1. ツナギメエフエム
  2. Ep.05 小山( @k1LoW )さん、TA..

・今回のゲスト

 ・小山 ( @k1LoW )さん

 ・TAKAHASHI Kunihiko ( @kunit )さん

GMOペパボ

・お二人とも2018年に転職されている

・入社前に書かれたブログ

 ・ダーマの神殿に行った気持ちで頑張る

 ・移住することにしました

・なぜ転職しようという心情に至ったのか

・アプリケーションエンジニアの経験がインフラを触るときに活きるか

・kunitさんの最近のお仕事

 ・Customer Reliability Engineering

・小山さんの最近のお仕事

 ・技術基盤チームは横断的な動き方をやっているので色々とやらせてもらっている感じ

 ・「チームトポロジー」のイネイブリングチームが近いイメージかな?

・入社して4年経って思うこととかあれば

・コロナ禍になり仕事や生活で変わったこと

 ・自宅の仕事環境が変わった

・キーボードを探している

 ・Macと同じ配列

 ・分割型

 ・キー数は60〜70%(HHKBと同じくらいのサイズ感)

 ・7sKB

 ・7sPro

 ・キーボードブリッジ

 ・Masterシリーズ MX Keys

 ・Masterシリーズ MX Keys Mini

・GMOペパボはいい会社です

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/tsunagimefm/message
00:05
始まりました、つなぎめFMの第5回です。つなぎめFMは、勉強会コミュニティつながりの方々をゲストに迎えてワイワイする雑談系ポッドキャストです。
まずはツイッターのハッシュタグについてお知らせです。ハッシュタグはカタカナでつなぎめFMです。ツイートをお待ちしています。
今回で第5回目です。今日のゲストは大山さんとクニットさんです。自己紹介をお願いしたいと思いますので、まずは大山さんからお願いします。
大山と申します。インターネット上では、KHLOWというIDで活動しています。
今、GMをケバブ株式会社という会社で、なかなか面白い会社なんですけど、そこで技術基盤チームというところで様々な技術基盤を作ったり、いろんな事業部のお手伝いをしたりしています。
趣味はオープンソースをSS作成です。以上です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。では続いてクニットさんお願いします。
クニットこと高橋と言います。所属は先ほどの大山さんと同じように、GMをケバブという会社で働いていて、
今は所属的に言うとホスティング事業部というレンタルサーバーとかドメインとかを提供している事業部にいて、そこで多分世間一般的にはCREという職種になるんですけど、
そこのチームに所属してお客さんからの信頼性を維持するみたいな感じのことの仕事をしております。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2人ともご無沙汰しています。
ご無沙汰ですね。めちゃめちゃご無沙汰ですね。
元気してますか?
はい、元気ですよ。
よかった。
まあ言うてですね、大山さんとも直接会う機会ってこの2年で何回あったかっていう話ですよね。
いや本当そうですね。
でしょうね。
僕はもう本当ずいぶん久しぶりですね。大山さんとはこのポッドキャストの映像を通じて会っているぐらいの感じで、直では会ってないですもんね。
そういえばそうですね。
いつもインターネット上で見るからそこまで気を気にしてないんですけど。
そうそうそうなんですけど、会ってはないなと思って。
声もよく聞くし。
声よく聞く?どういうこと?
なんかいろんなところに出現したりとか、ポッドキャストを繋いでMEMEとか。
そうですね、いるよっていうのを視聴しておかないと。
03:02
そういう意味なんですね。
3人で言うたら関係数十キロ以内にいるはずですけどね。
そうそう。
こんなことでもしないと喋る機会がないんで、自分で作っていこうっていう感じです。
なるほど。
今日お二人をお呼びして何の話しようかなって感じなんですけど。
僕がですね、2年前に2020年に転職をしてまして。
お二人の時期はちょっとずれてると思うんですけど、4年前ですかね。2018年からですよね。
そうですね、2018年です。
小山さんは2018年の前半で、僕は2018年のほぼ年末。
そうそう、同じ年だなと思って。
お二人が会社に入られる前に書いているブログは、今更ながら改めて読んだんですよ。
とても興味深くて、似たようなことを考えるんだなと思って。
今日その辺の話、キャリアっぽいところとか、そういう話を聞けたらなぁと思ってるんですけど、いかがでしょう?
全然大丈夫ですけどね。
あのブログに書いた通りになってるかは別問題なんですけど。
あの辺の話を聞きたくて。
今話した通りブログの件があるんですけど、もう4年も前なんで思い出せる範囲でって感じではあるんですが、
転職をしようかなって思った時の心情的なものとかを改めて聞けないかなと思って。
なるほど。
キャリア的には、お二人、僕も含めてですけど長いわけじゃないですか。
それなりに経験を積んだ上での転職なので、
