1. サーティサムシング・カープール
  2. Ep.39:勝手に!!教えて!goo 〜..
2022-05-29 27:07

Ep.39:勝手に!!教えて!goo 〜家計・生活費編〜

一部で好評を博した「勝手に!goo」の第3弾!今回はお金にまつわるお悩みに回答してみました。

#教えてgoo #勝手にgoo #悩み事相談
#thirtysomethingcarpool #thirtysomething #carpool #サーティサムシングカープール
#サーティサムシング
#カープール #podcast #ポッドキャスト #ラジオ #applepodcast #spotify #audio #ポッドキャスト好きな人と繋がりたい

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/thirtysomething-carpool/message
00:01
こんにちは、おみつです。
こんにちは、おはなです。
また、ちょっとね、そろそろかなと思いまして、
がってにグーのコーナーを、これをいきたいと思いますね。
今回は、また違うカテゴリー。
家計生活費編。
2つ質問をピックアップして、我々の独断と偏見に満ちたりた回答をしたいと思います。
1つ目の質問は、おみつさんからね。
お願いしたいと思います。
読みます。
実家に帰るか。
一人暮らしを始めて数ヶ月のものです。
自宅から職場が少し遠かったのと、一人暮らしで暮らし、一人で暮らしたい気持ちが強く一人暮らしを始めました。
毎日自炊をし、節約をしていましたが、奨学金の返済もあり、思ったよりも生活費がきつく貯金に回せていません。
また、家族との仲が良かったことや、友人が実家近くにいることもあり、実家に戻るか悩んでいます。
一人になり、自炊がきちんとできるようになったことと、お金のありがたみもここ数日で実感できたのですが、ここは素直に戻るべきなのか判断がついていません。
家族は戻ってきてもいいという感じでありますが、戻ってきた方が私自身も安心にはつながります。
という質問です。
だから選択肢は2つあるわけですね。残るか、帰るか。帰るところがあれだけいいですね。
いいですよね。ご家族も戻ってきてもいいよっていう感じみたいだし。難しいですね。いくつぐらいの方なんだろうっていうのがちょっと気になりますけど。
本人はどっちの方がいいんだろうね。ぶっちゃけ帰りたいのかな。
なんか帰りたそうでもありますよね。
でもその通勤からは遠くなっちゃうんですよね。ご実家の方に戻ると。
確かにそうだね。そうだそうだそうだ。
でも逆にそこさえ大丈夫だったら、通勤はちょっと大変だけど、それよりもファイナンシャルの方がきつい。
何だったら家族とかね、お友達ともうちょっといたいってことであれば、全然戻ったらいいかなって普通に思いましたけどね。
03:02
そうですね。
あとはあれですかね、例えば貯蓄を何かのためにしたいって、具体的にあるんだったら、それはそれでなんかいいですよね。
戻って、また何年か貯めて、やりたいことに使うっていう目標があるんだったら、それも一個の計画ってことでやったらいいと思うんですけどね。
そうですね。
なんかね、一人暮らし始めるのも結構エネルギーいりますからね。
いや、そうですよ。結構引っ越しっていうこと自体もお金かかったりするしね。
する。いろいろ揃えただろうし、物とかね。
だからまあ、そうですね、どっちがいいんだろうね。
確かに目標があって、何かお金貯めたいなら、戻るのは良さそうですね。
なんかなんとなく、お金だとなんかちょっと寂しいって感じもあるのかなって、この文章を読んで感じたんですけど。
なんかね、私も友達はいなかったけど、結構近い状況で一人暮らししたことがあって、
その後結局、別のとこに引っ越さなきゃいけなくなっちゃったから、仕事で。
で、今わけあって戻ってきてるんだけど、実家に。
まあ、甘えられる時に、親には甘えていいんじゃないかなっていうふつうに思っちゃいましたね。
確かにね。
そうですね。
でも、この歳で実家みたいなのも、そういう目で見る人もいるから。
私が20歳前半の時でさえ一人暮らししないの?って結構聞いてきた人いたし。
それはいますよね。
いるいる。
あと、やっぱり一人暮らしで得るものって、それはそれであるなっていう感じはしてるんですけど。
この方も数ヶ月もやってて、自炊できるようになったとか、書いてると思うんですけど。
どうなんすかね、確かにね。
数ヶ月ぐらいの程度だったら、たぶん親と住むとか、すぐに感覚が取り戻せるから、
やるなら今って感じもする。戻るなら今。
これが数年経っちゃって、その後に完全に一人の生活リズムが出来上がると、
06:11
いくら家族でさえ、一緒に住むっていうのはストレスになったりするじゃないですか。
