1. 大山裕介の「いつも自分時間」
  2. 朝からチャットAIとと格闘!飽..
2023-02-11 16:14

朝からチャットAIとと格闘!飽きてきたので収録

スタエフ配信8月スタート組/北海道 札幌/心理カウンセラー⭐︎自分らしく生きることがテーマで発信してます。
詳しいProfileはnote
https://note.com/ys_ohyama5597

#音声メディア #心理カウンセラー #note
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f3e4e4c907968e29d8c3359
00:07
こんにちは、心理カウンセラー大山です。
いつも自分時間、聞いていただきましてありがとうございます。
本日は、ポッドキャスト、スポッティファイの方と、スタンドFM、実収録しております。
ちょっとですね、パソコンの調子が悪くてですね、機械音が入っているかもしれません。
けれども、ご了承ください。
2月11日になりました。いかがお過ごしでしょうか。
最近ですね、収録してなかったんですけれども、
改めてですね、時間が取れるときにはタイミングを見て、
撮っていきたいと思います。
今日はお休みをいただいております。
で、ずっとですね、最近ノートの方で更新していた
AIですね。
AIチャット。
チャットGTPですか。
GTP。
チャットGTPというですね、AIチャット機能。
何でも答えていただけるというですね、サービスがですね、
結構前かもしれないんですけれども、
僕の耳に入ったのが最近なんですよね。
なぜこの話をしているかというと、
ノートにもちょっと書かせていただいているんですけれども、
説明が長くなります。
私はですね、心理カウンセラーとして、
心のポッドキャストとか心のブログとか、
心について語ってきたわけなんです。
なぜならですね、心が弱いからなんですね。
弱ったときに、自分だったら、
どんなことを、どんな声をかけてあげられるか。
自分がね、大切な人だとして、
その方が困っているとして、
それを聞いたときにどんな言葉がかけられるかということをですね、
テーマにですね、
自分らしく生きるというテーマも含めましてですね、
お話をしてきましたけれども、
今回ですね、AIの方、
Web3とかね、
ネットに関して、
SNSに関しても結構得意なんですけれども、
AIってなかなか苦手なんでしょう。
なので、ちょっとですね、
新しい試みじゃないんですけれども、
ちょっと勉強してました。
Web3はちょっと止まってますけど。
そんな感じでですね、
心に繋がること、
日々ですね、忙しくて、
考えることができない、
仕事ばっかりしているとかですね、
仕事しかしていない、
そういう現状をですね、
変えるためにですね、
AI、チャットAIの方にですね、
踏み込んでいるわけなんですけれども、
そして最近ね、
結構言われていることが多いので、
言われていることが多いというかですね、
話題にもなっているので、
少し触っておくと、
安心感に繋がるんじゃないかと。
この安心感ってですね、
心の栄養っていうんですかね、
リズムっていうか、
なんていうんですかね、
調子を整える意味も含めましてですね、
03:03
安心感、
安心っていうのはすごく
よろしいものなんです。
ちょっとですね、
前置きが長いんですけれども、
今回はですね、
Bingですね、
マイクロソフトのBingという検索、
今までですね、
Googleさんの方で検索してました。
Google Chromeをずっと使ってましたけれども、
今回ですね、
Googleがバードですか、
Googleが発表したバード、
発表したのかな、
前からあったと思うんですけど、
ChatGPTに対応するというかですね、
ChatGPTにぶつけていく
仕組みとしてですね、
Googleのバードですね、
というAIChatのようなもの、
同じようなものですね、
があったんですけど、
それがですね、
間違った情報をですね、
なんていうんですかね、
出してしまった、
それを代々的にね、
使ってしまったということで、
株価が結構下がったらしいんですよ、
親会社さんのね。
なので、それを見てですね、
Google離れをする方も、
結構いたんじゃないかなと思います。
基本的に僕には関係ないんですけれども、
関係ないことはないんですけど、
行き先としては、
ChatGPTでもですね、
互換性って言うんですかね、
言葉ごめんなさい、
わかんないんですけれども、
合ってるか間違ってるかって、
なんていうんですかね、
わかんなくてチャットに聞いてるわけじゃないですか、
基本的には。
合ってるか間違ってるかを
判断する係の人がいるわけですよね。
その方々が判断する前の段階、
僕がですね、
