1. TechnoEdge-Side
  2. #028: テクノエッジ2つのイベ..
2023-11-03

#028: テクノエッジ2つのイベントを振り返る

このページをウェブブラウザで見る: リンク


先週、テクノエッジ編集部で開催した2つのイベントについて語ります。まず、10月24日に開催した、テクノエッジ アルファ交流会、そして、26日に開催した、西川和久さんによる画像生成AI解説ワークショップです。

▽番組からお知らせ

会員制コミュニティ「テクノエッジ アルファ」開設のお知らせ。ファウンダー会員を募集します | テクノエッジ TechnoEdge

番組への感想や取り上げてほしいネタはTwitterのハッシュタグ「tedgeside」や、お便りフォームでお寄せください。お便りを採用させていただいた方はテクノエッジ特製グッズをプレゼントいたします。
https://forms.gle/jLdXLiYK6CJH5HiT9

▽関連リンク

00:00
こんにちは、TechnoEdge-Sideです。
Kaiです。先週末は、高円寺フェスっていうフェスに行ってきまして、
高円寺の街中を、
いろんなパレードがあったり、飲み屋さんとかも外でお酒を出してたりするので、最近渋谷でちょっと話題になった、
路上で酒飲みみたいなものですね。公にやるイベントなんですけど。スタンプラリーとかもあったりして、最近はあれですね、スタンプラリーももうスマホなんで、お店の前でスマホをかざして、
出てきた文字を集めて謎を解くみたいなのやって、なかなか久々にそういうの大人になって楽しかったですね。
実は僕もね、先週は高円寺に行ってまして、 本当ですか?
高円寺三角地帯というところでですね。知ってます?
はい。有名な場所ですね。
そこを選んだの、Kaiさんじゃないですか。
そうですね。
テクノエッジアルファの最初のオフ会と、そのオンラインの放送が行われた高円寺の駅前、本当駅前すぐでしたよね、あれね。
うん。直線でね、道も分かりやすい場所にありますからね。
今だからこそ言える収録場所。
あ、そうか。
行っちゃいけなかったんだ。
大丈夫です。店も終わっていくから大丈夫ですよ。
今行ってもね、誰もいないけど、とてもいい店ですよ。
あとあのカメラの映像見たら分かっちゃうんだよね、別に場所は。
あ、そっかそっか。
そこでテクノエッジアルファという有料の開演システムサービスの最初のオフ会が秘密裏に行われまして、大変楽しい時間を過ごしてきたんですけれども。
高円寺いい街ですよね。
うん。
で、僕それに触発されて漫画をちょっと読んでるんですけれども。
お、なんだろう、高円寺の漫画ですか?
うん。高円寺純情貧乏という漫画で。
知ってますね。西餅先生の作品ですね。
そうです。で、西餅先生、貝さん大好きじゃないですか。
そうですね。
うん。で、僕貝さんから西餅先生の漫画を紹介してもらって、
IOTをテーマにしたハルロックという漫画。
はい。
で、他に今野球漫画もやられてるんですけれども、
で、現在連載中のこの高円寺純情貧乏というのがまた面白くてですね。
高円寺をブッダにした女性3人のいる長屋みたいなアパートで、
安アパートで本当の貧乏暮らしをしているというところはですね、
一つはなんか玄関がなくて窓から出入りする部屋で、そこにいると、
03:02
そしてトイレが共同で、僕が学生のところにいたような下宿みたいな感じなんですけれどもね。
で、出入りがしにくいからおむつをしてよっていう。
そうですね。ちょっとすごいメンバーの集まりなんですよね。
そういうとんでもない漫画ですけど、とても面白いです。おすすめです。
西餅先生はですね、ちょいちょいツイッターとかで無料のエッセイ漫画も出してるんですけど、
それを貯めた無料のエッセイがですね、Kindleで読めるんで、
全部無料なのでぜひ。ちょこちょこ、これ見たことあるかもみたいなバズったネタとかもあるんで。
すごいエッセイもうまい方ですね。
日常の西餅。東西南北の西にお餅の餅で検索すると出てくるんで。
変わった名前ですよね。
ぜひご覧ください。
この番組はニュースサイトテクノエンジンに掲載されたニュース、
おすすめの話題、編集部の最近の動きなどを紹介するポッドキャストです。
ポッドキャストバックスペースFMの協力を得て配信しています。
毎週月曜日正午12時から1時間の生放送も行っていますので、
お時間のある方はライブもぜひご覧ください。
番組に対するフィードバックは、
ツイッターのハッシュタグ、TエッジサイドやYouTubeのコメントでお寄せください。
ということで参りましょう。いつものコーナー、先週のニュースランキングのお時間です。
ウィークリートップファイブ
このコーナーではテクノエンジンに掲載されたニュースのうち、
前週にアクセスの多かったニューストップファイブを紹介します。
ランキングは今回の告知記事にも掲載されていますので、
番組お聞きの方は併せてご覧ください。ということで、
第5位、初代ピクセルウォッチから買い替える、
ピクセルウォッチ2をしばらく使って感じたことという記事でございます。
インプレッションというかレビューというか、山本隆恵さんの記事ですが、
ピクセルウォッチ2に関してはちょうど今日掲載した
もう一つの方も紹介していきましょうかね。
こちらがですね、Googleテイルズ、Googleに関する人気連載の最新回で、
両腕ピクセルウォッチで生活して市販したピクセルウォッチ2の価値という、
佐藤一子さんの漫画付き、漫画というか一コマイラスト付きのインプレッションレビューです。
これに関しては僕あんまり言うことがないんで、
かえさん、ピクセルウォッチ2どうですか。
これ毎回佐藤さんのイラストあるんですけど、すごいですよね。
なんか的確なイラストが付いてて、原稿に合わせてこれが来てるのすごいなって。
いつもちょっと余計な感想を持ってるんですけど。
これはね、結構ラフを書いてもらってやり取りしたりとかもしてるんですよ。
そうね、そこまで手がかかってる。
そうですよね、これだってパッと出てこないだろうなと思って、このイラスト感。
06:02
ある程度ポーズとかも指定してるのかなと思ってたんで、やっぱりそうなんだ。
これはね、生成AIなんかには出ないやつですよ。
出ないやつですね、この味はね。
このバジーさんというイラストレーターは、僕はマックユーザーという雑誌をやってた頃からの付き合いで、
佐藤彦さんはその頃は書籍の編集をやってたんで、
そのときの書籍のイラストとかもやってたんで、
かなり30年ぐらいたすると、市販席ぐらいかな、の付き合いのあるコンビですので、
もう気が合った感じで。
本題にね、私もピクセルウォッチとピクセルウォッチ2、同時に使うことは残念ながらできなかったんですが、
一応ね、両方使い比べているんですが、まあ変わらないですね。
変わらない。でも重さ結構軽くなったんじゃなかったですか?
