしてもよろしいでしょうか。
イベント参加店では、地北市銀行さんで作りましたオリジナルステッカーを配布するということになっております。
それと同時に参加店の中では、独自の企画を立てているお店もございます。
一例を申し上げますと、渋沢を1万円札、これを持ってお買い物に来られた方にはですね、フクフクタイというチョコレート、これを差し上げるということになっておりますので、ぜひお買い物に1万円札を使っていただければと思います。
ありがとうございます。参加店舗の中で渋沢生誕祭の特別ステッカーをプレゼントさせていただくというところと、特別メニューを用意しているお店があるということですね。
はい、そうです。
皆さん、ダンプラリーなんかで王子の町を巡っていただくかと思うんですけれども、その際に是非ね、商店街の方でもお買い物して、こういった特典をゲットしていただければと思います。
そして佐藤会長は、一域宅民として渋沢王の生誕を、こういうふうに町を挙げてお祝いすることに対してどうお考えでいらっしゃいますか。
我々普段渋沢王がですね、王子の町に関連があるということを意識しながら生活しているわけではなかったので、今回このイベントを行うことによってですね、渋沢王と王子の町との関係、これが大変いい経験になって、渋沢王と王子の関係を皆さんが理解できるようになるんじゃないかなと考えています。
そうですね。このイベントを開催するにあたった経緯というところについても、まさにそこが狙いといいますか目的の一つになっている部分で、地域の方にはね、もちろんこの帰宅と渋沢王のこの関係性について、より理解を深めていただきたいという思いもありつつ、区外からもこのイベントを開催することによって多くの方に足を運んでいただきたいという思いがありますので、
佐藤会長もそうですけれども、帰宅民の皆さんにもそういったところが広まっていけばいいのではないかなと思っております。
王子銀座商店街さんは、この渋沢栄一生誕祭アット帰宅を教祭という立場で運営していらっしゃると思いますが、このイベントと町のつながりについて、思いがあればお聞かせください。
はい。今回のイベントによって王子の町の人々、また王子以外の方も改めて王子の町がですね、誇りを持てる素晴らしい町だなということをそれぞれ感じてもらえるんじゃないかなと、そんなふうに思っています。
ありがとうございます。
地域への影響
自分たちの住んでいる町ですとか、働いている町に誇りを持つって本当に大事なことですよね。
それでは最後に渋沢栄一生誕祭アット帰宅に向けて、お二人から一言ずつ意気込みをお願いいたします。まずは水口さん。
はい。ステージを見たり、ゆるキャラと交流したり、帰宅グルメを食べたり、スポーツ体験をしたり、いろんなコンテンツをご用意しておりますので、3月16日は一日王子の町で過ごしていただければと思います。皆様のご来場をお待ちしております。
ありがとうございます。続いて佐藤会長、お願いいたします。
はい。これからますます今回のイベントについてのPRを続けていきたいと、努力したいと思います。よろしくどうぞ。
ありがとうございます。町の方にもぜひ広めていただければと思います。
3月16日日曜日、帰宅王子にて渋沢栄一生誕祭アット帰宅が開催されます。渋沢栄一生が愛し、住居を構え、近代経済を導くための拠点となった地、帰宅。
渋沢王の生誕をゆかりのある帰宅王子の町全体でお祝いしましょう。本日は水口さん、そして佐藤会長をお迎えしてお話を聞いていきました。水口さん、佐藤会長ありがとうございました。
ありがとうございました。どうもありがとうございました。
続いてはお天気のコーナーです。篠さん。
はーい。東京都帰宅の2週間ざっくり天気予報。3月3日からのお天気をざっくりお伝えします。外れたらごめんなさい。
今週からの帰宅は最高気温は10度前後とまだまだ厳しい寒さが続く予報です。さらに曇りの日や雨の降る日が多く不安定な天気が多くなりそうです。
気温が低い日には雪がちらつく可能性もありますので足元には十分お気を付けください。3月に入りましたがまだまだ寒さが残り春の訪れを実感しにくい日が続いていますね。
これからの季節気温が上がると同時に雨の日も多くなってきます。特にこの時期に意識しておきたいのが菜種梅雨です。
この菜種梅雨とは3月中旬から4月上旬にかけて降る梅雨のようにしとしとと続く雨のことを言います。名前の由来はちょうど菜の花が咲く頃に見られる雨なのでそう呼ばれています。
この雨が終わるといよいよ本格的な春の陽気に変わっていくと言われています。さらにこの時期は南岸低気圧の影響を受けやすく雪が降る可能性もあります。
特に3月上旬は暖かくなったと思って油断していると突然の寒の戻りで雪景色が広がることもあります。
雨が続くとなんとなく気分も沈みがちですが春の訪れを告げる雨と思えばちょっぴりポジティブな気持ちになれそうですね。
ちなみに篠は雨の日にレインブーツを履くのが密かな楽しみです。
皆さん急な雨や気温の変化に気をつけて春を迎える準備を整えていきましょう。
私篠が毎週月曜日にその週の天気に合わせたウィークリーコーデをSNSに載せています。
インスタのストーリーズ、エックス、フェイスブックでぜひ渋沢くんfmと検索してチェックしてみてください。
あやさんにお返しします。
はーい。3月になったというのにまだまだ寒い日が続きますね。
ほんとですよね。いつになったら春の訪れを感じられるんでしょうかね。
寒くなったり暖かくなったり繰り返している感じがしますよね。
この時期に降り続く雨をまたねずゆというのを初めて知りました。
僕も初めて知りました。
このしとしと雨が続くのはちょっと憂鬱ですけれども春が近づいている証拠と思えばちょっと嬉しい気持ちになるかもしれないです。
