1. すぎひろの40代50代人生開運 転職チャンネル
  2. 【㊗アメブロ開設】過去のトラ..
2025-03-19 08:13

【㊗アメブロ開設】過去のトラウマでブログが開設できなかった話

■内容
本日は、過去3回、レンタルサーバーを借りてWordpressでブログの枠だけ作って、まったく記事を投稿しなかったすぎひろがやっと重い腰を上げてアメブロを開設した話です。

■すぎひろのアメブロ
https://ameblo.jp/sugihiroit/

■タイムスタンプ
オープニング
ブログの内容
なぜアメブロを始めたのか
なぜこんなにアメブロを始めたが遅れたのか
今後どんなブログにしていくか
エンディング

#アメブロ #Ameba
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。

https://stand.fm/channels/67505a7991a9935db5bd1e4c

サマリー

過去のトラウマが原因で、ずっとブログの立ち上げをためらっていた彼女が、ついにアメブロを開設しました。音声配信の経験やAIの活用を通じて、ブログを書く決意を固めた内容が語られています。

アメブロ開設の決意
どうも、Gallup認定コーチのすぎひろです。
今日は、やっと私が重い腰を上げて、ついにアメブロを開設しました。パチパチパチという話をしていきながら、
どちらかというと、活発性差異の私が、なぜアメブロ開設だけは時間がかかったかという話もさせていただきたいと思います。
このチャンネルでは、周りから仕事ができると言われているのに、長時間評価されていなくて、もやもやしていたすぎひろが、
年収400万アップ、仕事でもどんどん開運していく、そんなチャンネルです。
やっと私、すぎひろはアメブロの開設ができました。パチパチパチということで、
今回は一番初回ということで、まず自己紹介を投稿させていただきました。
ちなみにですね、ブログのタイトルというかですね、これからブログの方で投稿していきたい内容としては、
基本的にはスタイフと同じです。ただやっぱり音声だと伝えきれないこととか、文字で残したいこととか、
画像を残せるというところもあるので、そういったところをスタイフの補助的に使っていきたいなと思っております。
概要欄にアメブロの私のブログのページを載せておきますので、ぜひフォローしていただけると嬉しいです。
ではですね、なぜブログを始めたかというのを話していきたいと思います。
私はですね、今、井原志佳林さんですね。アメブロのトップブロガーで、スタイフの人気の佳林さんの発信力プラスというのを受講しているんですけれども、
その中でですね、私は月1回ですね、1、2、3月で月1回ですね、コンサルを受けられる権利というのがあるんですね。
その一番最初のお話の中でですね、やっぱり音声だけではなくてですね、文字媒体としてもね、発信していった方がいいというところで、
やっぱり一番手軽なというところでですね、アメブロの方を進められたというところがあるので、そこをやってみたいというふうに思っておりました。
私自身もやっぱりそういった思いはあったんですけれども、ただね、実はね、その中で私、ストリングスパインダー的には活発性というのが3位だったんですよね。
その他にもその時にはいろいろとコンサルを受けてですね、こうした方がいいよというのを何個かそれぞれにもいただいたんですけど、
このアメブロの作成以外はですね、もう次の日とかその次の日くらいで全部終わらせたんですよ。
じゃあなんでね、このアメブロだけね、やれなかったかというとね、これね、実は私の過去のトラウマというのがありましたというところです。
でね、この過去のトラウマというのは何かというとですね、正確に覚えてないんですけど、2017年くらいかな、ある方の講座みたいなのを初めて、
多分その時初めて、初めてじゃないか、こういった副業的なのを初めてかな、というところで講座を受けたんですね。
それがアフェリレットの講座を受けたんですよね。
その時に、アフェリレットなんで、サーバーとかを借りてワードプレスっていうブログとかそういうホームページとか作るようなツールがあるんですけど、
それをインストールして、それでブログの側だけ作ったんですよね。
でもね、全然やらなかったんですよ。全然記事書かなかったんですよね。
なんかね、本当、側だけ作るのは私、仕事がIT系なのでシステマチックな感じで作るのは楽しかったんですけどね。
いざ記事書こうとすると、何書いていいの?みたいなのが当時あったんですよ。
結局それで作らなくて、それが2回くらい続いたのかな、2回くらい続いて、
2、3年前にもう1回作ろうと思ったんですね。
それはどっちかというとWeb3系を前にやってたので、今もやっている間に言うんですけど、
Web3系に結構ハマっていた時に、そのブログを作ろうと思ったんですけど、
それも結局側だけ作って終わってということです。
レンタルサーバーを3回借りて、3回とも全く記事を投稿しなかったっていうね、
そういった悲しい過去があったというところです。
やっぱりブログVだなって思って、ずっとブログは諦めていたんですけれども、
ブログの運営方針
最近になって、音声配信がそれなりに続いているっていうところもあるのと、
やっぱりAIの登場ですよね。
チャットGPTだったりとか、マクロだったりとかあるかなと思いますけれども。
これは自分でも全然分かっていたことなんですけれども、
改めて言われて、やっぱり今だったらこのアメブロを作るためにですね、
このスタイフで話したことっていうのを、リスンっていうやつにプラットフォームで連携すると、
このお話ししてるやつが実は文字起こしされてるんですよ。
それを使ってチャットGPとかクロードとかって、SSAIですね、
これを使うと結構簡単に作れるっていう話があったので、
作らないといけないなと思いつつもですね、このトラウマがずっと邪魔をしていたというところでした。
それで1月、2月、一番後回しで作ろうかなと思ってたら、
2月になってから仕事がめちゃめちゃ、2月じゃないか、1月の後半か、2月の頭ぐらいからか、
仕事、本業がめちゃめちゃ忙しくなっちゃって、もうそれどころじゃないみたいな状況になったというところです。
幸いにもですね、今週で大体忙しかった仕事も肩がついたというところで、
今色々と始めているというところの一つの中で、このアメブロを作るという目標があったので、
これでやっと作れたというところになります。
あと、今後このブログ、どういったブログにしていこうかなと思ったんですけれど、
まず一旦はですね、このスタイフで話した中で、トピックとして残しておきたいもの、
そういったものをですね、ブログでですね、定期的に書いていこうかなと思っております。
なので、このスタイフでですね、聞いていただいている中で、やっぱり聞き逃したりとかしている方とかもいるのかなとかっていうのもありますので、
そういった方にですね、このブログを見るとトピックトピックが分かるようにしていけたらいいかなというふうに思っております。
もうちょっと慣れたらですね、このアメブロでしか書いていないようなことだったりとか、
文字として残しておきたい情報だったりとか、そういったのをですね、こちらのブログの方に載せたりとか、
そういったこともやっていきたいかなというふうに思っておりますので、
皆さん、ぜひぜひアメブロやっている方はですね、フォローしていただけると嬉しいです。
本日も最後までお聞きいただきありがとうございました。
今日の話がちょっとでもいいなと思っていただけたら、いいね、コメント、フォローしていただけると嬉しいです。
あなたのキャリアと未来をもっと輝かせるために、杉浦でした。
08:13

コメント