1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1499. ボイジャー2が見た天王..
2024-11-18 15:19

1499. ボイジャー2が見た天王星のおかしな姿【むしろラッキー】

11/22開催のデータサイエンスイベント「⁠⁠⁠Delight Biz x Analytics Night with Sansan, Atrae⁠⁠⁠」はこちら


書籍「やっぱり宇宙はすごい」が2025年1月8日に発売します!Amazonでは限定音源特典付き。カテゴリー1位達成!予約受付中!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://amzn.to/3UAeSr9⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


集英社連載最新回「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠アルテミス計画を徹底解説!【中編】月面基地から火星を目指す! その先に広がる世界とは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」 を公開しました!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtubeチャンネル⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠も更新中!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram(ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


初書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠超入門はじめてのAI・データサイエンス⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」出版しました!


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠ソース⁠⁠

00:00
今回は、NASAが運用するボイジャー2。 この探査機が天王星に行って、天王星で観測した、この周囲の状態。
これが非常に珍しいタイミングだった。 太陽系の一番端なのに、太陽の影響をものすごく受けているという、やっぱり太陽系の仲間なんだなっていうのがわかる、そんなお話をしていこうかなと思っております。
ぜひ最後までお付き合いください。 改めまして始まりました、佐々木亮の宇宙話。
このチャンネルでは1日10分、宇宙時間をテーマに、天文学で博士号を取得した専門家の亮が、毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。
今日でエピソードが1499話目を迎えております。 明日が1500ということで、明日はちょっとこの100回とか、
ポッドキャスト全体を振り返る回にしていこうかなと思っておりますので、 ぜひ1500を一緒にお祝いしてくれたら嬉しいなぁと思っております。
はい、ということで、まあなんかどんな内容を喋っているのか気になる人は昨日のお話とかを聞いて いただけたらいいかなと思いますね。
1週間分振り返っておりますので、ぜひよろしくお願いします。 それじゃあ本題いきましょう。
今回お話しするのは、NASAが運用するボイジャー2。 天皇星にたどり着いたタイミングで、見えていた天皇星の姿は少し珍しい姿だった。
そんなお話をしていきたいと思います。 今回お話しするのは、11月に公開されたネイチャーアストロノミーと呼ばれる、
最近よくこのポッドキャストでもピックアップしてますね。 だいたいインパクトのある研究っていうのはネイチャーとかそういったところから発信されることが多いんですけど、
その中で公開されたボイジャー2。 ボイジャー2っていうNASAが運用していたボイジャー、ボイジャー2という2段階の探査機ですね。
これが天皇星にたどり着いたタイミングで、天皇星を観測した時に見えた周囲の環境っていうのが、
まるで太陽フレアが発生した時に受けている地球の影響みたいな、そんなところと同じようなものが見えていた。
そんなお話をね、していきたいと思います。 そもそもこれボイジャー2、ボイジャー2号とかって呼ばれるものって馴染みありますか?
結構このポッドキャストでも最近はあんま紹介してなかったけど、 一時期ちょくちょく紹介してたら反応がすごい良かった気がするんで、もしかしたら
結構好きな人は多いんじゃないかなと。 1977年に打ち上げられたっていうので、今から見るとだいたい40年ぐらい前?
03:04
45年前とかに打ち上げられた衛星ですね。 だからまあ宇宙探査とかがめちゃめちゃ盛り上がっていた頃も、