と思ったんですけどね、装着してみるとそこまでの差を感じるほどではなかったですね。
本当に細かいところで言うと、バッテリーの充電が早くなったんですよ。
今まではお風呂入っている間とかに充電しておいて、でも満充電にならないなっていうところが、
佐藤さんのレビューにも書いてあるんですけど、お風呂入っている間にフル充電ぐらいにできるようになったんですよね。
お風呂入っている時間、人によっては違うと思うんですけど。
風呂充電ということですね。
そう、風呂充電でフル充電できるようになってきたんで。
体感レベルですけど、明らかに充電の速度は上がっている。
ただ充電の持ちが常時表示で20時間いけるようになったっていうのは、あんまり前のモデルと変わらないですね、体感としては。
おそらくセンサーが増えた分、消費電力も増えている気がするので。
その他の機能はほとんど変わらないので、今あえてちょっと値下げした初代モデルとかを買うのもおすすめかもしれないですね。
佐藤彦さんの記事によると、バッテリーがあんまり持たなくて、その持たない理由っていうのは、常時表示をしたからじゃないかなっていう説を出してるんですけども。
そのおかげで使いたかった時にスイッカが使えなかったっていうことを書いてますね。
運用にもよるんでしょうけど、バッテリーの持ちが必ずしも良くなったわけじゃなさそうなので、あえてWatch2を買う、アップグレードする必要はないかなという感じは確かにしますね。
そうですね。本当に使い方については言えないんですけど、僕の環境では常に画面オンで20時間は何とか満たしてますね。
いくつかさらに条件があって、常時表示オン、でも一定時間が経つと画面は消えるんですよ。
時計は表示されているけど、フルの機能じゃない、時間だけ表示されて、歩数とかバッテリーとかが表示になるみたいな、そういうモードがあるんですね。
09:02
そこからさらにフルに起こす時に、下にも書いてあるんですけど、手首を傾けて画面オンっていう操作と、画面をタッチしてオンにするっていう2つのモードがあるんですけど、
個人的には傾けて画面はすごい便利だからオンにしつつ、タッチしてオンを使ってないんですね。
タッチしてオンだとちょっとした時に触れたりとか服に触ったりとかで画面が付いちゃうので、意図しない時に結構画面を起こしちゃってるので、
それでやると割と長持ちしてる感じはありますね。これは初代の時にいろいろ試したんですけど、傾けてオンはそこまで減ってない印象。
ただ使い方によるんでね、僕もこの間調子に乗って、Googleマップでナビ機能とか使って歩き回ってたらさすがにバッテリーがすごい減ってしまったので、
使い方次第ではありますが、うまくやれば常時表示でも24時間持つかな。
スイカで電車に乗って、乗ってる間に切れてという経験ってあります?
ありますあります。
そういう時ってどうしてました?
本質的には電池が切れても最後の最後にスイカ用のバッテリーが残ってるらしいんですけど、
私がやった時はですね、それをやろうとして何度も電源オンオフしたら本当に電源が入らなくなったことがあって。
笑っちゃいけない。で、どうしたんですか?
駅で充電させてもらって。
充電もさせてもらったんだ。
その時はウォッチじゃないですけどね、スマホの時ですけど。充電させてもらってちょっと充電入ったら、あ、いけますピッてやって帰りました。
そうやっぱりね、人がいるって重要ですよ、こういう時。
最近だとね、僕アプローチなんですけれども、電車で乗り継ぐ時、この間、日暮里から成田に行く時に、途中で乗り換える時にチケットを窓口で買ったんですけど、乗り継ぐチケット。
そしたらこれまでの切符をくださいって言われて、切符ないからアプローチを手首を差し出そうとしたら、いやいや外してくださいって言われて、外したアプローチを装置にかけて、それでチケットをもらったり。
こういうことあるんだなと思って、もう結構手慣れた風でしたけどね。
そういう人たちいっぱいいるでしょうかね、もはやね。だいぶ使ってる人も増えてきて。
でもね、ちょっと嬉しいことがあったんですよ。この間、電車で改札で並んでて、前の人が改札通るじゃないですか。
その時に左手をクロスさせて通ったっていう。同じような人がこんな近いところにいると思って。
私、右手派です。
12:01
両手は結構できないんですよね、これね。
正確に言うと両手はできなくはないんですが、フィットビットのアプリが設定できるのが1個しかないんですよ。
フィットビットを使わないなら両方に。
一つのスマホに対して複数のピクセルウォッチがないし、フィットビットを接続することができるんだけど、
フィットビットのアプリはどれか1個っていう中途半端な仕様になってますね。
当たり前なんですけどね。複数のスマートウォッチで歩数とか取れちゃったらデータもおかしくなるからしょうがないんですけど。
あんまり複数登録の意味はないとか、付け替えとかをする人だったらいるのかもぐらいですかね。
Apple Watchみたいなのを運用にすればいいのかと思うんだけど。
Apple Watchはどういう運用なんですか?
Apple Watchは複数台を同時に同じアカウントで登録できるんで、それを付けてオンにしている。
アクティブにしていればそっちの方を見るという。
それ2台付けたらどうなっちゃうんですか?
