2021-11-16 20:08

国によるTechジャイアントへの干渉ってどれくらいが適切なんだろう

最近国によるTechジャイアントへの干渉が中国、欧州、アメリカなどで頻発してますが、消費者目線で見ると国がどれだけ民間企業に関与するべきなんでしょうかねー・・・

GoogleはAMP以外の広告の読み込み時間に1秒の遅延を加えていた

(すみません今回も収録時に椅子変えるの忘れて、背景でリクライニングした時のぎしぎし音が・・・😭)

---

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします。

https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このポッドキャストは、IBMに新卒れ同期入社した中経エンジニアの2人が、プログラミング学習、最新のテクノロジー、働き方、電飾などについてゆるく話していきます。
今週もお願いいたします。
ちょっと前のポッドキャストでも、軽く話題に挙げたかもしれないですが、
今ですね、ずっと1年くらいリモートワーク続いてるんだけど、作業机、作業環境をクラムシェルにしたいなと思ってて、クラムシェルっていうのは何かっていうと、
パソコンを閉じた状態で、そこからモニターにHDMIで繋いで、キーボードとかマウス、トラックパッドとかは外付けのものを使う。
だからマックとか閉じても落ちないような設定にしておいてやるっていうのがあるんですけど、
これ何が嬉しいかっていうと、単純に机の上がスッキリするっていうのと、
あと、今までクラムシェルじゃなかったけど、外付けのキーボードを使ってたんですよ、HHKB。
Macのキーボードの上に乗せて、カタカタやってたのね。
Mac自体は半閉じで、もう画面は見えないようにして、
モニターとMacはミラーリングして、もうモニターだけは見てたみたいな感じ。
実質クラムシェル状態だね。
まあそうだね。これは何がめんどくさいかっていうと、会議の時とかはMacを開いてそのウェブカメラで映してやってたりとか。
ウェブカメラを買えばいいんだけど、
結局クラムシェルにした方が、もう全部外付けのやつを使うっていう方がね、スッキリするなぁと思って。
ウェブカメラもその時は外付け?スマホがなんか付いてた?
普通にMacに付いてるやつを使ってた。
クラムシェルにしてからは?
クラムシェルにしてからはウェブカメラを買ってですね、モニターの上に付けてるんだけど。
そうだね、今週くらいから始めて、なかなか難しい点、その一方でなんかいい点あるんだけど、
03:03
まずいい点としては、キーボードを置くじゃないですか。
Macだとそのキーボードの下にトラックパッドがあるじゃない?
だからホームポジションが、俺の場合だと左手はキーボードに置いてて、
右手はトラックパッドに人差し指が当たってるみたいなのをホームポジションとしてたのよ。
これをクラムシェルにして、キーボードの右側にMacのマジックトラックパッドを置いてるんですよ。
そうするとホームポジションが、右手が内側から外側に移動して、ちょっと肩が開くっていう。
肩これに良さそうね。
理想を言うと、個人的にはこのセパレートキーボードで肩開いた状態でやりたいんだけど。
それやりたくなることあるね。
でもこのHHKBのセパレート版がまだ発売されてないからこれを使ってて、
トラックパッドがキーボードより右側にあることで、体が開いてくれるので、それはすごい良かったなっていう気がします。
で、ちょっと難しいなと思った点で言うと、
今プライベートのMacと仕事のMacがあるんですよ。
それを切り替えるのがだるい。
もともとだるかったっちゃだるかったんだけど、
全部外付きにすることによって、Macを変えた時にBluetooth接続もまとめて変えないといけないみたいな。
ごっそりそっちに。
スイッチャーみたいなのもあればいいんだけどね、ボタンを一遍に切り替えますっていう塊で。
でもBluetoothは仕方なくない?
HSKBとかは、すぐBluetoothでパソコン1からパソコン2に切り替えられるっていうコマンドみたいなのがあるんですよ。
でもトラックパッドとかはこれなくて。
なんかあれじゃん、一個一個は接続と切断は結構ポンってできるっていうか。
例えば仕事のMac使ってて、全切断ボタンみたいなのをMacブックの仕事用の方で押して、
06:04
その後全接続みたいなコマンドを家用のやつでやったら、両方ともポンポンって切り替えたらいいよね。
クラムシェルって要は常に立ち上がってる状態じゃん。
そうだね。
だから立ち上がってる以上はBluetoothを感知し続けるというかあって。
明示的な接続は切断ができないのか?
多分どうやればいいんだろうって、まだ一番いい方法は思い浮かんでないという。
パソコンAのBluetoothを全カットして、
全カットできたとしてパソコン2に移るときに、ちょっとまだBluetoothに接続するまで時間があるじゃない。
