ヒューマノイドロボットの紹介
Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス。
今回は358回目の配信となります。
先週、新年早々、配信サポっちゃいました。
テヘッ。最先の良いスタートですね。
この番組では、Freelance EngineerのSと、エンタメ系エンジニアのアスカさんが、
最近気になったニュースや記事をサクッと短く紹介しております。
今回はSの一人回となっております。IT関連をメインにですね、ガジェットだったり、
サービスの紹介だったり、それぞれが気になったものを好き勝手にチョイスしております。
今回も記事を3つ紹介していきたいと思います。ご意見・ご感想などありましたら、
ハッシュタグ、カタカナでTechフリをつけて、Xに投稿いただけたらありがたいです。
では一つ目の記事ですね。
初の完全ヒューマノイドロボットPUDU D9を発表。
こちらはプレスリリースで配信されていた記事ですね。
PUDU Roboticsは、同社初の2足歩行型ヒューマノイドロボット
PUDU D9を発表しました。
レストランとかで見かける配膳をしてくれるロボットを
作っている企業さんなんですけれども、
今度は2足歩行型の、見た感じ本当に人間っぽいロボットですね。
そちらを出したよというリリースですね。特徴がいくつかありまして、
大人と同じぐらいの速度ですね。秒速2mで
2足歩行ができるそうです。階段とか坂道とか足元の悪い道など
様々な地形に対応しています。また騒音を抑えるために
超軽量歩行というものを実現するアルゴリズムを
搭載しているんだそうですね。そして視覚的ナビゲーションを採用しておりまして、
周囲の地形とか近く情報を包括的に取得、
リアルタイムで3Dマップを構築することが可能だそうです。
正確に位置を特定しながら、自分の体勢を把握して
柔軟な移動とリアルタイムでの障害物回避を実現しているそうです。
身長が170センチ、体重が65キロ、
全身の関節は42自由度ありまして、また
20キロ以上の荷重に対応する7自由度のロボットアームが2本、
11自由度の5本指を持っているそうです。
細かいことを言うと何かわかりづらいかもしれませんけれども、
動画が公開されておりまして、そちら見るとロボットですねっていう感じになるかと思います。
動画の中ではですね、廊下を
業務用の電動モップみたいなやつですかね、ビルとかの施設で使われている
ようなやつだと思うんですけれども、あれを少しずつ押しながら
お掃除しているっていうのが公開されていましたね。これが近日中に
予約販売を開始するということらしくて、値段は不明なんですけれども
そうか、この二足歩行のロボットちゃんがまた
レストランで今見る感じで普及していくのかと思うとちょっと
驚きですね。時代は進んでいるのかもしれないと思わせてくれる
記事でした。では2つ目の記事ですね。
ミュージックタッチの発売
NFC内蔵ミュージックキーチェーン
ミュージックタッチ発売。こちらはプレイスリリースで
配信されていた記事ですね。ユニバーサルミュージックコード会社は
カセットテープをモチーフにしたミュージックキーチェーンの新商品
ミュージックタッチを発売したそうです。
こちらのミュージックキーチェーンはですね、NFCチップが内蔵された
カセットテープ型のキーホルダーですね。スマートフォンを近づけますと
コンテンツにアクセスできるという形になっています。カラーバリエーションは
赤、黄色、緑、青、白の5色で
実際のカセットテープより一回りコンパクトな寸法になっているそうです。
また内蔵されているNFCのチップはですね、書き換えが可能となっておりまして
音楽配信サイトや動画サイトのURLなど
ユーザーが好きなコンテンツを何度でも書き込むことが可能だそうです。書き込みの際には
スマートフォンのアプリBuddyというものがありまして、そちらを利用するそうです。
価格は税込み1980円とのことでした。
これはアマチュアバンドさんとかが
自分たちの曲を用意しておいて、デモテープですって言って
みんなにピッてやると、みんなが聴けるみたいなことができそうで
なかなか良さげですね。もしくは誰かにプレゼントにも
使えそうです。では最後3つ目の記事ですね。
自動運転技術の協業
GO WEIMO 日本交通
2025年より東京における自動運転技術のテストに向けて協業。
こちらはプレスリリースで配信されていた記事ですね。
GO株式会社、それからアメリカアルファベット参加の
WEIMO社、そして日本交通株式会社は
東京においてWEIMOの自動運転技術WEIMOドライバーの
テストを実施するための戦略的パートナーシップを締結したと発表しました。
初期フェーズとしまして、2025年に
東京都心から開始する予定で、日本交通の乗務員が
