00:01
理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』
みなさん、こんにちは。理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』、通称『とくおと』をお届けします。
パーソナリティは、眠れない夜は謎かけに限るぜ!
馬崎です。
最近、ツルースリーパーを使い始めました。
なんとなく熟睡できてる気がするカリウムです。
今年の夏も家庭再演始めました。
カズネです。
よろしくお願いします。
このラジオは、オンラインコミュニティ理系とーくラボに所属する研究員たちが、
ワクワクするような家族トピックや科学を楽しんでいる人の話をお届けする番組です。
ということでですね、私の話は一旦置いといて、
今年の夏も家庭再演なんですね。
そうなんですよ。
実は去年の夏も家庭再演をやってたんですけども、
冬場で全部枯れちゃいまして、
大体そういうもんですよね。
そういうもんですね。
ちなみに去年の夏は、バジルとミントを育ててて、
暑い夏にモヒートを飲みたくなったなと思った時に、
庭先のミントを蒸して、
それで飲むっていう生活に憧れてやってたんですけど。
私、ハーブ育てたことあるから知ってるけど、
バジルもミントもめっちゃ増えない?
そう、すぐ増えるんですよ。
そうだね。
育てやすさはもう。
一人暮らしで消費できるような気がしないんだから。
でもプランターとかそのサイズでしょ、たぶん。
プランターのサイズですね。
モサーってなっても頑張って毎日飲めばみたいな。
毎日飲むの?
ぎゅうぎゅう詰めで育ってますね。
今年の夏は枝豆と大葉。
大葉も結構増える。
和風で。
大葉も増えますね。今も種から育ててるんで、
ちょっとまだ大葉っぽい大きさにはなってないんですけど、
でももうだいぶモサモサしてます。
この間リケートオブバーが枝豆をキャンペーンで出してたんですけど、
僕ね、枝豆が苦手だってことが最近分かってきて、
枝豆なんかちょっとケバケバしたのがあるじゃないですか。
ありますね。
それが口元に当たるとゾワッと振るっていう話があったりして、
あとそもそも口の辺でプリって出して食べなあかんのがめんどくさいとか、
いろいろあっても僕は向いてないなってことに気がつきました。
あと言ってお皿に豆出してそれを口に入れるっていうのもあるかな。
03:01
この間それをやってみたんですけど、
舌が調子悪くなっちゃって、
アレルギーまでいかないけどなんか体に合わんなっていうことになって、
たぶん今後枝豆を食べることはないかなと思ってます。
ちょっと残念。
食べれないものがまた一つ。
嫌いなだけなんですけど。
いやでも私海苔好きなんだけど、
海苔を食べるとなんか唇の内側のところに引っ付いてなんか嫌なんだよね。
アレルギーの。
それは引っ付きますね。
家族に言ってもあんまり理解してもらえない。
しっとりした海苔は問題ない。
そうですね。パリッとしたやつが水分を全部奪い取ってピカッとなっちゃう。
わかりますよね。
スイートね。
食べれるかどうか別のように。
そんな感じですね。
謎かけ気になるんですけど、
あれ?
謎かけは。
謎かけはですね、オンラインコミュニティ理系トークラブのスラックにおいて量産してるんで、
よろしければぜひそちらで。
今後増産していくので。
謎かけチャンネルがあるんですか?
チャットまさきチャンネルでやっております。
ちょっと覗きに行ってみて。
暇なときに覗きに来て、
大体何々とかけてこれこれ届くまで書いて、あと心を当ててくださいっていう形式で出してるので、
気が向いたら自分なりの回答を書いてみてください。
これは寝れない夜にちょうどいいぜ。
そうですね。
ご興味ある方は理系トークラブへ、ニューラボの上、スラックへご参加ください。
最初に入るチャンネルではないかもしれないですけどね。
間違いない。癖が強いんじゃん。
というところで、今回のトコーノートもぜひ最後までお楽しみください。
話題提供はここ、私カリウムでございます。
テーマは夏休みの自由研究。
自由研究ね。
私あんまり自分でどんなのをやったのか覚えてないんですけど。
今子供が小学1年生になったところなので、そろそろそういうのも出てくるのかなって気がします。
NHKのeテレで自由研究55という番組を夏にやってるんですよ。
去年やってて今年もやってたんですけど、わりと面白くて好きです。
去年は爪はどこから発生するのかを観察するっていう話をやってまして、
指の爪の生え際、皮のすぐそばのところと、
06:03
あと白いところありますよね、爪の根元あたり。
あれ爪半月って書いて、爪半月って読むらしいんですけど、
そこの2カ所にマニキュアで点をつけて、
それを毎日カメラで定点観測、撮影していくと。
そうすると、だんだんその点の位置がどうずれていくのか、幅が広がっていくのか、
そういうのを見れば、どこから爪が発生したのか分かるんじゃないの?