2台付けたら、常時取りというのは片方だけですね。
どっちかが何かのタイミングで先にアクティブになった方だけを取るみたいなことなんですね。
そうですね。だから意味がないです、その分。
片方だけスイカで使うっていうのはありかもしれないけど。
右で改札、左でコンビニとかね。
普通につけるなら、もう片方はバッテリー持ちのいいスマートバンドみたいなのがいいですよね。
7日間ぐらい持ちそうなやつね。
左クロス通過派がコメント欄で現れましたね。
ウルトラ左腕クロス。
何ですかこのウルトラ。
Apple Watch Ultraということか。
左腕クロス通過。
1個だけ難点があったのは、僕はそれで右にしたんですけど、
あんまりないんですけど、たまにスイカで支払える高速道路の入り口とか、
駐車場の出口があるんですよ。
その時に左はさすがにつらいっていう。
シートベルトをしたまま左でコーってなるじゃないですか。
体を動かすの難しいんで。
それに出会って以来ずっと右気になりました。
いつか出会った時にさっと出せるのが楽なんで。
ちょっと変身ポーズみたいになりますもんね。
そうですね。中に1回でくるって回る人いるらしいですからね。
僕は以前やってましたよ、くるっと。
解説書いて。
意外な人に見えますけど。
はい、ではそんなところで。
大な盛り上がりの第5位。
第4位、Appleがサブスクネ上げ。
Apple TV Plus、Apple Arcade、Apple Oneなど米国からということで、
これはまだ日本に届いてないんで、
やはりどうなるかっていう心配なことがあるわけではないんですけれども、
Apple TV Plusが6.99ドル、月額から9.99ドルへ。
15:03
一年払いのやつも69ドルから99ドル。結構な値上げですよね。
結構上がりますね。
割と割安感はあるんですけれども、
それでも結構でかいですね。
Apple News Plus、これ日本では展開してないんで、これも上がると。
9.99ドルから12.99ドルになるということで。
この辺を全部ひとまとめにしたApple Oneが月額16.95ドルから19.95ドル。
ファミリープランも上がるんだけど、これの上げ幅はそんな大きくないかな。
22.95から25.95。
僕はファミリープランにしているので、上げ幅はそんなに日本でやった場合でも影響は少ないかなという感じはしてますけれども。
解散入ってないですよね。
入ってないですね。Appleのサブスクはたぶん一つも入っていないですね。
Apple嫌いだから。
嫌いだからじゃないですよ。メイン端末じゃないからです。
シンプルな理由ですね。
最近Apple TVプラスいいコンテンツが多くてですね。
いい監督、いい俳優、いい脚本家、いいスタジオを可憐に物を言わせて持ってきてですね。
映画館で放映されるようなものを、フルフィーチャーフィルムをApple TVプラスエクスプローシブで出しているというところで。
この中で言うと、Apple TVプラスはちょっと興味があって課金しようかなと思うことはたまにありますね。
Apple Musicもね、結構サービスとしてはすごい好きなんですけどね。
もちろんAndroidも使えるっちゃ使えるんですけど、なんとなく今はSpotifyメインで運用しちゃってるので。
なかなか音楽配信サービスを二つ併用するのは難しいですね。
YouTube MusicはYouTubeプレミアムについてきちゃうから併用できちゃってますけど。
それだけで済ませようということもできるわけじゃないですか、一応。
YouTube MusicはYouTubeの影響をすごく受けるので、ランキングがすごいYouTubeらしいランキングなんですよ。
端的に言うとVTuberっぽいような人たちがランキングに入るとか。
いわゆる音楽Cみたいなところで言うと、SpotifyとかAppleのほうが近しい気がしますね、ビルボードとか。
そういうランキングに比べると。
僕はずっとApple MusicというかiTunesでプレイリストを育ててきたので、やっぱりそれがメインになって。
そこを変な趣向性でレコメンデーションを汚したくない。
18:01
僕の趣味から外れたけれども聞かなくちゃいけないようなやつはSpotifyにしてますね。
YouTube MusicもYouTubeで映像だけ見たいっていうこともあるじゃないですか、音楽として聞くんじゃなくて。
やっぱりそこも汚したくないので、この3つはやってますね。
あとAmazonもやってた。俺4つやってるわ。
すごいな。
Amazonも普通にプライム簡易入ってたら聞けちゃいますもんね。
それはプライムミュージックでできるんで、僕はそれプラスMusic Unlimitedもやってるんで、
フルに聞けるやつがそれだけあるというわけがわからない状態になってます。
でも僕も基本的にレコメンド好きじゃないので、自分のプレイリストまたはランキングしか聞いてないんですよ。
トップ50とかトップ100とか。
それで言うと、SpotifyとYouTubeは全然違ってる。YouTubeはYouTubeで面白いんですよね。
YouTubeじゃないと入ってこないようなランキングの曲って結構あって。
シンプルに言うと、今そういう名前でいいのかな。
旧ジャニーズとかのアーティストとかも、YouTubeで動画を出すとランキングに入ってくるんですよね。
旧ジャニーズ。
あとは、ニコニコとかVTuberテイストの音楽のランキングって意外とSpotifyとかに入ってこないんですけど、
YouTubeですごい再生されているから話題にはなってるんですよ。流行の曲ではあるんだけどSpotifyには出てこない曲って明確にあって。
そういう意味ではYouTubeミュージックもちゃんと聞いておかないと話題からは取り残されるなと思ってちょいちょい聞いてます。
サブスクはたくさんやっといた方がアーティストに分配される分は増えると思うんで。
そこはいいと思いますけれども。
突然に思ったんですけど、スマイルアップっていうのがジャニーズの新会社じゃないですか。
そうですね。保証会社の名前。
略するとスマップになりますよね。
っていうので話題でしたよ。
そうか、気づいたの俺だけじゃないの?
