2021-08-17 17:11

ゼロイチやりたいなら実は大企業に行ったほうが良いかもしれないという話

大企業でも案外ゼロイチで事業開発する機会は豊富にあるかもねというお話。大企業はそれなりの予算を持ってるので、いい意味でも悪い意味でも安全な環境で新しいビジネスを作れるというのはいい環境だなーと思います。

--

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします。

https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
はい、みなさんこんにちは。TRY-CATCH FM第58回始めていきます。お願いします。
2日くらい前のニュースでさ、
東京都がですね、若者のワクチン接種促進のためにアプリ開発をして、
なんか、まかつ広告費も入れて、
まあ促進させようみたいなニュースが確か出てて、
なんて言ってたかな、えっと、
広告費で7億くらいで、アプリ開発で2億5千万くらい?
使うみたいなこと言ってて。
FMとは違って、その広告用のってこと?
ん?
え、そのアプリは何のアプリなんだっけ?
アプリはね、なんかそのクーポンみたいな。
あー、そういうこと。
えっと、ワクチン、今ちょっと読んでるけど、
ワクチン接種記録を読み込めるアプリの開発に充てられって書いてあるね。
へー。
まあ、でも、あれじゃダメなのかな。なんかさ、シールみたいな、なんかやってもらうじゃん。なんかスタンプみたいな。
あー、接種したとこでね。
そうそうそうそう。
うん。
うーん。
今アイテム買おう。
冷たいな。
お店に持って行って割引でいいやんって思ったんだけど。
あー、お店側もニッチするのか。たぶんGoToのあの紙ネスとか大変そうだったからな。
そういうことですか?
そういうことなのかもしれんけど、でも機械は機械で大変だよな。
なんか、うん。
なんだろうね。もう何だったら、金渡したらいいのにな。
いやー、ほんとね、それもうみんなが思ってることだと思うよ、マジで。
あ、金、だから10億あるんでしょ?
で、東京都の人口が1400万人くらいかな、今。
たぶんそんぐらい。
で、若者の割合がどれくらいだ?そのうち300万人とか3、400万人くらいかな。
その定義にもよるけど、そんぐらい?もうちょっと多いか、東京なら。
東京働いてる年代が多いからな。
そうねー、でなると。
1、10、100、1000、10000、10万、100万、でなると1人当たり?
あ、でも単純に割っちゃったら数百円とかになっちゃうのか。
数百円とかかな。
まあだから、あのあれだよ、抽選でワクチンを打った人の中から抽選で1億当たるみたいな。
03:01
よく群馬県がやってる車もらえる抽選のやつと同じなんだよな。
そうなんだ。
確か群馬じゃなかったっけ?栃木だっけ?なんかどっかがやってんだよ。
あ、そうなんだ。
いや、実際、アメリカとかも人に現金渡してるからね。
なんか促進でいろいろプレゼントとかやってて、群馬もそういうのやってて。
だからね、行ったら1000円もらえるでもワンチャンね。お得じゃなくていいかもしれない。
最近のマーケティングってさ、お金渡した方が手っ取り早いみたいな話になってきてて。
その元社長さんがやってたやつじゃん。
そうだっけ?
ツイッターで100万もらえるでしょ。
まあまあまあ、それに近い話だと思うんだけど。
でもさ、ペイペイとかもさ、要はお金渡してるようなもんじゃん。100億プレゼントみたいな感じでさ。
だから下手に広告打つよりかは、お金あげるからやってくださいみたいな。
お金あげるからサイト来てくださいとか。
そういうところに収束してる気もするんだよね。
そうなんだよね。結局欠税が云々って言われるんだったら、来た人にお金が渡せようでいい気がするんだよな。
その方がシンプルだな。
だってシステムを作った知見を得られるとかがあるならいいけど、たぶんそんなこともなさそうだから。
ちゃんとその辺を節約して還元していった方がいいと思うよね。
とりあえず僕は明日2回目打ってきますよ。
僕は8月ぐらいに1回目を受けるかな。
結構遅いね。あれ何区だコスタは?
高等区なんだけど、おはがきみたいなやつ自体はもっと早くから来てたんだけど。
寝遅れた。
今ちょっといろいろあってプロジェクトが忙しかったりするので。