っていう話でしたね。
最初はすぐ簡単に結果が出るわけじゃなくて、
まず爪を同じ距離からカメラで撮影するって、
そうしないと比較しづらいじゃないですか。
写真をバババッと写して並べた時に。
まずそれをどうしようかって話に最初つまづいて、
指の位置をちゃんとここに決めて、
カメラの位置はここから何センチの高さでって固定台を作りましょうと。
その固定台はレゴブロックで作ってました。
子どもが自由研究をやるもんだから、子どもができるような工作で、
レゴブロックを使ったんだろうなと思います。
1ヶ月もすれば十分、どんなふうに動いているかが分かるんですね。
爪を切る頻度を考えると確かにそう。
1週間に1回ぐらい手だったらそこそこ伸びるから、1ヶ月もあれば。
夏休みって大体地域にはよるんですけれども、
7月21日から8月31日、私が住んでいるところはそういうことが多かったかな。
40日もあるんで、40日フルにやらなくても大体結果は出せる。
なるほど。
人間の体ってどんどん動いていくんだから、これ植物の観察ってなると、
植物ってそんなにすぐ変わらないじゃないですか。
物によりますけどね。
種を植えてから40日は激動ですよ。
それは確かにそうだね。
だから割と育ってしまった、木の変化とかって言われると分かんないけど。
最初のね、発芽からっていうと確か入陣地にいるけど、
大体小学生が扱う夏やるやつって朝顔とか1年生、
ヘチマとかヒマワリとか。
夏の時期って言ったらもうなんか、
あと枯れていく一方などを見るだけとか。
小学生ってそんなに根気いつまでも続かないじゃないですか。
1週間も続くことが難しいって。
そうすると自由研究、何でやるのがそれなりにかけるかなっていうと、
1日とか3日とかで終わるような化学実験とか工作とか、
1週間ぐらいでそれぐらいの結果が出る観察とか、
そういうとこなんかななんて思いますね。
確かにそうですね。
09:00
自由研究55っていう番組では、1日で終わる工作っていうのも紹介されてて、
去年やってたのが再現工作っていうやつで、
ゴミ箱なんですけれども、足踏みのペダルで蓋が開くゴミ箱。
あれ、中どうなってるかっていうのをちゃんと観察したことあります?
