1. YAMATAROFARMの福利厚生
  2. 183 新番組2つ始めました
2025-02-03 22:47

183 新番組2つ始めました

spotify

やまむらじおと考える朴念仁と分析する理屈屋の話です

サマリー

エピソードでは、YAMATAROFARMの福利厚生や新しいポッドキャスト番組について話が展開されます。特に、山村ジオと考える僕年人の構想が紹介され、それぞれのキャラクターや目的について深く掘り下げられています。新しいポッドキャスト番組が2つ立ち上がり、今後の運営についての展望が語られています。特に、編集や効率的な働き方への意識が強調され、売上やデスクワークの管理についても触れられています。

YAMATAROFARMの現状と新番組
YAMATAROFARMの福利厚生、本日は2月3日、時刻はもうすぐ夜の6時になるところです。
農品中なんですけども、今日は久しぶりに、夜農品ですね。
間に合わなかったので、一旦帰って、6店舗中ね、3店舗、遠いとこ行って、近めの3店舗は夜娘が寝てから行こうかなと思ってます。
ということで、もしかしたら、夜もなんか撮ろうかなという風になれば撮りますって感じかな。
最近、自分の番組の更新をね、結構ほったらかしていたので、ちょっとずつまた配信していけたらいいなというふうには思っています。
1月もね、あっちゅう間に終わってしまいまして、2月になりましたね。
なったからっつって何か変わることもなく、とりあえず毎日毎日、なるべく頑張って仕事をし、
昼間は仕事をし、夜はホットキャスの編集をし、みたいな、そういう感じですね、1月から。
1月、お正月から1週間、色々とね、編集とか色々やってやろうと思っていたんですけども、
それがすっかり熱が出て何もできなくて、1月かけてそのツケを払ったみたいな、そういう感じかな。
なんとか締め切りがやべえみたいな、そういう状態ではなくなった感じですかね。
1月から番組を2つ始めたので、ちょっとその話をまずしようかなというふうに思っております。
1つは山村ジオですね、これはもう1年1ヶ月でしょうか。
三岡さんこと竹下さん、山村竹下さんと私がやる番組なんですけども、前まではこの大和ロファムの振り子生の中の
番組ない番組みたいな感じでやっていたのを独立させました。
まあ定着したし、独立させるかみたいな、そういう感じですかね。
ちゃんと1つのキャラクターのある番組になったみたいな、そういう達成感的なものですかね。
立ち位置というかそういったものが自分の中でもはっきりしてきたなというふうに思ったので、独立させましたね。
とはいえ別に中身は変わるわけではなくて、月に1回か2回、竹下さんと
たまには誰かを呼んで、もしくは2人で長々とおしゃべりするっていうそういう番組です。
あんまり準備しないで本当にとりあえずつなげて適当にしゃべり始めるみたいなところもそうですし、
ゲストを呼ぶっていうときも我々山村序の2人がすげえなとかかっこいいなっていう、そういう人をお呼びしていきたいなというふうに思っています。
みんなそうなんですよね。改めて今までお呼びしてきた方もそうだし、誰かがどうってことも本当にないんですけど、みんな素敵なところがあって、
そういうそのリスペクトのところに惹かれるところがあって、お呼びしているみたいな感じかな。
だからつってね、今まで呼んでない人がどうこうってこともないし、そもそも月1回なんでね、呼んだって、
実際2人で話す回もありますからね、10人行くか行かんかみたいなところもね、
界隈の人数、界隈もでかくなってるっていうのもありますよね、人が増えたり、新しいコミュニティというかクラスターとつながりがあったりみたいなところで増えてるんですけど、
本当にゆっくりゆっくり進めていきたいなと思っています。
考える僕年人の開始
で、もう一つの新番組がチュンさん、Sci-Fiチュンとかをやってるチュンさんと始めた考える僕年人と分析する理屈屋ですね。
一応その考える僕年人のところがチュンさん、分析する理屈屋の方が私ということで命名しまして、これもデモトラフォームのふくりこ生の中でチュンさんと新番組かもしれないやつということで何回かお話をして、ちゃんとスピンアウト。
これは割と見切り発車的な、いけそうだみたいな、さっきの山村寺は結構実績的なものが実績っていうか実際やってきて、まあいいかなっていう感じになったんですけど、チュンさんとのやつは割といけそうだぞっつって、それぐらいの角度で独立スピンアウトさせた感じですね。
まあ理由とかは特にないですね。なんかそういう自分がそういうフェーズに入ったというか。
デモトラフォームのふくりこ生がね、いろんな番組ない番組がいっぱいありすぎてちょっとごちゃごちゃしてきたっていうのも結構ありますし、ちゃんと定期的に喋る機会を作りたいなっていうのもあったんですよね。
番組にして、番組ない番組の時よりはちゃんとやってかなみたいな意識が少しだけ高まるというか、そんなのもあって始めました。
チュンさん、考える僕のエンジンを分析する理屈屋は1回目撮って4本撮りまして、その中でも言ってるんですけど、チュンさんのSci-Fiチュンとか聞いてても結構自分と考え方が近かったりとかそういったところにすごい
シンパシーというかを感じて、すでにね、いろいろお声掛けする前にもそういうのを感じていたりしたし、かといって全部が全部似ているということではなくて、
ちゃんとチュンさんらしいところというか、自分とチュンさんのSciみたいなのもちゃんとあるし、その共通点とSciみたいなところが結構面白いと思っているので、それを番組やりながらたくさん見つけられたらいいなというふうに思ってますね。
