2021-08-18 34:50

第248回 【対談】社労士試験直前プレゼンツ!合格を勝ち取る秘訣(前編)

今年もやってきました、8月22日(日)に行われる第53回の社会保険労務士試験。

社労士試験に向けての直前対策方法や試験までに勉強すべき事、試験会場での過ごし方、試験後の生活等、過去に社労士試験に合格した現役実務家社労士二人で対談しました。

昨年第85回~第89回の内容を追加し、先日収録した内容と合わせて編集した内容をアップしております。昨年話した内容に関しては第85回~第89回のエピソードをご覧ください。


【ハイライト】

・社労士試験前何してた?

・模擬試験有効利用法

・法改正対策は必要か?

・苦手分野の克服方法

・社労士試験の肝な一般常識対策について

・社労士試験の勉強は横断対策が全て


本エピソードの後編のリンクはこちらです。

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000532501485


社会保険労務士試験オフィシャルサイトのリンクはこちらです。

https://www.sharosi-siken.or.jp/


社労士過去問ランドのリンクはこちらです。

https://sharousi-kakomon.com/


2021年版出る順社労士 選択式徹底対策問題集(ウォーク問)のリンクはこちらです。

https://amzn.to/3CQxl85


年金アドバイザー試験のリンクはこちらです。

https://bit.ly/3m2yaVz


働き方改革検定のリンクはこちらです。

https://www.work.or.jp/


~お知らせ~ 

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。 

人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。 

話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。 


パーソナリティー:田村陽太 

産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナーとしてPRブランディング事業も手掛ける。 


カバーアート制作:小野寺玲奈 


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。 

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください! 


またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください! 

↓↓↓↓↓ 

bit.ly/3gbygo1 


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい! 

