2024-12-09 09:32

コミュニティの「パケット型」と「グルーミング型」について

「ふるさとをクリエイターと豊かにする」をミッションに、多様な公共サービスとWeb3の融合を目指す札幌発のNFTスタートアップ。
「ふるさと納税 × クリエイター」「地域おこし協力隊DAO」のプロジェクト中心に、地域のデジタル社会の構築を推進します。

毎朝6時頃に「NFTやDAOを地域とつなげて『地域から地域を盛り上げる』少し未来の地方創生」についてお話しするラジオです。

《あるやうむ紹介配信回》
2024/06/01
https://voicy.jp/channel/3545/1147084

《あるやうむ》
すべてのリンクまとめ
https://lit.link/alyawmu

公式サイト
https://alyawmu.com/

Twitter
https://twitter.com/alyawmu

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100083119632765

mail
alyawmu@gmail.com

LISTEN
https://listen.style/p/standfmalyawmu?ljFb8Qjb
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6656c3e6316143a77173c6fc
00:05
NFTからはじまる地方創生ラジオ、あるやうむのターナーです。
この放送は、NFTやDAOを活用し、地域から地域を盛り上げる、
少し未来の地方創生についてお届けするラジオです。
はい、今週はですね、なんかまあ、コミュニティ強化月間みたいな感じで、
まあコミュニティトアだったりとかをね、結構深掘る回になってますので、
まあ月曜日はね、あのー祝日の雑談会だったんですけど、
川水木金とね、まあやっていきますので、よかったら聞いてみてください。
まあ今日のところはですね、コミュニティのパケット型とグルーミング型についてということですね。
まあ昨日はなんかその関係人口から活動人口へみたいな感じでね、
まあこの2つのことを並べるっていう、たまたまそういう風に配置になったんですけど、
元ネタのところで言うと、あのー土曜日かなにも雑談で、
まあちょっと長めに話したんですけれども、
ケンセルさんと小原さんっていう方のですね、あのハイパー企業ラジオっていうのがまあすごく面白いんですね、
その中のコミュニティ会の第2回の会になります。
チャプターにリンク貼っておりますので、よかったら聞いてみていただければと思って、
これ非常に面白くてですね、
まあいろんなこと言ってるんですけれども、
今日まあ一番取り上げたいテーマとしては、このパケット型とグルーミング型ってやつですね。
まあこれはどういうことっていうところですね。
まあ何なのかっていうと、まず買い物してきてくださいって言われたとき、
買い物してきてって言われて、
卵を買ってきてみたいなやつ。
卵を買ってきてって変な感じで噛んじゃったんですけど、
卵を買ってきてみたいなやつがパケット型ですね。
目的がはっきりしてる。
グルーミング型っていうのはなんか買い物行ってきて、
なんか美味しいもの買ってきてだったりとか、
今日なんかいい感じの買ってきてみたいな。
何買ってくればいいのみたいな。
いい感じのねみたいな。
今日暑いからなんかそうめんとかにしよっかみたいな感じ。
そうめんいいね。
でもあれだから、
トマトと卵と、
それに合う飲み物も買ってきてみたいな。
任せといてみたいな。
なんかそのグルーミング型。
合ってるかな。
多分そんな感じで合ってると思ってて。
どういうことかっていうと、
パケット型っていうのは目的がはっきりしてるっていうことであり、
グルーミング型っていうのはそこのコミュニケーションだったり、
雰囲気を楽しむみたいなね。
これはどっちがいいとか悪いとかではもちろんなくてですね、
そういう型があるので、
ご自身がコミュニティをやってる、
自分のコミュニティだったりか、
これからなんかやろうとしてるコミュニティが、
どっちのタイプなのかだったりとか、
どっちの割合がどれぐらいなのかとかっていうことを結構意識したらいいなみたいなところがあってですね。
そもそもちょっとここから深掘っていくと、
そもそもコミュニティって何なのかっていうところで言うと、
ある何かの目的に対して人が集まってきた組織というかね、
そういったものをコミュニティというと思うんですけれども、
その中でコミュニティとコミュニケーションの違い、
これどういう意味も話したんですけど、
こういうのは何回言ってもいいんですよね。
コミュニティでコミュニケーションっていうのは意図であり、
03:02
コミュニティっていうのは面でありっていう、
これもなんかもう自分の中でパクりたい言語として、
けんすさんが考えられてた理論なんですけど、
非常に分かって、
みんな使ってるLINEっていうアプリは、
LINEって意図ですよね。
だからコミュニケーションっていうのは、
AさんとBさんっていうのが意図で繋がっているというか、
そこに線が発生している、
会話が発生している線がある。
コミュニティっていうのは、
そこにAさんとBさんが話している、
CさんとDさんが話しているみたいな感じで、
2本の線とかがあってもいいし、
そこに何も誰とも話しないEさんっていう人がいてもいいし、
現実にそのコミュニティにジョインしてても、
自分は発言しないけど、
見るだけとかありますよね。
リードオンリーメンバーっていうんですかね。
ロム線とか言いますよね。
そういった人たちもいるし、
現実に言うと、
そういったロム線の人たちの方が多いですよね。
コミュニティって言っても、
