【しゃらくさラジオ】
どうも、しゃらくさラジオです。 この番組は、世に出ている興味深い記事やニュースについて、
知がない会社員の40代中年たちが、あるがままにしゃらくさく語り合う、ポッドキャストです。
こちらのしゃらくさラジオでは、いろいろなニュースを扱いますけれども、
もともと我々のそのプロフィールに書いてあったものを覚えていらっしゃる、プロフィールといいますか、
このラジオ何だろうなと思って、我々のこの番組の概要欄を見ると、どのようなものが載っているか、お忘れですか?
忘れましたね。河上さんのワイン検定、ブロンズからシェルバーに変えたあたりしか覚えてないんで。
そうですね。その前にある、一番最初に目に飛び込んでくる文言、それはイケオジというキーワード。
おお、イケオジ。
はい、なんですよね。
はいはい。
今回、満を持して登場というのが、この久々、東京カレンダーさん。
ああ、はいはいはい。
こちらでですね、いわば、令和のイケオジとはみたいな、こういう感じですというのがですね、
詳細に語られている記事というものがとうとう出てまいりましたので、これは使わざるを得ない土著級であると。
思いますので。
イケオジの定義みたいなもの?
そうですね。
行ってみたいと思います。
タイトル、人気酒場の美人天使は見た。ワインの選び方、飲み方からわかる。モテる大人の振る舞い。
もうワインの頼み方とか、っていうのになってるから、バッチリでしょ、これ。
わかんない。それがバッチリなのかどうかわかんないよ。
バッチリだよ、これ。もうね、最初からなんかジャズとか流して語りたい気分だもんね、これ。
もう冒頭から、いい酒場には手本となるかっこいい大人が集う。
そこで、数多の大人を見てきた酒場の女性天使たちに、現代のイケオジ像について語ってもらった。
52歳の男の正解はどこにあるのか。だいぶちょっと高めに設定はしてます。
ここで審査員の方々に登場していただきます。
まず1人。
審査員って何?何の話?
これについて語る、令和のイケオジを決める審査員3名。美人天使3人です。
いるんだね。
52歳を知り尽くす美人天使3人が語るエントリーナンバー1。
スナックこれからのママ。
自信未礼。26歳。
ちょっと読み方がところどころ間違ってたらすいません。
24歳でスナックをオープンした実力派の若手ママ。銀座のクラブで培った接客業としっかりした落ち着きが、王子様世代からも愛される。
そしてエントリーナンバー2。おばんざいスナック38のオーナー鞘さん。33歳。
元広告企業金分。沖縄に移住した経験もある。現在はパワフルにあざぶ十番でおばんざいやとスナックを魅惑島で会員制のバーを経営しております。
そしてエントリーナンバー3。バー斎藤の店主。斎藤奈月。36歳。
奥渋谷にあるワインバーをはじめ都内で3店舗を出かける。
松なんとか育ちのお嬢様ながら明るくひと夏恋い男性をメロメロにしてきました。
そして今宵の会場は渋谷にあるバー斎藤で。またちょっとこのバー斎藤っていうのがちょっとあれですけど。詰まりました。
うちの番組の斎藤って言ったらあれになっちゃう。
あれだと全然ダメですよ。ダメじゃないよ。
で、今日はお集まりいただきありがとうございますみたいなところから始まりまして。50代のお客様ってどんな感じですかというのに何人か答えてて。
ワインバーなんですが見ていて感じるのは50代の方は飲み方が綺麗ですねと。
例えば30代は飲み慣れてないから潰れてしまう人もいるし40代はどちらかというとワインバーよりラウンジに行きたがる人が増えて。
それが50代になると帰ってくるじゃないですけど一人でしっぽりのお客様が結構多いですと。
フラッと飲みに来て眠くなったら帰るみたいな帰る時も素敵なんですよなんてことを言っております。
どうですか。
何がどうですかなんて。
30代は飲み慣れてないから潰れてしまい40代はラウンジです。
このラウンジがね私ちょっとあまりにも日常からかけが慣れててわかんないんですけどねむしろ。
ワインバーの方がまだ想像つくんだけど。
僕もねわかんないんですよ。
ラウンジって何?
