1. 魚住剛司ラジオ
  2. やりたいことを簡単に見つける..
2024-06-08 15:27

やりたいことを簡単に見つける方法

はじめまして!魚住剛司です!

自然豊かな高知でフリーランスSNSマーケターをしています。

本チャンネルでは「自分を生きよう!」をテーマに
幸福度と自由度の最大化に役立つ情報を発信します。

現代は「物質的豊かさ」から「心の豊かさ」に、価値観が移行しています。しかし、豊かに生きるには自己研鑽も大事。

そこで本チャンネルでは、人がより自由に豊かに、そして幸せに生きるために必要な

・心(心理学・自己探究・自己啓発)
・ビジネス(お金・働き方・稼ぎ方)
・体(バイオハック・筋トレ・運動・睡眠)

などの話をぼくのこれまでの知識・経験、すべてを盛り込んで発信していきます。

少しでも興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください!

✅経歴
・中央大学法学部卒
・明治安田生命に総合職として入社
・入社3ヶ月目で不安障害となり休職
・副業でブログとTwitter(現X)をはじめる
・副業開始1年4ヶ月で月20万円を稼ぎフリーランスに
・4年ほど続け2023年にブログ・SNSアフィリエイトで年3000万円稼ぐ
・お金と競争にとらわれ、自分を見失う
・500冊以上の書籍と300万円以上の投資で心理学を学び自分の生き方を見つける
・本YouTubeチャンネルをはじめ、新たな事業に挑戦中!