私はあんましなかったんですけど。
なんとなく。
ここペダルを踏むとどこが動いて、
それがこの棒を使って上の蓋を開けるっていう仕組みを、
実際に自分で工作用紙で作って再現して、
仕組みを理解しようっていう。
いいですね。
そうやったら1日2日あれば大体できるかなと。
なかなか。
手先が器用ならできる。
あと今年の自由研究55では、ノックアウト工作っていうのを紹介されてました。
紙コップの縁って太いじゃないですか。紙くるって外側に巻いて。
巻いてありますよね。
あれもし、あの縁の部分がなかったらどうなるんだろう。
あれがあることに何か理由があるのか。
だってなかったら不都合なことが起こるのかなっていうことで、
切ってみましょう、切り落としましょうって。
これはノックアウトってことですね。
何も入れてなかったら普通にコップの形なんですけど、
実際水入れて持とうとすると持てないっていう。
形が崩れちゃうんですね。
上のところで強化させてるから。
コップが平べったくなっちゃって掴めなくなる。
それは手が小さいからですね。
横から持つよ、一応。
上から持つんだったら持てるのかもしれないけど。
僕は紙コップをぐるっと巻けるんで、持てます。
でももう一個あるのが、たぶん普通にケガするんですよね。
紙で口が切れて。
そういう問題はあるかもしれないです。
別の角度のことを言ってるんですかね。
いいと思います。それは紹介されてなかった、そういう考え方。
一応もう一つノックアウトで紹介されてるのが画鋲。
プラスチックの画鋲で、上のところがちょっと出っ張ってるタイプの画鋲。
根元、針のある方が太めになってて、持つところがあって、
それよりもっと手前の部分のところがもう一回膨らんでるっていう。
研究法みたいな形。
プラスチック的なやつの、全部金属の頭のやつじゃなくて、
プラスチックの持つところに針がついてるタイプのやつ。
だから膨らんでるところ、へこんでるところ、膨らんでるところ、下に針っていう。
膨らんでるところが二か所もある必要があるのか。
12:04
一応端っこの針がない反対側の膨らみを取ったら何か不都合があるのかっていうので、
そこの部分をガリガリって削って、それで壁に刺す。
刺せるじゃん。問題ないじゃん。
抜けないっていう。
あと物が描けれない。
ダメだ、全部違う角度から選んでしまう。
いやいやいや、でも違う角度から見るっていうのは大事なことだと思うし、全然。
そういう話。
ノックアウト工作っていうネーミングがいいですね。
ノックアウトマウスから来てるんでしょうね。
ということで自由研究55の話をしたところで、今私たち大人ですけど、大人になった今、
いろんなことを知るようになってしまっていながらも、やっぱり自由研究をしたいとしたら何がしてみたいかっていう。
僕、大学の時に塾講師の仕事をちょっとやってたことがあって、
その時に中学生の夏休みの講習みたいなので教えてたことがあったんですけど、
その時に夏休みの自由研究何をしたらいいかとかめっちゃ聞かれましたね。
中学で?
中学でも1年生の時には自由研究するみたいなんですね。
で、めっちゃしょうもないこととかいろいろ言ってましたね。
例えば、いろんなものを同じ高さから落として、あらゆる日用品の反発係数を計算するみたいな。
それのシリーズもので言うと、スーパーボールを何個か重ねて上手いこと落とすとむちゃくちゃ反発するっていうのがあって。
それもいいですね。
あ、そうですそうです。上手いこと一直線になるように落とすと、下の方でかいやつで上の方ちっちゃいやつとかにしておくと、
一番上のちっちゃいやつがとんでもなく跳ね返ったりするんですよ。
でもね、これはね、かなり試行回数が必要だったりするんですけど。
まずそこに到達しないと。まっすぐで。
それも穴を開けるとか、いろいろやり方はあるんですけど、それも工夫工夫のしがいがありますね。
15:04
なんか、大人だからもうこの原理でやってるんだろうみたいなのがちょっとあったりするから、
それを差し引いても知ってるけれども、自分で実際にやってるわけじゃないからやってみたいなっていうところが、大人の自由権権に関して。
実は僕、小学生の時にリニアモーターカー的な動作をするものを作るっていう自由権権をやったことがあって、
リニアがすごく難しい。
普通にガチのやつをやってたんで、今更なんかしたいかなって思った時に、
あれを超えるものは結構大変だぞっていう思いに苛まれてます。
超えたいかやっぱり。
うん、超えたいっすね。だって小学生でやってたんだもん。
いろんなものを無人像に使っていいんだったら、超でかい振り子を普通に振り子を動かしておくんですけど、
1日とか経つと振れてる角度が変わるんですよ。
ちょっと振動する方向が変わってきて、
それ、コリオリ力っていう地球の地点に起因する力が働くからなんですけど、
それをやってみたいけど、あんまり伝説的じゃないですよ。
確かに。2階か3階ぐらいの天井から1階の方まで。
そうそうそうそう。日付が書いてあるやつを倒していくようなスタイルになってて。
あー、そっかそっか。だんだん押していくからね。
そうそうそうそう。押していくっていうか、向きが変わっていくから、
ちょうど当たるところで日付が変わって棒を倒すみたいな仕組みになってたりして、面白いなと思って。
割とあれが僕のサインする原体験かもしれない。思い出したかもしれない。
ちなみに私はやってみたいことって石鹸を作りたいって。
なんと、古来の人類のようなやり方で。
漫画でちょっとそういうシーンが出て、そういえばこんな話あった、やってみたいな自分でっていうのがあって、
枯れ枝を燃やして灰にして、それを水につけて一晩置くとアルカリ溶液の水ができるんで、
それを一回温めて、古い油も温めて、ゆっくり混ぜ混ぜしていくと、
喧嘩していくので最終的には石鹸になる。
18:04
枝はもう確保してあるの。古い油もあるの。やるつもりで、
職場の周りが林だからさ、わざわざ電車に乗って、それなりに枝が揃ってる。
冒頭品でね、ここだけってもらえないんですよ、食用。
私オリーブ油好き。
食用油だけでも何年も経ったやつ、食用に使いたくないじゃん、なんか。
特にオリーブオイルだって、加熱して使うものじゃないし。
割とオリーブオイルは確かに洗礼の大事感があります。
確かに。
うまいことできないかな。
一番最初のネックになっているのは、燃やすこと?