ちょっと俺は2回目で、ファイザーだからめっちゃ熱出るとかって感じもないと思うけど。
ファイザーなの?
そうそうそう。
まあ打ちてきます。
じゃあ本題の方を移りましょうか。
本題がですね。
01やりたいなら実は大企業行った方が良いかもしれないねっていう話なんですけど。
01って言うのは新企業。
何もないところから新しく何かを作り出すみたいな。
その対局で何て言うんだろう。
10とか100とかっていうのかな。
すでにあるものをどんどん改善していくみたいなものがあると思うんですけど。
一般的には01やりたいならスタートアップで。
06:01
10とか100やりたいなら大企業でしょみたいな。
一般論ってあるような気がするんだけど。
でもなんか我々大企業にいるもしくはいた人たちじゃないですか。
で実際結構01あるよねっていう話をしようかなと思って。
そうだね結構その分野ごととかでいろんななんだろう。
こういうやり方を開拓していこうとかこういう技術を入れていこうとかをやってるよね。
そうだね。
我々がいたところは大手SIRなんで。
そのSIRという企業として新規事業をやりますっていうのはさすがにちょっとあんまないというか。
しかも外資系企業の子会社だからそういうところちょっとあんまりないところはあるんだけど。
クライアントとやることは結構もう01がほとんどだったりほとんどでもないか。
まあまあな割合あるっていう感じかな。
そうだねなんか結構やっぱりどこかしら今僕らが作っててちょっともう枯れてきてるものとかも最初は結局開拓して作ったものだから。
なんか結構焼き直しばっかりでもないよね。
どこかは新しいのが走ってるみたいな感じはあるよね。
お客さんに結構提案したりするからね。
なんかここの分野でなんか新しいビジネスやりませんかみたいな。
あとこことここと組んでこういうことやりませんかみたいな。
そうだね。うちコンサルが結構強いっていうのもあってそういうことやるよね。
そうだね。結構どうかな。
こすだがさ今まで入ってきたプロジェクトで01系なやつってどれくらいの割合であったの。
01って感じではないかな。
みやしと言ったとこは。
あれは結構白いじゃないかな。
横展開しつつはあったけどそれでもなんか業界として新しめのやつだったし。
あとスマートファクトリー進めてる中の一端みたいなところとかもあったりしたけど。
これは多分海外的には結構進んでる。その業界ではDX進んでます案件だったりしたから。
そういうのはねやっぱりあると思うんですよ。
そうだね。今大企業で01できますよみたいな話してるけどパートアップでやる01と大企業でやる大企業とかそのSIRでクライアントと一緒にやる01ってちょっと違ったりするのかなとも思ってて。
09:21
そうだよね。まず規模が違うよね。
そうだね。
最初からお金がね結構あったりするからね。
引っ張ってくるのがベンチャーキャピテルとかじゃなくて役員とかから引っ張ってくることになるから。
会社のでかい会社のでかいお金を使ってやるっていうのとお客さん側もやっぱりそこに予算出すわけじゃん。
例えばそのスタートアップで仮想通貨について何とかしますみたいなところがあったりするじゃない。
そこってその仮想通貨のやり取り自体をそんなにすごい量やるわけじゃないというかさ。
なんかお客さん資本金がそれなりにいるじゃん。
お金をやり取りする場合。
だからあんまりやりづらいんだけど。
うちの会社って結構もう仮想通貨のそこそこの段階で大手のメガバンみたいなところと仮想通貨のシステムとか作ってたりしたから。
そういう元手がいるものが結構できるっていうのが。
そうだね。
なんかやっぱり何か新しいことをやるからには既存のアセットというか。
既にクライアントの大企業とか提案する側が持ってるものを有効活用してやりましょうみたいな話が結構多かったりするんじゃないかな。
あとはもうそこに特化した人が小さいところから始めるちゃんとしたシステム作るか。
そんな特化してもないんだけどもう先行逃げ切りでアイデア勝負でやっていく。
スタートアップは。
先行逃げ切りアイデア勝負の場合は特に。
Googleとかが金で殴ってきた時にどうするかっていう話を常に考えようみたいなのが今あるよね。
だからこそ育ってGoogleとかにバイアウトして次行くっていうのが一つのゴールになってたりもするらしいもんね。
