00:01
みなさま、こんにちは。心理カウンセラーでブロガーの大山です。
いつも自分時間、聞いていただきましてありがとうございます。
このいつも自分時間というのは、いつも自分の毎日、自分の時間を過ごそう、自分を大切に生きようということをテーマにお話ししている番組になっております。
心理カウンセラーとして心のポッドキャストもやっておりますので、ぜひお聞きください。
先ほどポッドキャストの方は収録が終わりました。
ポッドキャストは若干長めになっております。
こっちも長いですけどね。話は長いです。
というのはですね、以前始めた頃は毎日ラジオ放送してましたが、
最近はですね、スタンドFMで行くと、今月、先月、今日2月1日なので、1月はですね、2本、ポッドキャスト4本ぐらいですね。
すごくサボっているわけではないんですけどね。
タイミングというのがですね、なかなかできないと、なかなかできないことをやるっていうのがね、
良いことなのか悪いことなのか、今になってはわからないので、
私はですね、のんびり自分のペースで進めておりますので、ぜひゆっくりしていってください。
というかですね、ゆっくりできるときにちょっとかけておくぐらいでいいと思います。
ラジオってね、そういうもんなんですね。一生懸命ラジオを聞いて勉強している方、いらっしゃいますよね。
この間やってみたんですよ。やっぱりね、目に映るものというかですね、
こう、じっと聞いているっていうのはなかなかできない。難しい。
やっぱりね、こう、運転に集中しているときにね、かかっているラジオとかね、何気なくかかっているんですよ。
僕は車でラジオなんですけれども、STVね。なんですけれども、
なんとなく、ラジオパーソナリティさんのお名前とかね、タイトルとか、その日のタイトルとか、聞こえているものがあるんですけど、
覚えようとかね、集中しようということをしていないんですよね。
していないけど、なぜかかかっているとかね、なぜか聞いちゃう。音が必要だから聞いちゃう。
音楽でもいいんですけど。音楽だと眠くなるんで。
ということもあってですね、そういうふうにラジオは使ってきたかなと思います。
やっぱりながらなんですね、ラジオは。
で、YouTubeながらできないじゃないですか。TikTokはわからないですけれども、見たことないんで。
そんな感じでね、ラジオはこう、流していただければと思います。
おすすめはですね、99さんのオールナイトニッポン。
これはですね、本当にながらに最適。
あとはですね、本当に専門家の方のチャンネルというか番組を聞いてしまうと、
メモりながら聞いちゃうんですね。
03:02
なんか、なんか違うなみたいな感じがします。
具体的にはわかりませんけどね。なんか違うなみたいな感じがしちゃうので、
勉強にはラジオは向かないかな。
なので、なんとなく覚えている、なんとなく聞いたフレーズ。
マーケティングのこととかね、思考力とかのラジオを聞いてるんですよ、最近。
英会話も聞いてるんですけど。
なんとなくだったとね、結構平べったーく覚えてる感じ。
なんかちょっとがってない感じがするので、
そういった意味ではですね、なんか音楽をかけておく代わりにですね、
ちょっとポートキャストをかけておく、スタンドFMをかけておくっていうことが大事かなと思います。
第一じゃないですけどね。
ではですね、本題です。
えーっと、なんでしたっけ。
AIです。
今日のテーマは。
AIのノートに書いたんですけど、
AIチャットですね。
AIチャットですね。
すごく優れているのか、
昨日おっといくらいに知ったんですね。
ATCでしたっけ。
ATCじゃないか。
なんかチャットあるじゃないですか。
キャッチーとかもそうなんですけど、
2個見たんですけど。
登録してやってみたんですけど。
基本的にはですね、辞書みたいな感じですね。
自由な辞書。
のテキスト版ですね。
AIが答えてくれる。
今までも音声検索みたいな感じで、
Siriとかね、Googleとか。
SiriはAppleかな。
そういうのでね、声で検索できたんですけど、
今回はね、本当にテキストで質問して、テキストで返ってくる。
しかも文字数とかも指定したり、
どんなキーワードを入れて欲しかったりっていうことで、
ブロガーは関係ないですよね。
ブロガーの仕事も軽減するし、
ライターさんの仕事も軽減する。
ただ、軽減しすぎて仕事がなくなっちゃうんじゃないかと。
取りまとめる人がいて、
ちゃんとそのカテゴリーで文章を書いてくれるAIがいるっていうことで、
無料で使えるんですよ。
素晴らしいんですけど、
書き手としてはね、私はもともと文章書きなので、
ライティングもしますけど、
なんとなくね、
便利になったなって思う人は使うべきなんですけれども、
私は使わないと思いますし、
調べるときにはですね、
Google検索で検索して、
どうでもいい記事がね、SEOを取ってね、
SEOっていうのは検索エンジンの最適化をして、