AIに聞くじゃないですか、
何かわかんないことがあって、
検索すると同じような感覚で
AIに聞くと答えてくれるんですよ。
で、それが求めていることかどうかって、
わかんないじゃないですか。
わかんないから聞いてるから。
で、その段階なんですね。
皆さん、たぶん。
で、専門的な方は、
例えばね、
心理カウンセラー、私はやってますけれども、
深くはやってないんですね。
深くというか、
心理学の方を学んでますけれども、
詳しくないんですよ、あんまり。
もう、心が元気になるとか、
結構単純な話なんですよ。
それを聞くとか、元気になるとかね、
やる気になるとか、
落ち込んだ気持ちが元通りになるっていう、
なんか感覚的なことでお話をしたり聞いたりしてるんですけれども、
専門家いるじゃないですか。
臨床心理師さんとか、
いろいろ名前はあるんですけれども、
大学のね、
大学出て資格を取って、
学校とかね、
企業とかで、
06:00
お仕事されている心理師さん。
こうやって、
専門家なんですよ。
で、知っている人が検索すると、
合っているかどうか分かるんですよ。
すでに知っているからですよね。
でも、検索って知らない人が開くもんなんで、
合っているかどうかって、
うーん、重要かな、
重要じゃないかなって考えると、
よく分かんないんですよね。
調べたくて調べているのか、
意地悪をしたくて調べているのか、
AIのテスト、
AIがちゃんと調べれるかどうかのテストは、
専門家がしています。
おそらく。
で、それをまとめる方っていうのは、
何の専門家なんでしょうかっていうことなんですよね。
僕が今日言いたいのは。
なぜなら混乱しているんですよ。
チャットAIっていうのは、
人工知能なわけです。
AIっていうのはね。
で、AIが学習して学習して答えてくれる、
答えの正確性って言うんですか。
合ってるかどうか。
どのぐらい正確なのかどうか。
それを信じていいのかどうかっていうことですよね。
それを調べる係りの方がいるんですよ。
係りっていうか専門家がね。
心理学とか経済もそうですけれども、
あとは何ですかね。
あとはいろんな情報ですね。
正確か正確じゃないかの情報。
人工知能AIが答えたことに対して、
これは正解に近いなとか優秀だなっていう判断をする方。
いらっしゃいますよね。
どこかの偉い方だったりしますよね。
勉強ができる方だったりね。
なんですけど、その方が一般、
一般人って、あえて言わせていただくと、
私も一般人なわけです。
一般人がその話を聞いても入ってこないんですよ。
なんとなくわかりますかね、言ってること。
その間に通訳みたいな方が必要なんですよ。
皆さんにお伝えする係が。
それは一般人でなければいけなくて、
専門的なことを専門的にお話をするのは専門家ができるんですよ。
でも、一般人に伝わるようにお話をできるかというと、
お話のプロではないので、専門家はね。
うまい人もいますけどね。
そこで大きな壁があると思っています。
なので、私が立ち上がっているわけなんですけれども、
話が長くて大体たどり着かないっていうね、
いつもの調子でやってるんですけれども、
何が言いたいかというと、
専門家って話下手くそなんですよ。
僕が言うのもなんですけれども、
反論は受け付けませんけれども、
なんとなくそんな気がしてます。
YouTubeとかね、
09:01
なんかの動画でよく見るんですけれども、
分かりやすく解説する人大体下手ですね。
下手っていうか分かんない。
なんでかっていうと、僕初心者なんですよ。
なので、初心者に分かるようにっていうのは、
本当に初心者目線になっていなきゃいけないし、
ただ、その専門家の方もオーディエンスっていうかね、
バッと解説してますので、
分かる人だけ分かれっていう仕組みなんですね。
スタイルっていうか。
なので、どんどん噛み砕いて、
本当に分かるようにするためには、
一般人が必要なんだなと思っています。
専門家ももちろん必要ですけれども、
その良いか悪いかの判断、ジャッジはしないですよ。
僕もしないですし、分かんないから。
ジャッジをしたことが分かりやすく、
噛み砕かれているかどうかのジャッジってまた必要になってくるんですよ。
で、ちょっと10分になりそうなので、
最初に結論言っておきますと、
コミュニティなんですよ、必要なのは。
今ね。
専門家っていう人も、
例えばコミュニティに入っていたり、
コミュニティの人が受け継いだ情報っていうかね、
受け取った情報、それを今の話分かったみたいな形で噛み砕いていけるのがコミュニティなんですよ。
本来一本で繋がるんですよ。
だいたいあんまり分かんないことはないんですけど、
ただ説明がちょっと下手だなっていう人が多くて、
特にこの機械関係、ネット関係ですよね、
IT系っていうかね、あんまり説明うまくないじゃないですか。
