1. といえばラジオ Season2 あいうえお順
  2. (し)といえば 獅子舞といえ..
2023-06-09 22:06

(し)といえば 獅子舞といえば シゲの深堀り回

といえばラジオSeason2第12回

「し」といえば シゲの深堀り回

●獅子舞

縁起物、厄除け、祭りな様々なシーンで
活躍する獅子舞

その獅子舞は全国にありますが
地域によって舞も様々

そんな、獅子舞についてのお話…


番組ではお便りを募集しています。
番組の感想、語ってほしい といえば
などがございましたら

番組へのお便りはこちらから↓
https://onl.sc/r4HEPBC

までお願い致します。
獅子舞の起源と種類
スピーカー 1
この番組は、シゲとワッシーがお酒を飲みながら、独断と偏見であいうえお順に語っていくポッドキャスト番組です。
スピーカー 2
シゲとワッシーのといえばラジオ
チェックチェック
スピーカー 1
長くない?
顔赤ペン
スピーカー 2
はい、じゃあ本日は、シゲの深掘りで、詩。
スピーカー 1
詩やね。シゲじゃないやろね。
スピーカー 2
あー、いいとこついたね。本日の深掘りは、詩詞枚。
詩詞枚ということで深掘りさせていただきたいかなと。
この詩詞枚は、起源はインド。
シシイコールライオン
インドの遊牧民が力の強いライオンを霊獣として崇めて崇拝していた。
そのライオンの舞を踊るようになったのが起源と言われています。
スピーカー 1
インドにライオンおったってこと?
うん、そういうことだよね。
おった?
スピーカー 2
おったんや。
スピーカー 1
今もおるんかな?
スピーカー 2
おるやろ。
スピーカー 1
インドアドベンチャーワールド?
サファリパーク?
スピーカー 2
インドにサファリパークあるかどうかわからないけど、起源はインドだと言われてる。
そっから中国に渡って日本に渡ってきたと。
中国から日本に渡るときには、その発祥は諸説。
いろいろあります。
1世紀頃の中国が発祥なんじゃないかとか。
1世紀?
奈良時代頃に中国から伝わったと見られるんじゃないかとか。
いろいろ。16世紀じゃないかとか。
スピーカー 1
幅あるね。
スピーカー 2
いろいろ諸説言われてる。
ただ、インド、中国、日本という風に
スピーカー 1
ケチャップと一緒じゃない?
スピーカー 2
ケチャップも東南アジア系じゃなかったっけ?
そう言われてるみたい。
獅子舞の獅子、ライオンって言われるけど、古い言葉で
食用の肉、イノシシなどを刺した。
一般的に獣を刺した言葉で獅子って言われる。
日本の獅子舞は日本全国で行われておりますが
バリエーションがものすごく多い。
日本で最も数が多い民族芸能と言われてる。
2000年の調査では全国に約8000確認されてる。
スピーカー 1
やり方が?
スピーカー 2
いろんな獅子を、獅子舞をするよっていうところがね。
スピーカー 1
多いのはどこの県だと思う?
イメージは西日本じゃないかな。
スピーカー 2
どう言うと?
九州。
これがね、実は富山県。
富山。
富山県は全国でも獅子舞現象が多くて
2005年の調べでは約1170箇所で受け継がれて現在も行われてる。
日本一多い県。
スピーカー 1
八分の一。富山です。
スピーカー 2
言われてる。
この獅子舞の中でも一人で一匹の獅子を演じる。
一人立ちの獅子舞。
スピーカー 2
二人以上で一匹の獅子を演じる二人立ち。
数人から十人ほどで行うムカデッシ。
ムカデ?
うん。
いろいろ分類されてる。
スピーカー 1
それで終わりなの?そのページ。
そんなにいっぱい書いてるのに。
スピーカー 2
早っ。
スピーカー 1
はしょってるの?
せっかく書いたのに。
もうめくるんやと思って。
今日長いなと思ったけど。
スピーカー 2
数分やで。
はしょってはしょってね。
要点だけ言ってかないとね。