結構大きな決断だったんじゃないかなと思うんですけど、どんなことを持って転職しようとか考えたのかなと思って。
思い出すのは難しい感じですね。文字で覚えてるんですけどね。
大山さんどうでしょう?
自分は今振り返ってみても、技術的なところでレベル上げをしたいなというところが一番わかりやすいところかなという感じですね。
レベル上げは全然前職でもできたし、今もいたとしたら別の形での成長あったと思うんですけど、
その時は知らないところでというか、別の感じで成長した方がいいんじゃないのかと思って、確か転職するような形を取ったと思いますね。
06:22
成長しないわけじゃないですけど、鈍化する部分はあるのかもしれないですね。
自分は引っ越しが嫌いで、昔転勤族だったので引っ越しが結構嫌で、今はですね。
それに近いんですけど、元いる場所とか場所から移動するのがダメなんですよ。
コンフォートゾーンを抜けるのもダメなんですよ。
多分そうだったんですけど、その時にはそこを一歩出してみようみたいな感じになったんだろうなぁとは思ってます。
今でも嫌いですけどね。
コンフォートゾーン居心地いいっすもんね。
クリスさんはどうですか?
3人とも共通している、少なくとも全職という意味で共通していると思うんですけど、いわゆる住宅というか。
お客さんから頂いた要望を受け取って、ある一定の期間内で何かするっていうことをゆったら長らくしていた。
途中で実写サービスの会社に入ってたこともあるんですけど、直近の何年かはずっとその住宅ということをずっと続けていたので。
住宅というのではないステージ。
さらにそんなに大きい会社を渡り歩いてなかったので、規模感的に言うとそんなにデカい規模っていうのがなかったんですよね。
数台から十数台並べたら多いかなみたいな感じの規模感のことをやっていたところから比べると、もうちょっとデカい規模のものができないかなっていうのはあって。
だからそこのところにチャレンジできるものっていうのはちょっと面白そうだなっていうのが今の会社を考えた理由の一つですよね。
そういうのありますよね。
大数の多いところで経験してみたいなっていうのはありますよね。僕も似たような思いを持って今のところにいたりします。
09:00
そうなんですね。
そうですそうです。さっきクニチョさんが言ったように数台、十台ぐらいマックスでもみたいなのはあって。
多いって言ってもうちは数百程度ですけど、それでも今までの経験からするとなかった台数なので、面白いなと思いながらやってますね。
あとクニチョさんのブログの中で書かれてたことなんですけど、自分の経験してきた技術で割といろいろやってるので、それを組み合わせると意外とできちゃったりするじゃないですか。
いろんな仕事がやってくるんだけど、自分の持っているものを組み合わせるとなんとなく回せちゃうのがあって。
それでいい?ここ何年もそれでいいんだろうか?みたいなのを考えて、全く手も足も出ない状況に陥らないと成長しないんじゃないかなって思ったりしましたね。
そうですね。難しいところではあって、今の季節的にちょうどいいのかもしれないですけど、全く新卒というか新しい人がいいエンジニアになるというか、いろいろ経験するのに何が一番いいかっていう話になった時に、
今10年とかエンジニアやってきている人たちって、修羅場をくくり抜けた人たちが結局声がでかい人になっているので、その人たちの経験則をまとめてしまうとひどい案件に突っ込まれるのが価値になっちゃうんで、
そういう話じゃない世界線を望むとするならば、やっぱり真っ当な理由で今までやってきたことのないことをするというのがいいんだろうなという気はするんですよね。
今やっている延長線上だから何か貯蓄を食い潰しているだけみたいな期間が何か5年続くとやばい気がするっていうのはやっぱあるので、なんかなぁという気はしますね。
エンジニアも進む道というか、全然たくさんあるじゃないですか。なので、どういう方向を自分が選べばいいんだろうみたいなのも悩んだりもするし、何で生き残っていこうみたいな、その辺も難しいなと思って。
12:01
フロントやったり、バックエンド突き詰めたり、テイレイヤーに行ったりとか、いろいろあるんで、どれかフレームワークを極めるとか、その辺もすごい選択肢がいろいろあって難しいなと思いますね。
高橋さん的には今どんな感じですか?いろいろ多分経験されていると思いますけど。
僕はさっきも言った、ちょっと希望感のある仕事っていうのと、あと何でしょうね、僕2社目の時にシステム開発でお客さんに導入する時ってサーバーのセットアップからやってたんですよ。
OS入れて、ミドルウェアセットアップして、自分たちで開発したアプリケーションを導入して、本番リリースまでやるみたいな、全部やってたんですね。
全部やってて、意外とサーバーのセットアップ好きだなっていうのを最近思い出し、2年前ぐらいに思い出し、コマンド叩くのも割と好きだなと思って。
その辺やる仕事と、あとこれは前職ですけど、システムのインシデントが発生した時に、これは手も足も出らんないみたいなことが分かったことがあって。
いろんなメトリックスは数字は見たら分かるけど、この数字が出たことによってどこをどう触ったらいいんだみたいな感どころが全然ないなっていうのはすごい感じてたんですよ。
さっき言ったセットアップとかコマンド実行する作業とかと、インシデント対応が同時にやれるような環境がどこかないかなって考えて、お、あるなって思って今のところにいる感じ。