そうかもね、する場合もあるよね。
だから、戻ったらって思っちゃった。
あと、一個引っかかったのが、奨学金も返さなきゃいけないっていうところも、たぶん結構負担があるんだと思うんですよね。
だから、奨学金を返し終わったらとか、返すめどがつくぐらい余裕の貯金が出た時に、また一人暮らししたかったらすればいいと思う。
確かにね。繰上げ返済とかできますもんね。
それは確かにそうだな。
たぶん結構きついと思う、本当に。
奨学金返して家中も払って生活費もってなると、確かにきつそうっすね。
じゃあこれはもう、
帰ろう。
実家に帰ってもらおう。
でね、また安定したら、改めて一人暮らしすればいいですもんね。
でまたね、その時にはまた状況が変わってるかもしれないしね、いろいろ他にもね。
一人暮らしじゃなくて、同棲しますとか、結婚しますとかもあるだろうし。
お給料増えてるかもしれないしね。
うん、あると思う。
え、こんな簡単に終わっちゃった。
これはいいよ、これで。
私は結構実家に戻って、ハッピーって感じ。
これ。
お互い得るものが、親もさ、年老いたりとかすると、低下してほしいとかっていう時もあるじゃん。
例えば買い物行くのもちょっと大変とかね。
そういう意味では、私の方が負担はすごい少ないんだけど、
てかもう、親におんぶり抱っこって感じだけど、
支え合える時に支え合ったらいいと思います。
そうだね。
はい、じゃあこんな感じですかね、これは。
はい。
じゃあもう一個いきますね。
私の方から読みます。
洋服を買いすぎてしまいます。
30近い女、独身、公務員、毎月の手取りは大体で18.5万円です。
ずっと悩んでいましたが、実家暮らしのくせに先月に直近できた額が3万円だったことにびっくりしてしまい、
09:03
支出の詳細を見ると肌着等を含む衣類に3.5万円使っているのを確認したため、ご相談させていただきます。
顔やスタイルも良くなく、スキンケア・ヘアケア等の美容に熱心なわけでもないどちらかというと外見がは残念な方です。
友達はあまりなくて、彼氏はいますが、服にほとんどこだわりがありません。
彼氏以外とは出かけるのは母親が多いです。
そのため、おしゃれして誰に見せるんだと毎日自分に突っ込んでいますが、やめられないのです。
ちょっと長いので飛ばしますね。
同じような方はいますか?また年を重ね落ち着くことはあるのでしょうか?
この年で結婚できていないのもあり、洋服に執着するという幼い部分が改善できないのでしょうか?
って書いてあるね。ちょっと他もいっぱい書いてあるけど割愛するけど。
これ3.5万円服に使ったって書いてあるけど、毎月使ってるのかな?
毎月なのかな?先月?でも多分毎月なんだろうね。毎月これぐらい使ってるんだろうね。
しかも割愛した部分に服を買う店がユニクロとか無印良品、ハニーズって書いてるじゃないですか。
こういうとこで3.5万円って結構な量ですよね、多分。
そうだね、確かに。毎月買う量が多いのだと思いますって書いてあるもんね。
そうね、なんかそれをすごい数が多いとして、多分収納できるんだろうね、きっと。
スペースに困ってないから買い足せるんだと思うんだけど、そんなに買ったとして活用してるのかな?
なんだろうね、なんかあれだよね、ちょっとその割愛の部分だけど、
仕事着は割とパターン化されてるけど、休日に着る服のバリエーションをいろいろ増やしたくて、みたいな感じで書いてるじゃないですか。
なんか多分ね、だから活用するって言っても月に1回着るかどうかとか、そんなもんなのかもしれないですね。
出かける時とかだと週末とかですよね、多分。
そうだね、あと今ダイエットしてるって書いてあるね、1回太ってて。
12:00
確かに。
なんかでも体型が変わることによって買い直さなきゃいけないっていう、
なんか事象をね、最近ね、目の当たりしてる、私も。
買ってないけど、結局買ってないんだけど、痩せればいいじゃん、みたいな。
いや、わかるわかる。
痩せれば履けるはずなんだ、みたいな。
でもその前に結構、皮膚圧っていうのかな?
衣服圧がすごくて、やばい。
わかるね。
なんか、なんで最近息苦しいんだろうって思ったら、パンツのところがすごいきつかったっていう。
ボタンパンってやったら、すごい息できると思ったんだよね、こないだ。
そっかそっか。
だからさ、全部パジャマみたいなゴムで調整できるのに、この際だから変えちゃおうかなって思いつつ、
そうすると結構フレキシブルじゃん。
ここ太ったり痩せたりしても、買い直すってことも多分ないかなとか思ったりするんだけど、
でもそれをやると、太っても大丈夫ってことにもなるから、
そう、危ないよね。
危ないなって思って、何もしてない、結局。
ちなみに、おみちさんは、結構毎月服買う人でした?
えっと、いや買わないかな、毎月。
それはもう若い頃からずっと?