WEIMOの車両を運転しまして、自動運転技術を東京の
公道に導入するためのテストを行うんだそうですね。
こちらはとうとう自動運転タクシーとかが東京にも導入されるのか
と思って見ておりました。なんというか
タクシー呼ぶときにアプリ使うようになったのも割と最近のような気がするので
進歩の早い業界なのかもしれないですね。つい最近
たまたまブレードランナーという映画を見たんですよ。新しいやつじゃなくて
古い方ですね。その中でロボットがタクシーを運転している
シーンがありまして、そこの人形が可愛いのをちょっと思い出しました。
完全に無人よりは喋ってくれる変なおじちゃんみたいな
キャラがいても良いのではないかと思ったり思わなかったり
ですね。ということで今回紹介する記事は以上となります。
続きまして番組にいただいたコメント紹介のコーナーですね。
ムラペンさんいつもありがとうございます。356回拝聴
愛犬を乗せて一緒にいろんな場所に出かけられるといいですよね。
今までは車とかに乗せて連れて行くしかないイメージだったので嬉しい乗り物ですね。
AIコーディングはまだ一度も使ったことないですね。
時代についていけてないですね。どんなものか使ってみます。
私もふるさと納税忘れてた。やり方わからなくてずっと放置でした。笑い。
とコメントいただきました。AIコーディング
エディターですかね。そちらの方は傷つくと新しいのが出ているな
みたいな気がしているのでぜひ早めに触ってみていただけたら
と思います。が結構大きな難点がありまして
言われた通りになっているとスキル的には何も身につかないんですよね。
こういうものを作りたいって言ってプロンプトで指示して
ベロベロベロって作ってくれたんですけどたまたまそれが
パイソンのコードだったんですよ。僕はパイソンほとんどやったことがなくて
せっかくの良い機械だからこのまま見てみるか
と思って進めていったんですけれどもとりあえず何か動くようにはなったんですが
パイソン何もわかってないですね。確か
インデントの位置で結構プログラムの制御構造が変わって
くるんですよね。確かね。そんな気がするんですけどそこすら
わかっていないという。その状態でものができていくので
なんだか違う意味での恐ろしさを感じてますね。そして
ふるさと納税いかがでしたか。僕は気づいたのが
12月31日の8時ぐらいでしたかね。慌ててですね
色々探して何とか注文しましたって感じですね。
皆さんはいかがでしたでしょうか。間に合いましたか。そして気づいたんですけれども
ギリギリに注文するとですね確定申告の時に必要な
書類が届くのが遅くなるので
確定申告をお願いしている人からの採測が激しくなる
ということに気がつきまして来年からは
ちょっと早くしようと思っております。電子データでやり取りするみたいなのも
確か今はできるかとは思うんですが諸々の事情があって
確定申告をお願いしている人に郵送するという
手順が必要なので早めにやっといたほうがいいなって思った次第でございます。
ということで番組にいただいたコメント紹介のコーナーでした。
リスナーの皆様いつもありがとうございます。最後に緊急報告ですね。
皆様年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
こちらはと言いますと何だかいつもと同じパターン
だったなという感じですかね。大晦日の夜
11時40分ぐらいに家を出て
日が変わる直前に神社に着き
何か儀式というのかやっているわけですよ。なのでそれを見つつですね
そうすると年が明け初詣をしそして帰ると
お正月はですね基本的には家から出ずだらだらと
お酒をいただいてですね1日終わる。そして2日は家族で
近くのイオンへ。近くないんですけど車で2時間ぐらいかかるんですけど
大きめのイオンへですねお出かけするという
毎年これやってるなみたいな感じでした。なんですけど
普段通りですねそういう風にしているというのは大変ありがたいことだなと思っております。
はいみなさんはいかがでしたでしょうか。こんなことをして
過ごしたよみたいなのがあったらですねまたコメントをいただけたら嬉しいです。
この番組へのご意見ご感想など絶賛募集中です。
Xにてハッシュタグカタカナでテクフリをつけて投稿していただくか。ショーの音のリンクからですね
投稿フォームにてメッセージを送りいただけたらありがたいです。スマホ用に
ポッドキャスト専用の無料アプリがありますのでそちらで登録とか購読とかフォローとかのボタンを
ポチッとしておいてやっていただけますと毎回自動的に配信されるようになって便利です。
新年の目標みたいなやつが
あるじゃないですかどうしようかなと思ってですね去年の
コピペしました。みんなも頑張ってね。
ということで今週も最後までお聞きいただきありがとうございました。