なので、どっちかっていうと基礎技術っていうか、ベーススキルというかをもうちょっと強めたいなと思っている感じですね。
インフラをたくさん触る機会が多い仕事っていうのをやってる感じです、今は。
なるほど。インフラ、キリキリしてません?
そうですね。
気持ち的に気合わせというかなんというか。
会社でApple Watchが支給されてるんですけど、これなぜ支給されてるかっていうと、アラートを漏らさないためなんですよ。
15:05
あ、オンコール?
そうそうそうそう。なので、ブルブルされると嫌だなって感じはしますね。
まあでも自分で選択したので、頑張ってやってます。
お二人のキャリア的に言うと、最近というか本当に当たり前になってしまってるんですけど、
思い出すと2011年ぐらいからなんですよね、このクラウドって。
ちょうど地震があったぐらいの頃からクラウドになったって話なので、逆に言うと2010年以前は
自分たちでデータセンターに行って、ラックにカードを突っ込んでやるみたいなのが当たり前の世界線だったわけですよ。
だから言ったらこの10年以内に就職した人たちっていうのは、もう目の前でウェブのコンソールから
インスタンスの作成とか立ち上げみたいな世界観のみで仕事ができる人たちだと思うんですけど、
もちろんそのクラウド、その2010年から2015年の間に全ての人がクラウドを使ってるかっていう話はあるので、
その4,5年の間に実際の物理のデータセンターを使ってる人たちいたかもしれないけれど、
言うたらお二人ってちょうどその狭間というか、最初からクラウドだったかというと微妙な世代。
だからどっちも経験してますね。
たぶんその間がありましたね。VPSがあったりとかしたので、結構私がデータセンターを走ったのは数少ないですね。
PHPも5からですよ、私。
それよく言いますよね。
通じるじゃないですか、ここだと。
このお二人には通じるじゃないですか。
通じるけど、僕もくにちさんも4からなんじゃないの。
そうそう、だから。
さすがに3は使ってないよ。
4からですね。
そうだ、ちょっとふと思い出したんですけど、もともとお二人ともアプリケーションエンジニアなわけじゃないですか。
インフラを触るようになったときに、アプリケーションエンジニアの経験ってめっちゃいけるなって思いません。
どこら辺ですか?
コードかけるって強いなって思いません?僕なんかすごい最近感じてて。
システムの状態をテストコードでかけるっていうのがわかるので、それはすごいアプリケーションやっててよかったなって思ってて。
最初からインフラずっぽりよりもアプリケーションの開発のやり方を経験した上で、
18:04
インフラを触るのがよかったかなって僕すごい思ってるんですけど、そんなこと思ったりしませんか?
実際思うことはありますね。だから本当に喫水のインフラエンジニアの方が周りにいるので、
その人たちっていうのの、アプリケーションエンジニアの経験っていうのは、
もともとアプリケーションエンジニアだったからっていう思考だったり、その上にこういうのが乗るよねっていう想像がつくことにより、
こうだよねみたいな話とかは、やっぱり上物を使ったことがない方に比べると、
アプリケーションエンジニアの経験というのは、
両方ともやっているのは、もちろん強いというか、両方ともがどっちつかずになってたら残念なことにはなるんだけど、
でも、この最近何年間かのインフラエンジニアの経験というのは、
やっぱりアプリケーションエンジニアの経験というのは、
アプリケーションエンジニアの経験というのは、
でも、この最近何年間かのインフラエンジニアは両方できてないと、
なんかダメだよねみたいな話を、それこそ松本さんとかは普通に言ってた気はしますけど、
だからここら辺の人たちの意識では、やっぱりそういうインフラエンジニアだろうがアプリケーションエンジニアだろうが、
再現性がある何かだったりとか、そういったものづくりをしましょうという話にはなるけど、
やっぱりそこら辺の感覚は、アプリケーションエンジニアを最初からやってた人の方が普段からやってたよねっていう感じはするかもですよね。
なんかものすごいインフラの技術を持っている人たちが結局クラウドを作って、
アプリケーションエンジニアの方にそういうものを寄せてしまったし、
いわゆるインフラストラクチャーズコードとかで、アプリケーションの延長線に乗せてくれた人たちがいるんで、
逆に本当に先ほどのインフラエンジニアの方からの人ですね、
その人の知見とか感どころというか、それはなかなか得られないですね。
得る人はいるんですけど、どっちも全部できますって人はいるんですけど、
私はなかなかそこのここじゃないとか、先ほどのインシデントじゃないですけど、
いるんですよね、時々。
スーッと現れてパッとやってパッと去っていくっていう人とかもいるし、
ファクトをかなり積み上げてやる方もいますし、
21:00
コードでできる範囲が広がったのがアプリケーションエンジニアが得意と思いがちなことなのかもなーなんて思ってますね。
みんな書きましょうになっているのはそのせいでもありますもんね。
インフラストラクチャーズコードのせいって言ったら変ですけど、みんなコードでやりましょうっていう、その方が広がるし。
APIで、あらゆるものはAPIでできるようになっているので、