でも多分キャバクラとかスナックとかの類だと思うんです。
あーなるほど。
女性のママ的な方がいらっしゃってカウンター越しにお話をするみたいな形式じゃないですか。
スナック的なちょっと若い人用のみたいな。
っていうところまあ確かに我々もねカラオケスナックとかもたまに行きますんで。
40代はそうなんでしょうで50代はワインバー。
うちはスナックなので協調性というか気遣いできる方に目が止まりますと。
初来店のお客様が横に座った時に声をかけたり他のお客様が歌い終わったら拍手をしたりめっちゃいいっていう反応です。
え?なんて?
やっぱり歌い終わったら拍手するとか。
そこはわかります。
声かけるっていうのはいいみたいですね鞘さんめっちゃいいって言ってます。
初来店かどうかがわからんじゃん。
あーはいはい。
自分よりもその初なのか?
もしかしたらイニシエからすごいロングに来てる人かどうかもわかんないから。
そこなんですよね。
あーその人に振っちゃうとなんかお前なんやねんみたいになっちゃうってこと?
そうそうそう俺の方がフルカウデンかなって言われた時も地獄じゃないですか。
まあ確かにね。
だからそこら辺を見極めるのかもしれないですよね令和の池尾寺は。
あーそこをも。
そうですね自分だけが楽しむではなく周りが見えている人、お客様に気遣いしてくれる人、スタッフとか周りに気遣いできる人、その余裕が素敵ですよねということですね。
だからまあ正直別に初来店じゃなくてもいいんでしょ。
うんそうですねだからとにかく空気を読んで店全体を盛り上げようとしてくれる?そういう感じみたいですよね。
まあそれでいて口数が多いとか自分の話ばかりとかじゃなくて、聞き役になって周りを立てられる人がいいということです。
なるほど。
例えばワインだと今日はボルドー系、ブルゴーニュ系かなとかざっくりした注文がいいです。
細かく銘柄を言うより今日は2、3本で作ろってくれる?みたいな。
あースマートですね。
スマートなの?その銘柄を指定するよりも。
今日はボルドー系で。
うるせえ。
まあだから寿司屋の頼み方だよね。今日はちょっと2万円でお任せでみたいな。そんな感じ?
いきなり来て小肌と縁側とみたいなのを10個ぐらい言っちゃうみたいな。そこはダメよねってことでしょ?
そういうこと?
僕はそのワインの世界知らないからあれなんですけど、ドンペリとかさ、ああいう7、8万するシャンパン的なものあるじゃない。
ああいうのをそれでいきなり出されたりせんの、それので。
なんとか系でって言った瞬間に今なら78万円のこちらをどうぞみたいな。
だからそこがこの2、3万で見つくろってくれるになったわけよ。
なるほどね。2、3万で見つくろってくれる。
ボトルで2、3万だから、まあ現価にしたらそんなにクソ高いワインではないとは思うんだけどね。
だからその2、3万で見つくろってくれるを言い忘れた瞬間に50万のが出てきたりする可能性はあるってこと?
まあそれはあるだろうね。
まじかよ。バカじゃん。
だからちゃんと言わなきゃダメだよ。
2、3万で見つくろってくれるを?