だってこれ界隈についてはみんないろんな考察案がすごいいますから。スマップかよっていう話になってましたね。
すいません、でわらくじいて。
もう2ヶ月ぐらい遅い話。
多分もうスマイルアップができたときから言われてました。スマップじゃねえかっていうのは。
なるほど。それでちょっといいコメントで、ファウンデーションのシーズン2がすごく良かったです。
これはですね、Apple TVプラスエクスクルーシブの、
原作のファウンデーション、銀河帝国の広報シリーズをリイマジネーションして、
現代にも通じるようなものにリメイクしたものなんですけれども、これが大変素晴らしい。本当に素晴らしい。
シーズン1はちょっとどうかと思ったけど、シーズン2が非常に良くてですね。
そうなんですね。シーズン2がいいな。
21:00
シーズン3への期待感も高まっている中、でもそれがなくて結構ファウンデーションロスになっている。
なるほど。
ファウンデーションはね、見とかないといけないんですよ。
そうなんですか。
なぜかというと、これに多大な影響を受けたテク系の経営者がいましてですね。
はい。
イーロン・マスクっていうんですけれども。
知ってる名前だ。
彼がいろいろやる背景には、このファウンデーションで出てきた様々な技術とかがですね、
人の対応の仕方とかその辺を見ていれば、彼がどう動くかはもう丸わかりですよ。
なるほど。
嘘ですけど。
嘘なんだ。ちょっと信じかけたのに。
そういう意味でも非常に影響を与えている政府作品ということなんで、ちょっと注目です。
はい。
はい。ちょっと時間使い過ぎましたかね。
いいんじゃないですか。
じゃあ次行きます。
第3位、新型MacBook Proの発行、写真やM3 iMac設などAppleの10月末イベント事前情報ということで。
これもう明日に迫ってますよね。
はい。これ公式に明日開催というのはもう告知も出てるし、記事にもなってますね。
はい。で、Macであろうということは当然予想できてる。
というのは、今のそのティーザーの短いアニメーションの中に、Macの顔のアイコンが出てくる。
というので、これをMacが出てくるのは当然でしょうと。
まあ時期的にも恒例の時期ではありますしね。
うん。で、スケアリーファーストっていう、スケアリーっていうことは怖いっていうのと、ファーストは速いっていうので、日本語版では速いもの見たさという。
これうまいこと訳しましたね。
これ、俺褒めてみたいな感じで、このコピー考えた人は思ってると思いますけど。
たまにこういうすごい逸材出てきますよね。
だからもともとは怖いもの見たさだったところの、スケアリーが怖いだから、怖いがうまいこと速いにかけてっていう。
いやー絶妙でしたね。これ閃いた瞬間嬉しかっただろうなっていうぐらい。
これはなんかちょっとちゃんと評価してあげたいですね。
美しい。
で、出てくるものとしては、MacBook Proの次のバンプアップされたものであったり、iMac。
iMacはですね、今24インチのM1しかないんですよね。
で、メモリも最大で16GBしかないんで、ちょっと弱い。
ということで、もう一気にM3行ってくれるんじゃないかなっていう期待感がある。
24:03
チップとしても最新のM3が出てくるんじゃないかってことですね。
あともう一つ、この辺のMacを変えなくちゃいけない理由があるんですよね。
というのが、ポインティングデバイスとキーボード。
トラックパッドにしろマウスにしろ、アップルマジックマウス、マジックトラックパッド、マジックキーボード。
この辺はですね、今充電がライトニングになってて。
これもういい加減、USB-Cにしないと、共通で使うiPhoneの最新15、15、15 Pro Max Plusといったところが全部USB-Cになってるので、
それに合わせたものにしないといけないんだろうなと。
Apple Pencilはこの間USB-C対応のものが出ましたんで、一応対応は半分果たしてるということにはなるんで、
その辺の周辺機器も合わせて出てくるんじゃないかなというところですかね。
なるほど。楽しみですね、新しいM3。どれくらいパワーアップしてるのか。
あまりここで長く時間をやっても、明日にはもう分かってしまうことなんで。
そしてまた来週同じ話をする可能性がありますので、あまり語りすぎないように。
では第2位、生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる。
第11回、ステイブルディフュージョン1.5の注目モデルやローラを紹介。プラスアルファ版。
はい、ということでこれ西川和久さんの大人気連載。
今回はこの記事の中にですね、
カメラマンが教える生成AIグラビア実践ワークショップ、申し込みはこちらというのがあるんですけども、
これはもう実際終わってまして、先週の金曜日でしたっけ。
木曜日ですね。
木曜日か。木曜日にVimeoという動画配信サービスを使って、
オンラインで1時間20分くらいですかね、やりまして、
大変濃い内容で満足度が高かったんじゃないかなというような期待をしてます。
一応西川和久さんと僕が司会のお付き合いをさせていただいて、
これがね、どういうことをやったかというと、
生成AIグラビアで一番デフォルトで使われているのはステーブルディフュージョンウェブUI、
これはAutomatic1113という方が開発しているサービスなんですけども、
これを非常に多くの人はローカルマシン、PC、
27:04
特にNVIDIAのグラフィックボードを搭載したハイエンドのマシンにそれをインストールして、
自分のマシン上で生成するというのが多くの人が実践していることなんですね。
それができる人って必ずしも多くないですし、
Macでもできないことはないんだけれども、
生成できるスピードというのがかなり遅くなってしまうので、
NVIDIAのGPUの、しかもVRAMが12GB以上はないと、
ちょっと実用的ではないということなんですよね。
そこでちょっと我々は考えましたのがですね、
このAutomatic1111のウェブUIをクラウドでできるサービスを提供しようと。
この講座に参加すると、このAI GOというサービスを無料で、
西川さんが提供するプロンプトを実際にコピペして入れれば、
同じような画像が自分のローカルマシンで出せると。
そこで描いたものも自分で生成して保存できるという仕組みでございます。
そういうのをやっておりました。
その生成AI GO自体は普通に一般の人も使えるサービス?