この獅子舞の流派。
スピーカー 1
流派ね。あるよね。
スピーカー 2
いろいろあるんだけど大きく分けて二つ。
風流系。
風流系ね。
風流系は関東とか東北に分布。
一人が一匹を担当して
それぞれ腹にくくりつけられた太鼓を打ちながら舞ったり
片胸を持って舞う。
要はうちらの町内でやってるような感じではなくて
獅子のここに太鼓があって
腹のところね。
太鼓を叩きながら舞うっていう風流系。
かぐら系。
かぐら系は西日本を中心として
全国的に広がっている。
胴体部分に入って
人数に応じて
大磁磁、中磁磁、小磁磁と区別されている。
一般的に獅子舞いっていうのは
この系統。
かぐら系。
って言われている。
さっきの話にちょっと戻るけど
インド。
獅子はインドで人を食べて生きていた。
インドに人間が少なくなってきました。
食べすぎて。
獅子がいっぱい人を食べるから。
ヤマトの国に行こう。
もうインド少なくなった。
ヤマトに行こう。
ヤマトに行くぞ。
それを察知した日本の神が
狐を天塾から使わせて
獅子に
ヤマトでは人を食べる代わりに悪魔を退治すれば
食べ物を与えられますよ。
悪魔払いの神として
崇められるようになりました。
っていうのが伝承されている。
スピーカー 1
それが奈良時代。
諸説ある。
諸説1500、600年の幅があるけど大丈夫?
スピーカー 2
それぐらい古くて
わからないんだって。
スピーカー 1
それ何ページある?今日。
もうめくってる。
3ページ終わりじゃないか。
大丈夫?
スピーカー 2
そんなに赤ペンで書いてるのに。
4ページ。
スピーカー 1
まだ10分経ってないぞ。
僕に期待してる。
僕も言いたいこといろいろあるけど。
とりあえず言おう。
中国の獅子舞
スピーカー 2
この中国の獅子
獅子舞は
ちょっと日本と違う。
見たことあるかな?
ライオンダンスとかで呼ばれるんだけど
スピーカー 1
キャンキャンキャンキャン
ジャンプしたり
スピーカー 2
すごいよ。
カラフルな獅子が
激しい音楽とともに
スピーカー 1
踊るのが
スピーカー 2
羽ばたきもするよ。
よくできた獅子だよね。
スピーカー 1
めっちゃカラフルやん。でかいし。
スピーカー 2
あれは中国の獅子舞。
ちょっと日本と違うよね。
日本の獅子舞
スピーカー 2
我が町内にも
もちろん
獅子舞がある。
だけど
うちの町内の
獅子舞って
ちょっと違うよね。
今まで
言ってたような獅子。
要は
今まで言ったのは
この獅子舞が舞を披露して
演技がいい。
正月とかに踊ったり
お祭りの時に踊って
演技がいいよね。
っていうのと
うちらで
言うやつは
獅子を
退治する。
うちらはそうやね。
これは
役払いで
獅子舞とは
スピーカー 2
人間を守るはずの獅子を退治してしまう
っていう
習わしがあるんだけど
別名
獅子とも呼ばれて
棒振りという
役割の人が獅子を倒す。
そうやね。
これは強さの象徴とも
言える獅子を
倒して
その様子を
悪霊に見せることで
悪霊を退散させる。
スピーカー 1
あいつ獅子より強い奴に
敵わんぞと。
スピーカー 2
そうそう。
獅子より強い奴らがここには
いる。だからここには
居たら駄目だ。
って言って悪霊は去る。
っていう考え方の地域だよね。
スピーカー 1
そういうのみんな知ってるかな?
スピーカー 2
いやーどうだろうね。
スピーカー 1
それ知ってたら
スピーカー 2
僕ら
スピーカー 1
結局ふざけてるやん。
うん。
自分ちの前とかでやる時よ。
うん。
先輩とかがその脱いだら
金太郎の服着てたりするやん。
スピーカー 2
確かにね。
うちらでの町内はね。
乾杯するの忘れたね。
スピーカー 1
乾杯!
スピーカー 2
前に持ってくるわ。
ここで使うよ。
この棒振りをする人らは
馬の毛で
作られた
シャンガ。
シャンガを頭に被って
素手
棒、太刀
木立ち、
