1. 人生100年時代の生存戦略ラジオ
  2. #972 発信について。基本は「..
2025-02-25 06:54

#972 発信について。基本は「情報」から始めよう。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d

サマリー

最近の情報発信の手段や影響力について考えられており、特にポッドキャストの重要性や地域創生との関連性が語られています。発信する際のバランスや内容について試行錯誤が続いており、インフォメーションの必要性が強調されています。

情報発信の現状
たーなーの生存戦略ラジオ。このラジオは、1日5分、何とも世知辛いこの世の中をどうにか生き抜いていくための戦略、生存戦略を話しているラジオです。
みなさんおはようございます。今日も生き抜いてますか。第972回、発信についてですかね。
最近、発信系のことについて考えたりとかしてます。先日のフジテレビの問題だったりとか、レイバー・ロマンの車さんの話だったりとか、いろんなことで発信。
まずは、誰でも発信できるようになったので、あいったネタみたいなのがすぐに明るみ出てしまうよねっていうところの不の状態ですかね。
逆に言うと、不ではないか。いいことであり、全てが白日のものにさらされるということで、これは良きも悪きもっていうところはあると思うんですよね。
その時に、嘘もある可能性。嘘でデマでやられるっていう可能性があるので、自分のメディアを持っておく。
自分の信頼される、声がちゃんと届けられるようなメディアを持っておくっていうことは昔はできなかったですね。
テレビとかラジオとか、そういったことが中央集権的であったんですが、今はラジオもスポーティファイだったり、スタンドFMだったりとかね。
今はポッドキャストっていうのがあったりとかするので、そういったところだし、Xとかですね。
そういった公式って自分のところから世界に発信する手段があるよっていうところですね。
そういったところの一個発信っていうものが今あるよっていうところと、
もう一つですね。今、発信していく、ちゃんと影響力を持っておく。自分のメディアを持っておくっていうところで、
フォロワーだったりとかめっちゃ必要ですので、聞いてもらう、見てもらうってことがめっちゃ大事だよねって思った時に、
いろいろ考えてます。
僕の中では正直、僕個人のXとかはほとんど機能しないですね。
もともとそんなに得意じゃないし、やる意味っていうのもそこまで感じてないので、
今はもうほぼ発信してないっていうのと、アリアームのXっていう企業アカウントみたいなところをやってるっていうのは、
そっちの中の人的な感じで、いろいろ発信について考えてるっていうところですね。
個人としては別にインフルエンサーとかなんとかでもないしと思いつつ、
とはいえ、ターナーが何者なんですかっていう何の情報もないとあれだよねっていうところがあるんですが、
それでスタンドFMで毎日配信してるようだったりとか、
今度からね、ポッドキャストを慣れていくっていう意味でも触っておくっていうことでも、
ポッドキャストを始めようかっていうのは昨日の配信というかね、
このスタンドFM、昨日の配信でもちょっと話したんですけど、
そのなしくず的に話すと、なぜ僕はポッドキャストを触るかっていうと、
全てはですね、今僕はアリアームの発信のところでいろんなことを考えてて、
ポッドキャスト多分触っといた方がいいよねみたいな文脈もあって、
触ろうとしているっていうのは結構ありますね。
これはそうなんですよ。
やっぱり今ポッドキャスト、何者でもなければわざわざポッドキャストも触らないかなっていうところではあるんですけれども、
地域おこし協力隊だったりとか、このアリアームが何かやっていくときに
ポッドキャストを今僕が触っておくと、会社の発信に対していいよねっていうところと、
今日何が話したかったんだっけ、
なんだけども、それで何を発信していくかっていうところを今すごく考えてて、
ケンスーさんはね、今年僕はかなりウォッチしてですね、
ケンスーさんの思考みたいなのをコピーしていくみたいなのは今年の目標であるんですけれども、
発信のバランス
ケンスーさんが話してたのは、情報っていうのは最初はもう本当に、
情報発信っていうのは、情報を発信していくのが一番最初はいいっていう話をして、
情報・オピニオン・ダイアリーですね、そういったことです。
インフォメーション・オピニオン・ダイアリーか。
最初の、それでヤフーの社長とかをされてたカーヴェさんっていう方は、
すごい方ですよね、すごい力を持ってる、すごい知見もある方に何をアドバイスしたかって言ったら、
フォロワー10万人いくまではずっとインフォメーションをやってくださいっていうことを
ずっとケンスーさんを言って、それをカーヴェさんをやり切ったっていうことであり、
そんだけ影響ある人でもダイアリーに走らないっていうところがあるという話ですね。
なので何が言いたいかっていうと、これをアリアームのところでやっていくってなったときに、
僕がやっぱり公式アカウントですね、あんまり個人的なことやってもよくないよねっていうことだし、
だけれども音声配信っていうところだと結構俗人性みたいなのがあった方が、
単純にニュースだけ流れるっていうのもどうなのかなみたいなところはありつつ、
ただあんまり個人的な話ばっかりしてると、地方創生とかなんとかっていうことだったりとか、
わかりますか、ごめんなさい、僕が今ごちゃごちゃなってるんですけれども、
そういったところを非常にバランスとっていくときにどうしていくかなってことを今ちょっと考えてる。
もうちょっと地方創生だったりとか、最新のテクノロジー掛ける地方創生みたいなところのニュースをちゃんと取ってきて、
そこのニュースを元に僕が今やってることを掛け合わせた情報を発信していく。
まず一丁目一番的には、今世界でだったりとか日本の地域のどこかで、
こういう今無人の自動タクシーが出てきましたっていうニュースを、
どこか何々県の○○村とか○○町っていうところでこんなことありましたってニュースを拾ってきて、
まずそれがね、日本の地域で今こんなことが起こってんだっていうことをまずは話す。
そのトピックからのアルヤームはそこにどう絡んでいくのかだったりとか、
地域を盛り上げていくためにはよりこういうことをやっていけばいいんじゃないかだったりとか、
地域保守協力隊ダオっていうところではこういうことをみたいなところのバランス、
情報6.5、3.5みたいなところで通常のボイシーっていうのは、
平日のボイシーっていうのはそういうのを話していきつつ、
土日はね、土日祝は雑談会ってしてるので、かなり俗人性的なものを8割で、
とはいえ結構それなりに関係あることを2割3割入れていくみたいな、
そのようなバランスで考えてるんですけどいかにってことですね。
これはそんなに別に明確に正解とかないと思うんですけれども、
そんなことを考えてますよっていうスタンドFMでね、
しゃべりながら自分にこう、
俺こんなこと考えてるんだっていうことをまとめてみたというお話でした。
最後までお聞きくださりありがとうございます。
明日もお耳が空いてましたら。
ではではお後がよろしいようで。
06:54

コメント

スクロール