2025-02-19 13:21

お値打ち感の正体を考える

お値打ち感はお金を支払ってもらう前から作られるのだと思います。

そこで支払われているのは時間と手間です。
そこに着目して集客導線を作りたいなぁと。

====

体験コーチングやおしゃべりなど、LINE公式アカウントからご連絡お待ちしてます❗️

🔽 LINE公式アカウントのご登録はこちら🔽
https://line.me/R/ti/p/%40071pdlzi


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/656722094db2e7bbf5fb6196

サマリー

お値打ち感の正体について深く考察し、評価や口コミがこの感覚をどのように生み出すのかを探っています。また、消費者が感じる「お値打ち感」をどのように発信し、証明するのかという重要なテーマにも触れています。

お値打ち感の探求
どうもおはようございます。まーくんでーす。
今日は2月19日水曜日ですね。
まーくんコーチの屈伸チャンネル始めていきまーす。
今日のテーマは、お値打ち感の正体とはというお話でーす。
昨日の放送でお値打ち感についてお話ししたんですよね。
自分が提供するサービスについて、これって消費者?ユーザー?にお値打ちなのかな?
お値打ちだとしたら、どんな要素がお値打ちだと感じてもらえてるのかな?っていうのを考えてみる。
っていうのを昨日の放送でお話をしていました。
お値打ち感ってなんだろうな?っていうのを今日話してみたいんですよね。考えてみたい。
昨日の話だと、お値打ち感ってもう判断してもらえる土俵に立てている状態のお話をしてたんですよね。
サービスなり何か自分が提供するものをユーザーがもう受け取ってくれてるっていう状態でお話ししてました。
受け取ってもらえて初めて、これお値打ちかな?っていうのを考えてもらえるかな?っていうところです。
副業とか始めてみるとわかるんですけど、全然受注こないね。最初。
会社勤めでどれだけ会社の中で実績を出していたとか、力があっても、
まっさらな何の経歴も書かない状態で副業をやろうとしても、どこの馬の骨かわかんない状態の人に何かを依頼するっていうのはあんま考えづらいですよね。
だから、クラウドワークスなり、ランサーズなり、いろんな副業のサービスありますけど、
そこにはプロフィール欄とかね、これまでの経歴とか資格とかいろいろ各欄があって、そこに自分はお値打ちですねっていう情報を詰め込んでいくわけですよね。
お値打ち感を出していく。お値打ち感を出すことで初めて誰かに使ってもらえる、買ってもらえるということが起きてくるのかなと思ってます。
だから、そもそもお値打ちかどうかを試して使って判断してもらう前に、その前からお値打ち感を出さないと、そもそも使ってもらえないんですよね。
これ大変だなと。使ってもらう前からどうやってお値打ち感を出すんだよってお話ですよね。
では、そこをちょっと考えてみたいんです。
お値打ち感って何なのか。お金を払ってないけど、お金以外のものを払っている。
それってお値打ち感を感じてもらえるから、時間を使ってもらえるなりするわけですよね、きっと。
今、僕は毎日こうしてスタイフなり他のプラットフォームで聞いている方もいらっしゃるかもしれないですけど、音声配信している。
これ聞いてもらえている人っていうのは、ある程度、僕の放送が好きって思ってもらえたりとか、僕とつながりを維持したいって思ってもらえるとか。
何かね、お値打ち感になるのかな。いいなと思って聞いてもらっていると思っている。
そこそこいいねはつけてもらえているので、何かしらプラスの感情を持ってもらっているから、いいねがつけてもらえているんだと思っている。
多分これってお値打ち感なのかなと思うんですよね。いいねを押すのにもワンタップいるじゃないですか。
ワンタップも大変ですからね。もし聞いてもらえているとしたら本当にありがたいですよ。時間を使ってもらっているわけですから。
お値打ち感が発生しているはず。
で、僕今、ココナラとかジモティとかにも出品をしているコーチングどうすかって。
これ思うんですけどね、やっぱタタエフとか、僕のこれまでの職務経歴とかそういうの載せない状態?わからない状態?
で、ココナラとかジモティとか載せてもまあ来ないですね、お客さんが。
これってお値打ち感が感じづらいんですよね、きっと。
で、お値打ち感ってそういうところでどうやって出していけるかっていうところですよね。
これって何だろうな。何だろう。口コミ?なんか口コミってありますよね、そういうところって。
この人、話してみてよかったです。依頼してよかったです。対応がよかったです。
なんかいろいろつきますけど、なんかそういうところの口コミでお値打ち感っていうのが醸成されたりするよなって思ったりする。
