00:05
はい、ちょっと雑談しませんか。たーなーのWeb3雑談ラジオを始めます。
このラジオは、Web3にふる込みしているたーなーが話すNFTのトレンドと、ライフスタイルだったりとか、そんなリアルをお伝えするラジオになっております。
はい、変わらずここがね、あれなんですけれども、本日のタイトルは、第193回ですね、OpenSeaロイヤリティ問題について、みたいな感じでいきたいと思いますが、
NFT、触られている方は、大激震の昨日の朝だったと思います。
生き早さだったりとか、いろんな人がですね、速報でOpenSeaのツイートを拡散してくれたというか、何があったかというと、
OpenSeaってNFTが買える世界最大のマーケットプレイスで、NFTって普段ロイヤリティが10%、マックス10%だったのが0.5%になるという話ですね。
数字だけで言うと、1万円もしロイヤリティ貰えてたとしたら、500円になるみたいな感じですね。
500円みたいな。500円になってますね。1万円が500円。1%と1000円ですよね。
1万円、1000円、10%で、あれ違う、50円になる。そんな感じですか。ちょっと待ってください、計算します。
はい、ごめんなさい。計算しましたが、1万円だった手数料、ロイヤリティで1万円貰えてたとすると500円になるという感じですね。
これはすごい。ほとんどないと言ってもいいんじゃないでしょうか。
だからそもそもロイヤリティって何って方に説明すると、OpenSeaっていうNFTのマーケットプレイスの中でNFTを販売すると、
例えば1万円でこれ売りましたとなると、その後のロイヤリティフィーと言って10%分がクリエイターの書に入るんですよ。
それは直接1回目の販売は全額自分に入るんですけど、その後に山田くんから鈴木さんにそのNFTが渡ったときに1万円で渡ったとしたら、
そのうちの1000円がクリエイターさんに入るっていうのがロイヤリティフィーだったんですね。
だったんですけど、それが0.5%、最大10%だったものが0.5%になるので、この場合だと1000円ロイヤリティフィー貰えてたのが50円になるみたいな感じですね。
結構きついですよね。95%オフみたいな感じですかね。そんな感じですよ。
これは何が困るかというと、結構NFTって激安ミートで安く売って、
それを二次重通で最初に2,300円で売ったものが1000円、2000円、3000円で1万円とか価値が出て、
どんどん売買が行われる、売買の回数が多いほど10%が入ってくるので、
それで運営費を賄ってるコミュニティも多かったんですけど、それがなくなるってことは1つの大きな収入源がなくなるということです。
03:04
これはNFT知らない人用に今話したことで、これから知ってる人だったりクロートさんだったりとか、
それ聞いてふむふむどうなるのって方に対して僕なりに考えることは、
やっぱり1つは個人でやっていく人はそもそも少数販売ですね。
大きく販売せずに1つの1万円としての価値だったりとか、
その1枚を忍耐してユーティリティですね、何かしらの条件をつけるということで、
少数発行でかつ1枚の価値を高くして買い切りみたいな感じでやっていくっていうのが基本的にいいのかな。
二次優通とかをいっぱいするっていうよりかは。
大きいプロジェクトですよね、問題は。
でもそれは答えは決まってて、
ロイヤリティに頼らない先方でマネタイズしていくっていうことになるんですね。
だからもう結構言われてるかもしれないですけど、
考えられることで言うとやっぱり運営保有分というか、
販売の時に例えば1万枚販売するってなったら今までは2、300円で激安ミントで全部販売して、
それが回れば回るほどクレーターフィーで手数料で、
手数料ビジネスみたいな感じでどんどん運営費が毎回毎回入ってくるというサステナブルなシステムって感じだったんですけど、
そうじゃなくて1万体あるんだったら最初に2,000体発売しますと、
その2,000体がすごい価値を持っていることが前提なんですけど、
みんなが欲しいけど店頭に商品がないみたいな感じですね。
たまにあるじゃないですか、
有名人の方とかがお菓子とか食べたらジャガリコが売り切れるみたいな、
コンビニからジャガリコ消えたみたいな、
たまにあるじゃないですか、
そういうプシュって開けたら泡のビールが出てくるみたいなすぐなくなったじゃないですか、
あんな感じでとにかく出たら誰か欲しい、みんな欲しいけど買えないっていう状態の中、
例えば毎月500体ずつ放出するみたいな感じですね、