アプリケーションもそうだし、インフラもそうだし、今は。
そういうふうにいくとやりやすいなっていうのはあるんですけど、
さっき小山さんが言ったように、インシデント対応みたいなやつっていうのはそういうのじゃないところなので、そこはやっぱり難しいですよね。
特徴的なトラフィックとか、トラフィックを裁くはコードの範疇から漏れがちなので、
それをコードの範疇とかメトリクスとかのデータの範疇にも強引にでも引っ張ってくる人もいれば、
そこをうまくやる人もいればなので、やっぱりインフラエンジニアの方が強いところもありそうで、
最近のあるんですね、昨今はSREという、どっちもみたいな感じ、コードでインフラを手名付ける人たちがいますからね、職種の人たちが。
さっきクリントさんが言っていたように、クリントさんはCREなんですよね。
そうですね、だから元々さっき小山さんが言われたSREという職種がまずGoogleでできて、
SREはどういう立場かというと、社内の橋渡しなんですね、デブトープスの橋渡し。
だから開発者と運用している人たちの間にできている断絶を何とかしないといけない、デブトープスという繋がりを持って、
単なる作りっぱなしでもないし、運用時のインシデントがどうのこうのという話を解決したいという話でSREという職種ができたんですけど、
そのSRE文脈の中でならお客さんとの間でやり取りをする断絶をなくすっていう、そこの間の信頼性を担保するのはどうするのっていう話がやっぱりGoogleの中で出て、
そのSREをやってた中の人たちの中からCREができたっていう感じなので、
そういう意味で言うとSREの延長線上というか類似の考え方っていう感じですね。本来ならそうなんですよ。
でもなんかCREってすごい難しくて、なんかそのカスタマーそのサポートの人たちをなんか支援するっていう文脈のCREが日本とても多くて、
24:03
そうではないですね、Googleの初めてのやつってどちらかというと。
で、うちのCRもCREも事業部によってだいぶ違います。
あ、事業部で違うんですね、なるほど。
はい、結構いろんな事業部でCREのチームができて今、いろいろちょっとそのチームによって色が違うんですけど、
そのホスティング事業部のCREはなんか回り回った結果GoogleのCREに近づいてこようとしている感はありますね。
クニックさんは今どっちというとあれですけど、どっちよりなんですか?
そうですね、Googleの方に近い感じですね。
だから、結局うちのホスティング事業部が提供しているレンタルサーバーという商品って、実際の商品って何かっていうと、
ウェブサーバーとかメールサーバーとかそっち側が商品なんですね、言ったら。
お客さんにそれを使ってもらってなんぼなので、そこで発生したそれこそ問題だったりお客さんの不満だったりをどう解消するかっていうことを
いろんな数値を見ながら調整したり解決したりしている感じのことになっているので、
意外とちょっとインフラに近いことはしているけど、バリバリにそれこそなんかセットアップをしたり何とかしたりみたいなことは
あのブログに書いてたような世界線にはいないかも。
なるほど。
小山さんは今どんなことをやってるんですか?
今は社内の基盤的なところで、例えばですけど、CICD周りの改善とか生産性をメトリックスで測れるようにするとかいう、
最近なんかテックブログにも書いたんですけど、データ基盤チームが様々なメトリックスを取って、
4keysを中心とするような生産性を指標を取っていろいろ見ていこうというところのお手伝いをしたりとか。
他で言うと、普通にサーバーのアプリケーションのバージョンアップのお手伝いをしたりとか。
今はこれも何かどっかにテックブログに書いてた気がするんですけど、APIサーバー最近作ってますね。
今後使うためのAPIサーバーの設計と開発をしていますね。
いろいろやらせてもらってる感じがありますね。
27:00
技術基盤チーム自体が横断するチームなのと、それぞれのエンジニアがそれぞれ特性を持っているので、いろんなところでいろんな動きをしてますね。
ちょっと前にこのポッドキャストにお誘いしたとき、書籍のチームトポロジーという本のイネーブリングチームみたいなことをやってますみたいなことを言われたと思うんですけど、まさにそんな感じですよね。
そうですね。そのような動きをするときもあります。
たぶんイネーブリングチームが近いんだろうなという話は技術基盤チームでお話をしたことがあるんですけど、それだけに定まってないというか、いろんな動きをしてるなという感じがすごくありますね。
イネーブリングチームでそんな流動性のあるような動き方っぽい僕はイメージで捉えてたんで、そうなのかなと思って。
4年経ってるわけじゃないですか、入社をして。どうですか?入る前と結構な年数が経って、今自分が思い描いてたようなことと、実際に今お仕事を通してこういうふうに思ってるとか、そんなのがあれば聞きたいんですけど。
これはどっちが話せばいいですかね。
大山さんから聞いていいですか?
私は入社前に思ってたことは、想像してたとしてもどんな会社であってほしい的なところで言うと、想像以上だったなと思ってる感じではあるんですね。