✅趣味

・フットサル(チーム立ち上げ)
・筋トレ
・国内ドライブ旅
・読書
・瞑想
・サウナ

自然に囲まれた高知県高知市から配信しています。

インスタ👇
https://www.instagram.com/takeshi.blogsns/

Twitter👇
https://twitter.com/takeoinvests1

YouTube👇
https://www.youtube.com/channel/UCUAIUN7Utm_SsRPVAfxH6Ww
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60811146eeca46c0abe6d85b
00:05
おはようございます、魚住剛司です。このラジオでは、僕がブログSNS歴5年で年賞3000万円を稼ぎ、そこから心理学の学びに300万円を投資した経験をもとに、自分を生きようをテーマとして個人で稼ぐコツや、自分らしく生きるためのマインドセットについてお話ししていきます。
はい、本日は6月8日土曜日です。お休みの方も多いのではないでしょうか。僕は若干息子からもらった風邪で、喉が喉というか鼻ですね、がやられているんですけれども、本日もコツコツやっていこうというふうに思います。
はい、で、今回はやりたいことを簡単に見つける方法というテーマでお話ししていきます。
以前の僕自身もそうだったんですけど、本当にめちゃくちゃそうだったんですけど、やりたいことをやろうとか、やりたいことをやった方が豊かになるっていうテーマの本とか、YouTube動画とか見るじゃないですか、やりたいことをやろうというふうに思うんですけど、一体自分って何がやりたいんだろうって疑問に思っちゃうわけなんですよね。
で、そこから内省の時間が始まって、あれ自分って本当に何がしたいんだろうって。で、いろいろ書いてみるんですけど、でもこれじゃあお金にならないしなとか、仕事になりづらそうだしなみたいな。やっぱりでも今の仕事は目の前の成果が大切だし、そっちやらないとなみたいな感じで、結局やりたいことがあんまり明確にならないみたいなところがあったんですけれども、
一つね、完璧にすべてが見つかるっていうわけではないんですけれども、やりたいことを結構簡単に見つけられる一つのワークみたいなものがありますので、今回はね、そちらをお伝えしようというふうに思います。
で、結論から言うとですね、嫌なことワークです。これね、人によっては結構時間がかかるかもしれないんですけど、短ければ本当に10分くらいでできますし、時間をかけるとしてもね、30分くらいでサクッとできるのかなというふうに思います。
で、嫌なことワークっていうのはね、手順が3つありまして、で、嫌なことワークっていう名前ですけど、これはあれですよ、自分がやりたいことを見つけるためのワークですから、結構簡易的なね、簡単なワークなんですけど、でもね、結構自分の本心とつながれるので、ぜひ自分のやりたいことがわからないだとか、やりたいことはなんとなくあるけど、それを実践する、実行するのが怖いっていう方はね、これをやっていただくだけで結構見える世界が変わるというか、
やりたいことやっていいんだというふうに思いますので、思えるようになるので、ぜひ試しにね、ものは試しにね、やってみていただければと思います。
で、先ほどお伝えしたように、嫌なことワークの手順は3つありまして、まず手順1つ目がですね、今やっているやめたいこと、嫌なこと、本当は嫌なことっていうのを書き出してみてください。
03:13
そう、本当に嫌なことをマジで書き出してみてください。結構素直に書くのでもね、結構ね、怖くなるんですよ。だって自分が今やっていることがその嫌っていうのを自覚するって結構ね、心理的な抵抗があるんですけれども、でもね、ここをね、きちんとね、嫌なことは嫌だというふうに言えるように、あの、まずは書き出してみてください。誰に見せる必要もないので、
はい、まずはね、自分の本当は嫌、本当はやめたい、本当は辛いと思っていることを、とにかくね、書けるだけ書き出してみてください。例えば以前、会社員時代の僕だったらね、結構簡単なんですよ。
通勤が嫌だ、転勤が嫌だ、ノルマが嫌だ、上司にこう、指示されるのが嫌だっていうこととかになってくるかな。で、最近の例で言うとですね、もう人と比較競争するのが嫌だ、自分の意見とか価値観を伝えられないのが嫌だとかですね。
あとゆとりがない、ずっとこう仕事とか生活に追われて、なんかダラダラしてる時でさえも、なんかこう罪悪感を感じるのが嫌だみたいな、ゆとりがないなーみたいなとこが嫌だっていうふうに思っていました。そう、こういうふうに、まあその、今この瞬間に思っている、嫌だと感じている、今の生活の中で嫌だと思っていることを書き出してみてください。それが手順の一つ目ですね。