一般に使えるんですけれども、その場合は無料です。
無料、有料。
月額で1,200円から。
そんなに高くないですね。本金で使えちゃうんだ。
だから僕も入っちゃってるんですよ。
実はローカルマシンは持ってるんだけど、それとは別にこれ入ってて、
なかなか便利に使ってるんですよね。
今回は西川和彦さんが特別にこのモデルは非常に美しくて、
使いやすいですよというAIモデルを選んで、
最初からインストールされた状態で使ったんですね。
今回の記事に関しては、そこで使う非常にポピュラーなモデルを
いくつか紹介してくれてます。
その中で一番人気あるのはBRAっていう
Beautiful Realistic Agentsというモデルのバージョン7。
これは僕はまだ使ったことないんですけれども、見た感じ非常にお下げですね。
このVAEっていうのは、いろいろエフェクトを与える、
発色とか色味とかを変えるのによく使うやつみたいですね。
30:00
というふうなところがいろいろ紹介されております。
ちょっと肌色成分高めな感じがしますけれども。
一番最後の方に来てるのが、写真の深度情報を使って、
それをイメージにして、それを元にして写真を生成すると非常にリアルなものになるという。
この自撮りグラビア、自撮り風グラビアってすごいんですよね。
ごまきっぽいっていう顔が。
ごまきっぽいって言ってましたね。
というところとかですね。
紙じゃないけどね。
テクノエッジの連載でお話しする以上の突っ込んだ内容をセミナーでやってたんで、
もしよろしかったらテクノエッジアルファの会員になっていただいて、
この講座に参加していただけると面白いんじゃないかなと思います。
テクノエッジアルファの会員になっていただければ、第1回の模様も見られるんですもんね、アーカイブでね。
見られます。
来月から入っても前回の分は見られるので。
ただし、リアルタイムでやれば、先ほどの生成アイコンもオンラインで使えますんで、
実際に試しながら講座を聞くことができる、受講ができるということになっております。
はい、ということで。
第1位。
HHKBって読むんですか、これは。
ちょっとボケたりしますね。
ハッピーハッキングキーボードスタジオのレビュー。
タイプSに馴染めなかった僕がなぜHHKBスタジオの群文に下ったのか、ホンダマサカズさん。
ホンダマサカズさんが負けるとは。
すごいですね。
ブラジリアン充実の、何度も優勝代に上ったことのある、絶対戦いたくない相手なんですけれども。
ホンダマサカズさんのレビューですね。
ハッピーハッキングキーボード。
僕もタイプSっていうのはうちにあるんですけれども。
このHHKBスタジオはまだ触ったことがなかったんですが、実は昨日、一昨日か、触ってきました。
このHHKBスタジオというのが新作のキーボードですよね。先日発表された。
これはこれまでのハッピーハッキングキーボード、キーボードだけだったんですけれども、それに様々な機能が追加されて、
例えば、ThinkPadっぽいトラックポイントとか、あとジェスチャーが可能になる感圧センサーがパームレストの部分にあったりとか、マウス用のボタンがあったりとか、
33:04
非常に盛りだくさんの上に、キーボードのキーのカスタマイズも様々なことができるというところですね。
カイさんは馴染まない方ですよね。
でも気にはなっていますね。
1個勘違いしていたのが、基本的に出てくる絵がUS配列のものばっかりなんですよね。画像素材で前に出てくるものが。
ただ製品としては日本語配列もあるので、一番左下にコントロールが欲しいんですよ。
USキーってそこに何もないから、うまく合わないかもなと思っていたら、
日本語版を見るとちゃんと左下に一応ボタンはあって、ただそのボタンはファンクションなんですけど、
そこはキーのカスタマイズで理解ができるっていう話なので、今ちょっと興味が出始めちゃいますね。
僕とカイさんはこの辺では違う星の下に生まれてて、僕はAの左にコントロールがないと死ぬ人なんで。
でもボタンカスタマイズでできればいいんじゃないですか、きっと。
今回はボスターンもいろいろ変えられたり、違うカラーのキーにしたりとか、
あとキースイッチも変えられるんですよね。
いろいろいじりたい人にとっては、これまでもいじってた人はいるんだけれども、
コントロールの位置が特殊ですよね。
ちょっと不思議な位置にコントロールがある。
なんていうの、キャプスロック的なとこにいるんですよね。
それ特殊じゃないですよ、全然。
それをちょっと入れ替えたいなと思っていて。
でもWindowsの日本語キーとかだと下にいるのがだいたい定番なので。
Macだとは。
それを慣れていると。
Macはね。
MacはAの左がコントロールですよ。
なので、やっぱり星が違うんですよみんな。生まれた星が。
QHD使ってなかったの?
僕はWindows95から入りましたから。
若者め。
星も世代も違った。
僕ね、HHKB自体は何度か使ったことがあって、
配列もそうだし、そんなに正直なじまなかったんですけど、
今回ちょっと魅力的なのは、ポインティングデバイスもそうだし、
ジェスチャーでいろいろできそうっていう。
実際僕も今左手デバイスとか使っていて、
ジェスチャーとか割り当てたりしてるので、
なんかちょっとしたジェスチャー欲しいなって思うときあるんですよね。
僕は最近よく思うのは、
コントロールY、コマンドYを結構使うんですよ。
ドキュメントの装飾をひたすら同じの繰り返すみたいな。
全部H2にするみたいなやつをやったりするんですけど、
ちょっとしたときにそういうジェスチャー割り当てられるのがいいなっていうところと、
36:03
これも前にこの番組で話したんですけど、
実は右側にありがちな点キーを左にやった方がいいんじゃない?
って松尾さんが前言ってたじゃないですか。
一般的な大きいキーボードを買うとだいたいキーの右側に点キーがあるんだけど、
それを左に移した方が実は効率いいんじゃないかって話で、
そのときに一旦点キーのないキーボードもちょっといいなって検討してたんで、
HHKBスタジオがうまくはまるんであればこれ買って左側に点キーを置いたら、
結構効率上がるかなって思ってるんですけど、
ただね、打鍵感がちょっと合わない気がしていて、
僕今愛用してるのがロジクールのMXキーズってやつなんですけど、
すごくボタンを押したときのストロークが短いんですね。
で、押した時間が少ないから効率がいいと思っていて、
実際に早く打てるんですけど、結構そこのストローク長そうなので、
そこが実際に触ってから考えたいなと思っているので、
どこかで触れるタイミングを楽しみにしたいと思います。
えーとね、技研ベースに。
お、なんと!
僕は技研ベースで試したんですけど、
それは清水良さんの個人物だったんで、
あ、そうなんですね。
えっとね、そしたら、
それでじゃあ置きましょうってことになったと思う。
本当ですか?じゃあもう置いてあるのかな?
わかんないけど。
少なくとも置かれることになると思いますよ。
本当ですか?そしたら、
こういうのって自分のPCで試さないと感覚わかんないですからね。
お店で触ってもちょっと雰囲気違うから。
それができるのはちょっと嬉しいな。
で、僕も自分のMacBookにつなげて、
清水さんのを試させてもらったんですけども、
一番いいと思ったのは、
スクロールバー。
はいはい、スクロールバー。
スクロールバー操作が、
キーボードの右辺、
横側面のところを撫でると、
スクロールアップダウンができるんですよ。
これが超いいなと思って、
この一点はすごい良かったですね。
で、一番ね懸念点は、
僕トラックポイント嫌いなんで、
あーそこね。
だから僕シンクパッドは全然いかなかったんですよ。
それがあるんで。
そこがやっぱりちょっと、
気になるポイントだったんだけれども、
感度をね、
ショートカットで変えられるっていうんで、
ひょっとしたら使えるかもなっていうので、
もう少しやってみたいと思います。
試してみたいと思います。
もう手元にあるんですか?