これ聞いて分かりますよねっていうことがすごく難しかったり、
誰でもできるとか誰でも分かるって、
これも前ブログに書いたと思うんですけども、
誰でもできる、誰でも分かるっていうことから外れた自分が落ち込むっていうことがよくあるんですよ。
なんで誰でもできることできないんだろうなって思っちゃうこともありますし、
なぜなら誰でもできないんですよ。
誰もができないし。
で、それをさも誰でもできる。
自分ができるから誰でもできるみたいな。
なぜなら考えてね、頭で考えて誰でもできるように噛み砕いたとしてもですね、
その人の頭の中ではもう知識一つってあるので、
噛み砕いている、気になっているだけなんですね。
で、本当に分かるんであれば、
多分対談とか対面式で、
素人の方、一般人の方、何人か集めてね、
こう、説明したときに、
どこで?がつくのか。
っていうのをね、動画か何かでやっていればね、すごく分かりやすいんじゃないかなと思います。
自分もね?がつく場所があったり、
ライブでやっていたら質問ができたり。
ただ、言っておきますけど、こう一般人だと質問も分かんないんですよ。
12:02
どう聞いていいのか。
もう最初からちょっと手を挙げたくなるくらいです。
さっぱり分かりません。タイトルから分かりません。
というところから入ると、やっぱりね、
オーディエンスに向けてね、説明されても、
専門家の方に説明されてもちょっと分かんないんじゃないかなっていう部分が、
あるなぁと思いながらですね、
今日はですね、AirChatが間違っている、合っているではなくて、
このChatGTP、
ChatGTPはオープンAIですね。
オープンAIの、オープンAIっていう集まりだと思ってくださいね。
オープンAIっていうチームがあります。
そこには、マイクロソフト、違う、
イーロンマスクさんとかも出資してるのかな?
あ、違う。あ、そうですね。参加してますね。
で、オープンAIがあります。
で、それに対抗する、
Googleさん。Googleのバード。
ちょっと間違ったことをしました。
間違ったことをしたっていうか、間違った情報をお伝えしました。
株価が落ちました。
えっと、じゃあ株価落ちたらどうなるかっていうと印象悪くなりますよね。
印象悪くなりました。
で、このChatGTPにはマイクロソフトさんも出資していると。
いうことで、巨額のね、感じで。
そして、マイクロソフトさんがですね、
マイクロソフトのEdgeっていうですね、あるじゃないですか。
で、Bingっていう検索があるんですけども、
そこにChatGTPのような仕組みが使われていくというお話です。
今後です。
で、今ですね、説明欄にですね、ノートのリンク貼っておきますので、
ちょっと見ていただきたいんですけれども、
そのBingの新しいバージョンの順番待ちしてるんですよ。今。
で、使える方はね、早めにやった方は、
普段からBingを使っていた方は、Googleじゃなくて、
Bingを使っていた方は、もしかしたら手続きっていうかね、
クリックするだけなんですけど、
メールを待っている状態から使えますよっていう状態になってるかもしれない。
ですけれども、私はですね、Bing使ってなかったので、
これからちょっと触っていこうかなと思ってですね、
今日はお休みなので1日、
AIについて考えてみようかなと思ったことをお話ししております。
なぜなら心につながるからということも含めまして、
Podcast、Spotifyの方でもですね、
StandFMの方でもお伝えしております。
そんな感じで、2月11日、前回は2月の頭ぐらいですかね、
1月かな、そういうのもですね、
含めて心についてのPodcast、あとはAIですね、
本当に仕事を奪われたり、心を占拠されたりしないように、
15:05
新時代を迎えていきましょうというお話でした。
今日もまたノート更新しておりますし、
Podcastもどんどん更新していきます。
そしてTwitterはやってないんですけれども、
アカウントはありますので、
ぜひTwitterの方のフォローもお待ちしております。
SNSについては次回ぐらいにお話ししようかなと思います。
次のSNSですね、Twitterの次、
Facebookはもうメタになっているのでいいですし、
インスタやってないですし、TikTokは撮る気もありませんし、
あとはTwitter、あとはリミットですかね、
いろいろあると思います。
そんな話もしていこうと思います。
よければフォローお願いします。
ということで、2月11日、
今日もお聞きいただきましてありがとうございました。
いろいろ話していきますので、ぜひ交流していきましょう。
では、シミカンセラー大山がお送りいたしました。
またお会いしましょう。さよなら。
16:14

コメント

スクロール