1. りこのAI時代の生き方を考えるらじお
  2. 【AI時代の価値の高め方】あな..
2024-06-22 14:41

【AI時代の価値の高め方】あなたの〇〇には価値がある

私には何も無い、なにもできないと思っている人。
絶対にそんなことはありません!というお話です🫶

ロジャーさんとのコラボライブアーカイブは⬇
https://stand.fm/episodes/667502ae80948b0a9ecdfeaa

#AI #毎日配信 #フリーランス #フリーランスママ #フリーランス #在宅フリーランス #ワーママ #子育てママ #仕事 #仕事術 #効率化 #ChatGPT 
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/647e7ece590eb774d1755c07
00:06
こんにちは、ラマノリコです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということで、みなさんこんにちは。はい、土曜日ですね、週末となりました。はい、毎週毎週お届けしておりますが、週末の方が忙しい説でございますね。
無理せずゆるふわで過ごしていきましょう。はい、今日のお話にもつながってくるんですが、昨日ですね、ロジャーさんとコラムライブさせていただきました。楽しかったですね、あっという間の1時間でした。
ロジャーさんはですね、今、2人目のお子さんの育休中で、育休中というか、奥様が育休中で、ご自身が今1ヶ月間ですね、会社に交渉して在宅で
2ヶ月の赤ちゃんを見ながらお仕事して、奥様を支えてるっていう働き方をされててね、素晴らしい。本当に素敵だと思った。素敵だと思いました。
将来は自分で仕事しながら、時間と場所を選ばないような地方での働き方がしたいって言ってて、それもすごくわかるし素敵だなと思って、それに対して勉強なさっていることもあって、すごく素敵だなと思って聞いてました。
本当に、ご本人もおっしゃってましたけど、3号の恨みは恐ろしいと言いますけど、奥様のことをなるべく大事にしてるんですって言ってて、本当にね、大変だった。
2人目の2ヶ月とか3ヶ月とかも、自分ではどうしようもないんですよね。絶対ホルモンバランスだと思うんですけど、上の子も何も悪くないのに、なんか些細なことですごいイライラしちゃって、めっちゃ当たったりとかしてて、あの頃の自分がすごい嫌いでしたね。
っていうぐらいだし、でも夫が仕事でワンオペだったから、ずっと一人で2人見てて、それは体壊すよなと思いながら、そんなことを思い出してましたけど。
それで今日の本題になりますが、過去の経験が今の自分を作ってるよね、それをAIで価値を高める方法ということでお話ししていきたいと思います。
過去の経験が今を作っているAIで価値を高める方法ですね。
私はですね、娘の次女の育休中から副業を始めてきました。
そこからですね、近道出版したり、ブログライターをしたり、インスタ運用をしたり、打おかつをしたり、いろんなことをしてきました。
いろんなことをしてきて今になるんですけど、そういったことも含めて、今いる人たちですね。
今ここにいる、これを聞いてくれているあなたも含め、いる人たちの今までの経験には絶対に価値があると思っています。
これは信念に近いもので、絶対に今まであなたが何かを考えて選択してきた、その選択肢、生き方、働き方、経験してきたこと、チャレンジしてきたこと、そこには全部価値があると思っています。
03:02
そこに価値がある。なぜかというと、いろいろな理由があるんですけど、2つ強いてその価値がある理由を挙げるんだったら、
まずその経験というのはあなただけが経験していることで、そこから学んだことがあるからですね。
まず経験から学んだ教訓というか学びというのは必ずあるということということと、
その経験の中で培ってきたスキルとか知識というのは、本人が気づいてないだけかもしれないけど絶対あるんですね。
だから経験から得た学び、培ってきた、積み上げてきたスキルや知識というのは必ずあります。
それをどうやってどんな形にして価値にしていくかっていうところが、これからすごく重要なんじゃないかなって思うんですね。
で、この経験は価値になるっていうところにすごく私にこだわり、私がこだわりを持っているのは、私自身が自分が経験してきたことを今まで価値とかコンテンツに変えてきて成功しているという、
成功って言葉がちょっと好きじゃないですけど、それなりに実績を作っているからですね。はい。
なので、自分の経験からもそれをすごく思っています。
ただ、これね、なので、そう言われても、でも私何にもできないんですとか、私には何にもないんですっていうふうに思っちゃう方がいるのも知っています。知っています。
まずそのマインドを外してほしいと思うんですよ。そう。