はい。で、二つ目が、じゃあ本当はどうしたい?っていう疑問と向き合うってことですね。自分は本当はどうしたいんだろうっていうところに向き合ってみてください。先ほど嫌なことを書いたじゃないですか。なんで先に嫌なことを書くかっていうとですね、まあいろいろ理由はあるんですけども、嫌なことって結構すらすらすぐ出てくるんです。結構強い感情なので、嫌だって結構明確なんですね。
まあ人にはよるんですけども、傾向としては基本的に嫌なことは書きやすいです。やりたいこと、いきなりやりたいことは何ですかって言われても、うーん何だろうってなるんですけど、嫌なことを書き出した後に、じゃあ本当はどうしたいの?って言うとですね、結構ね、やりたいことというか、本当はこうしたかったんだっていうのがね、出てきやすくなるんです。
で、人の成長も結構それに似ていて、人って幼児期のイヤイヤ期とか、思春期の反抗期みたいなあるじゃないですか、ああいうふうに人って嫌なことを人に対してこれ嫌って明確に言えるようになって始めて、自我が確立されて精神的に自立していくんですね。つまりこれが人の成長なんですけれども、でも大人になるとですね、一回社会に適合するんです。
やっぱりこう、社会人たるもの見出し並みはちゃんとした方がいいとか、ちゃんと仕事をした方がいいとか、まあいろいろ人によってあるじゃないですか、大人たるものこうすべきみたいな、社会人たるものこうあるべきみたいなあるじゃないですか、あれに一回適合しようとして自分の生き方を、とか性格とか考え方を合わせるんですけど、でもね、やっぱりね、自己実現したく、したいってなった時に、そこから抜け出す必要があるんです。
06:22
社会のルールなんて知らねえよっていうのは言い過ぎなんですけど、社会の、社会での立ち振る舞いはやりつつも、でも心の中ではあんまり人の目とか意見とかを気にせず自分のやりたいことをやるっていう感じ。そのために嫌なことを嫌と言うっていうのがめちゃくちゃ大切なんですよ。
そう、なのでまず嫌なことワークでは最初に嫌なことは何ですかって問いを立てておいて、そこから本当はじゃあどうしたいですかっていうところを書いていく。で、抽象度とか具体度、まあ具体度は結構あの大切っちゃ大切なんですけど、最初はね結構抽象的でもいいです。
で、なんで具体度が大切かって言うとですね、具体度が高い方が、具体性が高い方が実現しやすくなるっていうのがあるからです。まあでもね具体性っていうのはね、まあ別に今この瞬間に超具体的な回答しなくても少しずつ高まって自然とねやりたいことが見つかっていくと高まっていくものなので具体性っていうのは。なので今この瞬間に具体的にする必要はないです。
例えばやりたい、本当はどうしたいっていうところで言うとですね、僕だったら午前中だけ仕事して1日3時間から4時間ぐらいの仕事を午前中だけして、後の時間は家族とか友達とずっと遊んでいたいだとか、自分の意見をわかりやすく書籍とかSNSとかにまとめて多くの人に届けられるようになりたいとかですね。
自然豊かな環境でもっとゆとりを持って暮らせるようにしたいとか、家事とかは基本的には家事代行さんとかに任せて家族との時間を大切にしたいとか、そうこういうことです。
嫌なことが明確になると結構やりたいことというか本当はどうしたいかっていうところがねすごくね素直に結構スルスル出てくるんです。でその今回出てきたことっていうのは結構本音なので大切にね知っておいてください。
本音と言いましたけどもちろんね気持ちって変わるものなので、これが完璧の正解とか思わずに自分でそういうふうに思っていたんだって今この瞬間の自分に気づいていくっていうのがおすすめですね。
で最後3つ目です。でここらへんこの嫌なことを書き出して本当はどうしたいかっていう質問に答えるだけでも結構ね自分のやりたいことって明確になるんですけれども、で3つ目が大切でしてやりたいことが嫌なことがわかってやりたいことが明確になってもですね結局それを実践していかない限り人生ってあんまり変わらないわけなんですよ。
09:05
で焦る必要はなくてですね、もちろん焦る必要はなくて少しずつ嫌なことを手放していってやりたいことをやる時間を増やしていけば人生ってもうめちゃくちゃ充実して明るくなっていくんですけど、それはね止めている思い込みとか心のブレーキっていうのがあると思うんです。
でそこを見つけるのが③でして、その嫌なことをやめてやりたいことをやるのを止めている他人の価値観は何ですかっていう質問に答えてみてください。
基本的に育ての親が言ってきた言葉があなたのやりたいことをやる嫌なことをやめてやりたいことをやる行動を妨げている価値観を植え付けてきている可能性が高いです。
例えば僕の例で言えば本当はお金のためとか人との比較競争に勝つために仕事をするのは嫌だ、そういうのをやめて自分の想像性ですねクリエイティビティとか発想力を使って自分が描きたいものを書いて伝えたいことを伝えたいというふうに思っていたんですけど