薙刀、鎖釜などの
武器を手に
獅子に立ち向かう。
っていう棒振りを
演じるわけ。
幕面について
スピーカー 2
これには
二人棒もあったり
スピーカー 1
二人棒ってすぐ言ってるの?
スピーカー 2
わからんかもしれないよ。
二人で舞うのが二人棒。
棒振りがね。
三人で舞う。
棒振りして獅子を倒すのが三人棒。
五人で舞えば
五人棒!
などと言われてるよね。
うちらの石川県の
鶴木の
蓬莱祭りっていうのが
一番有名。
この蓬莱祭りには
赤羽衆
っていう
赤羽を着た
赤い着物を着た
集団がいて
これは
要はエリート
エリート中のエリートが
何人かで
獅子を倒す。
もう迫力満点の舞。
出来ん奴や。
これが有名だよね。
うちらの町内で言うと
幕面
っていうのは
幕面って
何を意味してるかわかる?
スピーカー 1
何かな?
知らない人から見たら
戦いを
茶化す人みたいな
イメージやけど
その場も和ましてくれる
大事な存在やし
スピーカー 2
難しいね。
スピーカー 1
何の役かって言われたら
スピーカー 2
何のためにいると思う?
スピーカー 1
何のため?
棒を振りしてる人の
スピーカー 2
助手的な
助手的な
スピーカー 1
感じかな
師匠
スピーカー 2
元師匠
面白いこと言うね
スピーカー 1
なるほどね
手伝ってくれてるやん。いつも
真剣にやってるのに
茶化してるかもしれないけど
手助け中か
スピーカー 2
多分ね
それはうちの町内だけなんじゃないかな
うちしか見てないから
わからんけど
そうやね
この幕面っていうのは
鬼の面を被った
ボロボロの服を着た
見た目で怖い
怖い
ちっちゃい子が
泣き叫ぶような格好をして
ジャラジャラっていう杖を
持って歩くんだけど
この幕面の意味って言ったら
要は
秋田の
生ハゲと同じで
悪い子はいないか
怠け者はいねえか
って言って
本当はその祭りに
練り歩く
それに怖がった子供が
悪いことをしないようになる
僕悪いことしません
っていうのが
元々の幕面の
意味
親は結局
子供は
悪いことをすると幕面が来るよ
って言えるわけや
祭りが終わった後でも
そんなことしたら幕面来るよ
っていう風に子供を
叱る時にも使えるし
親は
幕面と接しれるやん
話せれるやん
そうすると子供は
え?うちのお父さんお母さんって
幕面と
話せるんだ
親の威厳にも
繋がるっていう意味合いで
幕面が
スピーカー 1
存在する
スピーカー 2
あれもうちらの町内
獅子の赤い色について
スピーカー 2
うちらの町内はね
子供が寄ってきて
スピーカー 1
飴を配るんだけど
スピーカー 2
この獅子
獅子頭って
要は作られた
獅子の顔
は赤いじゃん
あれなんで赤いと思う?
怒ってるんじゃない?
なるほど
獅子が全員怒ってるから
赤い
それも
あるかもしれん
あるかもしれんけど
僕が調べた中では
役除けには
赤い色が
最強って言われてる
神社の鳥居とかも
赤だよね
朱色やぞ
赤だよね
赤は
見た目通り火をイメージして
葉の木が強い
木じゃないや
そうそうそうそう
葉の木や
陰の木を焼き尽くす
っていう意味で
獅子は赤くなってる
っていう話
スピーカー 1
それをやっつけてしまうよね
スピーカー 2
うちらの町内で言うと
そういうお祭りだよね
そんな感じで
スピーカー 1
深掘ってみましたけど
スピーカー 2
以上?
スピーカー 1
ざっくり言えば以上かな
獅子場合も
でも
和歌山で見たことないな
ちっちゃい頭のやつ
とか
スピーカー 2
よくあるやん
スピーカー 1
カンカンカンって
本当の人の頭ぐらいの大きさの
獅子をカンカンカンって
やってあとは
風呂敷みたいな
後ろ被ってるみたいな
それが独り自身
スピーカー 2
っていうやつなのかな
演技物とかでも
売ってたりもするし
スピーカー 1
ちなみに
うちらの町内の獅子頭って
どうなの?
直径50センチぐらいじゃない?