そうですよね。でも急な寒の戻りには皆さん本当に油断できませんよね。
しのさんレインブーツを履くのが楽しみって言ってましたけどあやさんは雨の日の楽しみってありますか。
私は雨の日だからっていうことでもないんですけれどもお休みの日に晴れていると出かけないと損した気分になるみたいなのがありまして
雨の日だとおうち時間を存分に満喫できるみたいな気持ちの面で。
なんか逆発想みたいな感じですね。
そうなんです雨だからおうちでゆっくりできるぞみたいな。
そんな感じで本読んだりとかドラマ見たりとかそういうおうち時間を満喫したりしてますね。
忍太郎さんはいかがですか。
そうですね僕も雨の日だからっていうことでもないんですけど雨の日っていつか上がるじゃないですか。
雨上がりってすごいなんとなく好きで匂いとかも好きで。
だからなんかいつ上がるのかなみたいなそこにちょっと楽しみを感じますかね。
ちょっと詩的な感じですね。感性が素晴らしいです。
その雨上がりにお散歩したりとかされるんですか。
そうですね雨上がりはちょっとなんか出たくなりますね。
いいですねなんかあんまりそういう発想なかったんでちょっと今度注目してみようかなと思います雨上がり。
ありがとうございます。
リスナーの皆様も急な雨や寒の戻りに注意しつつ春の訪れを楽しみに待ちましょう。
続いてはお便り紹介のコーナーです。
今週のお便りはラジオネーム三太羅氏団吾さんからいただきました。
三太羅氏団吾さんお便りありがとうございます。
ありがとうございます。
うちの娘がこの春小学校を卒業します。
6年間毎日ランドセルを背負って通っていた姿を思うと成長が嬉しいようなちょっぴり寂しいような卒業式はきっと号泣してしまいそうです。
綾さんと凛太郎さんは卒業の思い出って何かありますかということです。
三太羅氏団吾さんお子さんのご卒業この度おめでとうございます。
おめでとうございます。
1年生の時は体に対してすごく大きく見えたはずのランドセルがいつの間にか小さく感じるようになって本当にお子さんの成長を実感する瞬間ですよね。
そうですね。お子さんにとっても親御さんにとっても感慨深い一瞬ですよね。
そして最近では使い古したランドセルをリメイクしてキーホルダーだったりキーケース筆箱なんかにして思い出に残す方もいるみたいですよ。
そういうものにして形に残しておくと後から振り返る時に思い出がよみがえってきていいですよね。
綾さんはランドセル使い終えた後どうしましたか。
そうですね私は何もしてないと思うんですけどちょっと昔のことなんであんまり記憶がないんですが
多分しばらくはそのまま置いててそのうち処分したような記憶がありますね。
今みたいにリメイクみたいなのが当時はそれほど流行ってなかったっていうのもあるのかなと思うんですけれども
意外とランドセルって結構大きいので幅取るじゃないですか。
なのでどうしようかなって困ってるっていうのも多分皆さんあると思うので
なんかこうねリメイクできるのすごい素敵だなってこの話聞いて思いました。
なんか最近あのランドセルの色とかもね昔は赤と黒2色みたいな感じでしたけどね。
すごいねバリエーションありますよね。
みんなお好きな色を選んで思い思いのというかランドセルでもなんかこう自己表現みたいな
なんかそういうのも素敵だなっていうふうに思いました。
そして先ほどお便りの中にありました卒業の思い出ということなんですけれども
なんかありますか林太郎さん。
そうですねなんかちょっとその一つの風景で言うと
なんとなくこう普段あんまり愛想が必ずしも良くない先生が
卒業式の時になんかちょっとうるうるしてるっていうのを見て
なんとなくこう密かに感謝をしたりとかですねそんな感じでしょうかね。
確かになんかこう学校を卒業してしまうってなると
なかなかこう会える機会とか少なくなる最後って思うとやっぱりね
先生も感極まるものがありますよね。
この春卒業を迎える皆さん本当におめでとうございます。
それぞれの道で素敵な未来を歩んでくださいね。
三浦志団子さんお便りありがとうございました。
ありがとうございました。
続いてのコーナーは渋沢くんFMハイライト
渋沢くんFMは当番組アップデートを含めて現在13番組を配信しております。
番組のジャンルやコンセプトも様々で多種多様な番組が揃っています。
ぜひ皆さんに楽しんでほしいという思いで
先月配信された番組の中から私綾が気になる回をこちらでご紹介していきます。
今回ご紹介するのは飛鳥山の窓から
この番組は東京商工会議所北支部会長である小篠光洋が
坊主飛鳥山の邸宅の談話室で北区内外の多彩な企業家経営者の方々をお招きし
情熱とアイデアが交錯した素敵なおしゃべり
グラスを傾けながら北区の未来を語り合う番組です。
先月配信となった回では株式会社ニアミーの代表取締役社長高原光一郎さんをゲストにお迎えしました。
ライドシェアの中でも特に愛乗り型ライドプーリングに特化した移動サービスを展開し
ドライバー不足の解消や環境負荷の軽減を目指す取り組みについて語っていただいています。
特に注目なのは日本ならではのライドシェアの可能性。
電車やバスの文化が根付いた日本では愛乗りの概念が受け入れられやすく
観光地や仮想地域での移動課題を解決する手段として期待されています。
さらに高原さんがソフトバンクアカデミアで孫正義氏にライドシェアの未来を提言したエピソードも
ぜひ飛鳥山の窓からご聴取ください。
以上渋沢くんFMハイライトでした。
今週も盛りだくさんでお届けしてきました。
アップデート!渋沢くんFM
番組では皆さんの感想や地域をより良い街にするためのご意見を募集しています。
渋沢くんFM公式Xインスタグラムにてコメントをお待ちしています。
それでは良い一日をお過ごしください。
いってらっしゃーい!
37:22

コメント