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

00:00
社労士ラジオ 【サニーデーフライデー】
社労士ラジオ 【サニーデーフライデー】 田村陽太です。
この番組は、社会保険労務士として活動する田村が、 普段の侍業という固いイメージから外れ、
様々な分野で活躍する方や、その道の専門家、 スペシャリストと語るトーク番組です。
本日も素敵なゲストをお呼びしております。 私から簡単にご紹介させていただきます。
会社内の組織マネジメントをご専門とし、 多くの企業の経営の参謀として、
日々コンサルティング業務でご活躍の 社会保険労務士の太田さんです。
太田さん、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
はい、お願いいたします。
今日は太田さんのトピックということで、 ありがとうございます。
はい、今日はですね、 社労士試験についてお話をしようと思います。
はい、ありがとうございます。
8月ということでね、 最終日曜日に社労士試験があるじゃないですか。
ありますね。
多分今年で言うと8月の22日日曜日が 試験日になるかと思うんですけれども、
多分申し込んだ人はね、残り2週間切ったところで、
かなり勉強の方を今頑張っている時期 なんじゃないかなと思います。
そうですね。
ちょっとそこでね、我々一応ね、 一応社労士試験を突破した2人から、
試験前にどういうことをやっていたか っていう話を、
できれば皆さんのためになるのかなと思って、
その辺はZackからお話できればと 思っているんですけれども、
はい、わかりました。
まあね、残り2週間だからね、 今からやれることって結構限られてるよね。
そうですね。
闇雲に何かやろうとしても、できない時期に もうなっちゃうかなとは思うんですよ。
1日にできる勉強の量も多分限られてるし、
社会人の方であれば仕事以外の時間っていうのが どれだけあるかっていうのはもう、
もうわかってる時期ですし、
仕事をしていない方であっても、 1日あたりできる勉強量って本当に限られてるので、
これの期間でできることって本当にね、 いくつかに絞られると思うんですよ。
03:00
濵野さんどうですか? だいぶ昔にはなると思うんですけれども、
試験の直前どんなことやってました?
僕は社労士試験は独学でやってたんですけど、 勉強は。
もう本当に2週間前ぐらいは何してたかな。
図書館とかにこもって勉強してましたね。
図書館派だったんだ。
図書館派ですね。仕事終わって。
平日は試験勉強は電車の中とかでやってて、
土日だけ朝から図書館にこもってやってた気がしますね。
カフェとかよりも図書館が好きなの?
カフェとかは全然一問一答とか、
単純作業でできるやつとかカフェでいいんだけど、
試験の過去問答とか、
考えなきゃいけないこととかは図書館行かないと集中できないから、
やってましたね。
ちゃんと行くのが偉いよね。
2週間前も試験当日の体にできるように、
朝型とかにはしたかもしれないですね。
それ重要だね。確かに試験は9時ぐらいだっけ?
はい。結構早かったよね、朝ね。
そうだよね。夜勉強してる人は朝型に移していく必要があるかもしれないね。
そうですね。
心肺症だったから結構早めに行ってたわ、試験会場まで。
だからめっちゃ早起きしてましたね。
6時、7時ぐらいとかに起きて。
体起こすようにしたかもしれないですね。
それ重要ですね。
全然関係ないけど、
オリンピックのパラソンのスタート時間が落として、
女子が1時間早まって、朝6時スタートだったじゃん。
男子は7時、女子が6時スタートで。
6時スタートって多分、
みなさんそれに向けて生活を変えてってるんだろうなって思いましたね。
あれ、寝た後に分かったんでしょ?変更がみんなが。
ほんと直前ぐらいだよね。
普通に前日、ランナーさんが、
寝る人は早いじゃん、8時とか4時とか。
寝る人いたんだけど、寝た後に時間変更が分かって、
聞いてねーんだけどみたいな人もいたらしいよね。
それは困るね。
そうそう。
それはきついだろうな。
でもおたんはやっぱり陸上選手だからさ、
そういうのとかあったらやっぱり大変だったりするんじゃないの?
僕は普通に部活やってただけだから、
06:00
部活で出る大会なんてね、