ですよ。
庭があるから燃やせるんだけど、
それなりの量の灰を作らないといけないから、なかなか大変だよな。
あと、むやみに火を起こしたら、起こしたのもったいないから何か焼くか、
バーベキューするほど量はないけどな。
今のでちょっと余計なことを言うと、
普通にバーベキューして、
木炭じゃなくて、木炭の灰でいいんじゃないか説がちょっと、
今思いついちゃったんだけど。
確かにそうだよ。
私バーベキュー自体はあんま好きじゃないもんね。
ああ、そういうことですか。
もともと。
うちの同居のおじいさんがバーベキュー好きで、バーベキューセットはあるんだけど、
バーベキューはあんま好きじゃなくてさ、バーベキューしたいって思ってない。
焚き火をして灰を作りたいとしか思ってない。
焚き火をして灰を作りたいとしか思ってないので、
ただ火を起こす以上は何か焼かないともったいないなと思って。
マシュマロ焼くかソーセージ焼くか。
マシュマロ、ソーセージ。
ちょっと焼いてそれで美味いよ。
あとは、枝燃やすんやったら頑張ってスモークを作るっていう。
燻製?
燻製、うん。
美味しいかはちょっと保証できないですね。
枝燃やすんで、木は何かによりますね。
そうだね。
もしかしたら木の種類によってPHも変わってくるんじゃないかなと思って。
それが木の種類なのか土壌の成分なのかはちょっと区別するの難しいですけど。
それはそうなんだけど、
枝が尖ってさ、公園で落ちてる枯れ枝とかそこで持ってきちゃいけない。
外側のあそこら辺の木の枯れ枝を取って手を伸べてさ。
で、何種類か用意して同じグラフが入る。
21:01
どんだけ変わるかが変わんねぇから。
なるほど。
なんていうことをやっても面白いかもね。
確かに。
PHを測る手段は手元にあるんですか?
準備すればね。
どこでも売ってと。
PHの顔じゃダメだろうね。
見てわかるほどではないだろうね。
でもそこは自由研究らしくティートマスシでいきましょうよ。
ティートマスシって。
0-100なんよな。
ファンがあるから確かわかんねぇじゃん。
リトマス試験紙を使って中和的定すればいいんだよ。
ビュレット?
しかもリトマス試験紙でやるっていうのが完全にヤバいですよね。
ヤバいってしか出てこないわ。
すいません。
自分だったらそういうことやりたいね。
せっかく夏休みだから。
ちなみに今本屋でも夏休みの自由研究用の実験キットが沢山描いてて
私子供の時なかったからこれすっげえ羨ましいと思ってたんですよ。
その中のDNAを見ようっていうのがあって
何をやるんだろうなと思ったら箱の裏みたいなのがある。
その中の綿膜からDNAを見ましょうって書いてあったんですけど
顕微鏡で光学でしょ、基本的にはそういうやつって。
光学の顕微鏡でDNA見れるんかよって思って
職場の女教さんに聞いてみました。
二重螺旋はさすがに見えませんけども。
糸がぐちゃっとまとまったようなやつだったら見えます。
DNAっていうよりは遺伝子って言ったほうがいいのかな?