それで間違えて50万の開けちゃって、てへへお金ありませんでしたわ全然いけおじたありません。
当たり前だけど。だとしたらそのリスク回避するために銘柄言っときたいじゃん。
ああそういうこと?いや、まあだから銘柄まで言えたら値段言えるだろうって感じはあるけどね。
いやだから銘柄言えたら少なくとも。
いやだからそういう意味だとシャンパンでよろしくでシャンパンの中に1から5も10万とかある世界だから。銘柄入れても。
そうするとさ畑とかまで指定することになるんだよね多分ね。
特急畑とかじゃないワインだったらボルドーとかブルゴーニーでもまあまあ数千円のとかもありますんで。
っていうような説明をわざわざしたらほら行きじゃないじゃん。
そうしたらやっぱり知ってる人はもうそこに行きたいグランクリュー系飲みたい人は10万ぐらいだよとか言うんだろうしみたいなそういう感覚があると思うんですね。
ロマネコンティとかね。
じゃあそのロマネコンティってだけ言ってもロマネコンティもその1万から100万ぐらいまでの種類があるってこと?
いやまあロマネコンティになった時点でも結構高いかもねそういう意味だと。
じゃあ逆に安いやつはなんですか銘柄。
安いやつで言うと多分わかんないぐらいの感じだね。
じゃあそれを仮に言ったとしたらそれでも1万から10万まで幅があるってこと?1つの銘柄を言っても。
まあそういう意味だと1万ぐらいのだと通じなくて50万ぐらいになると通じるけどなんだろうむちゃくちゃ高くなっちゃうみたいな感じ?
うん。だから銘柄を言っても幅があるということであればあんまり意味はないよ。
銘柄を否定するということで。
そこはあれじゃない?店員さんも相応に詳しくなきゃいけないし、この頼む側も相応に詳しくなきゃいけないっていうその知識の前提確認から必要になるかもしれないねもしかしたら。
そうそういうね。2,3万って言われたけどどれがーってなる可能性もあるってことでしょ?
2,3万が出てきたのを見て明らかにこれはちょっとっていうのだったらまあちょっとさりげなく変えてとか言うんだろうね。
なるほどね。深いなちょっと。
で、あのー私なんか貧乏症だからこう言っちゃいそうなんだけどグラスでいろんな種類頂戴とかいうのは言わない方がいいと。
ワインは開けたら長期保存できないのでボトルを頼んでみんなで飲もうよという方が素敵と。
そりゃね。
まあだからねワイン専門店みたいなとこ行ったらいろいろグラスで飲めますけどまあ結構一杯あたり高くなったりしますねその場合ね。
ということで潔くこの辺りの地域のまあ2万3万ぐらいのとか値段を言って頼むというのがまあいいらしいですよと。
私もちょうど近頃ぐらいからあんまりアップルウォッチしなくなっちゃったんですよね。
この記事読む前だったんで、またアップルウォッチ復活しようかちょっと迷っている感じです。
さらにプラス、あと小物で言うとメガネも必須です。出ましたとうとうメガネ、逆転劇。
小物?
伊達でもシニアグラスでもいいですし、日によって違うフレームをかけている方がいて素敵だなって感動しました。話もありますよ。
あとはちょっと色付きの薄い色がついたものとかも良さそうですみたいな形ですよ。
なるほどね。
まあメガネっていうのはやっぱいいらしいですよ。
でも私もいろいろとアメ科児童を極める中でいろいろ読みましたけど、
日本人の顔って薄いから、特におじさんになるとどんどん絞れていくけど、
メガネがボーンってあると顔にメリハリが出るっていうの。ここが目ですよってなるんですよ。
なるほどね。
という効果はやっぱあるみたいなんですよね。
ということで、なのでメガネも大事、アップルウォッチ。で、足元はスニーカーでさらっと。
スニーカーでさらっと。
うちはスーツの方が多いので、休日はパーカーでラフな感じもギャップ萌えです。色はグレー系とか。
グレーいいよね。池尾寺はネイビーよりも断然グレー推し。
ということでネイビーはダメということになりました。
あー。
残念ですが。
はあ。
はい。大丈夫ですか?ついて来られてますね。
大丈夫ですかって言われても。
ついてないですけど今のところ大丈夫ですか?