みんな普通に6時なんてものはなくて、
10時からとかね、
正式の範囲内でやってくれるから、
そういうトップレベルの選手のね、朝6時とか。
あと、リエもさ、男子ミュージックメイトルリエもさ、
夜22時50分とかスタートでさ、
夜の10時50分はきついよなって思った。
やっぱり体が起きてないっていうか、
大変だよね、多分ね。
大変だよね。
よくね、それでさ、
オリンピック記録とかさ、
世界記録かもしれないけど、
結構さ、国内記録とか更新してる国があったりするんだよね。
だから変えられるかどうかっていうのは大事なのかもしれないですね。
もう臨機応変に体調を。
ちょっと話は逸れましたが、
サロシ試験もね、朝何時からスタートかっていうのをしっかり意識して、
僕もこの時期は確かに朝10時からスタートだから、
朝10時に図書館に行って、
全く同じ時間に申しをやってみるとかはやってたな。
全く同じ時間に申しを始めて、
全く同じ時間に昼飯を食べて、
全く同じ時間に終わるっていうのをとりあえずやってみると。
そういうのをやったりしてました。
そうですよね。
当日ちゃんと頭がフル回転できるようなっていうところが大事ですもんね。
そうですね。
この時期は模試かな、やっぱり。
模擬試験を片っ端からやりまくってたね。
なるほど。
本とか買ったりとか、呼び込まれてるような模擬試験を受けたりとか、そんな感じ?
そうだね、RECとかTACとかが多いからとか、
別にいいのか悪いのかわからないんだけど、
フリーマーサイズとかで模試が転売されてるんだよね。
1回解いた後の模試とかでも転売されてるわけよ。
そういうのを結構買ってて、いいのかな、これは言って。
でもさ、1回解いた模試でも100点満点の人なんか世の中にいるわけないじゃん。
鉛筆の跡とか残ってたら全然いいと思うの。
その人が合ってる保証なんか全然ないんだからさ。
解いた後の模試とかでも全然いいから、
そういうのを買って、とにかく模試をやりまくってましたね。
気にせず解いていくと。
あとは自分と違う予備校に行ってる人から模試を交換してもらうとかね。
なるほど。傾向が違うやつを受験してみるみたいな。
そうそう。難易度が予備校によってちょっとずつ違ってて。
09:04
違うよね。
この予備校のやつで、TACは結構難しかったと思うんだよね。
TACがかなり難しかったなと思うんだよね。
TACでいい得点出れば、むしろTACは取れなくて同然ぐらいの感じだったな。
TACだったかな。取れなくて同然で、むしろ力試しというか、
勉強のためにやるぐらいの立ち位置だったかなと思う。
本試験に比べてもレベルが高いやつを出題してるみたいな。
そうだね。
そういうのに自分を慣らしていくっていうのはすごい大事ですよね。
そうだよね。
あとやっぱり、模試っていうのは各予備校が出題範囲を予想して当てにいってるわけじゃん。
はい。
やったらめったらに、ここの範囲でいいやってランダムに決めてるわけじゃなくて、
ここの範囲が狙われるだろうっていう予想をつけてやってるわけだから、
いろんな会社のデータを集めていけば、
必ず傾向に近いところは当たれると思うんだよね。
はい。
模試を最初から最後まで全部解けなくてもいいから、
解く体力がなくてもいいから、
とりあえずやる気がなかったりとかしても、
模試の答えは全部見てた。
ああ、はいはい。
模試の答えを見て、
ここ俺抑えてないなっていうところだけピックアップして、
そこだけこの傾向を確かに問われるかもなって思ったらちゃんとまとめるとか、
それはないだろうっていうのは捨てても良かったりとか、
そういう風にこの時期は模試でいろいろ考えてましたね。
シャローシ試験って法改正がギリギリまで見るっていうか、
4月ぐらいだっけ、8月試験だけどさ、
4月ぐらいに変わった法改正のやつも出題するみたいな、
結構ギリギリまで見とかなきゃいけないっていうのもあるから、
そういうの大事ですよね。
模擬試験ってそういうのをいろんな予備校の講師が調査してるからね。
俺はあんまり簡単に基礎的なところは勉強して、
他のいつも出てる過去問とかはやってたんだけど、
そこら辺どうしてた?そうやってやったりしてた?
僕もね、確かにTACとかRECとかのことを言っちゃいけないけど、
TACとかRECとかは法改正が出るってめっちゃ言ってくるじゃん。
そうそうそうそう。