拡散ですかね。
染色体までは見れるのが高校の生徒で
今自分がPCR検査したら見やすいものがあるらしくて
24:06
バナナなんかは潰すのは簡単だけど見にくいらしいですね。
ニンジンとかのほうが硬いけど見やすい。
そこら辺を自覚する。
ちなみにブロッコリーのDNAの抽出は実験で一回やったことがあって
高校生の時から自由に実験しましょうみたいな時にやって
うまいことブロッコリーはできて
ブロッコリーなんで食べれるやろうと思って食べてみたんですよ。
あんま美味しくなかったですね。
あんま味がなかったですね。
そりゃあそうやね。
ブロッコリーのDNAだけ抽出して食べるっていう。
それもはや途中の主役の味なんでは?
その可能性は大いにあります。
レンジで煮てる。
最初に焼いたい。
その容器をゆっくり凍らせるために発酵するのでっかい
周りを固定した状態でこれを冷凍庫で8時間ぐらいで凍りやすく
見るとその容器の外側は透明な氷、内側に青い
逆に言っちゃうかな。
あ、そうか、桃によるんだ。
その青い粉が何でできてるかまで確認したらちょっとわかんない。
純粋な氷の方、水の方が凍りやすくって
不純物のある氷の方が、いわゆる中毒の痕がある。
麦茶凍らせたやつ、最初苦かった記憶があるんですよね。
凍らせたどうかで言うと違うけど
真ん中が確か水っぽかった気がするな。
多分物による感はあるかもしれない。
っていうのをぜひ自由研究で解明していただければと思います。
27:04
やってみたいわ、麦茶。
ポカリとかね、学生時代よくカチンコチンにすると思うんですけど
最初に出てくるやつがめちゃくちゃ濃いですよね。
そうだったっけ。
周りから溶けるじゃん。
シャバシャバポカリが、水みたいなポカリしか出てこなくて
テンション下がるんですよ。
下がるね、確かにね。せっかく冷たいコカリ。
それぐらいになるとあんまり冷たくないんで
むるい水。
美味しくない水を飲んでるだけっていう。
ぜひやってほしいですね。
やらせてみよう。
いいっすね。
ポカリと麦茶で。
鉄と色水でやってみて
なんか違うぞっていうのに気づいてもらえればいいかなと。
あとちょっと話戻っちゃうんですけど
大人だからこそやってみたいっていうので
一個思い出したのがあって
砂鉄から鉄作りてえなっていう。
おっと。
何度まであげないといけないのかな。
たたらせえ鉄をしたいなみたいな。
そうそうそうそう。
だからちゃんと炉を組んでたたらせえ鉄しないと
温度足りないから。
あとはだから炭。
刀とか作るようなイメージで炭を入れて燃やして
空気を送り込むっていう方法で
溶かすとかそのぐらいやらないといけないんですけど
それをやるにしても問題は
何を容器に使うかっていう話があったりして
金属製の容器だとだいたい溶けちゃうんで
ポーキーを使わなあかんないろいろあって
その辺もやってみたいなって思いました。
炭化レンガで煙突っぽいやつを組んで
上から石炭と縦と交互に層になるように
引き込んで火をつけるみたいなことをやると
割と温度が上がりやすくて
みたいなのがあったはずでしたし。
ラッシュ島かな。
そうですね。やってた気がします。
それをやりたい。
確かにね。自分の手でやると
私はそのままいかない。
うんうん。
ようやったなと思われる。
この番組では皆様からのお便りを募集しています。
30:00
Twitterの番組アカウントの概要欄にある
Googleフォームよりお寄せください。
番組アカウントはすべて小文字で
ハットマーク
tokuo
underbar
no
underbar
4to
です。
ハットマーク
特応ノートで覚えてください。
コーナー企画へのお便りや
番組で取り扱ってほしいテーマ
グッズローターや
夏休みの宿題に行ってほしいテーマ
なども大募集しています。
皆様振ってご参加ください。
というわけで今回の特応ノートはここまでです。
ご視聴くださりありがとうございました。
お相手はリケートクラブラジオ部の
はじめと
まさきと
有野でした。
バイバイ。
次回もお楽しみに。
またね。