何だろうな、僕これまで派遣でいっぱい働いてたんですけど、今フリーランスですけど。
派遣で働いてると、まあいろんな派遣会社があるんですよね。
口コミの重要性
いろんな派遣会社があって、それぞれいろんな案件を提供してるわけなんですけど、
一つの派遣先、派遣元の会社じゃなくて派遣先の会社ですね。
そこで契約が終わって、じゃあ次どうしようかな、どこの会社で働こうかなって思ったときに、
同じ派遣会社で働くっていうのが一つの手ですよね。
同じ派遣元の会社で紹介してる案件で仕事を探す。
そうするとその派遣会社の中に口コミが溜まってるわけですよ、自分の。
先方からの評価とか、実際にその派遣会社の方と僕がやり取りをしたときの印象も、
多分まだ何か残ってんじゃねえかなと思うんですけど、そういうのがあったりする。
でも一方で派遣会社をまた変えると、派遣元の会社を変えると真っさらな状態なんですよね。
その派遣元の会社を変えると。
派遣会社同士って多分僕の情報で共有してないと思うので、だから口コミがない。
そうすると向こうも探り探りになりますよね。
こいつにどれくらい難件を回せばいいかなとか、向こうも手探りなわけですよ。
お客さんなんでね、僕をどっかの派遣先と繋げることで派遣元にお金が入るわけですから、
努力、仕事を回そうと努力してくれるわけですけど、
どれくらい僕に対して時間を使ってくれるかっていうのは、まだ手探りですよね。
どれくらい単価の高い仕事を回してオッケーな人なのか、
どれくらいその結果、先方派遣先の企業に満足してもらえるかとか、
その辺がわからない。だから手探りになる。
でも一回入っちゃえばね、しばらく働いて、
こいつは信用に足るやつだなと思ってもらえれば、
向こうもいろいろ良くしてやろうかなと思ってくれたりする。
これで口コミですよね。企業の中に口コミというか評価が溜まっている。
お値打ち官の正体って、そういう評価?口コミ的なものなのかなって感じた次第です。
口コミが溜まっていない。よくわからない。
どこの誰かわからない人に、なかなか頼みづらいよなとか感じるですね。
で、ひるがえって自分はどうかなと思うわけです。
台風聞いてくださっている人は、
大体マー君ってこういう人だよねとか、わかるはずな放送をしてるんですけど、なるべくね。
だからなんとなく人柄っていうのはわかってくれる。
でも全然台風とかSNSとか聞いてませんな人って、
わかんないですよね、どういう人なのか。
だから評価しづらいし、
なんか口コミ的なもの?台風だったらいいねとかありますけど、
いいねついてねーからよくわかんねーなこの人、どういう人なんだろうなとかわかりづらかったりする。
そうすると、放送中身まで聞かないとパッと見のラベリングでいいねがついてないから聞かないとか、
まあ多少あると思うんで、中身まで聞かないとその人の良さがわかんなかったりするよね。
なんかね、そういうのをいろいろ考えて、
なんか自分が、僕がコーチングを打っていくにあたって、
なんかどういう風な動線を描いて、
お値打ち感を感じていただきながら、
実際にコーチングを依頼しようっていうところにつながっていくような動線を描くか、
それを最近すごくよく考えている。
だからなんかね、ココナラとかジモジとかで、
今ね、コーチング販売します、有料ですってやってるんですけど、
なんか最初有料じゃねえなとか思ったりもする。
特になんかスタイフも聞いてもらえていない全然ご親近の人に、
なかなか初っ端なコーチングってやっぱり売りづらいよなとか、
それぞれのプラットフォームでなんか口コミとか溜まってれば別ですけど、
とかね、なんかその辺のお値打ち感っていうのを改めて意識することで、
コーチングの売り方、コーチングじゃないにしても、
あなたは何を売ってるかわかんないですが、
自分が売ってるものの売れやすさが変わったりとか、
こういうところに注力していこうっていうのが見えてくるのかなと感じた次第です。
なんか参考になれば幸いです。
プロコーチやってます。
プロコーチやってます。なので、クライアント募集中でございます。
スタイフ聞いてる方だと、どんな僕が人柄なのかわかって、
ある程度こんな感じかなって想像がついてもらうような放送をしてるつもりなので、
それを期待してるんですけど、なんかこの放送聞いていいなと思ってくださる方で、
コーチングクライアントとしてご依頼いただくのも結構ですし、
あと2025年に100人おしゃべりっていうのをやってたりするので、
ちょっと話してみようかなとか、もし感じていただける方いらっしゃったら、
概要欄にLINE公式アカウントリンクを貼ってるので、
そちらにご登録いただいて、ちょっとお声掛けいただければなと思います。
はい、ではまた明日。さよなら。
13:21

コメント

スクロール