スタートアップの方とかがね。
買える側として始めた後うまくいったらもうそれは会社の事業としてどんどん拡大していきますよっていうのは大企業の側でやるんだと思うんだけど。
逆にその大企業に買収されるかもしれないからもうスタートして逃げ切るかスタートして大企業に買われるかっていうのをやるのがスタートアップなのかもしれないよね。
12:03
確かにな。だからやっぱりそもそもの考え方とか行き着く先とかも違ったりするからね。
そういう意味ではちょっと違う経路の01なのかもしれないけど。
いいか悪いかは置いといて、結構安全な環境でできる。
人の金でできるからね。
失敗しても自分が一文なしになるわけではないみたいな。
しかも給料もらいながらできるからね。
そういう意味ではスタートアップの良い練習にはなるんじゃないのかな。
割とよくリクルートとかはそういう言われ方するよね。
そうだね。リクルートがまさに01のサイバーとかだね。
あれも新卒からいきなりなんかディジコンで優勝したらその事業で会社作ってその会社の社長になるみたいなやつあるらしいから。
そういったところがやっぱり大企業の01の代表例なんだろうな。
そういう社内社長とかもやっちゃうとあれだけど、いろいろできるよね。
スタートアップとかもすごい人は次へ次へっていけるけど、やっぱりちょっと大変なわけじゃん。
なんか一個作っちゃうと。
最悪大企業だと立ち上げて軌道に乗ったら人に任せて次に行くができるじゃん。
そうだね。
人に任せて次に行くのスパンがちょっと短いんじゃないかな。スタートアップよりって気がしてる。
それはあるかもしれないな。
こういう特徴の違いがあるから自分がどっちやりたいんだろうっていうのは結構材料としてあるよね。
どっちでも同じで選びますじゃなくて、やることがそもそも違うんだから結構あんまりちゃんと調べれば悩まずに済むかもね。
自分はこういうのが好きだからこっちでしょみたいな。
そうですね。
あとやっぱりSIRとかコンサルとかだとクライアントのビジネスに入り込めるから、そこで新しいビジネスアイデアを得ることができるっていうのは、
結構やっぱり今2B向けのSIRSとかで起業してる人とかってそういうコンサル出身の人とかもまあまあいると思うけど、
やっぱりそういうアイデアを発掘する方法としてはかなりいいんじゃないのかな。
そうだよね。その職にならなくても内部事情までちょっとコンプライアンス的なところまで知れるし。
しかもまああの一つのクライアントじゃなくて、例えばメーカーとかだったらさ、そのSIRとかコンサルのメーカー専門部隊みたいなのはあるじゃないですか。
15:08
業界ごとに分かれているチームで。でまあ例えばなんだろうな、いろんな製薬企業のプロジェクトに入って、
どこもこんな課題を抱えてるんだなぁみたいなのが多分見えてくるはずだから。
確かにね。
それ起業するっていうのはかなりこう角度が高くなりそう。
確かに。でなんかお客さんともさ、何社か知り合ってるから。
そうそうそうそう。なんかいるよね。なんかそのさ、俺らの場地でさ、その起業ってそのお客さん取っちゃった。
取っちゃったっていうか引き継いじゃったやつみたいな。
そうね。なんかいつの間にか提案して競合になってるみたいな。
そうそうそうそう。
いやすごいことやけどね、それも。
本当そういうことだよ。
まあそういうのもあるからね。話をちょっとまた戻すと、まあ01やりたいなら第一条結構やっぱりアリなんじゃないかなと思いますね。
最初からできる自信がないんだったらもう全然勉強する環境としていいと思うよね。
そうそうそう。まあスタートアップも変なフェーズで入るともうなんかいろいろ決まってたりするから。
00みたいだよね。
うん。アーリーステージで入らないとスタートアップでも01ってなかなか難しいから。
うん。
まあスタートアップがもうできてる時点でなんか0点なんぼくらいにはなってるはずで。
そうそうそう。だって一番最初のアイディア出す時点で一緒にいないんだもんね。つまり。
そうそうそうそう。
01を本当に出すところからやりたいならね。そういうことで。
うん。っていうのがまあアリなんじゃないかなというお話でした。
はい。じゃあ今日はこんな感じで終わりましょうか。
はい。
はい。ありがとうございました。
ありがとうございました。またね。
17:11

コメント

スクロール