割と決まった時にちょっと多めに買って、みたいな感じかも。
そのシーズンの始まりとかにバッと買って、あとはそれをずっとそのシーズンは着るみたいな感じ。
でもなんかその、休日のバリエーションを増やしたくて、買っちゃうっていうのはすごいわかるかも。
わかる。でも休日って2日しかないの。
そう!そうなの!ほんとそうなんだよね。
だから着ないで、たぶんこんだけ買ってるって言うと着ないで忘れ去られてるものも絶対あるんだよね。
あると思う。
あとなんかユニクロとかって危ないんですよね。
やっぱなんか単価が安いから、行った時に着るかもとか、何かいいかもとかで買っちゃいがちな気がする。
他のお店よりも。
そうかも。1枚くらい置くてもいいよねとかね。
色違いで買っちゃおうかなとか。
あと1980円とか、そういう、どこもそうだけど、結構してるよみたいな。結構な値段だよって。
ファストファッションなのにさ、とかって思っちゃったりするけどね。
15:05
どうなんすかね、一度そのユニクロ目印、ハニーズをやめてみるとかね。
あーそうだね、もうなんかもうちょっと高級志向に行ってみる。
行ってみて、いいものを長く着るっていう風にシフトしてもいいですよね。
いいですよね。
私はユニクロ着てるけどね、全然。
私もユニクロも着るけど、なんかユニクロじゃないとこで買ったやつか、あとはユニクロでもちょっといいやつあるじゃないですか。
ちょっと値段するやつ。
そういうのだとやっぱなんかね、もったいないとか、いっぱい着なきゃとか、なんかそういう気持ちになる感じはあるかもな、少し。
まあちょっとね、お手入れがめんどくさいとかのものもたまにあるから、そういうのは良くないですけどね。
結局なんか私とかは、まだまだ捨てられるものいっぱいあるんだけど、
手入れとかそのいろんなことを考えると、結局着てる服ってそんなにたくさんなくて、タンスの小屋敷になってるみたいな失敗が多いから、
まあだから毎月そんな買うっていうことはそもそもしてないんだけど。
どういうタイミングで買います?
どういうタイミングかな。でもね、白いものってさ、結構黄ばんだりするじゃないですか。
洗濯繰り返してて。
そうそうそう。で、漂白しても落ち着いてなかったりすると、あ、もうこれダメだみたいな感じで、
バババって捨ててると、白いもの一切なくなって、やば、買いに行かなきゃみたいな。
とか、あとさっき言ってたサイズ的なところ。
で、結構昔はピチピチではないけど、サイズきっかりのものが多かったんですよね。
で、そうするとやっぱ体型とか流行的にも違うから、
あ、どうしようかなとかって思って見に行くけど、
そもそもでもそのお店に足運んだりとかするとこまで行かないね。
ネットとかで買う?
うん、ポチっちゃうこともある。
そうね、私も今ネットだな。
あのね、普遍的な、そうだ、普遍的な服が欲しいっていう、
なんかちょっとファッションと相反するものを私は欲してしまっていて、
結局ね、ファッションっていう流行っていう言葉が好きじゃないのかな。
18:00
流行に乗っててオシャレっていうのじゃなくて、結局ずっと追い続けなきゃいけないじゃないですか。
つまりこの人が本当はやりたくないんだけど、買い続けてしまう自分がいるっていうところがあって、
でもそうじゃなくて、普遍的な形の、さっき言ったようなちょっといいものとかにしておけば、そんな買わなくて済むはずなんですよ。
そうね。
って思うと、なんかもう色とかも結構制限しちゃって、シャツとかもさ、
ここら辺のこういう柄の、みたいに決めちゃったら、あとはそれが基盤だか基盤でないかとかね、
布が擦れちゃったか擦れてないかで、買い時がわかるかなって。
確かに。
私はどっちかって言ってたから、その普遍的なものを追い続けて、ポチって見たけどちょっと違ったなとかで、
失敗したりとか、でちょっともったいなかったなって思うことが多いかも。
なるほどね。
それがこの人が好きかどうかも、あれですね。
なんかベーシックなデザインじゃないですか、きっと。
変的なものって。
そうだね。
だから、あとなんかこの自分が思う原因っていうのを書いてくださってるじゃないですか。
各ブランドのアプリを暇があれば覗いてしまうって書いてる。
あと流行のデザインは必ず欲しくなるって。
無理なんで、私のこの普遍的なデザインの。
今ってインスタとか見てても、私もそうなんですけど、よく買うブランドの広告が間に出てくるんですよ。
あるね。
で、確かに見て、その下のリンクからすぐ買うサイトに行っちゃう。
わかるわかる。
あるから、難しいんだよね。
現代人は家にいてもそういうさ、誘惑にさ。
そうだね。いつでも見させられてるよね。
そうだね。
なんだろう。
そうだね、その普遍的とかちょっと良いブランドにシフトしていくっていうのと。
あとはあれですかね、人間死んだらさ、服も持っていけないからさ、っていう。
あと体は一つ。
腕と足はそれぞれ2本ずつしかない。
21:03
そこだよね、もう。
それは本当そうだよね。
本当にあと一生で何回今の服着れんのって言ったら、本当そんなないですよね。
着れる数。
そうなんだよね。
そうだね。
なんか別に服を買うのが好き。
服でオシャレするのが好き。
そういうことをしている自分が好きって言うんだったら別になんかいいんじゃない?それはそれでって思うんだけど。
この人はなんか服を買ってしまう自分が嫌いな感じですよね。
ちょっとね、罪悪感を感じてる雰囲気ありますよね。
ね。
そうですね。
1.5万円ぐらいまでね。
そうだよね、せめてね。
2万円を貯金に回す。
あとはそのさっきおみつさんがやってた、なんだろう、市販機に1回ぐらいのその季節ごとにだけ買い物していいみたいなね。
ルールを設ける。
うん、ルール。
それもありですね、確かに。
だってそしたら3ヶ月に1回で、同じ額ではないにしろ、3.5×3ってさ、いくらよ?10万5000円でしょ?