獅子頭と棒振りの祭り
スピーカー 2
まあ大きいよね
もっとあるかもしれない
スピーカー 1
一日その獅子頭
持って回ったら腕とか
スピーカー 2
パンパンやね
スピーカー 1
腰とか
痛くなるぐらいやん
その胴体って言ったら
スピーカー 2
4、5メーターあるやん
スピーカー 1
引っ張っていくの大変やけど
スピーカー 2
うちらのところは
一人が
演技するような
感じで胴体は
でっかい
飾り物で
車がついて引っ張れるようになってる
やつなんだけど
この祭りの時にさ
獅子で頭
噛むじゃん子供の
あれにも意味があって
スピーカー 1
ムビオソクサイ
スピーカー 2
そうだよね
悪魔払いが意味が込められてるから
その人の
頭を噛むことによって
その人についた邪気を
食べる
大人から子供まで
頭を噛んでもらう
スピーカー 1
なるほど
獅子にね
最終的に獅子はやっつけられる
うちの長男
ただそれまでは獅子強いバージョン
すごいやん
スピーカー 2
強いね
スピーカー 1
棒振りしてる人も
ヘトヘト
なんならもう
いいよぐらいの
元気な獅子が多すぎて
それが盛り上がるんやけどね
スピーカー 2
だから他のところへ行くと
ああいう棒振り
っていうのはないし
ないね
石川県は棒振り多分多い地域だと思うから
多いね
他のところも
獅子を倒す棒振りを倒す
っていうような
形が根付いてるよね
スピーカー 1
棒振りとかも
スピーカー 2
石川来て初めて見たし
スピーカー 1
普通の獅子舞って
石川県の獅子舞
スピーカー 1
獅子だけがカンカンカン
って
スピーカー 2
待ってる
正月にさちょっと待って
縁起物で
あー獅子舞縁起ね
スピーカー 1
っていうような感じだけど
スピーカー 2
やっつけられるイメージないもんね
石川来てそんなあるんだって
しげも棒振りせんなんぞ
って言われて
スピーカー 1
えーって思った
スピーカー 2
夜遅くまで練習してね
スピーカー 1
今年はコロナも明けて
もう普通通りの
町内の
祭りとして
やるやろし
スピーカー 2
これをお聞きの皆様も
youtubeとかでも
石川県の
棒振りって
いろいろ流れてるから
そんなんで検索していただけると
あー棒振りって
こんなんなんだ
獅子を倒すってこんなんなんだ
スピーカー 1
それを僕たちもやってるぞ
スピーカー 2
っていうことを
かっちょいいの見てもらって
あーしげとワッシーも
あんなのしてるんだって思ってもらえれば
間違いない
スピーカー 1
間違いない
そのイメージで間違いない
スピーカー 2
間違いないよね
上手い下手はあるけどね
スピーカー 1
そういうことをやってるぞ
スピーカー 2
確かに
やってるよね
ちょっと気になった人は
そういうので見てもらっても
構わないかなと思いますので
ぜひ
今日
話したことは
それぞれ
諸説
ある中から抜粋して
話してますので
他の意味や
考え方ももちろんあります
あくまでも
その一つだと
思っていただければ
間違ってんじゃねーかとか
いう話もありますが
諸説ある中の一つ
強く言うねん
スピーカー 1
それは発声があるから
スピーカー 2
まぁ
スピーカー 1
あるんで
スピーカー 2
その一つだと
解釈の仕方だと
思ってもらえれば
いいかなと思います
ということで本日は
しげの深掘りししまい
ということでお送りしました
それでは皆さんまた今度
しげとワッシーの
トイレブラジオでした
ありがとうございます
つたない話でした
スピーカー 1
つたない
番組では
スピーカー 2
お便りを募集しております
語ってほしいといえば
感想なんでも構いません
お気軽に
スピーカー 1
番組の概要欄の
スピーカー 2
アドレスまたは
スピーカー 1
ツイッターのDMより
スピーカー 2
お送りください
お待ちしております
22:06

コメント

スクロール