▼まりこさんおすすめのヨーガスートラ解説本
▼まりこさんとけんすけのスレッズ
https://www.threads.net/@sumsuun
https://www.threads.net/@mattsunnosuke
まにさんからのお便りをご紹介して、そこからヨーガスートラなどを学ぶためのアドバイスや、真のヨギとは何なのか?、さらにみえみえさんの投稿をヒントに設定変更のお話などなど。
・スレッズ ・threads ・ヨーガスートラ ・バガヴァッド・ギーター ・聖書 ・バイブル ・ヨガ哲学 ・真のヨギ ・ヤマニヤマ ・ゲーム ・ロールプレイング ・ドラクエ ・ファイナルファンタジー ・設定変更
☆番組へのお便りを募集してます☆
ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。
お便りは専用フォームからお願いします♪
↓専用フォームはこちら
その他、公式メディアのチェックもよろしくお願いします☆
公式サイト
↓↓無料ニュースレター登録でプレゼントを受け取ってください♪
kensuke→ https://www.instagram.com/mattsunnosuke/
YouTube
00:04
みなさんおはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガディージャーのまりこです。
夫のけんすけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに
ヨガの学びを交えた私たち夫婦のタイムナイトークを
月曜から金曜に福岡の山小屋よりお届けしています。
Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ始まりました。
よろしくお願いします。
僕たちは昨年11月末より南インドマイソウルに滞在していて、
本日も現地マイソウルよりお届けしております。
本日は1月25日木曜日。
時刻は現地時間で5時半過ぎぐらいです。
昨日はサラシナ、ユウヤ&アサコフ祭の配信をあげまして、
やっぱりすごい反響です。
昨日今日でバーっとたくさんの方に聞いていただいているみたいで
ありがたいですね。
でも割れながら、割れながらってこともないんだけど、
いい配信だったんじゃないかなって思ってます。
昨日間違えて後編と前編くっついたやつね、
編集途中のやつあげちゃって失敗したんですけど、
先ほど両方前編と後編をそれぞれあげ直したので、
後編の最後の方に僕とマルコさんの声聞こえてないんですよね。
そこの部分もあるんで、もしよかったら聞き直してみてもらえたらと思います。
ユウヤさんはさ、結構多くは語らずみたいなところあるじゃない。
でもその分ね、アサコさんが結構お話ししてくださったりして、
よかったね。
ね、楽しかった。
その楽しさもね、聞いていただいたら伝わるんじゃないかと思います。
今日はお便り紹介をしたいと思います。
じゃあ早速呼びます。
シャンティーネームマニさん。
ケンスケさん、マリコ先生、こんにちは。
いつもポッドキャスターの更新を楽しみにしているアシュタンガ歴3年のマニと申します。
インド滞在中も毎日貴重な話題を届けてくださりありがとうございます。
私はアシュタンガヨガを動画等で見よう見真似するところから入って、
現在は仕事が休みの日に月に数回近くのシャラに通っています。
基本は託練なのでお二人のyoutubeは当初から大変作法にさせていただいております。
丁寧な解説とイラスト、完璧なデモンストレーションに本当に感謝しております。
ありがとうございます。
今回の放送の我慢する心を鍛える。
これはエピソード131のSNSのネガティブな発信との付き合い方ですね。
我慢する心を鍛える。
心がざわつく物事からは距離を置く。
がすっと心に響きました。
ヨガスウトラのシンプルで力強い教えに感動してすぐにでも実践しようとなりますが、
次の日の朝にはヨガスウトラってなんだっけ?
03:01
といった具合でなかなか日々の実践ができません。
どうしたら日常に落とし込むことができますか?
とお聞きしたいところですが、疑問ですね。
いつかマリコ先生のような真の予議員になれるように日々鍛錬していきたいと思います。
長くなりましたが、いつもお二人の発信に恩恵を受けている感謝を伝えたくてお便りしました。
残りのインド滞在をどうぞお気をつけてお過ごしください。
はい。
はい、ありがとうございます。
マニさん、ありがとうございます。
うれしいね。
アシュタン瓦礫3年ということで、当初からYouTubeを見ていただいているということで、
3年越しにメッセージをくださったということで、お待ちしておりました。
丁寧な解説とイラスト、完璧なデモンストレーションになって。
完璧ではないけれども、やっぱり初心者の方から見ればそういうふうに感じていただけるかなと思います。
やっぱりマルコさんのアーサナポーズは綺麗だよね。
そうですかね。
と思いますよ。
でも完璧って別にそんなものないよね。
そうですね、ない。
身体に合った動きが、自分の身体に合った動き。
そうだね。これが完璧とかではないし。
そうですね。
あとはね、そもそも心ですからね。大切なのはね。
そうですね。
ヨーガ・スルトラの一説を参考にしていただいたということですけど、
次の日の朝には何だっけ?