そうだね。
その間全然トラックパッドとかキーボードとか効かないっていうのが辛いなとか。
で、何か買えばいいやで。
まあね、いろいろ試行錯誤してますよ。
でもまあ一つね、今までちょっと慣れない機能、トラックパッドが右に出て姿勢がちょっと良くなったっていうのは良いですね。
たまにまだトラックパッドのないキーボードの下をツンツンしちゃう時があるっていうのが癖だよね。
癖はちょっとこの間抜けないからね。
まああれだね、なんか形として、スタイルとしてはデスクトップ作業環境を見てると同じなんだよね、きっと。
ん?どういうこと?
キーボードがあって、その右にマウスなりトラックパッドがあって、ディスプレイがあるから、実質デスクトップをやってみると
あ、デスクトップPCってことね。
もう同じ仕様感だよね。
そういうことですね。
あれが完成された仕様感なのかもしれない。
そうね。
トラックパッドがブルートゥース切り替えがうまくできないから、やっぱマウスとか、もっとブルートゥース切り替え機能の優れたマウスとかを買うのが良いのかな、分かんないけど。
そうだね、もしくは可能なのか知らないけど、ブルートゥースのハブみたいなさ、これを介していっぺんに管理しますみたいなのが、
そうそう、あれはハブで管理できそうだなっていうのがあるけど、そもそもブルートゥースがそういうのができるんだっけっていうのが分からない。
確かに、分かってなかった。まあちょっといろいろ試しながら、また良い方法あればご連絡します。
はい、ぜひ。
じゃあ本題行きましょう。
はい、本題なんだけども、最近Googleが操作してたみたいなニュースがあったんですけど、何かっていうと、
AMPっていう、Googleがこれをやると速いよって言ってるような手法がありまして、それ使った方が速いって言ってるんだけど、実は必ずしもそうでないというか、平均的には速くなるけど、最速ではないとかいろんな話があるんだけど、
09:12
じゃあGoogleどうしてたかっていうと、そのAMPを使ってないやつの広告の表示を1秒遅らせるみたいな、古俗な手法を使ってたらしいんですよ。
だから、あんまりね、いろいろと干渉すると発展を妨げるんだけど、好き勝手やらせるとこういうことをし始めちゃうじゃないですか、どうしても。
まあね。
って考えた時に、どこまで干渉するのっていうのって結構難しいなと思うわけですよ。
そうね、すごい最近そういうのが問題になってるというか、あまりにもテックジャイアントたちが大きくなりすぎて、国家vsテックジャイアントみたいな構図がね、よく話題になるよね。
どうしてもね、広告を加味してるから検索の順序とかも入れ替えられちゃうんじゃないかみたいな話とかも前からあったし、だから前に見はちょっと話したりしてたけど、YOUっていう新しい検索エンジン出てきたみたいなことを。
そうね、もう本当ここ1ヶ月、いつからあるかどこかわかんないけど、すごいツイッターで見るのはここ数週間くらいだけど、知らない人のためにちょっと軽く説明しますとですね、YOU.comっていう、よくそんなドメイン取ったなっていうような新しい検索エンジン。
残ったらなかったと思うよ、多分もう何千万とか出して買ったんじゃないかな、わかんないけど。
なるほど。
で、Salesforceの人が作ったんだね、元Salesforceの人が作ってて、何がいいかっていうと、検索結果のまとめ表示、これによってユーザータブをたくさん開くとなく、より簡単お手軽に目的の単語を検索できるとか、
ユーザーの検索によってより使用頻度の高いものから検索表示するなど、検索リソースを設定できるような特徴です。
そのコアは言ってるけど、もっとコアのところで言ったらプライバシーを重視したって書いてあるよね。
何検索したかとか、どこの人があったとか、自分の情報は一切渡さないっていう話と、広告がないからね、っていうのと、広告がないから踏ませるために煽るようなタイトルとかつかなくなるよね、みたいな話があるらしいですね。
それはまあパッと聞き、いいこと。
人によってさ、その情報を多少便利になるなら私でもいいよって人と、そうでない人がいるから、あれだけど、まあなんか、うざっぱい煽りタイトルとかがなくなるのはいいことだよね、っていう感じかな。
12:10
まあ確かにな、本当検索エンジンによってはね、1ページ目かなり汚染されてるやつとかあるからね。
なるほど、難しい。
広告がないからどうするんだっていう話があるらしいんだけど、まだ明確には語られてないそうで、どうするかっていうのが。
マネタイズ方法。
一応取材ではトップページにコンテンツを表示できるようにとかいろいろ言ってるらしいから、検索エンジン自体じゃなくて、このU.comのみんなが見るであろうトップとかに入れるっていう、なんか多分、ヤフートップに載っけるけど、ヤフーの検索結果には出さないみたいな、そういう分け方するんじゃないかな。