ただ、今4年経って、4年前と唯一ちょっと違うなと思ってるところが、自分の成長度と、さっきの赤瀬さんのおっしゃってた最初の方の話につながるんですけど、この先自分はどういうキャリアを積んでいくんだろうに関しては悩むことが多いですね。
その道は結構社内に転がってるんで、その上でどうしようかなっていう感じはしますね。
コンフォートドアを抜けたがらない人なので、そんな感じですね。
社内にたくさん選択肢がありそうですよね。いろんな道がありそうなので、その辺はいいなって思いながら見てますね。
クリスさんはどうですか?
そうですね。やっぱり入ってみて、さっきの話じゃないですけど、ガチのインフラエンジニアはガチなんですよね。
これを今からやるよりは違う貢献の仕方があるなと思って、ちょっと色々模索した結果、たまたまうちの会社内でCRE的なものを立ち上げないかっていう話があったので、それに乗っかってやっていると。
30:20
これもさっきの話なんですけど、本来的なGoogleが言ってたCREと日本で定着しているCREとかいろんな会社のCREが違って、これどうしたらいいもんかねっていう話を色々悩んだ結果、
それこそ元ハテナの英農さんだったりとかいう、うちの会社とハテナとの間で勉強会をやってみて、CREって何なんだろうねみたいな議論をやってみたこともあったんですけど、
そういうのを色々やってぐるぐるやった結果、ここ最近ようやくホスティング事業部、僕がやっているところのCREってこういう動きじゃないかなっていうところが見えてきて、その動きは一応今までやってたものとはちょっと違う挙動ができるので、
面白くなってきそうかなというのをようやく思い始めた数ヶ月みたいな感じですかね。やっぱなんかこのCREっていうチーム立ち上げてから、実は僕のブログってもう何か数個しかエントリーないんですけど、
あの数個の中の一つCREっていうチーム作ってましたみたいな話を書いてたのは、それこそ4年のうちのこの2年間CREをやってたので、そのCREをやった結果色々模索した結果の方向性が見えてきて、
ようやくちょっと動きを面白くしていけそうかなっていう感じが今ここっていう感じですね。
なるほど。何でしょうね、そのCREってさっき言われてたようなGoogleの話がありますけど、そっちにちょっとずつでも寄っていってるっていう話はなんかもう白いですね聞いてて。楽しそうだなと思う。
さあキャリアの話をいろいろと進めてきたんですけど、どうしようかな。ちょっと違う話しますか。
なるほど。
4年前なので当然コロナはなかったわけじゃないですか。ここ2年でコロナ禍という状況に陥ったわけですけど、仕事とか普段の生活でなんか変わったなってみたいなことってありますか?クリスさんありますか?
33:07
僕は言ったらあれなんですよね、会社から歩いて10分のところに住んでいる利点を全く活かせなくなったっていう。何のために10分以内のところに住んでいたんだっけみたいなことにはなりますね。
そっか、そんな近距離だったんですね。
そもそもだからやっぱり、それこそ大山さんが引っ越しがって言ってましたけど、僕はこの今の会社に入るために東京から引っ越してきたので、
そういう意味で言うと、そもそも電車通勤はしたくないっていうところがもともとあったんで、少なくとも徳島県内で家を探そうっていうところから始まっているから、会社にはすごく近いんだけど、
言ったらこの2年間何回会社に行ったっけみたいな世界ですよね。
なるほど。
だからそこはだいぶ変わりましたよね。
今って出社もありなんですよね、当然。
そうですね。
あるんですよ。
でも回数はだいぶ少ない。
それ自由なんですか?行ってもいいし、行かなくてもいいし、みたいな感じなんですか?それとも週に何回は来てねとかあるんですか?
だいたい集まっていきましょうみたいなところがありますね。
せっかくなんでハイブリッドでみたいなところがあるんで、そこはうまくチームとか事業部とかで調整して、これぐらい行ってみんなと会話というか、そのタイミングでいろんな話しましょうみたいな感じですね。
なるほど。
小山さんなんか変わったことあります?
やっぱりこもってますよね、ずっと。
こもってます?
はい。
まあそうでしょうけど。
外売業界の人もみんな家でこもってやってる感じだと思うんですけど。
他そうですね、引っ越してまた自分も、ちょっと遠くなって今、会社から逆に。
やっと自分の部屋を手に入れたってぐらいですかね。
いいじゃないですか。
それまでは突然のコロナ禍になって、奥さんもどちらかというと在宅になるような職種なので、そういった時にあれ?働く場所がないっていう、家の中にいて。
そっかそっか。
そこからスタートだったので、やっとですね。
そういう面で言うと大変ですね。
36:03
収納半分以上リビングでしたね。
なんか夫婦で同業者みたいな場合もあり得ると思うんですよ。そういう過程は大変でしょうね。
多分場所的なところとかが結構想定外なんじゃないですかね。
パッと考えても知り合いにいるなと思って大変だろうなみたいな。
お山さん的なインパクトで言うと、コロナ禍になったのと、お子さんが生まれたのはどっちの方がインパクトがデカかったですか?
それは子供ですね。
子供はいいところがデカいですね。
この4年で言ったらそっちの方が一番デカいんじゃないですか?
あ、4年か。コロナの話してたわ。
コロナ禍になったっていう話は両方起きてますけど。
子供とコロナ禍が結構生まれた時期が近いので、それでしか経験してないんですよね。