めっちゃ言ってくるけど、3、4年受けた結果ね、言うほど出ないなっていう。
そうだね。
どっちかというと毎年同じような基礎的な部分。
12:01
本当に罰則とか、給付制限とか、任意管理予約法とか、
毎年出るような当たり前のところを落とさないっていうのが重要だなと思います、私も。
いいですよね。
でも確かにね、実務ではめちゃくちゃ使うからね。
そうだね。
試験動向じゃなくてね、実務で法改正の情報っていうのはめちゃくちゃ使うので、
試験動向じゃなくて仕事にならないから法改正は覚えた方がいいよね。
そうだね、確かに確かに。
もうすぐさまそれが変わってたら全然違うもんね。
そうですね。
今大変だろうね、どんどんいろんなのが増えてね。
そうだよね、毎年違うしね。
そうですね。
派遣法の同一労働同一賃金とか出るのかね、今。
あれとかって何、労使協定を添付しようとかそういう話なのかな。
労使協定の退職手当の基準とか出るの?
確かに。
ここまでやってないのか。
労働者派遣法の法改正ってそこまで書いてたんだっけ、あんまわかんないんだけど。
あれ施工規則で書いてるのかな。
あれはあれか、各都道府県労働局の通達っていう立ち位置だから、
法律じゃないのか、内容までは。
通達とか施工規則とかそこら辺の話なのかな。
施工規則でもなかったはず。
ガイドライン的な?
ガイドラインとか、労働局の通達っていう立ち位置だったような気がするから、
太郎寿司県には一般賃金の6%とか、そこまでは出ないのかもしれないですね。
一般賃金の6%とするか、確定教室年金や仲大教に入るか、
統計資料で何年目は何点何年分以上とか、何年目は何点何年分以上みたいな表のとおりに実務では作っていきますけれども、
そこら辺はそんなこと出したらね。
これはちょっと市県の趣旨から外れてる気がするよね。
法改正だけをキックアップした本とかもね、
バッシみたいなやつかな。
結構綺麗にまとまってるやつがあったりするから、ああいうのも結構活用してたな。
表題いっぱいありますもんね。
そうですね。
でも実は結構さ、法改正ってさ、
どこの予備校もさ、法改正が出やすい、法改正が出やすいとは言ってたけどさ、
15:04
どうでもなくね?
分量としてはそんなに多くないよね。
太郎寿司県、多分3、4回受けて合格したんですけど、
今年法改正多かったなっていう年ね、
なかったかなと思うんだよね。
どう思います?さぷらさん。
散々ね、煽るだけ煽って結局出なかったみたいなね、それあるよね。
やっぱあれかね、今までやってきた模擬試験の教科書とかに書いてるような
基礎的なことを積み重ねるのが大事なんですかね。
そうだよね。
かなり、太郎が言うより、基礎に重点を置くべきだよね。
そうですね。模擬試験とかもそうだし、
同じ参考書とかも結構繰り返しやった気がしますね。
だからあんまりね、むしろ私たちのような実務者は、
太郎寿司で働いてる実務者は法改正をしっかり追いかけるべきだと思うし、
お仕事の中で法改正のことっていうのはよく話題に出るから、
きっちり喋れるようにしとくべきですが、
そんなに理論なんですけど、
そんなに太郎寿司で法改正って重要じゃないな、むしろ
コスパで言うと悪いなと思うんだよね。
コスパで言うといいのは本当に基礎だと思うんだよね。
何年も何年も変わっていくような社会保険の制度の基礎の部分っていうのが、
何度も何度も繰り返し出てくるし、そういったものが得点部屋にいい。
そういったものを得意としていた方が絶対コスパがいいと思うんだよね。
そうですね。ひたすら基礎をやるっていうのが大事ってことですね。
いろんな角度から基礎の部分、基礎って言ってもめちゃくちゃ広いんですけれども、
いろんな角度から発表していくっていうのが改善になってくるかなと思います。
ちなみに何が一番難しかったですか?田村さん。
僕は年金と安永法、安全衛生法。
安永法ね。安永法今でもかなり厳しいな。
勘と言ったらあれだけども、あんまり実務でもそこまで使わないような問題、隅に付け物がいっぱい出てきて。
時々使うけどね。
安永法は今までの経験を生かしてみたいな、経験で判断できるものみたいなのをやってたりとか、
あと年金はやっぱり事務所でもあんまりそこまでしてなかったから、
本当に問題解きながらみたいな感じで勉強してましたね。
そうですか。その苦手科目だった年金はどうやって克服しました?