本当に発言とかそういう人1%から5%って言われていますので、
コミュニティメンバーが500人いたとしたら、
1000人いたとしたら、
その中の1%から5%なので、
アクティブに会話に参加するのは、
10人から50人みたいなところ。
そういったふうに一般的には言われてたりしますし、
その中でいいとか悪いとかではないですよね。
だからそこのところで何を意識するかって言ったら、
その10人から50人、
1000人いた場合の10人から50人っていうのは、
コミュニティ内で何か会話をしてくれたり、
コンテンツを作ってくれてる人たちみたいな見え方があって、
逆に言うと残りの940人から90人かっていうところで言うと、
その人たちはノムセンの人たちだったりするんで、
ただ見に来てくれてるんで、
何か情報キャッチしようとしてくれたりとか、
あとそのアクティブな人たち、
毎日アクティブにする10人から50人の人たちがいて、
その中で3日に1回ぐらいなんかやるよとか、
1週間に1回、
新潮ダウンだと毎週日曜日の3時からAMAやってますので、
その1週間に1回のAMAとかは必ず参加するよっていう関わり方もあったりするので、
そこの関わり方のグラデーションっていうのはあるというところです。
そういったところはコミュニティの構造みたいなところを少し話してみましたし、
もともとコミュニティとはみたいなところも付け加えて、
ここからパケット型とグルーミング型っていうのが2つあって、
これはポッドキャストの中でも言われてて、
めちゃくちゃ分かりやすいなと思ったのは、
2chっていうひろゆきさんが作って、
あれはコミュニティですよね、
っていうのはもうがっつりパケット型であって、
逆に会話、おはようとかこんにちはだったりとか、
そういった慣れ合いを禁止してたらしいんですよね。
っていうのは慣れ合いが禁止されてた理由っていうのは、
その慣れ合いに行ってない、
例えば昨日とか一昨日サッカーの日本代表の試合がありましたよね。
あれを昨日のサッカーのあれ見たら楽しかったよね。
すごかったって。
あれめちゃめちゃ中村選手よかったよねみたいな話をしても、
06:01
見てる人は楽しいんですけど、
見てない人からしたらなんのこっちゃって話で、
そこのコミュニティっていうのはそもそも2chとかだったら、
何かしらの掲示板が立っていて話されてるじゃないですかテーマが。
なので活動についてみたいなね。
東京都内で活動を食べるんだったらあそこがいいみたいなね。
そこの情報が欲しくて見に行ってるのに、
そこに昨日のサッカーの話とか出たら、
これ活動のこと話すんじゃないの?みたいなことになってきたりしますし、
活動の情報を話すときに名前とかもいらなかったりするというかですね、
分かりますかそこに。
別に誰が言ってもいい。
〇〇っていう活動屋さんがいいよって、
そのお店の名前だけは書いてたりすればいいので、
結構名前を載せるとこはなかったりとか、
匿名みたいな感じでコミュニケーションが行われるみたいな、
それぐらいひろゆきさんは本当に。
だから敬語とかも使わないみたいな。
ここがおいしいですよとかって、ここ激うまとかね。
ここマジやばいみたいな。
そういったコミュニケーションの取り方みたいな。
慣れ合いとか誰かと何かが行われないみたいなね。
そういった考え方が結構パケット型であり、
これは情報を取りに行く人からすると非常に居心地がいいですよね。
その情報だけ知りたかったから、
誰が走ってるかとかそんなに問題じゃないみたいなね。
そういったところがパケット型であり、
逆にグルーミング型っていうのは、
あそこの雰囲気が良くてだったりとか、
〇〇さんがおすすめするとこマジ間違いないですよねとか、
前言ったあれもめっちゃ良かったですって、
え、なになになに、あそこ行ったんだ。
僕が行ったあそこも良かったですよとか、
そこの対象とここの対象って繋がっててみたいな。
すごくもっと会話が行われるみたいな。
そこの喋り方だったりとか温度感だったりとか、
そういったのが気持ちいいみたいなグルーミング型であり、
そもそも最初に言えよって感じだったんですけど、
グルーミングっていうのは何なのかっていうと、
毛づくろいみたいなね。
頭とかこうやってのみを食べるみたいなね。
これ今回ちゃんと調べたんですけど、
厳密にはのみを食べてるわけではなくて、
毛づくろいってするってことは、
背中を預けてたりとか触られるってことじゃないですか。
お互いにそうすることによって、
敵じゃないよみたいなとか、
ここが気持ちいいよねみたいな、
ここがいいよねみたいな、
そういうのを共有することによって、
心理的安全性みたいなところはあったりするよね、
っていうところですね。
最後にっていうところで、
新地方DAOっていうところはどっちの型なのかっていうところで言うと、
どっちかっていうと情報というよりは空間を大事にしますし、
NFTコミュニティっていうのもどっちかっていうとそうなのかなと思います。
逆に言うと、
あんまりそっちの見たことないんですけれども、
NFTのときとかに、
ここが暑いですよとか、
陶器的に見たときの、
どこが価値が高まるかとかだと、
そういったパケット型とかになるかもしれませんし、
どっちのタイプのコミュニティを作っていくのかだったりとかっていうのは、
09:03
結構参考の、
思考のベースとして、
今回このパケット型とグルーミング型っていうのを話しました。
最後に、
明日はですね、
DAOっていうコミュニティがどっちの型なのかだったりとか、
どういう風にコミュニティを作っていくのが今っぽいのかっていうことを話せたらいいなと思ってますので、
木曜日の配信した明日金曜日で、
そんな感じの話をしていきたいと思っております。
09:32

コメント

スクロール