それは大変ですね。
大変かどうかで言うと、在宅じゃないですか。
そこで例えば子供が病気になって戻ってきますってなった時に、会社よりも楽ですね。
会社にいるところスタートよりは楽ですね。
お山さんの家の年代であれば、逆に今の方がいいかもしれないですよね。
周りのお子さんがいらっしゃるご家庭だと、それこそこのゴーデンウィーク。
ゴーデンウィークは自分の休みだからいいのか。
春休みとかお盆休みみたいな感じの、子供は休んでるけど自分が仕事みたいな時に、
それこそオンラインミーティングしてる後ろにバタバタって入ってくるとか。
あるある。
そういう話がやっぱあって。
休み中の方が仕事しづらいんですよね、みたいな話は言ってる人がいて。
そういうお子さんがいらっしゃる人たちの方が恐縮してて、
それを見てるこっち側は微笑ましいから別に気にしないでいいですよって言ってるんだけど、
多分自分家の内情が透けて見える方が嫌なんでしょうね。
こういう状況なので何度も目撃してますけど、
こっちは全然いいんですか?
自宅の仕事場って言うと家なんだけど、異様に充実して。
39:02
いいじゃないですか。
最近の充実エピソード何かあるんですか?
増えたものですか?
充実したエピソード。
買ったもので言うと、
Ubuntu PCですね。
今の充実の流れだったっけ?
充実ですよ。
どこかの自宅サーバー界隈の人たちの話じゃないですか?
今までずっとMacでやってたんですけど、
意外とUbuntuで仕事するのいいなと思って。
これからそうなるんじゃないかなと思っていて、
M1マックつらくないですか?
M1一台あるんだけど、そこまで使ってないです。
つらそうですね。
僕まだギリギリIntelMacを対応されたので、
M1マックが出る直前くらいだったんですけど、
M1になった人たちが仮想環境を作りたいみたいな話とか、
ローカル環境を作りたいみたいなところで、
どんどん爆死していくのを見ていくと、
いやーつらそうやなと思いながら僕は見てますけどね。
僕は会社で対応されているPCが、
IntelMacがあるんですけど、
M1マックが出る直前くらいだったので、
仕事ができないので買い替えるしかないですねって言って、
もう一台同じスペックのIntelMacを買ってもらったんですよ。
そしたら1週間後に、
もう一台同じスペックのIntelMacを買ってもらったんですよ。
もう一台同じスペックのIntelMacを買ってもらったんですよ。
リンク消えてて、
これちょっと危なかったかもみたいな経験をしました。
アーキテクチャが2つあるっていうところが、
結構厳しいですもんね、確かに。
Ubuntuいいですよね。
Ubuntuのアーキテクチャが2つあるっていうところが、
結構厳しいですもんね、確かに。
Ubuntuのアーキテクチャが2つあるっていうところが、
Ubuntuいいですよ。
本当に意外と。
ちゃんと動きますよ。
持ってた以上にちゃんと動く。
自分もUbuntuサーバーで仕事をしてた時期はありますね。
大山さんが言う充実って何を期待してたんですか?
ガジェットが出てくるのかなと思って。
ガジェットはそんな…
42:01
まさか自宅サーバー、趣味の話をされると思わなかった。
いやいや、自宅サーバーというか、
仕事用PCですよ、これも。
ガジェットは増えてないな。
増えてないです。
でもなんか、
Ubuntu PCを買って、
マウスも新調したりとかして。
買ってるじゃないですか。
ガジェットっていう感じではないでしょ、でも。
なるほど。
それで言うと、やっぱり、
周りの人も含めてですけど、
メインが家での仕事だから、
やっぱり家で使いやすい
キーボード、マウスを揃えるし、
ディスプレイもちょっと大きめのワイドなディスプレイを
複数枚買うみたいなことを
やって、どんどんどんどんこの2年間で
家の作業環境が良くなって、
いざ週に何回か
会社に行って何かしようってなった時の
楽さとか。
やりづらそう。
むしろ出社した方が、
作業環境が悪くなるって言うとあれだけど。
っていうのを経験している人たちはやっぱり
世の中にたくさんいるんじゃないかなっていう気はしてますけどね。
あとは、少なくともやっぱり、
今中途半端に割合がまだ過渡期なんで、
キーボードを出社ごとに持っていくのか、
会社に置いておくのかとか、
そういうののジレンマを今僕は持ってますよね。
出社するんだったら、
もう一個リアルフォース欲しいな。
キーボード思い出した。
おやまさんキーボード話してましたね、つい最近。
キーボード欲しいんですよね。
置いてけぼりになるくらいすごいスレッドが
付いてて。
聞き込もうとする人たちが多いんですよね。
キーボードの話は開発したんですか?
どういうのにしようかなは決めたんです。
決めたって方向性は決めたんですけど、
とりあえず私がさっきの
出社とか出資じゃないとかっていう話があると思って
ちょっと昔と違って自分はMacの
ノート、ラプトップ1台で仕事はできるように
しとこうっていうことに今はしてるんですよね。
なのでMacと同じキー配列
のがいいなと思ってて
ハッピーハッピングキーボードもちょっと
違うのでそこを何とかしたいで
せっかくなら分割したいんですよね。
キーボードを。
どんどんハードル上げてるな。
しかも60%から70%
って言われてるキーの数というか