上位を狙っているどうでもいい記事が上位にあってですね、
なかなか答えにたどり着けないっていうことよりは、
06:02
そのAIにね、聞くっていうのがいいのかなと思いました。
ちょっとですね、名前忘れました。すみません。
ちょっと朝なのでぼーっとしてるんですけれども、
ノートのリンク貼っておきますので、
ノートの新しい記事のところにそれをありますので、
ぜひ見てみてください。
ノートのね、記事のURLではなくて、
ノート自体のURLを貼ってますので、
その最新の記事の方にあると思います。
昨日書いてますので。
ご覧ください。
登録の仕方とかね、
何ができるかってね、難しいんですよね。
できすぎて。
その、変換だけじゃなくて、
変換というか、例えば、
スタンドFMって何ですかって聞いたときに、
AIが勝手にスタンドFMを解説してくれるんですよ。
結構的確に。
普通の人よりも詳しいんですよね。
AIだから。
だけど、何が足りないかというと、体験ですよね。
この臨場感っていうんですか。
スタンドFMを始めて、
リリースしたときから僕はやってるんですけれども、
結構初期段階でね、やってるんですけど、
そのときの大変さとかは絶対に伝えられないと思うんですよ。
なぜなら、大変だった人と大変じゃなかった人がいるから。
伸びた人と伸びてない人がいるから。
私は全部後者で、大変だし、
伸びてないし、
フォロワーさん増えないし、
SSP通らないし、みたいなね。
その辺行けないんですよ。
AIって。
良い方に行くんで。
SSP取るためにはっていう知識持ってるかもしれないです。
もう学習してね。
でも、ダメな方の生き方、
ダメな進み方っていうのは、
ダメな人しかわかんないんですよ。
ここね、私はAIに絶対に負けない部分ではございますし、
崩しすぎるとかね、
ふんわりするとか、
なんていうんですかね、
ゴニョゴニョするっていう、
はっきりさせないっていうことがですね、
AIにはできませんので、
その微妙なところがつけないと思いますので、
その辺でね、
勝負していく。
ブロガーをしていたり、ライターをしていたり、
しながらする人は、
その辺に力を入れた方がいいかなっていうことも記事にしております。
なぜならですね、本当に素晴らしいんですよ。
素晴らしい人対AIだと、
良い戦いが見れると思うんですよ。
でも、素晴らしくない人とAIっていうのは、
多分対戦にならないんですね。
真似できないんですよ。
素晴らしくない人のこと。
そのうちね、学習して、
ある程度のだらしなさとか、
手の抜き方とかは覚えてくると思うんですけれども、
09:01
まあ、必要ないという機能、
効率良くないですからね、
効率良くないやり方とか、
わざと無駄を作ってますとかは、
AIにはできないということでですね、
本格的な企業さんの記事とか文章は、
AIが作った方がいいと思うんですよ。
修正しながらね。
できると思うんですけど、
やっぱね、人間味っていうところはね、
絶対に真似できないと思ってまして、
ぽくはできます。
ダメっぽくはできるんですけど、
多分苦手だと思うんですね。
そして倫理観がない。
倫理観っていうのかな?
モラル的なところ?
雰囲気?
これを言ったらいけないなとか。
今、同じことを言うのでもね、
今のタイミングじゃないなっていうのって、
人間わかるじゃないですか。
大体わかんないですけどね。
大体わかんないっていうか、
ちょっと間違いますけどね、いつも。
でも、今じゃなかったなって、
結構反省したりするじゃないですか。
それがAIにはないんですよ。
ダメなものはダメ。
嫌いなものは嫌い。
こうすれば最短距離でいける。
僕たちも寄り道して生きてきてるんですよ。
いろんなところに。
あ、これ楽しそう。
あ、これ楽しそうって、
もう向かわないじゃないですか。
下手したら。たどり着かないんですよ。
そうやって生きてきた、
遠参りする私たち人間のね、
よりもナビのようにね、
こう行けば着けますみたいな。
それが文章とかね、
いろんなところで活躍してきますので、
活躍っていうか、
使い勝手がいいって思う人は
使っていけばいいと思いますし、
仕事も早くなります。
DX化も進みます。
なので、そういった意味ではですね、
どう使うかは自由としてですね、
本当に文章を書く必要がないってなると、
上手いライターっていうのは廃業ですね。
形式バッター、文章しか書けないっていうか、
それを書かせれば、
プロ級なんですけれども、
AIにもかけてしまう。
下手くそな文章はAIには書けない。
っていうところでですね、
下手さ、弱さ、だらしなさ、
というところが人間味というですね、
強みに変わってきますので、
そういった面でもですね、
下手でいきましょうというお話なんです。
で、この音声をやっていてね、
よかったっていうところが、
その文章に音声を載せるとか、
続きは音声で説明しているとか、
音声のことを起因しているっていう、
このね、相関性っていうんですかね、
相関性ってあってますか?