18:05
僕はですね、卓一の年金とかは、僕はもうひたすら過去問解いてましたね。
スキャンしてたんですよ。
年金とかは、僕はもうひたすら過去問解いてましたね。
スキャン能力を高めてました。
スキャン能力って何?
シャドウ死刑の卓一式って、5個の選択肢からどれか1つ選ぶとか、
個数問題とか、この5個の中で3つどれが正解ですかみたいなのあるじゃないですか。
はい、ありますね。
僕はもう今まで過去問で正解だったっていうものをちゃんと理解して、
当日出てきた問題が、なんかちょっとこれ今まで解いてきた過去10年20年のやつとちょっと違うなって出てきたら、
ちょっとまず置いといて、一個一個潰していくっていうスキャンの能力を高めてましたね、僕は。
そうなんだ。過去の傾向と比べて違うなっていうのを見るの?
そうそう。僕はおすすめのやつがあって、ネットでシャドウ死過去問ランドっていうネットで、
過去10年20年を掲載してくれてて、結構詳細な回答も書いてくれるような無料のネットサイトがあって。
シャドウ死何?
シャドウ死過去問ランド。
シャドウ死過去問ランドっていうのがあるんだ。
そうそう。検索してみたら出てくると思うんだけど、なんかログインして、無料でログインするんだけど、アドレス登録するんだけど、
ひたすらなんか今まで品質で出てきた問題とか、問題を繰り返すことによって、
あなたの苦手問題はこれですねっていうので、苦手問題集中して出しますよみたいな。
えーすごいね。そんなのあるんだ。
そうやってくれてたやつがあって、これをですね、ずっとひたすら年金はずっとやってて、
模擬試験とかでやってても怪しい、これちょっとなんか負に落ちないみたいな回答は僕は置いといて、次やっていくみたいな。
そうね。
手をたたんでいくみたいなやつをやってましたね、僕は年金は。
はい。
なかなかね、負に落ちないものとかに取られ割れてると時間ばっかり食うからね。
そうなんですよ。
なんかたまにね、A4見開き1ページ全体に1問が渡ってるやつとかあるけどね、あんなのやってられるかみたいなのあるよね。
そんなの読んでらんねーよみたいなの。
なんか結構ひどい問題がたまに出るよね。
出るね。
A,B,C,D,Eの5つの選択肢の内容がA,4,1ページに収まってないやつとかね。
21:02
読解能力を見極めてるみたいなね。
そうだね。
太田さんはどっちなんですか?僕は安永法年金が苦手だったんですけど、何が苦手でしたか?
僕はそうですね、年金が苦手な、4年くらい受験勉強してたので、いろんな時期があったんですよ。
年金とか健康保険とかが苦手な時期もあったし、そればっかりやってたら逆に老期法とか、老歳とかの方がだんだん苦手になってきた時期もあったし。
なんかそれを言ったり来たりしてまして、確かに僕も年金とか安全衛生法は確かに苦手だったかなと思います。
あとはあれですね、一般常識ですね。
あー、はいはい。
一般常識が非常に嫌でしたね。
運ゲーね。
運ゲーだよね。
いやー、一般じゃねえしみたいなね。一般常識じゃねえよみたいな。
一般に非常識と揶揄されることが多い。
一般常識。
そうだね。
一般常識って対策してました?
俺ね、ぶっちゃけそんなしてなくて、白書講座みたいなのあるじゃん、短期的なやつ。
あれも言ってなくて、俺はひたすらレックが出てるウォークモンっていう選択式のひたすら回すやつみたいな。
それをずっとやってて、特に対策っていう対策はしてないですね。白書読み込んだりとかはしてなかったですね。
あー、そうなんですね。
たまたま2016年の選択式は、本当にレックから出てる出る順のウォークモンってやつの問題集間だけど、
それをやってたらほとんどもう老一の労働の一般常識以外はほとんどできるやつで、
マジで。老一の一般常識はマジでやばいと思って。
でも結構基本的なっていうか、実務でやってることがすごい生かされてるなと思って。
例えば、普通に厚生年金の負担って一番、労災保険料とか雇用保険料とかよりは全然多いから、厚生年金の選択肢が新しいなとか、
あと人件費、人にかかるコストに対する一番大きなコストは給与だよねとか、
そこらへんとか感覚でわかるものがあったから、何とかその5問中2問は答えられて、
選択式って3問下回るためだから、その他の3問で何とか1問取るみたいな感じで、何とかいけたみたいな感じですね。