名残とかで打ち上げられた。 まあなんかアポロ計画だいたい60年ぐらい前だっていうふうに思うと、
まあそれぐらいの時期ですね。 だからこそかもしれないな。 ポッドキャスト、この宇宙話って結構僕よりも年齢が高い方、
10個とか20個ぐらい高い方ですね。 が多かったりするんで、そういった面で言うと子供の頃とかに
その打ち上げの様子とかを見た。 っていうのがもしかしたら印象に残っていて、ボイジャー2に対するちょっと興味って
いうのが強いってのがあるかもしれないですね。 あとはやっぱボイジャーといえば、みたいな機能があって、
ボイジャーの計画ってそもそもこの打ち上げられたボイジャー1とボイジャー2、2つセットで木星と土星っていうところを通って、
さらにその先の天皇星とか海洋星に接近していくというようなところの太陽系をまるで縦断するかのように
いろいろ回っていくっていうこの姿っていうのにワクワクしたっていうポイントもありますし、 それに加えて
ゴールデンレコードと呼ばれるものを搭載しているのがものすごくワクワクするポイントなんですよね。
これ何かっていうとそもそも今ボイジャー2ってどういう状態かっていうと、 天皇星、太陽系の一番端っこですよね。
に到達した後ですね、 もうそのまんま太陽系さようならーって言ってバーって飛んでいって、
2018年ちょうどこれポッドキャスト始まってから、始まる1年半前とかのタイミングですね。 にはすでに
太陽系と呼ばれる圏内、太陽圏と呼ばれるところですね。 を脱出して、恒星間空間、つまり
太陽系、太陽の影響が及ぼされない環境まで飛んでいったと。 つまり今こいつらは何かこう明確な意図があるわけではなく、
ふわふわ宇宙空間を漂いながら、一応まだ制御できるような形っていうので、 運用が続けられているっていう、その面白さ。
そして、地球外でそういった動きをするっていうのが元々わかっていたからこそ、
地球外文明、地球外生命体のより知能を持った人たちですね。 そいつらに向けて、
メッセージを届けようとしている。 っていうのが多分ワクワクするポイントなんですよ。
それがボイジャーのゴールデンレコードって言って、 いろんな地球上の情報とか、様々な言語の情報っていうのをディスクに詰めてですね。
06:10
あとはまあ音とかもそうだし、画像とかもそうだしっていうのをどんどん入れてですね、
載せてるんですよ、ボイジャーに。なのでこのボイジャーが宇宙の果てまで行って、 その果てに行ったタイミングでこのボイジャーが回収されて、
見ると地球に関する情報っていうのがそこから取得できるようになるというようなので、
もしかしたらどこかの地球外文明っていうのがこのタイミングで、 これをきっかけに見つかってくるかもしれない。
一応ねこれね日本語もちゃんと含まれてるんですよ。 っていうような感じで好きな人が多いのかもしれないなぁと。
でそんな高校の中で天皇星をがっつり観測する。 しかも近くまで行ってっていうところがこのボイジャーのミッションとして非常に重要な
ポイントだったという話があって、でその中で、 じゃあその観測した天皇星の情報ってどんな感じだったのっていう研究が今回
Nature Astronomyに出たという感じですね。 でそうすると
不思議なことにですね天皇星実はめちゃめちゃ荒れていたと。 荒れるんだみたいなところはあると思っていて、でこれがどういう状態だったかっていうと
太陽から放出された太陽風がこの天皇星を囲い込む磁気圏。
つまりあの磁力線とかそういうので囲われた領域ですね。ここに向かって太陽風がぶつかって その太陽風の密度とか圧力っていうのがバーって上がっていて結構こう
わさわさわさっとちょっと荒れたようなタイミングっていうのをたまたま ボイジャー2っていうのは獲得することができたというような感じだったみたいですね。
いやなんかこれ不思議でしかも結構なタイミングだと思うんですよね。 っていうのも
距離とか考えてみてください。太陽からそのレーザービームみたいな指向性の高い あのビームがうわーって飛ばされて天皇星を撃ち抜いたっていう感じではなくて
どちらかというとこう 太陽フレアが発生して
薪散らすかのようにシャワーみたいなのをファーって周りに吹き飛ばすのがこの なんですか太陽フレアの
太陽風の飛ばし方になるわけですよね。 つまりこれどういうことかっていうと遠くにいればいるほどそれって当たりづらいんですよ
ぶつかりづらい。 だから遠くに行けば行くほどその当たる密度みたいなのが薄くなるから
そのタイミングを見るっていうのはなかなかレアなことなんじゃないかなと。 反応するほどの密度で来るのかなっていうところもそうだしっていう条件が
09:09
結構重なっている気がするんですね。 でしかもほら
地球に太陽フレアの影響が来るのも太陽がこっちに向かってバッてフレアを吹き飛ばした時に ぶつかるからじゃないですか。