いやいや、まだないです。
だから次に使う機会があったら。
なるほど。
僕もトラックポイント、
シンクパッドのキーボードをよく使ってたんですけど、
細かい操作とか、
徹底的にやっぱりマウスとかには勝てないんですよね。
ただモバイル環境だとすごい向いてたので、
39:01
愛用してたんですけど、
これ多分大北的に、
モバイルする人もいるとは思うんですけど、
基本的には背置き型だと思うので。
重いんですよ、むちゃくちゃ。
もし僕が、
もし僕が使うとしても、
マウスは併用する気はしますね。
ただちょっとした時に、
マウス使わなくても動かせるっていうのは、
ありがたいと思います。
かえさん軽さ使用主義者じゃない?
だからこれ無理だと思う、絶対。
そうですね、はい。
重さは?
でも自宅には置けるじゃないですか。
もしこれ使うんだったら、
僕は自宅用キーボードだと思いますね。
自宅だったら別に重くても構わないので。
最近でも軽さを追求すると、
どうしてもスペックが下がるってことが
分かってきたので、
最近少しずつ諦め始めていますけどね。
諦めるお年頃。
でも軽いのが好きです。
はい、ということで、
第1位までお届けしました。
イベントレポートは先ほどちょっと
もうしちゃったんですが、
もう1個のイベントの方、
講演時の方、
どういうもんだったかっていうことを、
かえさんの口から。
これはそうですね、
表には一切出てないですからね、
イベントとして。
どこから話しますかね。
かえさんは当日来る予定だったのが、
ちょっと体調不良で来れなくて、
僕は非常にテンパりまして、
なぜかというと、
そこでいらっしゃる方のお相手をするだけだったら
全然問題ないんだけれども、
そこでビデオの配信をしなくちゃいけないんですよ。
ビデオっていうかVimeoっていう、
YouTubeみたいな配信プラットフォームを使って
配信しなくちゃいけないんだけれども、
その打ち合わせを全くしないままで、
ちょっとその場に来てしまいまして、
何の準備もできないで、
僕と編集長と小林さんという
編集部のこの3人が
わたわたしていたという。
直前になって、
5分前くらいでしたっけ、
ちゃんとできるようになったので、
結構ギリギリで
その方法を操作することができたんですが、
ここで非常に助かったのが、
ここにですね、
われわれが救世主、ゴロマンさんが来ていただいてたという。
ゴロマンさんとか山本一郎さんとか、
非常に有名な方々が何人もいらしててですね。
その中でもゴロマンさんは
様々なデバイスを用意して、
ドローンを飛ばしたり、中で飛ばしたりとかですね。
あとVixion 01っていう視力、
目のフォーカスを瞬時に変えられる。
近場を見たり遠くを見たりというのを、
近視遠視の人、
もしくはその両方の人にも
ちゃんとすぐ対応できるようなデバイスを持ってきてくれて、
僕はそれを装着しながら放送をしました。
42:03
とっても楽しかったです。
良かったです。
これイベントとしては、
先ほどからお話ししている
テクノエッジの有料会員の
テクノエッジアルファの会員に向けた
こういうイベントなので、
基本はオンラインで参加して
いろいろコメントしていただきつつ、
これおそらく編集長の一等祭も
告知記事に書いてあると思うんですけど、
イベントってどうしてもリアルでやると、
楽しいんだけど参加できると限られちゃう問題というのがあるので、
できるだけこういうオンラインのイベントとかに
定期的にやっていって、
どこにいても楽しめるイベントでもやっていきたいし、
もしこのまま勢いが高まれば、
大阪出張オフとかやってみたいですけどね。
北海道出張オフとかね。
美味しいものを食べながらやってみたいと思いますけど、
これはまだ夢と妄想の段階ではありますけど、
その第1回として、
まずは今回の駆け足的にやったんで、
だいぶいろいろ準備も足りず、
運営側にもご迷惑をお受けしましたけど、
定期的にこういうイベントやっていきたいなと思っているので、
おかげさまでね。
無茶でしたよね、結構ね。
24日にこのイベントやって、
26日に先ほどのセーセーAI講座。
イベント尽くしでしたね。
いやもう死ぬかと思いました。
すごい盛りだくさん。
本当はもうちょっと早く告知できてるはずだったんですけどね。
いろんなものが後ろ倒しになった結果。
だいぶツメツメになってしまいましたけど。
おかげさまですごくDiscordの方も盛り上がっておりまして、
日に日にどんどん会員も増えていて。
今の話題、ついてきてます?
どれですか、最近の話題は。
雑談コーナーっていうのが結構盛り上がってて。
今の雑談は、買ったガジェットの箱どうしてます?っていう。
これね、すごい大事な問題。
これは僕はですね、
最近これまた視聴変更しまして、
全部とっとく派だったんですけど、
引っ越しがつらいとなって、
ほぼAppleとGoogle以外は捨てるようになりました。
その2つはリセールバリューが高いからなんですけど。
あと、傷がつきそうなやつ諦めましたね、そもそもだから。
例えば、スマートウォッチとかって、
普通に使ってるのも傷つかついちゃったりするので、
箱があってももうなんか誤差だなってなっちゃって思って。
本体に傷がついちゃうとね、下取りの価格がね。
結局、箱をとっとく意味ってほとんどの意味が下取りだと思うので。
下取り屋って、リジェクトされること何度もありましたよ?
僕はね、下取りをそもそもほとんどしない。
中古で売ったりしないので。
なんかね、パッと買ったときに、
これは中古では出さんなって思ったら、
もう箱はガシガシしてるようにしました。
だいぶ楽になりましたね。
精神衛生上は素晴らしいです。
で、もうAppleとGoogleはとっとくって決めたんで、
脳内としても分かりやすくなりましたね。
45:01
あとあれだな、ちょっと大きめのゲーム機とかはさすがに、
PS5とかはね、とっといてますけど。
そうですね。
PS5は、これがでかいんだ、また。
PSVRもVR2も箱はとってあったんだけど、
やっぱりこれがでかすぎて、
箱って天井まで積み上がるんですよね。
積み上がりますね。
でもそれで地震対策になるんじゃないかなっていう気がするんだけど、
違いますかね?
むしろ降ってきませんか、それ。
大丈夫ですか?
箱だから大丈夫じゃない?