24:01
一般常識対策は、太田さん何しましたか?
一般常識対策は、一般常識だけで捉えるっていうのをやめて、
覚えることがいろいろ結びついていないと覚えられないタイプなんですよ。
関連がついてない、関連してる話じゃないと覚えらんなくて。
例えば、有給休暇の取得率とか、僕受験してるときは50%まだ来てたんですけど、今50%超えてるかなと思うんですよ。
あれも有給休暇取得率が何%かっていう覚え方をだけでやろうとすると覚えらんないから、
老期法の中で覚える、老期法の中で有給の取得率を覚えるとか、
あとは男女雇用機会均等法の中で女性のM字カーブがどうしたらみたいなのを覚えるとか、
他の科目に無理やりこじつけて覚えてましたね。
有給の取得率が50%超えてるっていうのは、老期法の有給の取得のところを勉強するときに合わせて勉強してたってこと?
そうです。
有給休暇あったら、例えば半年経ったら何日、10日、11日、12日とか途中から2日ずつ増えるとかっていうのを覚えるじゃん。
それ以外に有給の出勤率80%の中に入れる入れないとか覚えるじゃないですか。
その中でついでに有給の取得率も覚えると。
一般常識で覚えないといけないものは、これだこれだってまとまってるのは確かにあるんだけども、それだけを単体で覚えようとしないで、
その一個一個をここは老期法のここにくっつけようとか、ここは男女雇用機会均等法のここにくっつけようみたいな感じで、
テキストのあちこちに散らして無理やりこじつけて覚えてましたね。
なるほどね。
バラけちゃうもんね、勉強してたら。
いつの間にか勉強できてないところもあるから、そういう科目で落とし込んでいくと必ず勉強する機会を設けるっていうのはすごい良いことだよね。
そうですね。この必ず老期法をやって有給の問題が出てきたら、そういえば有給の取得率なんだったっけ、ちゃんと思い出す。
フックとなるようなものをちゃんとバラしておくっていうか、勉強をするにあたってっていうか。
そうですね、私はとにかくフックを作らないと覚えられないなっていう感じで、なんかいろんな方面からフックを作るっていうのを常に心がけていました。
なるほど、いいですね。今響いてると思いますよ、受験生の方にも。
ですかね。雇用保険やってるとさ、途中で短期雇用特例被保険者って出てくるじゃないですか。
季節労働者みたいなね。
そうそう、短時間労働者の方とか季節労働者の方の制度があるんだなと。
27:00
労働基準法でもそういう短時間労働者の方の制度があって、何かっていうと有給休暇の短時間労働者の比例付与っていう制度があるじゃないですか。
他にパートタイム労働法、今変わったんだっけな。パートタイムって名前が変わっちゃったはずなんですけれども。
有給契約労働者とか。
有給契約労働者の話にも法律がガッチャンコされていますが、こっちでもいろいろと規定があって、雇い入れ時に労基法で規定する項目以外に、昇給、退職手当、商用、相談窓口とかを労働条件で明示するとかってあったりとか。
他にも社会保険、健康保険と厚生年金でも今度は社会保険の加入条件の中に短時間労働者はどうこうっていうのがあったりするじゃないですか。
短時間労働者っていうキーワードだけで括っても、いろんな法律と繋がってるじゃないですか。
例えば、短時間労働者っていうまとめノートを作るわけですよ。まとめのページを作るわけですよ。
雇用保険では短時間労働者についてこういう制度があったなと。社会保険ではこういう制度があったなとか。
労域ではこういう制度があったなというまとめ方をするし、雇用保険の中でもこういうところがあったなっていうのをまとめると。
いろんな方面からフックをつけていくっていうのを僕は結構やってます。
横断対策じゃないですか、それは。
横断対策じゃないですよ。
横断対策じゃないですよ。
横断対策じゃないですよ。
横断対策じゃないですよ。
横断対策じゃないですよ。
横断対策じゃないですよ。
それを喋ろうと思った、それは。
タテの世界史と横の世界史そこから2冊参考書を言ってるやつを覚えてない?
あー、あったかもね、あれでしょ、中川先生がヤッツバカだったわ מתちゃんたしかに。
さ参考書を言ってるやつ覚えてない あったかもねあれでしょ中川先生
がやったやつじゃない 中川先生とかいって誰だよって
思ってる人いっぱいいる 世界一のプロフェッショナルの