それがじゃあもっと遠くで広い範囲を回っている天皇星に対してぶつけられるかっていうところもまたちょっと難しいポイントなのかなと思ったりしますね。
で実際に地球と太陽の距離っていうのはだいたい1.5キロ ごめんなさい1億5000万キロメートルぐらいな感じなんですけどそれに対して太陽と天皇星の距離っていうのは
だいたい29億キロメートルとかっていうこの差 1.5億に対して29億っていうようなそんな差がある
距離感なのでやっぱりこうタイミングとしてはなかなか面白いところが捉えられたんじゃ なかろうかというところがあの結構気になるポイントになってますね
でだからこれがあの 非常にレアな現象だったとだいたい
あの本当数パーセントとかそういったところの確率で
発生し得る状況を捉えたということでなんかこれどっちに感じますか ボイジャーは残念ながら異常な状態を捉えてしまったっていう捉え方もできるし
本当は天皇星の普段の姿を撮りたかったのになんか見に行ったらめっちゃ荒れてたみたいな しかもこれが超たまたま数パーセントの世界で起きているようなこと
みたいな捉え方が結構できるかなと思う一方で 太陽の太陽が太陽系の中で影響を及ぼし得る範囲っていうのの一番遠い場所を
すごい確率で引き当てたっていう見方もできると思うんですよね つまりどちらのデータが取れていたとしてもこのミッションとした多分成功と言っていい
わけですよ
これによってだつまり もし本当に普段の姿っていうのが必要なのであれば科学的に
これ別にもう1回飛ばせば今回と同じのになる確率って数パーセントかける数パーセント つまり連続でその確率が発生するっていうのになると相当低くなるので同じ現象が捉え
られることはなかなかなさそうだと むしろ普段の状態っていうのが捉えられる可能性も高い
だってほら太陽フレアがなかなか起きにくい
太陽の活動周期とかの一番低い時に合わせていくみたいなことをすれば結構な 狙い打ちもできて相当確率は下げられるわけですよね
12:03
でそれ見ればいいけどじゃあそれを狙っていって捉えられるのかというとまた別の話 になってくるので今回はこの太陽系の中の太陽風が及ぼす惑星に対する影響という
情報をこっそり持ってこれたっていうふうに考えられると むしろポジティブなんじゃないかなぁとこういう偶発的なものっていうのは見つかった方が
嬉しいっていうのがなんか大体な気がするんで これはいい結果なんじゃないでしょうかもしかしたらこれからね引き続き
これと例えば同じタイミングで海洋星に対するなんか スキャンとかが行われていたかもしれないですし
そういったことで新しい研究結果出てくるかもしれないのでちょっとねこのあたりの連携 もしあったらちょっと見つけてこようかなと思います
そんな感じで今回はみんな大好きボイジャー2が残した新たな天皇星の観測に関する結果 紹介させていただきましたいかがでしたでしょうか
それじゃあアフタートーク行きましょう はいということでいかがでしたでしょうかね
僕もボイジャー2結構好きなんで今日は喋ってて面白かったです で喋りすぎたせいでもう今日はかなり喋っちゃったんでアフタートークはゆっくり目でいきましょう
ゆっくり目というか短めねはいということで本日1499話をお送りさせていただきましたがいかがでした でしょうか
明日1500話を迎えるということでポッドキャスト特にね1400から1500 いろんな流れがありました
ねそして ここから先ポッドキャストどうやってどういうところを目指していくのかみたいなところも踏まえて
ね いつもはあんまりポッドキャストについての話ししないようになるべく
みんな宇宙が好きで聞いてくれてるから こう宇宙の話をたくさんするようにしてるんですけど
まあこうやってね霧の良いタイミングではそういうお話ししていこうかなと思っております ので明日のエピソードもぜひぜひなんかここだけ数字へこん
だらもうもういいって言ってすねちゃうかもしれないんで お祝いのコメントと一緒に
sns とかで拡散していただきながらいろいろとあの皆さんと一緒に考えられたらいいかなと 思っておりますよろしくお願い致します
はいということでじゃあ明日の1500エピソード楽しみにしておいてください はいじゃあ今回の話も面白いなぁと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォロー
フォローボタンの近くにある星マークこちらでレビューいただけたら嬉しいです 番組の感想や宇宙に関する質問については
x のハッシュタグ宇宙話またはスポティファイのコメントコーナー 概要欄のお便りフォーム
アップルポッドキャストのレビュー youtube voice リッスンどこでもお待ちしております 概要欄に貼ってある僕の書籍やっぱり宇宙はすごいだったりとか
今週末開催されるイベントについてですね お知らせ貼ってありますのでぜひそちらもチェックしてみてください
15:05
それではまた明日お会いしましょうさよなら
15:19

コメント