それを止めている他人の価値観は何かっていうとですね、そんなこと言ってないでお金を稼げよっていう考え方、そんなこと言ってないで仕事で成果を出せよとそういうふうに力をつけてから自分のやりたいことをやれよっていうねこういう価値観ですね
っていうのが僕自身を縛っています。これは基本的に僕の父親が持っている価値観ですね。結構強いですね。
で他人のこういう価値観が僕を縛り付けることによって僕はあんまりこう嫌なことをでもやらなきゃいけないなーって思っちゃったりやりたいことをやりたいけどその前にやっぱお金稼がないとなーとか思っちゃうっていうことですね。
別にお金を稼ぎながらやりたいことをやればいいんですよ。発想を柔らかくするのに本当は。でもそれよりもお金稼ぎを優先しちゃうみたいなところがあったんで、こんな感じであなたが嫌なことをやめてやりたいことをやるのを止めている他人の価値観は何ですか。
で誰のどういう価値観ですかっていうところを明確にしてあげると自分がどうしてこういうふうに今息苦しくしてるんだろうっていうね正体みたいなものが少し見えてくるんですよ。でこういうふうに自分の心の構造ですよね。心のあり方を客観視するだけでもかなり自分が自分自身を縛り付けている思い込みから距離を取ることができ始めます。
なので少しずつやめていいんだ嫌なことはやめていいんだやりたいことやっていいんだっていう感覚になっていきますのでそうこのワークをねぜひねやってみてください。
12:09
嫌なことをやめるってやりたいことをやるってめちゃくちゃシンプルなメッセージなんですけどこれねめちゃくちゃ怖いんですよね本人からしたらね。怖いですよね。僕自身もそうだったんですよ。だって嫌なことやめたら嫌われそうじゃないですか人から。
相手なんか何やってるのって思われそうですよね。でやりたいことをやるって言っても失敗しそうじゃないですか。でそれが本当にこう自分の人生にとってプラスになるのかよくわかんないじゃないですか。でそれこそお金が稼げなくなってなんか家族養えなくなってこう生きていけなくなるんじゃないかって不安がつきまといますよね。
で不安なものは不安なままでいいんですよ。不安だって思っておけばいいんです。別にその不安を急にポジティブにしようとか前向きにしようとかその不安はありませんよって言われたところで不安ってなかなか消えないというかそう言ってただごまかしてるだけなので不安なものは不安っていう風に思っておいていいです。怖いものは怖い。できないものはできないでいいんです。
でも立ち返っていただきたいのがじゃあ本当は自分ってどうしたらいいんだっけってこのままの人生で人生で本当にいいんだっけっていうところに断るごとに立ち返っていただきたいんです。一回一回めんどくさいかもしれないんですけど。
そうでその瞬間は他人軸で生きていいです。別に嫌なことをやっていいですしやりたいことを我慢してももちろんいいです。でもちょっとずつねちょっとずつちょっとずつねやっぱり嫌なことやめてみようかなやりたいことやってみようかなっていう風に選択をね自然とね取れていくと思うんで今回のワークを通せばそう焦らなくていいので不安なままでいいのであの
怖いままでいいのね。でもちょっと一歩踏み出してみるみたいなのを繰り返していただければなというふうに思います。最後ねちょっと抽象的なアドバイスになったんですけれどもぜひひとまず嫌なことワークをしていただいて自分がやりたいことってなんだろうっていうのを見つけていただければなというふうに思います。
はいまとめると今回はやりたいことを簡単に見つける方法というテーマでお話ししてきました。で結論は嫌なことワークをするっていうところでしてじゃあ嫌なことワークって何かっていうと3つの手順があります。
1つ目が嫌なことを今この瞬間に日常的に嫌だと思っていることは何ですかっていうところに答える。2つ目がじゃあ本当はどうしたいっていう部分に答える。3つ目がその嫌なことをやめてやりたいことをやるのを妨げている他人の価値観は何だと思いますかっていうところに答えていく。
この3つをするだけでねやりたいことって見つかっていくしやりたいことをやろうという気持ちになっていきますのできっとねあの人生を変えるような放送になるんじゃないでしょうかというところで今回は終わりにしたいと思います。
15:01
こんな感じで僕のラジオでは自分自分を生きようをテーマに個人で稼ぐコツや自分らしく生きるためのマインドセットについてお話ししていきますので今回の放送が少しでも役に立ったという方はですね面白かったという方はですねいいねとフォローしていただけると励みになります。それではまた次回の放送でお会いしましょう。
15:27

コメント

スクロール