パーカーで行っていいということね。
どうやらパーカーおじさんは大丈夫らしいです。
ここでは救われましたね。
せのうさんに何か言われない?
大丈夫、せのうさんがね、あれね、大分盛り上げましたんでね、パーカーダメよって。
スーツのちゃんとしてるのとのギャップ萌え。
あの時はスーツ着ないで確か、パーカーばっか着てるが断罪されてなかったの、せのうさんの時は。
スーツに関しては言及されてなかったんじゃない?
そっかそっか。
ただひたすらにパーカー着てる親父がクソだっていう話だったでしょ。
でもまあ、見張りはあるといいと。
ということで、そしてここからが松原さん、待望のカラオケコーナーとなっております。
待望?
カラオケを歌うなら、玉城浩二さんの曲が多い気がします。
歌のうまいかっこいい50代はワインレッドの心を歌いがち。
それかサザンホルスターズ。
サザンホルスターズ。
でもきっとこちらサイドも知っている曲を歌ってくれてるんだなと思うとちょっと愛おしいです。
なんてこと書いてありますよ。
いやいや。
どうですか?あなた歌いそうじゃないですかワインレッドは。
言ってましたよね、ワインちゃん。
まあ一時期ね、覚えたての頃にやったけど、もう逆に恥ずかしいよね、その選曲。
いやいやいや、ここ読むまでは歌ってたでしょ。
恥ずかしい恥ずかしい。
恥ずかしくなってきた?
最近玉城浩二歌ってないもんね。
ワンちゃんだからこれ出てきてないこの路線で言ったらルビーの指輪とかだと思うね。
寺尾さん?
寺尾さんだと思うね。
それが令和の池尾寺に求められるもの。
ちなみに洋楽だとクイーンだそうです。
ちょっとでもだいぶ頑張らんと歌えんぞって感じするよね。
バイシクルバイシクル言えばいいでしょ。
バイシクルとかいきなり、だいぶネジ飛ばさないと歌えないけどね、親父はね。
そこそこ歌唱力必要だからね。
そうだね。だいぶハードル上がりましたけど、みんなで盛り上がれていいらしいですよ。
なるほど。
あとはですね、いろいろ全部読んでもあれなんですけど、SNSの使い方がいいとかですね。
あとは、SNSもスポーツとか趣味の話題を挙げている人生。充実してそうな人がいい。
結論、これが令和の池尾寺だ。一周回ってきてギラついてないっていうのが大事なのかな。
私がお店を出した2014年頃はスニーカーやアップルウォッチを身につけている人はいなくて、基本セカンドバックという人もまだいたかもと言っていたんですが、それが変わる。
コアモテの人があまりいなくて、モテる人は優しくて分かりやすく、紳士ということです。
ということで最後にですね、生成AIで爆誕。これが令和の池尾寺だというので、生成AIで座談会で出てきた池尾寺の条件をAIに読み込ませたら、新時代の池尾寺像が誕生。座り方が妙なのはご愛嬌ということでですね。
このような、みなさんちょっとURLを。
トコロさん。
トコロさんですね。
グレーのスウェット着て、見てください。やっぱりですね、まくってます足も。やはりまくり、こなれ感。
だからトコロさんじゃんって。
スニーカー、そして眼鏡。で、グレーヘアーで清潔感のある。そしてApple Watch。ということなんですよ。
なんかキム・クックとかそんな感じするよね。
毎日この服装だとね、なんかね。ということなんです。
なんかちょっと思うんだけど、最近のそういう情報って、こういう人がいいとかさ、そういう注文の仕方はダメだとかさ、お店側に気を配りすぎじゃね?とは思うよね。
なるほど。さっきのワインも一本で食べるのは。
お店側に配慮しすぎて、客が卑屈にならなければならないレベルのところまで行きそうな気がして、ちょっと嫌だなとは思いつつありますね、最近。
なるほどね。
だから本当に昔はそのお客様は神様ですみたいな状態から、いや、お客様は神様じゃありませんよっていうのがようやくより浸透してきて。