それよりは、
タンスとか棚を天井まで固定することが、
半固定することができるから。
だめか。
僕は引っ越しのタイミングで、
じゃあもう空き箱を置く場所を考えようってことになって、
ベッドの下に入れる場所を作りましたね。
ベッドの下とか入ればいいけどね。
でもそこに入らない箱は捨てますっていう。
割り切り。
今のところなんとかなってます。
実際にあふれだして、
棚の上とかに置いてるんですけど。
確かに大事な、ガジェットじゃないけど大事なガジェット問題ですね。
非常に楽しいので皆さんも入っていってください。
ぜひ楽しいと思います。
質問があるんで、
ゴロマンさんはX68Kのゴロマンさんですか?
はい、そうです。
X68000Zの企画段階からゴロマンさん入ってて、
その辺の話もこのイベントで、
表には出せないような話をたくさんしていただきました。
ここでは言えませんけどね。
実際にこのイベントの模様もアーカイブでもご覧いただけるので、
今から入って、
意外なイベントとなって、
松尾ゴロマン対談というのもコンテンツとして整理するわけですもんね。
箱は家賃を払いませんというコメントがあります。
しかも空気を中に入れてますからね。
面積だけ、体積だけ無駄に食う。
大変な存在ですけど。
じゃあイベントに関してはこんなところでしょうか。
では、かいさんのゲームコーナー。
ゲームコーナーになるんですか。
じゃあ最近僕が夢中になっているスイカゲームについて、
語りたいと思うんですけど。
やったことある?
ありますよ。
これスイッチであるんだ。
これね、正確に言うと今すごく話題になっているゲームなんですけど、
話題になる島でやっぱりスイッチのおかげなんですよね。
スイッチで結構話題になっている。
なるほど。
これいろいろ歴史が面白くて、
今はすごい話題になっているスイカゲームなんですけど、
スイッチで出たのはね、もう結構1年以上前なんですよ。
それがなんかあるタイミングで、
48:00
YouTuberとかが取り上げたことによってすごく話題になって、
今すごいバズりだしているっていうゲームなんですけど、
これ作ったのがね、アラジンXって会社なんですよ。
知ってます?アラジンX。
知ってますよ。ポップアップアラジンでしょ。
そうそう。もともとは天井につり下げるポップインアラジンっていうプロジェクターを作っていた会社が、
いろいろ会社分割して、今XGにプロジェクターの会社の参加に入りまして、
アラジンXって名前になっているんですけど、
その会社がプロジェクターに入れるためのアプリとして作ったのが、
スイッチ版出して大バズりしていると。
さらに言うと、このスイカゲームも元ネタがあって、
中国で流行っている合成大スイカかなっていう、
ブラウザで遊べるゲームがあるんですよ。
ほぼそれをかわいくしてちょっと追加要素を入れただけなんですよね。
かなり魔法系に近いゲームなんですけど。
ということはサメガメみたいな感じか。
流れとしては近いかもしれないですね。
これがね、やってみたんですけど、
なるほど、これはハマるわ、よくできてるわっていう。
アディグトになるという、中毒になるという。
すごいですね。
これルールとしては、そんなことあるかいっていうゲームなんですけど、
ちっちゃいフルーツを足していくと大きいフルーツになるんですよ。
例えばイチゴとイチゴを足すとブドウになって、
ブドウとブドウを足すとボンタンかな、とかいう風になっていくんで、
それを最後に一番大きいスイカに持っていったら、
勝ちではないんだけどすごい点が高いっていうゲーム。
スラムを集めてキングスラムにするみたいな。
そうですね、そんなイメージかもしれない。
ただ2つなんですごい簡単。
だから子供でもルールがね、一発でわかるんですね。
どのフルーツを足したらいいかっていうのが横に書いてあるから、
それがね、元になったブラザゲームよくできてるところなんですけど、
順番が全部書いてあるので、
ルールとしては本当に幼稚園児でもわかるぐらいのルールなんですけど、
すげえよくできてるのが、重力とかの概念が働いていて、
普通ぷよぷよって真上から落としたら、
まっすぐそばに落っこちるじゃないですか。テトリスとかも。
このスイカゲームは落っことしたら跳ねるんですよね、重力を。
慣性の補足とかを使って。
で、上から落とせば落とすほど勢いがつくから余計跳ねたりするんです。
っていうところが全く計算がつかなくて、
隙間に入りたいのに跳ね上がってとか、
全体的にフルーツが丸いので、
遊んでいるうちに丸が滑り落ちてきて、
思いもかけないなだれが落ちて、
フルーツができてしまうみたいなところが運要素もすごくできていて、
これはね、すごいよくできています、結果的にだけど。
原作版もやったんですよ、中国版のブラザゲームもやったんですけど、
やっぱりこのスイカゲームのほうが全体的によくできてますね。
重力のバランスだったりとか。
傾けたりする要素はあるんですか?
51:01
ないんですよ。
これ傾けがあったらさらに難しくなるのか、
簡単になるのかな、簡単になる気がしますね。
でもね、そこまで頭使わないからいいんですよね。
あんまり傾けとかなく、上から落として、
跳ねちゃった、おしまいで済むところは、
すごくシンプルでいいゲームですね。
これ、松尾さんスイッチありますよね。
あります。
これ280円ぐらいとかで、
確かにすごい安いんですよ。
そう、スイッチ全然使ってなかったからな。
これはね、一回やってみると、
ああ、なるほどなっていう、はまってしまいますね。
僕はやっぱり最近気分転換とかに、
1日1スイカとかをやってますね。
ちょっとスイカやって、気分を変えて、
よし仕事するぞみたいな。
240円でした、ダウンロードが。
これちょっと前にイカゲームっていうの流行ったじゃないですか。
はいはい、巣がついただけですね、そう考えるとね。
はい、それだけで走られてしまいましたが。
まあ、あっちは残虐でしたけど、
こっちはもっと平和な世界ですよ。
フルーツに顔がついている可愛さとか、
いろんなところも含めてなんですけど、
すごい、これはでも、
これがさらにリメイクされて、
もう一回スマホに来るんじゃないかっていう気もしますけどね。
もともとスマホゲームだったのに。
じゃあ映画にもなりますかね。
いや、なってもおかしくないじゃないですか、これ。
スイカゲームっていう。
この人気ぶりだったから。
しかも残虐ですよ、残虐。
だってテトリスが映画になるじゃないですか。
テトリスは作り手の話だったから、
またちょっと違うんですけど、
パックマンもね、映画になりましたし。
可能性はあるかもしれません。
あと、一応コメントいただきました。
今ね、ハロウィンモードっていうのがあって、
最後かぼちゃにするっていう。
フルーツ積んでいくと最後かぼちゃになるっていう謎のね。
それはいいね。
モードもあったりして。
この季節だけ。
大人はもちろん、たぶん子どもども楽しめるし、
下手したら子どもの方がうまいかもしれないみたいな。
シンプルなゲームなので。
お正月はみかんを重ねるとお餅になるとか。
ありそうだな。
それぐらいのカスタムしてきそうですね。
お正月とかみんなで集まってワイワイやるには、
すごいいいゲームな気がします、これは。
じゃあちょっと僕も、
あとスイッチの人は見てみます。
まだちょっと今回時間残ってますが、
最終のAppleの話でもします?