あとはベンチャーキャピタルがバンと出してるから、しばらくはそれで持たすんかみたいな。ただいつかはマネタイズしないといけないから、どうするんだろうねって感じだよね。
なるほど、そうか。
まあでも、実際今使ってみた感じだけど、なんかそこまでめっちゃGoogleと違って使いやすいなっていう感じではないけどな。
まだ日本語対応してない。英語だけって感じなのかな。
そうなんだろう。
日本語も全然検索できるか。
超次世代感があるかというと、なんかそんな感じでもないかな。
不思議な見た目をしてはいる。不思議な見た目をしてはいる。
今までよく見た検索エンジンの表示の仕方とは確かに違うっちゃ違うね。
違うっちゃ違うけどね。ちょっと話揃えるけどさ、Googleは検索結果に無限スクロールを導入するらしいですよ。
要は2ページ目に行かずともスクロールすれば自動で2ページ目に行けるから、1ページ目と2ページ目の境目がなくなって、2ページ目に来てる人にもクリックしてもらえる可能性が高まるみたいな。
なるほどね。
なんかどこにあったっけってなりそうな気もするし、便利な気もするし。
微妙だな。そっか良かったとはならんけど、どっちかな使ってみんのって感じやな。
話を戻して。
どうぞどうぞ戻して。
要はそのTech Giant VS 国家みたいな話で言うと、中国とかすごい規制されてるよね。
15:02
そうだね。中国は中国 Giant が幅を利かせてるっていうのはそっち側の考えだよね。
いろいろあるけど、個人的にはもうちょっと民主化した方がいいかなっていう気はしてる。
政府がどう介入するかっていうので言うと、こういうことをしてるぞっていうのはどんどん暴いていっていいと思うんですよ。
でもそれを規制するっていうのはあんまりやりすぎない方がいいかな。こういうことやってるよ、みんなどう思うくらいの感じ。
そこであまりにもやばいことやってたら、単純にユーザーが離れていくだけで、自然と淘汰されていくと思うんだよね。
あんまり独占的にやってたらGoogleを使わざるを得ないみたいな話はもしかしたらあるかもしれないけど。
そうだね。法規制できるようすべきようなものはちゃんと決めるとして、それ以外は明らかにしていくっていう立場はありかもしれないね。
個人的にはある程度個人情報を渡してもいいから最適化してほしいんだよね。出される情報はね。
そうだね。検索の最適化って一体何ぞいって話でさ。
僕らが例えば30歳男性だから検索結果いじられたとか、俺たぶんなかなか嬉しいことにはならん気がするんだよな。
あとは広告とかかな。広告の最適化って話はあるでしょ?
それはあると思う。新しくて良さげなものを出してくれるなら全然あり。パソコン買った後にパソコンをお勧めしてくるのとかはクソ。
それは改善の内容があるけど。
やり方次第だよね。
スマホのChromeとか開いてすぐにニュースとかあるじゃないですか。あれ案外リコメンド精度高いなと思うんだよね。
そうだね。Androidを使ってて、Chromeに限らず横にシュッてやるとニュースが出てきたりするんだけど、それも割と技術とか思考を見てやってるんだなって感じがするから。
頑張ってはいるんだろうなって感じがする。
そうだね。上げ足取ってもなーっていう感じがするけどな。
地点をちゃんと決めた方がいいんだよね。やってほしくない人はYou.comに行けばいいし、みやしとか僕も割とそうだけど、多少渡しても迷惑かけてこないんだったら最適化してくれるんだったら渡すよっていう人はGoogle使えばいいと思う。
18:09
選択肢があるってのがまず大事で、プラス誰かに不正に徳をさせるためにこんな操作してましたみたいなのはちゃんと暴いて潰してこうねっていう。
そこは干渉というか、ちゃんと言うべきことなのでっていうのがちゃんと分かれてれば、その2段階がちゃんとできてればいい状態なんじゃないかなと思う。
法改正が間に合わないみたいな状況がよく言われるから、そこを追いついてもらうためにやっぱり政府のデジタル周り強くしてほしいなっていうところはあるよね。
確かに。なかなか難しい問題ですね。これは本当にまだ正解がわからない。
たぶんこれから今回のことはあんまり直感的じゃないというか、エンジニア以外の人がブログ書いて収益と取ってるような広告関係ある人は気にするかもしれないけど、一般の人は気にしないじゃん、今回の件あんまり。
どっかででっかいみんなが気にするようなことが起きたときに考えることになると思うんだよね。
そういう話があったらまた話題にしたいと思います。
皆さんの意見も聞いてみたいので、もし自分はこう思うよみたいなことがあれば、ペイングとかからコメントもらえると僕らの勉強になるのでよろしくお願いします。
では、こんな感じですかね。
我々は週2回のペースで配信しているので、Apple PodcastもしくはSpotifyの方はぜひフォローお願いします。
では、本日もありがとうございました。
ありがとうございました。またね。
20:08

コメント

スクロール