2,000体最初に1万体発売するんじゃなくて、
2,000体発売して残りの500体ずつを発売していくと、
500×8の16ヶ月ぐらい販売500体分の価格が入ってくるみたいな感じですね、
その時にNFTの価値が例えば2万円ぐらいついてたら、
相場の半分の1万円で発売しますよって言ったらみんな欲しいってなりますよね、
そうすると極端なし月に500万円が入ってくる、
その状態をずっと価値を保ち続けているのが毎月500万円ずつ入ってくるみたいな、
そういう算数になりますね、
そういうふうにとにかく大量に売るっていう場合も、
06:00
分散して売ることで毎月一時販売、
商売ってそれが普通なんですよ、
そもそもそういうもんじゃないですか、
商売ってそんな手数料回っていく、勝手に回っていく中で手数料入ってくるっていうのは、
大資本だったりとかシステム側にいる人で個人でそういうことができるっていうことが得しだったと思うしかない、
ただこれはオープンシーグとかNFTが出た時に、
僕も当時ブログとかやってた時に何が革命的かっていうと、
二次販売で手数料が入るとこが革命なんですよってブログに書いた記憶があるぐらい、
やっぱり大きな特徴だったんですけど、
その背景にあるのはオープンシー以外のプラットフォーム、
今まではオープンシー一挙って感じだったんですけど、
そうじゃなくていろんなところが出てきて、
うちは手数料取りませんよみたいな感じでやると、
クリエイターにとってはあった方が手数料が入ってくるんで嬉しいんですけど、
売買する人、買う人にとっては、
さっきも言ったように自分が1万円で売りましたとなると、
10%手数料でクリエイターの方に入るので1000円抜かれるんですね。
さらにオープンシーが中間手数料みたいな感じで2.5%するので、
1万円で売ったものってマイナス1250円で、
それが手元に入ってくるんですよ。
プラスガス代とかそういうのもあったりするので、
売るときはないか、
そういうのがあったりとかするので、
購入時にかかったりとかするんで、
考えると15%、12、3%ぐらい取られるっていう感じですね。
で、なると1万円で言っても8700円ぐらいが入ってくるっていうのがなんですけど、
他のオープンシー以外のところだとそれがないというか、
打ち当て手数料取りませんよみたいなところ、
もしくはすごい安いですよっていうところが出てきたりとかすると、
そっちでバイバイしたくなるのが普通じゃないですか。
だってそっちだったら1万円で言ったら、
1万円ないし9800円とかそれぐらいの価格で売れたりするので、
入ってくるのが10%ぐらい違うとなるんですね。
だからそういうのがある意味それは市場が出した答えというか、
人類が出した答えですよね。
それでもクリエイターにディスペクトして、
いやこのオープンシー、NFTっていう仕組みはクリエイターを守るためのことなんだから、
この10%のちゃんと手数料払うところでみんなバイバイしようぜっていう、
人類の総意だとオープンシーはたぶん残り続けたと思うんですけど、
総王じゃなくてみんな短期バイバイでもちろん稼ぎたいっていう気持ち。
これは悪い意味じゃないですよ。
僕だって稼ぎたいって思うし。
悪い意味じゃないですけど、
そういうふうになってたこの世界線ではルールがね、
最後に言いたいことはNFTとかWeb3っていうのはまだまだ黎明期であり、
これからもどんどんルールがどんどん変わっていくと。
これはもうNFTが特殊っていうか、
これから出ていく世界線は全てそうなのかもしれない。
地球環境とかもすごい大災害起きたり、
歴史的大雪とかなるじゃないですか。
09:01
要するにそんな感じでルールが変わりまくってるんで、
その中で一つはもうルールが変わっても自分は変わらない、
断固たる決意みたいなのを持ってる軸があるっていうのも大切だし、
何かルールが変わったときに大丈夫ですよってそうなると思ってましたよって言って、
Bプラン、Cプランっていうのを用意しておくとか、
そんな抽象的な感じの答えになるんですけれども、
その辺でオープンシーのロイヤリティゼロ問題については、
僕も関わってるコミュニティでいろいろこれからコミットして、
答えを出していきたいなと思ってますので、
引き続き何か続報があれば話したいと思います。
ということで、今日の放送はこれぐらいで終わりにします。
最後までお聞きくださりありがとうございました。
次回もお耳が空いてましたら。
ではでは、おあとがよろしいようで。