まあまあまあ、それ自体はね、いいことなんだとは思いますけどね。
で、そっから逆転して、お店が神様ですみたいな感じになりつつあるのがちょっとやらんですよね。
いやー、まあでも日本の場合は、こんぐらいのポジショントークしていかないと、なかなかむずいんじゃない?やっぱ。
イーブンでやりたいじゃん。
うん、わかるわかる。だからこんぐらいやり込めてようやくイーブンになるというかさ、やっぱりまだ。
それぐらいなのよ、それが。
ちょっとわかるけどね、言わんとしてることはね。
で、だから私も似たようなこと考えたのが、令和の池尾寺は先ほどのセイセイAIが作ったものですよ。
で、そう言われてみれば昭和の池尾寺とか、平成はちょっとまだ最近だからあれかもしれないんだけど、昭和の池尾寺って一体どんな感じだったんだろうってちょっと思ったんですね。
で、自らちょっと色々検索してみたんですよ、どんなものが出てくるのか。
そこでですね、出てきたのが、こちらのランキングググさん、前も出たかな、ランキングググさんのサイトは。
永遠の2枚目、昭和のハンサム人気俳優ランキング一覧というのがありったんですね。
で、こちらを参考にしようと思いました。
で、そうすると1位はやっぱりですね、これちょっと想像してるんだけど、高倉健さんに石原優次郎、3位松田佑作。
こんな感じですよ。
で、この出てきた感じで言うと、やっぱりかなりさっきとは違う、寡黙なタイプって言うんですか。
寡黙でかつ、ちょっとミステリアスというか、近寄りがたい、あんまり喋らなそう、それこそ飲み屋に行っても隣の客に声かけられるようなことしない、バサーッと言って、不器用ですからって言ってる感じですよ。
言ってるじゃん。
優次郎はグラスを回し、佑作はもう足で蹴って、バーを切って、なんじゃこりゃーって言ってる感じですよ。
全員話しかけたくない。
でもモテていたんですよ、この昭和の頃は。
これで今の、さっきのあなたの話につながったんだけどね、昔はお店に減り下るとかそういうこともなく、こういう感じでもう全然モテてたわけなんですよね、池王子として。
っていうね、変わったなと。どっちがいいとかじゃないですよ。変わったなって話ですよね。
でも、その3人はさ、俳優だから人気があっただけで。
実際の名もなき高倉健は、たぶん別にモテてないんじゃないかな。
そうなのかな。でも名もなきって、私このね、名もなきカリスマとか、この高倉健パターンがなぜ今成立しにくくなったか、ちょっと考えたんですけども、やっぱSNSのせいではないかと思うんですね。
要はミステリアスさがないわけですよ。SNSとかに投稿しちゃうと、今日どうでしたか、どうでした、こんなでした、みたいなると、あの人がこんなことやってんだな、こんなこと考えてんだながわかるわけじゃないですか。
だからそこがやっぱミステリアスが通用しづらくなりましたよね。
逆に今そのスタンス保ってるのって、たぶんもう引退しちゃいましたけど、氷室京介さんとか、あそこら辺だと思うんですよ、ミステリアスで言うとね。
なるほど。
そのまま引退してったみたいな。
ヒームロック。
ヒームロックとか。後の人は結構ホテルさんとかもやってますし、だいぶいいおじさんなんだなってのがわかる。もう令和の池尾寺に近い感じだと思うんだよね、ホテルさんとかってもう。
でもやっぱこの昭和の池尾寺はやっぱりちょっとSNSとともになくなったのではと、という仮説ですね、私の。
あーこれ冷たいと思って触ってたら、気が付くと本当に氷一瞬でなくなったね。
持ちが悪い。
いや、持ちが悪いわけじゃなくて、シンプルにちょっと暑すぎたんだろうけど。
まあまあ、にしたってね、一瞬じゃね。
それプラス、その氷もさ、セブンイレブンで買ったロックアイスの400グラムのやつかな?