何にもない人って絶対にいないんですよ。そう、何にもない人って絶対にいない。
あなたが気づいていないだけで、あなたのやってきたことには誰かの役に立つことって絶対隠れてるんですよね。そうなんです。
で、それをどうやって見つけるかということと、それをどうやって誰に伝えていくかということが、なんかすごく大事なんだなというふうに思っています。はい。
そこで、今これだけトレンドになっているAIを使っていくっていうのが、やっぱり一つ、最短最速でその自分のやってきたこととか、得たものとか、スキルみたいなものを届けていく一つのツールになると思っています。はい。
なのでここからはですね、ちょっとこうAIって、じゃあどうやってその自分の経験とかスキルをより価値を高めていくかみたいなお話をしていきたいと思います。はい。
例えば、専業主婦の方で、子どもたちがいるから保育園にも預けられないし、家にいると。でもなるべく子どもたちの時間を確保しながら、仕事には行かずにですね、例えば旦那さんのお給料の範囲の中で、いかに資産をね、貯めていくかみたいなことを考えた時に、
本当に何もわからなかったけど、本当に投資のこととか全然わからなかったけど、ニーサを始めてみたんですとか、ゼロから、本当にゼロからのニーサとかイデコとか、そういうものを始めてみて、資産が例えばこれぐらいだと思うからこれぐらいになったんです、みたいな話があるとするじゃないですか。
06:10
これでも、今ちなみにニーサやってる人少ないですからね。今多分これを聞いてくれてる人は、ニーサとか普通やんって思ってる方の方が多分リテラシーが高い方が多いと思うんですけど、ニーサやってない方の方が少ないですから。ニーサやってる人の方が少ないので、こういう子どもたちのことを考えて、子どもたちの未来を考えて、旦那さんのお給料の中で、その場合たぶん旦那さんの名言なのかな、わからないけど、いける範囲の中でニーサで資産を作ってきました。
っていうことって、全くニーサとか投資のことを知らない人にとっては、あ、私もそういう状況なんだけど、私でもできるのかなっていう一つの例になるわけですよ。
で、ただこういう人は多分めちゃめちゃいっぱいいる。ニーサをしている人の方が少ないとはいえ、これは多分よくあるって言い方があるんですけど、一つケースとしてはもう既にそういう方がいるかもしれないですよね。
で、例えばそこで、出し方としてね、一つの見せ方としてAIを使ってみたと。そう、全くわからなかったけど、とりあえず今話題のこのAIを使ってみて、ニーサのことを聞いてみた。
で、嘘をつきますよ、嘘をつきますけどニーサのことを聞いてみた。バーッと聞いて、ふんふん、なるほどね、みたいな。例えばこう、金融庁のこのよくわからないpdfを入れて、わかりやすくしてもらったら、あ、なるほど、わかりやすい、なるほど、やっとわかったみたいな。
じゃあ例えばここで、月ね、1万円とか2万円を積み立てていったら何年後にどうなりますかっていうシミュレーションしてもらったとか、まあそういう発信があるとして、今のあくまで例ですけど、そういうのってちょっと差別ができると思いませんか?
そう、これってただ純粋にゼロからニーサの投資を始めましたっていうよりも、多分今別の角度からその情報に食いついてくれる人がいると思うんですよね。
で、これってなんか誰かに聞いてもわかんないし、いろんな人に見てもあんまり具体的にわからなかったけど、AIに聞いたらすっごいわかりやすく教えてくれたし、ここに対して、なんかもう1回質問したら帰ってきたよ、すごくない?みたいな。でもすごいんですよ、すごいんです。
あとはそうですね、例えばブログとかね、これはでも前に出てきた案かもしれませんが、ブログを今までは例えば1日1記事しか作れなかったんだけど、AIを使うようになったらブログは5記事かけてね、みたいな。
ほんで、アフィリエットの案件の発生が増えたんです、とか。なんだろうライターの案件で今までだったら1週間に3本しか取れなかったんだけど、AIを盲目使うようにして目次行政がこうで、とか本文がこうで、でテーマとかもなんだろう先方に提案できるようになっちゃって、ほんで月6本書けるようになったから収益が倍になりました、みたいなのとか。
そういうのすごくわかりやすいですよね。で、今これだとブログをやってる人もいるだろうし、ライターやってきた人の数もいるけれど、自分の経験を同じようになぞってきた人はいるかもしれないけど、AIが、AIを掛け合わせた時点で差別化になるんですよね、そう。で、そこに特化してみる、とか。
09:16
あとは、めちゃめちゃ機械音痴でパソコンが使えなくて、もう全然スマホしかできないんですよ。スマホでしか触れない。でもスマホの中にできるAI掛ける家事とか、今日のこんだて傘みたいなのとか。でも自分は本当にスマホしか使えない、スマホしか使えない。そういうマイナスの経験とか状況も見せ方によっては同じような人って絶対いるんですよね。