そうね。
10万5000円って相当よ。
うん、確かに。
そうだね、そこまではいかないもんね。
多分半額いけんじゃない?5万くらいで済むよね。
うん、済むと思う。
もしいいところにしたとしてもさ。
そう思う、そう思う。
そう思う。
あとなんか思うのちょっとあれなんですけど、ボトムスってあんまり流行それほど…
ないよね。
いいよね。
デニムがさ、バギーなのが流行りとか。
あるね、ちょっとあるけどね。
タイトが流行りとかはあるけど、ほら祝日は2日しかないから。
そうだそうだ。
多分そんなのシーズンで毎回変わるわけじゃなくて、今年はとかだからさ、デニム1本買っとけばいいだけじゃん。
1年に1本買えばいいんだね。
大丈夫。
そうだね、大丈夫だ。
あと体型のこと気にしてるんだったらもうワンピースとか、もうなんか筒みたいな、筒の布みたいなのにしたらいいと思う。
私はそうしようと思ってるからさ、今太ってきて。
筒の布?
うん、だから体型も何もわからない、寸胴、寸胴だこう、ストーンっていう。
なるほどね。
ちょっとね、そうだよね、増減があっても対応できるもんね。
対応できる。
24:00
か、もはや自分の中での、だからユニフォームじゃないけどを確立しちゃった方がいいんじゃないですか。
多分この仕事の時はそうみたいですよ、この人。
そう、だから仕事以外の時もこれが私のスタイルみたいな。
そうか、でも、なんか私はね、このパンツとかスカート、ワンピースいろんなバリエーション着たいって書いてるじゃないですか。
なんか気持ちはわかるんですよね。
なんか、休日せっかくだし、平日着られないようなやつを着て出かけたいなーみたいな。
おしゃれなんだよね、きっと、多分、根底は。
おしゃれがすげーなのかな。
だって思わないもん。
思わない?
思わないもん、うん。
思わないか。
あのね、いや、余裕があったらそう思うかもしれないけど、
そこまでね、服に、服のこと考える時間を自分の中に設けてなかったわ。
あー、そうだね。意識の違いっていうか、好みの違いっていうか、
そうだね。
そういうとこだね、きっとね。
そもそもだから出てないもんね。
この人、ちゃんと出かけてるもんね。
彼氏とかさ、お母さんと。
だからだね、きっと。
家から。
うん。
そこだね。ごめんなさい。
いやいや、全然、あのー、
大きな違い。
いやいや、あの、そういうこともあるよね。
はい、でもなんとなくまとまりましたかね。
うん、そうだよ。
絶対半額で済ませられる。
うん、そうだね。
じゃあぜひ物を買っていただいて。
ほんとに。
はい。
はい。
生身のご相談とかね、お便りもいただけるといいですね。
あ、そうですね。
結構この教えてグーをね。
そうですね。
ちょっと偏った回答になることは。
偏った回答欲しいときはでも、逆にね、役立つかもしれないですよね。
そうだね。
とかなんかさ、すごい私、お花さんとすごい意見合うわみたいな。
だからこういう別角度でもちょっと聞いてみたいとかあればね。
そう、あのセカンドオピニオンみたいな感じで。
そうだね、そうだね。
ファーストではないけど。
ファーストではないけど。
はい。
はい。
じゃあお待ちしておりますんで。
お待ちしております。
引き続きよろしくお願いします。
お願いします。
27:01
はい、では今日はここら辺で。
さよなら。
さよなら。
27:07

コメント

スクロール