ケースに入ってるやつあるやん。
あれをぶち込んだんだけど、あれが多分溶けやすい氷だったんじゃないかと思っている。
まあね、にしてももったいないな、あれいい氷だよね。
確かにすごい冷たくてすごい気持ちよかったわけ。
これは素晴らしいと思って、氷のすげーって思ったんですけど、
多分そんな持たないよ。
なるほどな。
結局、でだ。今回はそこに次ぐニュースをお持ちしました。
続編ですか?氷のシリーズ。
熱中症対策に革命。魔法瓶で持ち歩く氷のアイスパック。
一日外で使ったら最高すぎてビビった。
高木遥さん。2025年6月20日の記事です。
こちらもロケットニュースでございましてね。
はいはい、おなじみ。
早速読んでいきますね。
気象庁によると6月半ばに梅雨前線が消滅したらしく。
おかげで早くも日本は猛暑に突入だ。
全くどうかしてるぜ。無防備でぼっとしてたらあっという間に熱中症になっちまう。
当編集部のお花畑ライターは氷納がいいって言っていたけども、
もっと長時間冷たさが持続するものってないんだろうか。
なんて思っていたら、魔法瓶メーカーピーコックから
魔法瓶構造で持ち歩ける氷納が発売されているのを発見したぞ。
なるほど。
はい。ということで、今回ご紹介するのは魔法瓶で持ち歩く氷納です。
ピーコックをグレードアップしましたね。
魔法瓶で持ち歩く氷納です。
今回購入したのは、ピーコックの魔法瓶で持ち歩く氷納
ミニアイスパックシリコン氷納タイプ
ABB-16という商品です。
こちら価格が税込3,280円。
筆者は楽天で購入しましたということでございますよ。
小倉畑さんの記事に引き続いて、高木さんが氷納の新しいバージョンを紹介してくれました。
魔法瓶をパカッて開けると冷たいのが出てくるってことね。
ちょっとそれに近いんですけど、あくまで今回氷納なので
水筒があるじゃないですか。
水筒をキュッキュッて回すと、普通は蓋だけしか取れないでしょ。
それが中身ごとゴソッと取れる感じ。
そこに冷たいのがついている。
そう。で、この冷たいのがシリコンでできてます。
で、中身は空洞ですと。
なのでここに、今まで通り氷を詰めて水を入れて氷納として持つこともできるし
今回はもう最初からお水を入れて冷凍庫にインして。
シリコンのまま入れて。
で、朝起きたらカッチコチンになっているというような氷の棒タイプです。
こんな感じ。
意外と細い。
画像というか記事をご覧いただくとしてですね。
ボトルの容量が150mlほど。
魔法瓶も薄くてコンパクト。
正直氷納としては心もとないサイズ。
だが大丈夫なんだろうか。
直近で1日外に出かける日があったため、実際に持ち歩いてテストをしてみることにした。
ということで、先ほど僕が説明した丸ごと凍らせるパターンでやってみましたよということでですね。
こちらの1日検証した日が気温35度の猛暑日です。
午前9時半から夜まで屋外で活動していましたが、活動開始から3時間経過したところ、氷の残量が90%ぐらい。
90%です。
結構残ってますね。
3時間で。
3時間で。
そう。
その後といったところで今回の僕の記事紹介は終了としたいと思いますが、
もったいぶらずに言うと、1日しっかり持ってました。
マジっすか。
はい。
明らかに前回よりグレードアップしましたね、じゃあ。
はい。お値段もちょっと高いですからね。
ということですよ。
ただあれですね、氷屋のビジネスプランがちょっと揺らぎますね。1日持ってしまうと。
なるほどね、そこでじゃああなたがまず検証しないとですね。
そうだね、だから僕が使って初めて本当に一日持つのかどうかっていうのをね、検証してみないといけないんですけども。
それはそうですね、確かに。