先生がいらっしゃったんですよね 高校に
イギリス誌だったらイギリス誌 だけじゃんイギリス誌って上から
下まで覚えて次アメリカ誌だったら アメリカ誌を上から覚えて中国誌
だったら中国誌を覚えてっていう のをやるのと同時にこの時代で
区切ると世界では何が起きてた かそれぞれどういう結びつけが
あったかって横で区切っていく みたいな覚え方これ両方これを
両方やっていくと理解が深まる よみたいなのをやったじゃない
ですか それと同じように労働基準 法雇用保険法労災保険法健康保険
法縦に全部やっていくんじゃなくて やっていきつつ横でも区切ると
30:02
短時間労働者はどういう制度がある とか高年齢の人はどういう制度
があるとか日雇い労働者の人は どういう制度があるとかあとは
罰則はどういうのがあるとか支給 制限は各法律でどういうのがある
とか一個一個横断似たようなもの って多いから横断的に勉強する
みたいなものは結構やってました
おだしょー そうだよねさっきの 支給制限とかのところもそうだけど
何ヶ月以内にお支払いしなきゃ いけないとかそこら辺とかって
各法律によって若干違ったりも 出てくるしそういうところをやる
っていうのも大事ですね
おだしょー ゴチャゴチャゴチャゴチャとね
わからないんだよね
おだしょー しかも社労士の実務でも法律ごと
に区切るんじゃなくてこの従業員 さんからこういう労務相談を受け
回したってなったときにいろんな 労基法だったり雇用保険法だったり
労災法だったりいろんな法律から 見るっていうのがそういうのに
慣れてるからさ確かに太田が言 ったぞそういう勉強の方がスッと
入ってくるかもしれないよね各 法律ごとに深めてやっていくより
かは近く労働問題の事例ってやっぱり パートさんなのか正社員なのかどんな
人なのかによって違うだろうから そういう勉強法っていいですね
太田 そうですね 確かに僕結構これ
ExcelでまとめてるんですけどExcel でまとめた資料は結構実務でも
使ってます
おだしょー 今でも
太田 今でも
おだしょー そうなんだ
太田 一番役に立っているのが家族の
範囲ってExcelがあって
おだしょー 家族の範囲ってなんかあったじゃない
なんか配偶者交付房祖父房兄弟姉妹 なんたらかんたら
おだしょー 遺族補償年金とか遺族厚生年金
とかの対象の家族の範囲みたいな
太田 ろうさいだと例えば遺族補償年金
の受給資格者は配偶者交付房祖父 房孫祖父房兄弟姉妹とかがあって
生計維持なのか生計同一なのかが あったりとかね雇用保険でも未
支給の失業等給付の範囲とか育児 給与給付金の範囲とか社会保険
の被扶養者の範囲とか国民年金 だとこのかさんの範囲とか未
死亡一時金の範囲とかいっぱい あってこれを生計維持か生計
同一かとか網羅的にまとめたやつ があってこれは実務でもめっちゃ
くちゃ使いますね 確かにそれって一発で例えば
社長さんからこういうのを聞いた ときにそれは対象になりますね
なりませんねっていうのをパッと 出るっていうすごい大事だから
33:02
それってすごいいいよねそういう まとめておいてパッと言葉に出
せるみたいな そうそうそうあと波数処理
まとめっていうのやって あれじゃん雇用調整助成金の平均
賃金とかのそういう そうそう平均賃金は100分の1円
未満切り捨てだよねそういう 平均賃金は100分の1円未満切り捨て
とか年金の在職労働年金の相談 を受けるときはここで切るとか
労災で給付金がもらえるときに 平均賃金をどこで切って実際の
給付金は休業保障給付金はいくら で切られてるかとかっていうの
を各科目全部網羅的にまとめた のがあるんだけどこれは結構役に
立ってますね たまに出るもんねそういうの
ね リズムでさあそんな老朽者
職員に聞いてくれよって思うから なんかなんでシャロ押しでいるんだよ
みたいな でもそういうの大事だよねそういうのね
そうですね 2人ともやっぱ変わるからね
やっぱね はい
いいねそういうまとめ方も したんだ
いかがでしたでしょうか 次回もこのお話の続編をお送り
いたします 魅力的なお話たっぷりですお楽しみ
シャロ押しラジオサニーデイ フライデイ
DJの田村陽太でした それでは次回もリスナーの皆様
のお耳にかかれることを楽しみ にしております
今日も気をつけていってらっしゃい
34:50

コメント

スクロール