え?もう一個?Wonderの話ですね。
Wonderは、まあいいかなと思って。
まだそんなにプレイできてないんでね。
本当に?
はい。
そうっすか。
一応コメントで、
ゴローネット、ゴローネットじゃないですね。
ゴロマさんの話を聞くには、
テクノエッジアルファに加入していただけると見ることができます。
ゴローネットっていうコンテンツがあるんですか?
ゴロマさん、最初自分でBBSやってたからその話かな。
ゴローネットで言いますと、
野口ゴロー公式サイトが出てきちゃいました。
54:02
そのゴローネットではなさそうな気はするけど。
じゃあそんなところで、
で、Appleの話。
何が出たら買うか。
何が出るかで言うと、
今のところ予想されているのはMacBook。
MacBookとiMac。
MacBookはどういう仕様でしたっけ?
普通にProが出るんじゃないですか?
実はそこはあまり把握できていないんですけど。
今のところMacBookのケースが出たってことで、
ケースがローランドのiPhoneみたいな、
ぐにゃり曲がったディスプレイになってて。
一応M3がまず出そうという、
新しいチップセットのM3が出そうということと、
それを搭載するMacBook Proの新モデル。
呼ばれればM3、MacBook Proとか呼ばれるんでしょうけど。
そこに対してiMacが最近バージョンアップされていないから、
出るかもしれないってことでしたね。
14インチ、16インチとした14インチ、
14インチ、16インチとした上位モデルは、
13インチの普及モデルも同時に登場する可能性という話ですが。
ちょこちょこ噂というか、
これ先週かな?取り上げた気がするんですけど、
かなり信憑性の低い噂として、
iPadの大きいiPad Airの12.9インチモデルみたいな噂も出たりするんで、
ちょっと予想外のワンモアシング的に、
iPadとかもそろそろ新しいのが出ても、
ちょっといいかなって期待感ありますけどね。
Pencilも廉価版が出たことだし。
あとM3というのは、
この間発表されたiPhone 15 Proに搭載されている
リアルタイムレートレッシング機能も使えるようになるだろうから、
ゲームの発表とかもあるかもしれないですよね。
そうですね。ゲームについては、
この予想記事にもあるんですけど、
ファイアハザードがこのタイミングで10月に出るので、
そのタイミングに合わせてゲームの話もあるんじゃないみたいなこともあるので。
前の放送会でもお話したと思うんですけど、
結構ゲーム対応というのをiPhoneが積極的にやり始めてきたので、
それを受けてMacがもう少しゲーム寄りになるみたいなこともあると、
ちょっと面白そうでありますけど。
僕は何を買うか、
今は僕iMacの24インチを使っているんですけれども、
やっぱりそろそろちょっと性能的にきつくなってきているので、
M3になってなおかつ27インチとか出ないかなというのを。
57:00
27インチか、なるほどなるほど。
そこはディスプレイ繋ぐとダメなんですね、やっぱり。
ですね。
一体型の良さというのはあるので、
あと老眼的な問題というのもあるので。
そういう意味でディスプレイをもっと大きくした方がいいんじゃないですか、外付けで。
そうでもないですか。
それはたくさんあるんですけど、
40インチとかもあるんだけど、
そこまで大きいのが必要なわけじゃないですよ。
30インチ未満ぐらいで、
ちょっと距離を短くして実行的な広さを稼ぎたいという。
僕はもうM1のMacBook Airを買って非常に満足しているので、
しばらく動かなそうなんですけど、
唯一ちょっとM2が羨ましいのは、
デザインがちょっとオシャレになったじゃないですか、M2から。
M1のAirまでは以前の筐体を使っていたので見栄え全く変わらないですけど、
ちょっとM2のもうちょっとスレートっぽくなった感じは、
すごいデザイン的にオシャレなので、
あのデザインだけでちょっといいなって思うことはあったので、
スペックよりはデザインが変わってきたら気になるかもしれないですね。
僕もMacBook Proは24GBのモデルのM2なんで、
これで十分なんですよね。
あ、Proじゃない、Airだ。MacBook Airだ。
あとちょっと技術的な興味としては、
M1が良すぎたので、M2出たけど、
もうM1で十分だなみたいなところも正直あったんですよね。
でもさらにこのM2からもう一台上がったM3が、
対M1対M2でどのくらいスペック上がって、
こういう使い方ができるのかみたいなところが出てくると、
ちょっと面白そうだなっていう。
さっきのレイトレーシング話もそうですけど。
そこの興味は結構ありますね。
蓋を開けて、
しかも今回時間がもう少し、
日本人に優しい10月31日21時からなので、
みなさんも見やすい時間帯だと思うので、
よければご覧いただいてね。
答え合わせした後、
おそらく来週またこのPodcastでお話することになると思うので。
こんなところでしょうか。
ではみなさん。
はい。
今週もテクノエッジサイドをお聞きいただきありがとうございました。
番組への感想や取り上げてほしいネタは、
XTwitterのハッシュタグTHサイドやお便りフォームでお寄せください。
お便りを採用させていただいた方は、
テクノエッジ特製グッズをプレゼントいたします。
番組は毎週月曜日正午にライブ配信、
その後Podcastで配信します。
引き続き次回もお楽しみください。
ということで。
どうもありがとうございました。
いただきありがとうございました。
さようなら。

コメント

スクロール