何度も番組内、考える僕のエンジンと分析する理屈屋の中で話をさせてもらってますけど、これは三水さんの声掛けというかね、こんなのやったらええやんっていう一言で、じゃあ実際やってみましょうかっていうふうになったので、
踏ん切りがね、そこでついたみたいなところもあるので感謝しつつ、
いろいろ夏以降、三水さんには本当にお世話になって、ご支援をしていただきまして、
どんなお返しがつってもそんなお返しなんかできないんですよね、今の状態だと。
その夏遅らせた支払いを今、ガリガリ返しているというか、支払いの期限が来るのでガリガリ返していくんで、余裕は全然ないんですけど。
金銭的にね、お返しするみたいなことはね、まだまだ全然、農業的なスパン、種まきとか仕掛けをしてから収穫するまでが3ヶ月とか4ヶ月かかっちゃうので、まだまだなんですよね、どうしても。
まだまだの中でも、なんかできることがあって、なるべく意味があるかどうかはわからないんですけど、
どっかでね、ちゃんとお話を聞きながらというか、こんなに広告効果があるかわかんないけど、
こういうことをしてくれた方がいて、めちゃくちゃ助かったよっていうことを伝えたいなと思って、そういう仕様にしてますね。
実際番組のタイトルコールだったりBGMだったりとかっていうのをやってもらったり、タイトルコールはね、
千代さん何もしてないよってよくおっしゃってますけどね、タイトルコールっぽくやってくれたのは千代さんなんですよね。
結構濃い仕上がりになってるんで、そんな冷えするようなというか、十分。
考える極年人と分析する時間が長いんで、極陸ってハッシュタグつけようかなと思ってつけたんですけど、
新番組の立ち上げ
極陸の場合はちょっと突っ込んで考えてみようみたいなのが自分の中でのコンセプトというか、こういうことがしたいなみたいなことをしてますよね。
樋口さんが古典ラジオのバースタイルで言ったり、我々樋口仁川副庁である樋口くんさんが、古典ラジオで完全にインエナの新型オトナウイルス、
そして樋口兄弟の世界、カイロが虚構を持つ、各々番組をやられている中で、
深い感じで言うと、一巻がクロージャー、楽屋工房がヤマブラジオ、新型で明示しやすい感じだと思ってます。
そんな感じで番組2つ立ち上げて、
これからやっていけば、やっていけると思うんですけど、編集もそんなせんし。
カラーというかイメージはそんな感じだけども、実際どう転がるかは別なんでね。
実際自分が思う方に転がるか、転がらないかはやってみてわからないところもあるんですけど。
これでちょっと最初いきたいなという風にどうかな。
編集の方をやってるわけじゃないので、
ローザーズが週1と、ティーチャーティーチャーのギリハリは週2分くらい。
たまたま最近やったやつとか、続いたりしてたので、場所がかつまってみたいなところはやりましたけど、
出撮りって感じでもない、出撮りじゃないって見えてしまうっていう感じですかね。
あと今週は売り上げも大事なんですけど、
12月分の売り上げが入ってたので、確定進行の準備ですね。
経費は全然入れてないし、
リゾさんに撮ってもらった写真をちゃんとホームページに
デスクワークをやっていきたいなと思ってます。
あと、月1ぐらいで10日とかね、そういう風に決めて、
そういうデスクワークをする日をね、ちゃんと作らないといかんなぁとは思ってますね。
やっぱりね、夜仕事はやりたくないんですよね、できるだけ。
なるべくね、ポッドキャストないし、メールとかね、
そういう風に時間を使いたいなと思ってるんで、
なるべく今の働いてる時間を延ばさないようにしながら、
やっぱり仕事の効率を上げていくっていうこと。
そのためには適切な投資をしていく。
労働時間を短くするとか、
単位時間あたりの作業量を増やすとか、
そういったところをね、ちょっとクリアしていきたいなと思ってますね。
それもそれでやりながら、
2025年はね、なんとか黒字で迎えたいなというか、
出歩けるようにちょっとなりたいですね。
娘を連れてとか、休みの都合もあるし。
今実際週1、大体が日曜日なんですよね。
他は月同で働いて、日を休みでやってる。
内容を調整していけばね、それでなんかバカみたいに疲れてやばいみたいなことは、
普通はあんまり起きなくて。
年末はちょっとしんどかったですね。
年末最後の週、なんだかんだその正月休み、病院が閉まるので、
それ、病院が閉まる前に、
例えば娘2人病院に連れて行くだとか、
うちのね、アメリちゃんの病院に連れて行くだとか、
いろいろとその妻に家のことをね、読まれながら。
そうするとやっぱり売上げはね、そんな人がいないから落とせないみたいなのももちろんあるんで、
かつめて仕事を結構したので、
お正月に乗り越えたらなみたいな、
そういう感じの時に気が入るんで、
そういう感じでしたね。
今はちょっと本当に体調整えながら、
仕事を毎日していけたらいいなとは思っていますし、
編集もね、だいたい12時くらいまでメロディーして、
あと1時間で終わるとかだったらやるけど、
そういうのだけじゃないんでね。
収録しながら書き出しやるとかね。
そういうちょっと工夫して時間を短くしながらやったらいいなと。
とりあえず新番組2つの話もしたし、
1回これで切ろうかな。
帰りの道がいっしょいっしょ混んでるんで、
ちょっとこの後連続でもう1個取るかもしれないんですけど、
とりあえず新番組2つ始めましたというところで、
業務の効率化と管理
この話はここで切りたいと思います。
聞いただきましてありがとうございました。
22:47

コメント

スクロール