どうしたら日常に落とし込むことができますか?とお聞きしたいところが、疑問ですね。
全然疑問じゃないですよ。
そう思います。
多分これはね、その前の時にね、何でもすぐ聞いちゃうからみたいな話をしたからだと思うんだけど、
考えもせずにね、質問したりとか、すぐネットで調べれば進むだろうっていうのはどうかなと。
時と場合によると思うんだけど、そういう意味で言ったので、聞いていただいて、
なかなかご自身が日々そういうふうに思っていてもできないっていうことだから、別に全然いいと思いますよ。
そうですね。
落とし込むことができません。何だっけ?ってなっちゃう。どうしたらいいですか?
まずこのヨーガストラっていうのは、キリスト教で言うと聖書、イスラム教で言うとコーランとか、
そういう仏教で言うとお経みたいな、そういうものと思ってもらって、毎日毎日目を通すというか、
例えば自分の気に入った一説があったら、そこをメモしとくとかね。
付箋家なんかはいいからね。
そうですね。見たい時にそれを見ると。その時に、ああそうだなって思えばいい。
そうしてるうちに覚えちゃうとかね、そういうことも出てくると思うんですけど、
覚えなくても、そうやって手元に置いておく。そういうものなので、
1回読んで終わりじゃなくて、何回でも見る。
06:02
そうね。
そうしていくうちに、日常生活の中で、これってこういうことかなっていうのに出会ったりするんです、そういう経験に。
で、その時に落ちるっていうかね、落とし込むっていうか、自然と落ちるものだと思ってもらって、
いいと思います。
だからそうやって、常日頃から注意しておくじゃないけど、気に入ったフレーズはちょこちょこ見るとかしておくと、
気づく、気づきやすい、そういう落ちる出来事に気づきやすいから。
いわばバイブルですからね。
そうです、はい。
セカンドバッグのように常に小脇に抱えておくのがいいじゃないですか。
そうね。
枕持ちの人はね。
ヨーガスウルトラの書籍を購入しようと思ったら、あれですかね、解説本みたいな感じがいいんですよね。
やっぱりちょっと難しいので、言葉とかね。
わかりやすい言葉で解説してあるものがちょこちょこあるので、そういうのを探してみるといいと思います。
まれこさんのおすすめのやつをリンク貼っておきましょうかね。
そうですね。
1冊ぐらいね。
よかったら参考にしてみてください。
あと、まだちょっとそういう書籍買うまでではないんだよなっていうような人はね、
やっぱり常日頃触れるっていうことがやっぱり大事だと思うので、
それで言うと、SNSとかでもそうだと思うんですよ。
まれこさんのスレッドなんかもそうだと思うんですけど、見るのもそうだし、
他の方でもそういうことをあげてる方いれば、インスタグラムでも何でもいいと思うし、
そこが一番ライトなところでね。
そうですね。
で、その次にね、こういうオムラ字もそうだし、
描画哲学のポッドキャストをやってる方はいらっしゃるし、
そういうライトに取り入れやすいものからなるべく触れる機会を増やしていく。
その辺をね、今してるよっていうことであれば、
じゃあ、そろそろちょっと書籍買ってみて、手元に置いておくっていうのもいいと思うし。
そうですね。
あとはそういう人たちと仲良くする。
まあ、身近にいなくとね、難しいかもしれないですけど、
でもスタジオ通ってるような方だったら、
そういうことに詳しいというか、
割と学んでる方もいらっしゃるだろうし、
そういう人とこう話す機会を増やすとかね。
環境を作っていくしかないですよね。
あとね、まれこ先生のような真の余儀になれるよって感じだったんだけど、
真の余儀って何ぞやみたいなね。
そうね。
いわんすることはね、もちろんわかってるんですけど、
別にそうね、アーサナが進んでいる人とか、
ヨガ哲学のことをちゃんと勉強してる人、
そういう意味で言ってるんだと思うんだけども、
別にそれが真の余儀っていうこと、
何が真の余儀ってのはちょっと難しいけどね。
バガバットギターに真の余儀とはっていうのが書いてある一説があって、
09:02
そこにやっぱりその山に山とかを実践しようとしている人とか、
あと学びを深めようとしている人、
とにかく努力している人が余儀であるというふうに。
だから、今、現時点でこうなっていなきゃいけないっていうわけじゃなくて、
要するにここまでのレベルに行かないと余儀じゃないっていうことじゃなくて、
それは関係ないってことだね。
そう、関係なく。
なので、そういう意味では、
私も真の余儀。
はい、真の余儀かなと思っています。