ハッピーハッピングキーボードが好きだったんですけど
ああいう小さい感じのキーボードが好きなんで
それぐらいで欲しいなって。
45:00
60から70%が好きなんですね。
そうです。
Macと同じ僕も相当探したんですけど
ないことはないんですよ。
でも最近もう売ってないですね。
それで
いろいろつぶやいてたら
こういうのがありますよとか
これでいいんじゃないですか。
何なら別に書き換えりゃいいじゃないですかって言われて
そうやそうだと思って
やっとこれかなと思えるものに
一応見つけていつ手を出すかっていう
それ何ですか?
何ていうキーボード?
何とかプロなんですよね自分が
これめっちゃ有名なキーボードらしいんですけど
ちょっと待ってくださいね
キーボードもいろいろあるからな
そういう注文をいろいろこういうのがいい
こういうのがいいっていう話をしたら
少なくともうちの社内の中でも
いやそれなら作ればいいじゃないっていう人たちが
湧いてきませんか?
7SKBというキーボードと
全くそれもあって
それともう一つが7S Proであるのかな
7S Pro
そうだね7S Proというキーボードがあって
でこれが
大体キー配列がHappy Hacking Keyboardと
一緒っぽい感じなんですけど
さっきのキーの位置はカスタムで
そう考えるといじって
ここに置きたいものを置けばいけるかなっていうので
それ考えたらじゃあ手元にあるHappy Hacking Keyboardを
いじりゃいいかっていうのが今あるんですね
分割しなければ
そこまでが今ここですね
なんかすごく有名な
キーボードというか
さっきの7SKBって
7S Proは
キーのスイッチというか
それがちょっと違うだけ
薄いかちょっと高いHappy Hacking Keyboardみたいな
ちょっと高めのやつかみたいな
自分も雑にしか言えないので
多分これ沼の人に言ったらめっちゃ怒られそうなんですけど
そういう感じです
すごいなこの難易度
7S Proってサイト見に行きましたけど
商品紹介のとこの画像ですら
スペースに当たるとこのキーが
キートップが逆さまについてるみたいな商品になって
本当だ
これもなんか中に書いてましたね
本来はここら辺スペースになるところのキーボードは
こういうかまぼこ型がいいんだが
なかなか手に入らないので逆にして
48:00
親指の当てやすいようにしてるみたいなことを
おっしゃってましたね
どっちも分割なんですね
一応もし自作とか何かやるんだったら
分割したいなという
そんな気持ちがある感じですね
分割しないんだったら
Happy Hacking Keyboardでいいかなっていう
分割しないんだったら
でも若干物理のキー配列が違うって感じですよね
そうですね
でもモディファイできる
そういうモディファイすりゃいいやって気づいたんで
もうそしたら多分いじり始めます
でも小山さんHappy Hacking使ってるんだったら
カーソルキーはいらないんですか
いらないです
それは別にMacBookのやつ使えばいいんで
ラップトップの使うくらいでいいかなっていう
じゃあ外付けを使うときはカーソルなんていらないと
いや外付けのときにも
外付けのキーボードを置く場所をラップトップの上にすればいいんで
なるほど
そういうそれ専用のボードとかも売ってますよ
売ってる売ってる
こういうやつでしょ
そういうやつです
持ってる持ってる
今は60%70%使ってないんで
これ使う機会がないんですけど
お前はこれを使って上に乗っけて
Happy Hackingじゃないですけど
似たような大きさのやつを使ってました
僕は十字キーが欲しいんですよ
なので十字キーがあって
Macと近しい配列のやつを探して
それを使ってました
十字キーいらんっす
一周された
十字キーいらんっすって
面白いなキーボードの話
キーボードは沼の人がいたら大変なことになってた
沼じゃないな
近くにいると大変ですよね
想像もしてなかったような選択肢を持ってくるじゃないですか
お山さん本当に
普通に出社してた頃も
外付けディスプレイも使わずに
本当にMac単体で作業する人だったんで
キーボード外付けするんだっていうのだけで
僕的には驚きなんですけどね
かつてはそっちだったんですかね
ハッピーハッキングキーボードが好きって
やっぱり
ラップトップでMacで
どんどん移動したりすることが
多くなるだろうなと勝手に思って
確か
51:02
ペパボに入ってからだと思うんですよね
ディスプレイ使わないとか
し始めたんですね
早いわけではないんですけど
ディスプレイを使わない
ディスプレイも使わなくていいかっていう
一枚はありますよラップトップの
外付けディスプレイを使わない
いやいやそうだけど
なんで外付け使わないんですか
あるとは限らないから
外付けディスプレイがあるとは限らないから
なるほど
ノートPC一台で仕事を完結できた方が
それに慣れてた方がいいかもなって感じですかね
いいかなって思ってた時期があってそこが長かったのと
そのおかげでコロナ禍は楽でした
なるほど
リビングで仕事をしないといけない日は楽でしたね
別に使わなくていいし
わざわざそっちに持っていかなくても
ノートPC使われたってことですね
はい
16インチでしたけど
ちょっと大きい
大きいディスプレイ
面白いなキーボードの話