12:00
相関性って何ですか?
ちょっと違うかな。
あの、なんていうんですかね、
こう、えっと、
こう融合させる感じ。
文章、テキストと声、
あと動画あってもいいんですけどね、
動画は僕は撮ってないので、
わかんないですけど、
テキストと文章、
テキストの文章と声をですね、
連動させてですね、
AIにはできない、
今のところできないことをしていく。
そのうちできるようになります。
伸びている、
ちょっと最後になります。
ここもう長くなってしまいました。
10分以内に納めようと思っております。
AIにはできないことをやっていくべきなのか、
AIと同じことをやっていくべきなのか、
もしくは楽しいことをやっていくか、
っていう三択だとしたら、
どこに向かいますかっていうことですね。
楽しければいいんじゃないかと、
いうのがですね、
個人的意見ですので、
ビジネスのお仕事も一緒ですけれども、
ライスワークの部分ですね、
これをやって、
お給料を得て食べていくっていう仕事、
以外のところでですね、
楽しみながら成長していくためにはですね、
AIとの共存、
していくのがいいんじゃないかなと思いますけれども、
全然逆方向に進もうと思ってますので、
私はね、
AIとか皆さんが成功している方向と、
逆方向にもうダッシュしてやろうかなと思っている
2023年でありますので、
ぜひですね、
動きを聞きたい方はぜひフォローをしていただいて、
Twitterはちょっと最近やってないので、
フォローしてもあんまり更新はないと思います。
SNSについてもどんどんお話ししたいんですけれども、
だってTwitterも本当に、
今日Twitterでつぶやいたんですけど、
今日のつぶやきっていうことで、
AIに文章を書いてもらいました。
で、ツイートしてます。
それはね、
AIが作成しましたっていうタイトルみたいなのを
つけてやるんですけれども、
これ大事なんですよ、たぶん。
AIが書いたのか、
自分が書いたのかっていうのを表記する。
今までブログもそうなんですけど、
引用しているのか、
引用っていうのは他から学んだ文章を
そのまま持ってきて載せてますっていうのもやるんですよ。
引用元、
Wikipediaみたいな情報載ってるじゃないですか。
そこから持ってきてますよっていう合図書くんですよ。
じゃないとダメなんですよ、本来は。
他のサイトから持ってきた情報ですっていうのでね、
書くんですけれども、
それと一緒で、
AI引用ですね。
AIが書きましたっていうことを書いておかないと、
勝手に暴走したAIがですね、
自分のように文章を書いてしまうと。
それを文章を読む方が苦手でしたら、
読まないで載せるとかもあり得ると思うんで。
なので140文字で文章を書いてくださいって書くと、
15:03
適当なことは書けると思いますし、
ツイートも増やせるんですよ。
偉そうなことっていうかね、
あってそうなことを言ってるんですけれども、
AIが書いたと。
それを一言載せるだけでですね、
暴行にもなりますので、
ぜひね、そこをはっきりさせる。
ことをやっていってほしいかなと思います。
やっていこうかなと思っています。
そんな感じで、
今日はですね、
AIについて、
ちょっと遅いんですけどね、
最近情報離れをしていて、
スマホ離れをしていますので、
ちょっと情報取得が遅いんですけれども、
ぜひですね、
AI、
チャットAIですね。
チャットAIを活用して、
ライターさんもブロガーさんも、
音声配信者も、
どんどんですね、
自分の楽しいと思うことに向かっていきましょう。
そうですね、
もう長くなるのでやめときますね。
そんな感じで、
また、
時間がありましたら放送いたしますので、
ぜひフォローの方、
お待ちしております。
では心理カウンセラー、
大山がお送りいたしました。
さよなら。