パソコンないです、家に。みたいな。方は結構いるんですよ。私のインスタのフォロワーさんにも結構いて、これスマホで使えますか?とかよくありますよね。で、そこに自分はスマホしか使えません。スマホしか使えません。だけど、これとこれとこれを使ったら、AIでこんなことができるようになりました。
これってすごく今トレンドに乗っかった見せ方になるし、スマホの人が例えばパソコンが使えるようになったとかだとより一層、ゼロイチのタスも、もはやゼロイチですよね。スマホしか使えなかった人がパソコンが使えるようになったってすごいゼロイチのタスだと思うんですけど、やっぱパソコンでやるとこういうところとこういうところとこういうところができるようになったよ。
っていうふうに見せてあげつつ、例えば初期投資すごくかかったけど、でも結果的に見たらお仕事もこれでスマホで受けるよりもこのほうが生産性が上がったから、1月に何本か受け取れる量が増えて結果的に収益上がったよみたいなお話とかもできるということで、
今まで自分がやってきたことが、もしかしたら他の人もやってるから当たり前なんじゃないかって思ってるかもしれないです。思ってるかもしれないし、もしかしたらそういう面は確かにあるかもしれないんですけど、そこに今AIをうまく見せ方に活用する、実際に使ってみるっていうところで、AIはまだ
チャットGPTですら、2024年2月の時点で33%しか使っていませんから、対67%に対してはめちゃめちゃ使えるんです。だから自分の今まで経験してきたこと、学んできた経験から得た学び、それとスキルとものをAIと掛け合わせるだけで軸がずれて価値になる。
もしかしたらブログだけだったら、対30%にしか響かなかったものが、AIをかけることによって、対67%に刺さるかもしれない。そういうことができるようになるので、今本当にこの情報発信を始めて、自分のやってきたこととかをもう一回棚下ろしして、そこにどうやったら今AIを掛け合わせて、さらに可能性を広げられるかっていうことを考えることがめちゃめちゃ大事だと思います。
これを昨日ですね、ロジャーさんとのコラボライブでもお話しさせていただきました。
経験が価値になる。何かの経験から生み出した価値に至る過程ですね。その過程そのものに価値がある。それがノウハウになる。それが誰かの役に立つ。役に立つものには価値がある。
12:09
そういうことなので、やっぱり自分には何もないし、みたいなマインドを外してですね、今まで自分は何をしてきて、ここから何かをきっかけにこうなった。
私の場合で言うと、今までただの社畜で、自助の育休所に副業をしてたけど、副業をしてるママはいっぱいいます。いっぱいいる。だから副業のかけるママの発信でもいいけれど、それだけだとやっぱり弱かったと思います。
そこにNFTとか仮想通貨もしつつ、最後AIを掛け合わせたことで、AIかけるフリーランスのママみたいなポジションが取れたんですよね。
やっぱりこれだけいろんな情報がもう溢れ返っていて、いろんなことがちょっとした行動とちょっとしたスキルでできるようになってしまった。
今、いかに早く行動して、いかに早く発信して、いかに早くポジションを取るかみたいなところは、やっぱりすごく大事になってくるんじゃないかなというふうに思いました。
はい。だからそのためにも、自分には何もないっていうマインドは絶対外した方がいいんですよ。
何もないんだったら今からやるんです。もし全部棚下した結果、いやでもそれでもやっぱり何もないなと思ったら今からやるんです。
今からやって、やっていく姿を見せる。今がゼロなんだったら、1を生み出すまでの過程に価値があります。
なぜなら今ゼロの人がいっぱいいるから。今ゼロの人たちがあなたを見て、1を達成した過程に可能性を感じてくれるみたいに、今からやればいいだけの話なんです。
だからこれからのAI時代、まず自分の経験には価値がある。自分に何もないんじゃなくて、絶対何かある。でも本当に何もないんだったら今からやりましょう。
そこにAIを掛け合わせるだけで、絶対に可能性は広がっていきますというお話をさせていただきました。
はい。あのね、たまにこういうマインドの話もするんですけど、マインドって大事なんです。すごく大事だと思います。
はい。なので、これを聞いてくださった方のですね、何か少し参考になったらとても嬉しいです。
はい。ということで、土曜日の朝からですね、ちょっとなんか熱のこもったですね、放送をお届けしてしまいましたが、これがですね、皆さんのこれから、明日、今日からね、明日、今日から行動する何かのきっかけになったらとても嬉しいです。
はい。ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。ごゆるりと素敵な週末をお過ごしください。じゃあまたね。さようなら。
14:41

コメント

スクロール