00:06
この放送は、サウナによるサウナのためのサウナコミュニティ、サウナダオの提供でお送り致します。
はい、みなさんおはようございます。サウナダオ代表のたかばーすです。
昨日はですね、長い配信になったんですけど、
いろいろと思うところがあって、嫌いならそこに触れなきゃいいみたいな、
そんなお話をさせてもらいました。
その話には、続きというか、
昨日はちょっと長くなったんで、そこまで話しなかったんですけど、
これもできたら知っておいてほしいなっていうところで、
少しサウナとは違うところの話になって、
昨日の話の続きみたいな感じになるんですけど、
例えば、職場に嫌な人がいますと。
人間関係、結構職場って難しかったりとかするじゃないですか。
僕もね、サラリーマンやってた時期も長かったので、
それなりに大きな組織だったりとかしてたので、
人間関係とかね、やっぱりその中でチームビルディングみたいな感じでね、
メンバー同士のコミュニケーションとか、
会う会わないみたいなところでは、結構苦労はしてきました。
特にね、もうやっぱり生理的に会わないっていう風になっちゃうと、
もうやることなすことがどうしても気に食わなかったりとか、
それがね、やっぱり上司・部下だったりとか、同期だったり、先輩・後輩だったりとか、
職場ってやっぱりその中で複雑に絡み合うじゃないですか。
昨日言ったように、もう関わらなければいいっていう風に割り切れないところもありますよね。
例えば仕事が嫌でもう辞めるっていう形になれば、
別にそこの場所を離れて、その人と会わなくなるっていうことも可能なんですけど、
でも仕事は好きです。この仕事は続けていきたいです。
ただ、その人と会いませんっていうようなところあるじゃないですか。
これは僕も人間なんでやっぱりあるんですけど、
僕も正直、以前長いサラリーマン生活もそうですし、今もね、
自分で仕事をしている中で、働いてくれているスタッフの中でも、
やっぱり人間っていうか、会う会わないっていうのはどうしても出てくるんですけど、
自分とやっぱり合わないなって思う人と、
うまく合わないなって思う人と、
うまく付き合う方法みたいなのね、今日は。
まあ、余計長くなったんですけど、ちょっとお話ししたいなと思います。
これはご存知の方もいらっしゃったりとか、やってる方も常にいらっしゃることかもしれないんですけど、
なぜ嫌いなのか、なぜ嫌なのかっていうのを、
こうね、紙に書き出すんですよ。
例えば、そうですね。
そういうところでもいいんですよ。過剰書きでかまいません。
03:03
ネガティブとかね、かげ口を言うとかね、
そういうところを洗い出していくわけですよ。
そう思ったきっかけっていうのが絶対あるはずなので、
そのね、例えばネガティブっていうキーワードが出てきたら、
ネガティブっていうのは、
ネガティブには、
例えばネガティブっていうキーワードが出てきたら 具体的にはどういうところなのかっていうと
例えば前向きに会議で進めていったところに対して 必ず反対意見を言うとか 否定的な意見を言うとか
自分がポジティブに取り組んでいることに対して それって否定的なことを言うとかね
そういう具体的な行動を書き出すんですよ 概念っていうか どういうところが嫌いかっていったところを書いて
その次にはなぜ そこを具体的に書き出すんですよね ここまでやって それを全部洗い出すわけですよ
そうするともう無限に書けるってことはないんですよね 多分3つか4つぐらいじゃないかなと思います
僕もいろいろ職場でやってきましたけど 10個も20個も書いたとしても重複してたりとかしてるんですよ
具体的な事例みたいなのをつなげ合わせていくと これとこれくっつくよねみたいな形でいくと
大体3つぐらいですよね 多くても 1つ2つあるだけでもやっぱり嫌いって言ったりとかすることもあるので
それをまず書き出して具体的な事例も書き出しましたと じゃあその人の特徴が分かるわけですよね
それを反転させるわけですよね 強みと弱みって紙一重ってよく言うじゃないですか
なのでそれを反転させるわけですよ 自分の強み弱みみたいなのを今度は書き出して
その中で合う合わないっていうと もしくは例えばね自分が仕事をしていった時に
この人とパートナーを組んだら実は最強なんじゃないかなとかね
なんか好き嫌いでパートナー組んでいくっていうと コンビとしてベストコンビになるかっていうと
これまた違うわけですよね やっぱりこうデコボコができちゃったりとかするので
だからそういうふうに書いていく 書き出してみるっていうと 実はその人のことを客観的に見ると
実は自分とは合うだけで 自分の壁というか感情をまず取っ払うことによって
うまく付き合えるようになるって思って話しかけてみると 向こうもその話しかけることによって
やっぱり態度というか 自分の合わせ鏡みたいなところありますから
そういうところが取れてくると やっぱり人間関係というか関係性っていうのが変わってくる
06:00
一気に変わらないかもしれないですけど少しずつ変わってくる 全然もう生理的に無理だから話すのも嫌だから話してなかったけど
いざ話してみたら実はいいやつだったとかね 一回飯食いに行ったら結構意気投合したとかね
実は同じ趣味だったみたいなことも よくある話っちゃよくある話なので
まずね昨日のスタイフの配信の続きみたいなところでお話させてもらうと
嫌だったらそこから離れればいいっていう話を昨日はさせてもらったんですけど そういうことばかりじゃない
例えば職場は好きですこの仕事は好きですでもこの人とは合わないみたいなところがある方に関しては
どっちみち嫌いで好きになれないんだったら一回試しにその人の嫌いな理由を書き出して 具体的にその行動ですね具体的な行動みたいなのを書き出していって
それの裏返しそれを強みとしたらどういうふうになるのか そして自分と照らし合わせた時に冷静に見てね
自分ともしかしたら合うんじゃないかっていうような合うところを探していくわけですよね そうすると
今までみたいに何かしらもうねやることなすこと嫌いみたいなところじゃなくて冷静にジャッジできると その人のこういうところは嫌いだけどこういうところはすぐ素晴らしいなって思ったりとかね
なのでそういう冷静になってみると自分のその居場所
職場だったら職場だろうし今までその人と顔を見るのも嫌例えばもう上司だったら 呼ばれたらもうね話聞かなきゃいけないってなるともうその時間が苦痛ですけど
それをねこう 何だろう少しでも和らげることができたらそれは皆さんの人生が
ポジティブになる要因だと思うんですよね あの最近だとハラハラっていう言葉があって
ハラスメントのハラスメントで 上司がね部下に何かやるのがハラスメントみたいなこと言いますけど
部下が上司にそれハラスメントですよっていうのを言いすぎるのはハラハラというふうに言われているみたい なんで今ねこれ聞いている方だと中間管理職とかねまあそういったところで部下
持って部下に対する その気の使い方みたいなのがちょっと重荷になっているなぁとか
あいつすぐハラスメントって言ってくるよなぁみたいなそういうやついるいるんだったら そこはねもう嫌いになったらもう本当に自分が疲弊していくだけなのでそうじゃない
さっき言ったね 冷静に付き合えるようにその人を分析するっていうような観点で
書き出してみるっていうのは良いと思いますこれは実際僕もやってきましたし今でもやっている ことなのであの本当にねそれで楽になっている部分ありますから
あのもしねそういうふうに困ってらっしゃる方いたら一度やられてみてはいかがでしょうか ということで今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございました
09:07
それでは今日も整ってまいりましょう