じゃあ、私も真の余儀。
そうですね。
だからね、まにさんもそういう努力をしている、向き合っているということであれば真の余儀だと思いますよ。
はい、思います。
みんなでね、真の余儀になりましょ。
それでね、ちょっと思ったんだけど、
うちのね、生徒さんでたまにお便りくれたりもするみえみえさんのね、
スレッツでね、面白いこと書いてて、
ちょっと紹介しますね。
最近ね、みえみえさん、なんかハマってるみたいでガンガン投稿してるんですよ。
その中からね、一つ。
大人でもいつまでも学ぶ存在なのだと思うのだけど、大人はできるという謎の設定を自分にも他人にも持ってて、
なんでできないんだって悲しんだり怒ったり落ち込んだりしているのをよく見かけるような気がする。
謎の設定を捨てちゃって、どうやったらできるかなって考えると人生楽しいのに。
ちょっともう一回読みますね。
まあいいか。
ということなんですけど、この設定っていうのがね、面白いなと思って。
で、僕がね、思ったのは、ゲームとかでもモードとか最初のスタートするときに設定ってあるじゃないですか。
もうわかりやすく言うと、EASYモードとか、難しいモードとか、あとはこう、そうだな、
例えば、ロールプレイングのドラクエとかファイナルファンタジー、知らない人もいると思うけど、
だと、勇者で始めたりとか、賢者で始めたりとか、魔法使いで始めたりとかってあるじゃない。
それに、余儀。余儀っていう設定があると。
で、その設定を。
で、そのぐらい気軽にね、設定って変えていいと思うんですよ。僕ら人生の。
だから、今まで。
ちょっと外で収録してたんですけど、コンコン音がうるさいので、中に入ってきました。
だからそのぐらい気軽に、リアルの人生も設定変更ってしていいと思うんですよね。
だから、さっきの真の余儀の話じゃないけども、今日からね、真の余儀設定に変更みたいなさ。
余課をするって、もちろん練習を前にすることがスタンガーであればね、余儀だみたいな話かもしれないけども、
12:01
それよりね、以前の話で、まず自分が切り替えるというか、自分の中の設定変更みたいな、
はい、リスタートみたいな感じで、そのぐらいね、ライトでいいんじゃないかなって思ったんです。
はい。私も変えましたから、そういう感じで。
私、これから余儀になるって。
当時の話。
はいはい、最初。
そうね、そうそう。
なんか、私、余儀なんですとか、私、余儀になりますとかって、人に言ったらちょっと恥ずかしいと思うんですよ。
ヨガやってない人たちにはね。別にそんなこと言わなくてもいいから、心の中のそのモードをね、ピッとボタンを押すかのようにね、切り替えるみたいな感じでしていくといいですよね。
で、自分が余儀だっていう設定モードにすると、なんとなく余儀だったらこんなことしないよなとか、こんなこと言わないよなっていう、なんかそのゲームの中で得意不得意とか、その設定であるじゃないですか。
それがね、なんか不思議と自分の中にそういうのも設定されてる感じになるよね。
そうそう。それだけでもね、日々の生活の中での、まあ僕たちはね、毎日たくさんの選択をしてるって言うけども、その選択が少しいい選択ができるようになったりするので、まだ余儀モードに設定してない人はね、ポチッとしてください。
いいと思います。
というわけで今日はね、まにさんからのお便りの話から、みめめさんのね、スレッツの投稿から、ゲームのようにね、設定を余儀に変更するといいんじゃないかなというよくわからない話でした。
はい、今日も最後まで聞いていただきありがとうございます。
一つお知らせをさせてください。
もうすぐね、インド生活、僕ら終わりますけど、1月の31日が最後の練習なんですね。
で、それ終わって帰ってきて、なんだかんだで、まあ夕方、だから日本の時間で言うと夜の8時9時ぐらいからだと思うんですけど、YouTubeの方でライブ配信をしようかと思ってます。
インド生活のね、総括というか、いろいろ写真撮ったりもしてるので、そんなのも紹介しながら、こんなことありましたっていうことと、あと皆さんに大事なお知らせもあったりしますので、重大発表もありますので、ぜひタイミング合えば。
アーカイブも残すんで、まあ無理にね、リアルタイムで行かなくてもいいですけど、よかったら遊びに来てください。
今日も最後まで聞いていただきありがとうございます。
はい、それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、
ナマステ。
14:42
コメント
スクロール