でも僕コンビニでさ、凍ったペットボトル買ってるんですよ。
あーそうそう、あれいいよね、遺跡二丁というかね。
そうそうそうそう、あれ夏にはほぼ毎日買ってるんで。
あれさ、すごいよね、ちゃんと味があれでしょ、固まらないようになってるんだよね。
もうさっきの部活じゃないですけども、昔私なんてゲイタレードとかね、アクエリアス凍らせて部活に持ってて。
でも最初の一口甘いったらないっていうのもありましたからね。
凍らせたやつを溶けかけの時に飲んじゃうとめちゃくちゃ甘いよ。
あーそうだ、結局そうなのか。
それはそうよ。
それをさ、水入れんだよね、私がやってたハックは。
もう水で入れてあえて薄めて飲んじゃうみたいな。
そうそうそう。
溶けも推進されるので、溶かしたい時はそれがいいですよね。
そうなのよ。ひたすらとにかく冷たさを取りたいだけだからね、あの時は。
そうそうそう、別に味はね、もはやいいんだよね。
最初のうちに甘い味か濃いやつを飲んじゃうと、後に残った液体がもう地獄だけどね。
まあ地獄のような時代でしたけどね。
あれを超えはするんじゃないかなと。
あーでも、確かにそういう意味じゃん。
その氷の最大の敵は、セブンイレブンっていうか、コンビニに売ってるこういったジュースじゃないですかね。
そうだと思いますよ。
あれが一番手軽ですぐ補給できて、さらに飲み物にも変化するという。
そうそうそうそう。
でもその僕が毎日150円であれを買うとして。
そうね、そのコストの問題ね。
2日で300円でしょ。
20日で3000円だから。
そうだね。
残ったのはそのペットボトルの空容器30本。
分かる分かる。
一体であるわけでしょ。
SDGsとしてもよくないですからね。
そう考えるとこの氷のお茶はすごいよ。
分かりました。
っていうね、アイテムなんですよ。
いいと思いますよ。
ということです。
はい、ぜひじゃあ試してみます。
はい、奥様に。
いや本当にそうだと思う。
プレゼントしてください。
はい、分かりました。
はい。
しゃらくさラジオ。
よし。
はい。
はい。
というわけで今回は、令和の生き生地の完成形のお話と、
氷の第2弾、シリコン、まほうびんバージョンでお送りいたしました。
令和の生き生地っていうとさ、
僕らも生き生地になりうる年代なのかもしれないんですけど、
50、60になってもやっぱり生き生地でいたいものなんですかね。
生けなおじよりは生き生地のほうがいいっていう、そういう比較の問題じゃないですか。
あー、どっちかって言ったらみたいな話?
そうそうそう。
だから私の場合はほら、マイナスになっていくから人生どんどん、
存在がマイナスになっていくことを何としてもゼロにしていく戦いなんで、
それが生き生地だなと思うんですけどね。
だから生き生地である必要は何なの?
逆にマイナスになっちゃいけない理由は何なの?
あー、なるほどね。
それはだからマイナスのおじさんがそこに座っていると、
やはり何らかの不快感を他人に与えるんだろうね。
なんだよあいつ喋んねぇし、なんかさっきからグラスワイン何回もおかわりするしみたいな。
周りでちょっと思われてるわけでしょ?
うん。
うん。
じゃあやっぱりその他人に不快感を与えないための配慮ってこと?
そうですね。
生き生地は。
配慮マンってこと。
そうそう。だからもうこの時代にカガグラス園さんが座ってたら逆にマイナスの可能性ありますから。
もうそれこそ。
そうね。
そこを何としてもプラスに持っていくにはやっぱり接待しなきゃいけないです。
接待というか、全方位でカゴに迷惑かけてないか。
もう存在自体がもう臭かったりするわけなんで。
はいはいはい。
ってことですよ。