ここら辺はやばいですよね
楽しそうなんですけど
始めるのにかなりお金がかかるんで
キーボードを自作してる人って
何台作れば気が済むのっていうくらい
作ってるじゃないですか
積み上がってて絶対使わないでしょ
こんなこと言うと絶対怒られるんだけど
すごい台数作ってますよね
あれ見ててすげーなと思って
実用的なプラモみたいな領域なんですかね
ですかね
匠の域になってて
これじゃないみたいな
俺が求めてるのはもっとさらに高みがあるみたいな
すごいな
キーボード自作マニアの人
今キー配列変えるのマジ怖いですね
Macが特殊なんですかね
似てるの探すの
似てるの探すのほんと難しくて
キーの数が多ければ
キーの数が多ければ
悪いそうなんですよね
キーを少なくしようとすると
変わってくるっぽくて
そこ変えるんだっていう形になるっぽいですね
60%70%になるとその辺が
みたいに見えてますね
私は
エスケープキーとかのラインあるじゃないですか
R1とか言ってる
54:02
そこら辺のエスケープキーの位置はどこでもいいんですよね
使わないんで
他のキーボードの位置をそのままにしといてくれと思うんですけど
使わないで
めっちゃ面白い
いるよエスケープ
そっか
そうなんだ
メタキーはメタキーであるし
なるほど
その大体のキーバインドとキー配列の
キーの動きがMacでも大体動いたりするんで
いらないなっていう
時が多い
基本お二人とも
メカニカルキーボードが好きな方なんですか
メカニカルキーボードをずっと使ってたんですけど
今はリアルフォースなんで
静電容量無接点
を使ってます
自分は全くこだわりが分かってないですね
ハピアキックキーボードが良かったり
キーの打ち方で良かったとか
見た目がかっこいいからそんなところで好きでした
なるほど
それこそ
Macに移ってくる前はSyncPadを使っていたので
キーの
ノートPCのペチャペチャ系に近い
キーがあんまり苦でなかった人なので
それこそMac自体で
Macのキーボード時代でできる仕事は
全然苦じゃなかったんですけど
在宅になってからちょっとキーボード買おうか
買ったのがロジクールの
MXキーズ
マスターシリーズのやつなんですけど
あれってそんなにストロークが深いわけではない
どちらかというとペチャペチャに近い見た目のやつ
ではあるんだけど
それなりの使い勝手が良くて
あれをずっと使ってて
久々に出社するタイミングが来た時に
Macのキーボードを打って絶望しましたね
昔これ好きで使ってたはずだったんだけど
もう打てねーやろってなってて
最近フルキーボードなんですけど
それこそ
あれって最初に出て
僕が持ってるのはそれこそテンキーまで付いてるやつなんですけど
テンキーが付いてないミニっていうのが
最近出たんであれを持ち運び用に買おうかな
っていうのを最近本気で悩んでますね
ヤバい持ち運び始めるんだ
キーボードに慣れると
大体2個同じの買うか持ち運ぶかどっちかですよね
そうですね
57:03
キーボードだけで生産性上がったらそれは持ち運びますよね
そうですね
そう思います
すごいキーボードの話してたら
1時間超えちゃってた
しかもかなり雑な話ですよ多分
なんか話したりないことありますか
そうですね
会社が対応してるよっていうぐらいですかね
広告来た
すごい取ってつけたようなリクルーティング来た
びっくりしたぶっこんできた
どういったところがお勧めですか
自分の言葉で言うと対応っていうのと
あと会社の理念とか
書いてあることですかね
対応ページに書いてることが
ガチで中で生きてるっていうのが面白いですよ
そのまんまですね
そこがお勧めです
そこが全然合わねえな
でもぺぽぽにっていうのは厳しいと思うんですけど
そこはそんな感じですかね
ある意味コロナ禍を
コロナ禍を
この2年があったからでの変化で言うと
一応やっぱり
2年より前は
やっぱり福岡と東京っていう2拠点に対しての
やってることっていうののひも付きが
だいぶ強かったんですよね
やっぱり福岡はホスティング事業部だし
東京は何々だしっていうところが
やっぱりもうそれこそみんな会社じゃなくて
家で仕事してんだからっていう意味合いで
そこはだいぶクロスしたんですよね
福岡に住みながら東京の仕事もしているし
それこそ小山さんとかは福岡に住んでるけど
東京福岡鹿児島もありますけど
横断的な仕事をしているという意味合いで言うと
住んでる場所との自由度はだいぶ上がったんで
そういう意味合いで言うと
住んでいる場所とのやりたいこととのひも付き
だから僕はどちらかというと
福岡でやってる仕事をやりたかったから
福岡に引っ越してきたんですけど
そこの自由度
それこそ10分の話に戻っちゃいますけど
そこの自由度はもう上がったんで
そういう意味合いで言うと
入ってみてからやりたいことを会社内で探すっていうところは
だいぶ自由度が上がった気がします
良い会社だ
ありがとうございます
1:00:02
こんなところで
今日は締めましょうかね
はい
第5回はこの辺で締めさせてもらおうと思います
最後にもう一度
ツイッターのハッシュタグについてお知らせです
ツイートお待ちしております
ということで今回の繋ぎ目FM第5回は
尾山さんと国人さんをお迎えしてお話させてもらいました
二人どうもありがとうございました
ありがとうございました
01:00:39

コメント

スクロール